忍者ブログ
所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-10-11
何度借りても1週間無利息の審査の甘い消費者金融 2014-10-11
年会費無料のJCB EITカード 2014-10-09
他社で借りれなかった人もここなら借りれる 2014-10-09
審査の甘いANA JCBカード 2014-10-05
専業主婦や自営業者でも借りれる銀行系カードローン 2014-10-05
ツタヤのクレジットカードはフリーターもOKです 2014-09-22
専業主婦でも借りれる地方銀行のキャッシング 2014-09-22
ガッツリ取得できる激甘審査のマスターカード 2014-09-16
審査の甘い無利息サービスの消費者金融 2014-09-16
審査の通りやすいANA JCBカード 2014-09-15
元祖・審査の甘い銀行系消費者金融 2014-09-15
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-09-14
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-14
審査の甘さで勝負!ファミリーマートのクレジットカード 2014-09-13
期待を裏切らない審査の甘さ!フリーターもOKの消費者金融 2014-09-13
簡単審査のクレジットカード 2014-09-12
審査の甘いコンビニキャッシング 2014-09-12
ガソリン代が安くなる審査の甘いクレジットカード 2014-09-09
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-09
審査の甘さで選ぶ!ジャックスエクストリームカード 2014-09-08
限度額が最高800万円!パート、アルバイトもOKのカードローン 2014-09-08
ショッピングがお得で審査の甘いクレジットカード 2014-09-07
総量規制対象外の銀行系カードローン 2014-09-07
審査の通りやすいJCBドライバーズプラスカード 2014-09-05
Recent Comment
Category
113   112   111   110   109   108   107   106   105   104   103  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 03:13:26.29 ID:sheMus7M0
計画的避難区域、牛も集団避難へ 農水省、全国に打診
http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190256.html

 農林水産省は19日、政府が近く指定する予定の「計画的避難区域」内で飼育されている牛を区域外に移す方針を固めた。
福島県が同区域内の牛を移したいとの意向を示しているため、県と協力して近く移送を始める考えだ。

 農水省によると、計画的避難区域の対象になる予定の福島県葛尾村、浪江町、飯舘村などには約2万頭の
肉用牛や乳用牛がいるとみられる。福島県内ではこれらの牛をすべて受け入れきれないとみて、
全国の都道府県に受け入れられるかどうかを打診し始めた。
これまでに、栃木県が日光市と塩谷町にある計3カ所の県営牧場で、肉牛と子牛最大150頭を引き取る意向を示している。

 移動は、近く政府が指定する計画的避難区域と、福島第一原発から半径20~30キロ圏内にある緊急時避難準備区域で
飼われている牛が対象となる。緊急時避難準備区域では牛の世話を続けられる可能性があるため、まずは計画的避難区域を優先する。

 移動させる牛は、放射線量を測定する全頭検査をする。一定の基準値を設け、それを下回った牛だけを移送する方針だ。
基準値を上回った場合は、牛の体に付着した放射性物質を洗い落とすなどしてから再検査し、基準値を下回れば、移送対象に含める。

 牛の移動は、計画的避難区域などが指定されてから住民の移動が完了するまでの間に終わらせる。
移動させてまで飼うのが難しい場合などで生産者が希望すれば、殺処分も検討する。

 放射線量の検査結果や移動の状況などは1頭ずつ台帳で管理する。
移動の受け入れ先には、牛の健康状態などの履歴を記録しておくよう要請するという。(大津智義)


前スレ
【福島の牛】1万頭を他所へ移動2【移動】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303787738/
【福島の牛】1万頭を他所へ移動【移動】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303258052/


2 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:24:34.10 ID:p9plBOKm0
原発避難牛、農水省受け入れ要請 「道内が有力候補」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/287735.html

福島の子牛、山梨で元気 支援へNPOが購入
http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201103310461.html

「被災地の子牛 宮崎の種牛へ」
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/miyazaki/20110421-OYS1T00243.htm

県産杉の机など被災地へ贈る
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:0sk_euCaFN4J:www.nhk.or.jp/
lnews/miyazaki/5065469531.html+%E7%9C%8C%E7%94%A3%E6%9D%89%E3%81%AE%E6%9C%BA%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%A2%AB%E7%81%BD%E5%9C%B0%E3%81%B8%E8%B4%88%E3%82%8B&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp

東北各県搬入の牛、肉骨粉から放射線 青森の産廃施設で検出 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20110406ddlk02040232000c.html

警戒区域の家畜、所有者同意で殺処分も 福島県 25日から緊急的措置
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110424/dst11042412370012-n1.htm


3 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:26:43.65 ID:p9plBOKm0
汚染家畜の移動。何が問題か?

チェルノブイリ事故後にスウェーデンが取った汚染対策


なぜかURLを貼れないのでぐぐって下さい


4 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:27:02.64 ID:p9plBOKm0
996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 投稿日:2011/04/25(月) 13:28:48.63 ID:PlmpIbtL0
安全出荷へ1頭ずつ線量検査 福島・葛尾村の畜産農家
http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY201104240189.html
2011年4月25日13時8分

肉牛約3600頭を飼う福島県葛尾(かつらお)村の畜産農家で24日、出荷される牛が放射線量を測る検査(スクリーニング)を受けた。
県家畜保健衛生所の職員が1頭ずつ安全を確認していく。この農家は5月末までに避難を求められている「計画的避難区域」に入った。
区域内には1万頭前後の牛がいるが、すべてを移動させられる見通しは、まだ立っていない。


997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県) 投稿日:2011/04/25(月) 13:40:25.21 ID:nARmzUP70
>>996
ガイガー近づけてはい!おしまい!じゃないよな…?


999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) 投稿日:2011/04/25(月) 13:55:30.90 ID:PlmpIbtL0
>>997
元記事に、写真が出てるよ。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:28:44.07 ID:p9plBOKm0
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110507t61009.htm
福島のニュース
避難区域の牛を出荷促進 福島県方針 繁殖牛は一時退避

 スクリーニングは一頭ごとに実施。人が被ばくした際に除染が必要とされる放射線量10万cpmを上回った牛は
移動を認めない。計画的避難区域からは4月23日以降、716頭が移動、出荷されたが、最高値は5000cpmで、9割が1000cpm未満だった。
 出荷は、家畜市場などを通した域外の畜産農家への生体出荷と食肉出荷の2通り。生体出荷については、
月内にも臨時の家畜市場が開かれる予定。食肉出荷の場合は、農家ごとに1個体以上のモニタリング検査を行い、安全性を確保する。
 一時退避の主な対象となる繁殖牛は現在約1900頭。県内の公共牧場などで受け入れられるのは
約1100頭だが、農水省によると、24都道府県の施設で約1万頭が受け入れ可能という。移動経費は、
日本食肉協議会の貸し付けで県畜産振興協会が造成した1億円の基金で賄い、後に東京電力に賠償を請求する。
 県によると、計画的避難区域では現在、繁殖牛約1900頭、肥育牛約5800頭、乳牛約900頭の計
約8600頭が飼育されている。豚は約1万4000頭。鶏は震災前は約91万羽いたが、出荷や移動、処分などで
現在は約4万羽まで減っている。企業的な大規模飼育が中心の豚や鶏は、企業の系列内農場への移動や食肉出荷が進んでいるという。

2011年05月07日土曜日


6 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:29:32.07 ID:p9plBOKm0
北海道新ひだか町、宮崎県綾町と都城市に高濃度被ばく地域の牛と豚が移動
http://infosecurity.jp/archives/9627

福島県産の牛肉からセシウム‐134,セシウム137が検出されている
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001ajws-att/2r9852000001ak4q.pdf


宮崎県、養豚関係で2件の受け入れを実施していた
http://infosecurity.jp/archives/9625

東日本大震災に対する本県独自の支援について(宮崎県知事メッセージ)
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000158592.pdf


長崎県にも福島県の汚染地域の牛が移動する可能性
http://infosecurity.jp/archives/9894
長崎県の酪農家がTwitter上で5月3日に酪農組合から
福島からの避難牛受け入れの打診があったとするツイートをおこなった。


7 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:31:37.56 ID:p9plBOKm0
北海道地場の製菓メーカー
六花亭 ttp://www.rokkatei.co.jp/
柳月 ttp://www.ryugetsu.co.jp/
ロイズコンフェクト ttp://www.e-royce.com/
小樽ルタオ ttp://www.letao.jp/
石屋製菓 ttp://www.shiroikoibito.ishiya.co.jp/
菓子司 新谷 ttp://yukidoke.co.jp/company/
ホリ ttp://www.e-hori.com/
モリモト ttps://morimoto-shinya.jp/sitemap/

北海道庁 問い合わせフォーム
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/toiawase/index.htm
十勝支庁 問い合わせフォーム
http://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/toiawase/index.htm
足寄のJAの掲示板
http://www.jaasyoro.jp/bbs.htm


8 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:32:12.15 ID:p9plBOKm0
宮崎畜産ひろば
http://miyazaki.lin.gr.jp/
JA宮崎中央ブログ(コメント欄あり)
http://jamcblog.miyachan.cc/
JAグループ宮崎一覧
http://group.ja-miyazaki.jp/jalist/index.html
宮崎県畜産試験場
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/chikusan/chikusan_shiken/
宮崎県農政水産部:畜産・口蹄疫復興対策局 畜産課
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/soshiki/nosei/chikusan.html
宮崎県家畜改良事業団
http://www.mwia.or.jp/
河野俊嗣 (宮崎県知事)ツイッター
http://twitter.com/#!/shunji_kouno


9 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:32:46.61 ID:p9plBOKm0

福島の牛乳うれしい 給食に復活 (4月28日 読売新聞朝刊から)

福島第一原発事故による加工前牛乳の出荷制限が、原発周辺など一部地域を除いて
解除された福島県で、27日から県産牛乳が本格的に店頭に並び、学校給食でも復活した。

須賀川市立第三小学校の2年1組では、担任の田村恵美子教諭が
 「今日から福島県の牛乳だよ」と声をかけると、児童から「よかった」との声も。

ほとんどの子が最初に牛乳パックにストローを差し、「味が違うね」などと言いながら飲み干した。
学校給食では、いわき、郡山市などで27日から、福島市で28日から県産牛乳が出される。

http://allatanys.jp/images/yomiuri/photogallery/20110428PHY03333ANYMNGWEB_20110428141056595_00218.jp

g


2011年04月28日(木) 読売新聞
福島の牛乳 うれしい
http://allatanys.jp/A005/20110428PHY03333.html

福島第一原発事故による加工前牛乳の出荷制限が、
原発周辺など一部地域を除き解放された福島県で、27日から県産牛乳が本格的に店頭に並び、
学校給食でも復活した。=伊東広路撮影

神奈川県横浜市の学校給食、『福島産のキャベツ,もやし,きゅうり,アスパラガス,牛肉』を使用
http://infosecurity.jp/archives/10024


10 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 03:34:16.02 ID:p9plBOKm0
関連スレ

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ13【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304958684/


11 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 04:00:47.20 ID:p9plBOKm0
言い忘れてた
>>1さんスレ立て乙です



12 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 04:05:24.86 ID:ratThOk2O
>>1 乙です
>>2 もテンプレ貼ってくれてありがとう
充実してるね
自分、牛の件で問い合わせしようと資料集めてたから
助かった



13 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/11(水) 06:01:10.68 ID:1+rrKXhl0
>>3
http://blog.goo.ne.jp/yoshi_swe/e/4eb0113672b0e2a129f632e0b58b2493
ここかな。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/11(水) 07:44:25.27 ID:HRSNElr/0
さんざん既出だと思うが問題なのは
>牛の体に付着した放射性物質
じゃなくて体内に入っちゃってる分だろ



15 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 08:08:15.49 ID:VydAKzdt0
仕事の合間に何箇所か電話してみた.
①道庁農政部食の安全推進局畜産振興課 
新ひだか町の事例は報道で知っている.国から打診があるのは「移動」
で,今回のような個人単位の「売買」は把握しきれない.ただ,牛が
北海道にある程度の数入ってきた場合は,着地(?)検査を行うので、
ある程度情報は入る(放射能の検査ではない).今のところ,新ひだ
か以外は事例はなさそう.今後も,搾乳を継続する必要がある,乳牛
の移動は難しいのではないか


16 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 08:09:33.90 ID:VydAKzdt0
②北海道農業協同組合中央会
こちらかホクレンか迷った末電話したが,あまり話しを聞いて
もらえない感じだったので,ホクレンにかけ直すことにした.

③ホクレン 食品安全安心推進課
新ひだかの件は報道で知った.傘下農協で具体的な動きがあるとは
聞いていない. 牛の受け入れ先のとりまとめには直接関知していな
い(どうやら別の団体が福島県とやりとりしている様子.何の団体
か?).
④JAみついし
先週の金曜日依頼,問合せや抗議を多数頂戴している.組合員でも
ある牧場主と直接話しもしている,受け入れた牛は厳重に管理したい
(仔牛を最終的に出荷しないことも検討).今回の反響の大きさを鑑
みると今後受け入れることはないだろう.
※終始,丁寧にご説明いただきました



17 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/11(水) 08:12:16.77 ID:VydAKzdt0
①~④の電話確認の自分なりのまとめ
道庁もホクレンも積極的には「牛の受け入れ」も「拒絶も」
考えていない(あまり関わる気がなさそう?).何か別に受け
入れを検討している団体のようなものが,どうも,あるらしい.
足寄の例でも,みついしの例でも現地JAへの問合せは現場に近
い分,効果あり.ただし,こっそり受け入れがあり,報道もさ
れなければ分からない.乳牛の受け入れは可能性が低い


18 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 08:44:48.36 ID:NOXnNAlgO
給食の話しを聞くととても子供を作る気が起きないわ


19 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/11(水) 08:47:54.30 ID:NEchN55w0
http://iup.2ch-library.com/i/i0305543-1305028752.jpg

福島のチェルノブイリ超えと浜岡停止
http://d.hatena.ne.jp/pinsuke/20110509/1304919806

文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリングの測定結果により

福島の土壌汚染はチェルノブイリ級になっていることが判明しています
チェルノブイリの最高濃度汚染を超える地域もあります
福島 最高300万~3000万ベクレル/平方メートル
チェルノブイリ 最高148~380万ベクレル/平方メートル
[発表された土壌汚染の図]
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/06/1305820_20110506.pdf
この汚染地図をチェルノブイリの避難区分と比較してみます
http://fpaj.jp/news/wp-content/uploads/chel.jpg
チェルノブイリ事故では福島の地図の赤と黄色の大部分が強制避難とされています
福島で300万ベクレル/m2を記録している地域は、避難対象の半径30km圏外に拡がっています
しかし圏外に避難していない住民がいます
チェルノブイリで強制避難とされた地域に妊婦や子どもが住み続けています
この調査が事実なら速やかに対策を取らなくてはならないはずです
http://fpaj.jp/news/archives/2922
http://fpaj.jp/news/archives/2938
まず、この調査結果が1面トップでしかるべきです
汚染はチェルノブイリの10分の1にとどまらない深刻な状況にあり、早急な対策が必要だ
ということを周知徹底し民間にも協力を求めるべきだと思います


20 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 08:57:32.58 ID:jBHNYADz0
テレビのユッケ事件報道では誰もピカ牛を使ったことを言っていないね


21 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 08:58:26.55 ID:jBHNYADz0
テンプレにユッケ事件も入れてよ
福島牛を使ってることを入れて


22 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 09:11:43.85 ID:p9plBOKm0
「和牛」ユッケに交雑種の肉、卸業者が加工納入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000861-yom-soci

焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の客4人が死亡した集団食中毒事件で、
食肉加工卸業者「大和屋商店」(東京・板橋区)が同チェーンの店舗にユッケ
用和牛として卸していた肉の中に、和牛には該当しない交雑種の肉が含まれて
いたことが7日、読売新聞の取材でわかった。

店側では「和牛」と表示してユッケを提供していた。
富山、福井、神奈川の3県警と警視庁の合同捜査本部は、肉が汚染した経緯
と共に、ユッケの材料となった肉について詳しく調べる。

一般的に、交雑種は肉牛と乳牛をかけ合わせたもので、和牛は、肉牛の黒毛
和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4品種とこれらを交配した牛。

交雑種であるにもかかわらず「和牛」として扱われていた肉は、先月13日
に大和屋商店が加工した後納入されたもので、個体識別番号から、福島県内
の畜産家の男性が飼育していたことが判明。
男性によると、さいたま市食肉中央卸売市場で1頭約45万円、1キロ当たり
約1000円で競り落とされた。男性は「和牛と称して売っていたなら、
偽装だ」と話している。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/11(水) 09:29:38.22 ID:7/Z0Sm5e0
5月10日(ブルームバーグ):オランダ当局が、日本からロッテルダム港に
到着したコンテナに対し実施した放射線量検査で、19基のコンテナから
放射線が検出された。
オランダ当局が10日、ウェブサイトに掲載した発表資料で
明らかにしたところによると、これらのコンテナのうち5基は
基準値を上回る放射線量が検出されたことから内部荷物の検査検疫に回され、
残る14基は追加検査を受けた後、通過が認められた。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=aBJxGoM09LhM


24 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/11(水) 12:59:46.45 ID:I2yM7C9g0
被災農家の牛、復興願い購入…新ひだかの牧場

「子牛育て、南相馬へ贈りたい」

南相馬市から来た雌牛(8歳)と酒井社長(新ひだか町のパシフィック牧場で)
 東日本大震災で被災した畜産農家を支援しようと、
新ひだか町三石鳧舞(けりまい)のパシフィック牧場が、
福島県南相馬市内で飼われていた和牛16頭を買い取り、
同牧場での放牧を始めた。出産を控えた牛もいて、
牧場関係者は「復興後の被災地に子牛を引き継ぐことができれば」と、世話に力が入る。

 同牧場が購入したのは、3~10歳の雌牛16頭。4月下旬に同牧場へ到着した。
現在は牧場に放され、おいしそうに牧草をはんでいる。
全頭が妊娠中で今月中には子牛が誕生する。

 南相馬市は畜産や酪農が盛んで、ブランド牛「福島牛」の生産地。
しかし、震災による津波で複数の畜産農家が被災し、牛舎倒壊などの被害に見舞われた。

 さらに、東京電力福島第一原子力発電所の事故が重なり、
市外に一時避難する農家もあり、牛の世話が困難になっていた。

 牛の購入は、同牧場の酒井秀男社長が4月上旬、
知り合いの仲介業者から、福島県内の家畜業者が、
飼い主が留守となった和牛を安全な牧場に避難させ、
引き取り先を探している――との話を聞いたのがきっかけだった。
酒井社長は「同じ業者として放っておけない」と感じ、業者側の言い値で買い取りに応じたという。

 買い取った和牛は牧場への輸送前、福島県内の保健所で検査を実施。
基準値を超えるような放射線は検出されず、健康状態は良好だという。
酒井社長は「牛にとって道内は少し寒いかと心配したが、すべて元気。
南相馬が復興したら子牛を贈りたい」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110510-OYT8T00021.htm


25 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/11(水) 13:02:36.33 ID:I2yM7C9g0
>>24の5/10の記事では
飯舘村の牧場へ預けられていた事を隠蔽

5/2の記事
http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11050203.html


26 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 13:13:14.63 ID:1EQYwQQDO
ふむ。
国内旅行が怖くなる話だ。
年寄りと子供がいるので
夏の避暑地を探していたのに


27 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 14:14:39.12 ID:YG6xNiGrO
>>24

きれいごとで隠蔽しようってか

その美談のおかげで全国の子供の食の安全は奪われるは、風評被害で北海道の牛乳や肉が売れなくなるわで、ロクなこと無いんだが


28 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/11(水) 15:36:13.01 ID:NZeK7+7r0
北海道終わるぞ。
牛受け入れ可能だと。
こっちに書いた。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1304601663/9



29 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 15:44:38.58 ID:eMRhLuzk0
>>24
いいことしたつもりなのかな、この非国民は。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/11(水) 15:49:43.67 ID:elrGIYvo0
読売のサイトの記事では「ユッケの肉は福島牛」ってしっかり書いてたのに、
読売新聞の朝刊に載った同じ記事では「福島牛」の部分がばっさり削除されてる・・・




31 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 17:32:38.14 ID:YG6xNiGrO
一体誰が福島の畜産業者を庇ってんだよ


32 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/11(水) 17:41:28.84 ID:7/Z0Sm5e0
福島第4区選出で民主党最高顧問で佐藤福島県知事の叔父で
「原発を作れば作るほど国民は長生きできる」
と発言した人でしょ、どう考えても。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/11(水) 17:46:21.71 ID:qzQIFPGA0
>>30
月曜の朝刊でしょ?
完全に情報統制されてるよね


34 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 18:13:36.20 ID:ZFHmrtmPO
福島肛門野郎がすべての根源
小沢あたりに成敗してもらいたい


35 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:15:00.30 ID:gkc4JddFP
>>1
風評被害と福島第一原発事故で被災した家畜の避難について
3/16-3/31 http://togetter.com/li/127021
4/1-4/3 http://togetter.com/li/127712
4/4-4/9 http://togetter.com/li/127720



36 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/11(水) 18:17:12.73 ID:0mXA6ueN0


  誤違憲番の肛門様かよ!


  


37 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:38:00.63 ID:gkc4JddFP
>>35
4/10-4/22 http://togetter.com/li/127770
4/23 http://togetter.com/li/127778
4/24 http://togetter.com/li/127787



38 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:03:30.82 ID:gkc4JddFP
>>37
4/25-4/27 http://togetter.com/li/128391
4/28-5/1 http://togetter.com/li/134157
5/2-5/6 http://togetter.com/li/134171


39 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:53:51.66 ID:a13kRAQZO
宮崎県の田舎だけど スーパーの豚肉が ふくすま 浪江町産だった orz


40 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/11(水) 21:52:19.43 ID:viB/UpuC0
>>15-17


北海道は今のところ妙な進展ないのがかえって安心してしまうのが怖い


41 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 22:03:57.78 ID:CAw8qqOXO
>汚染瓦礫や汚染食品をバラまくように仕向けてるのも渡部

この板の某スレで↑の書き込みがあったんだけど、事実かな?
かなり信憑性の高い噂なの?


42 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/11(水) 22:10:42.84 ID:IIz+xjwj0
北海道の牛乳いつから飲めなくなるんだ もうすでに汚染物紛れ込み状態?


43 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/11(水) 22:11:31.03 ID:IIz+xjwj0
渡部? ジジイか さっさと死ねよ


44 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/11(水) 22:21:50.91 ID:I2yM7C9g0
>>40


>>28
福島の原発避難牛 道内公共牧場15カ所「受け入れ可能」(05/11 13:00)

 福島県の計画的避難区域内の牛の受け入れについて、道内では道が市町村や
農協に受け入れ意向を確認した結果、公共牧場15カ所が「受け入れ可能」としている。

同区域からの牛の移動に際し、政府はスクリーニング検査のほか放射能汚染の恐れが
ある屋外で集めた飲み水や餌は与えていないことなどを条件としており、道農政部は
「安全は確保できている」として道独自の安全確認策は講じない考えだ。

 一方、公共牧場とは別に民間同士の受け入れは既に行われており、4月下旬には
日高管内新ひだか町の個人牧場が、同区域内にある福島県飯舘村から妊娠中の
黒毛和牛16頭を受け入れた。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/291692.html


45 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 22:24:34.96 ID:CAw8qqOXO
>汚染瓦礫や汚染食品をバラまくように仕向けてるのも渡部

この板の某スレで↑の書き込み見たよ。
渡部恒三が黒幕って、本当?


46 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/11(水) 22:27:32.01 ID:c026x2W70
青山繁晴の福島原発報告 ニコニコ生放送での発言 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14413969
39分20秒くらいから


「省庁にメールを送ることは、すごく意味がある。メールは、どこの省庁もかなり気にして見ている。」
「返事が来なくても必ず見てるので、気にせずどんどん送ったほうがいい。」


言いたいことは、メールで訴えよう!
とりあえず、文部科学省
https://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry29/

農林水産省
https://www.contact.maff.go.jp/voice/sogo.html


47 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 22:31:09.12 ID:CAw8qqOXO
ねぇ?
食中毒出たユッケの牛肉って、福島の交配牛だよね?
交配牛なのに、和牛と偽られてたんだよね?
福島県いわき市のスレ住民はそれがデマだと言い張るんだよ。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 22:34:02.15 ID:CAw8qqOXO
>>46
メールなんて気にしてないと思う。
電話のほうが、確実に相手の時間を拘束できるから効果的。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/11(水) 22:39:02.53 ID:IzrkCsuJ0
>>5
鶏は震災前は約91万羽いたが、出荷や移動、処分などで現在は約4万羽まで減っている。
企業的な大規模飼育が中心の豚や鶏は、企業の系列内農場への移動や食肉出荷が進んでいるという。

絶対食っちゃってるわぁ
知らぬ間に何ベクレルも体内に入れてるんだろうなぁ…
最悪


50 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/11(水) 22:39:07.46 ID:qzQIFPGA0
>>47
読売の記事だからデマじゃないだろ
産経が火消ししたらしいけど


51 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 22:43:15.89 ID:wAVdpcsOO
河豚島は現知事の叔父で、民主党最高顧問会津のブサケネ爺こと渡部恒三ちゃんが
甥のわがまま聞いてやってると考えないと 河豚島利権の守られようが理解できない。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 22:49:11.95 ID:CAw8qqOXO
>>50
でも、いわき市民は事実だと認めようとしないんだよ。
いわき市のスレ見てみてよ。

あながち、渡部恒三が汚染拡散の黒幕というのも、嘘じゃないのかも?


53 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 22:51:38.45 ID:CAw8qqOXO
菅さん、民主党最高顧問を離党させちゃえばいいのに。
渡部恒三は菅さんに向かって、自分が副総理やりますから、谷垣さん総理やって下さいとお願いすべきなんて発言してたよね?

すっぱり切っちゃえばいいのに。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/11(水) 22:53:43.46 ID:7/Z0Sm5e0
拡散させてしまえば放射能汚染食品への拒絶が減るからね。
「なんだ、もう食ってたが、何ともないんだな」
影響が出るのが比較的遅いのと個人差があるおかげで
一般人にがこの認識を持てば風評被害の収束は早いと
政治屋特有の直感で判断したんだろう。


55 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 23:00:46.56 ID:CAw8qqOXO
>>54
瓦礫まで拡散させようとしたのはやり過ぎだったね。
汚染食品は個人で避けられるから、情弱以外の人間も黙っていた。
汚染瓦礫は移動させられ、燃やされたら避けられない。
だから猛反発してるし、金で荒らしを雇ってまでスレを潰しにかかっている。

渡部恒三は本当に浅はかで自己中極まりない奴だ。


56 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/11(水) 23:01:25.28 ID:c026x2W70
>>48
電話のほうが、たしかに確実だね

でも、メールでも返事がなくても、ちゃんと読んで担当者には注意をしているよ


57 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/11(水) 23:11:56.08 ID:lF3g1OlZ0
燃えるフクシマ県人

べこと共に暮らす。それがわしらの生き方
    ↓
もうべこは駄目だ。さっさと処分して補償金もらうべ。
    ↓
補償の話がさっぱり進まなねぇ。東電のバカヤロ
    ↓
都会の奴らは優雅すぐるわ。停電ぐらいでガタガタ言いよって
    ↓
とりあえず売り飛ばして、あとで補償金もらうべ     ←今ココ
    ↓
ワシらだけ苦しむのは納得いかんわ。
福島の怖さを全世界に思い知らせてやる。



58 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/11(水) 23:27:59.31 ID:CAw8qqOXO
いわき市のスレ見てるとタメイキが漏れ出る。
同じ浜通りの南相馬市とは違うね。
中通りの住民とも違う。
双葉群の人間はきっと、輪をかけて(以下自粛)


59 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/05/11(水) 23:31:08.12 ID:AEKnLDJ+0
福島がデータを隠し、

野菜のベクレル表示をせず、

ウシや瓦礫を日本中に拡散することを続ければ、

日本人でも愛想を尽かすかも知れない、




60 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 23:33:22.93 ID:p9plBOKm0
>>46
国土交通省、環境省、文部科学省、農林水産省に3月下旬からメール出してるが
1省も返ってこない。テンプレ回答すら。
下っ端が朝礼後に削除して終わってるんじゃないかと疑うわ。

電話だなやっぱり。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/11(水) 23:36:14.59 ID:p9plBOKm0
関連スレが新しくなりました。

【ベクレル】飲料・食物・海洋汚染総合スレ14【シーベルト】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305115493/



62 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/11(水) 23:40:11.51 ID:qzQIFPGA0
>>58
分かる分かる
でもね、あのスレは震災初期から部外者に荒らされまくってるから排他的になってるんだよ
あえて近づかないほうが精神的によろしいかと


63 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 00:21:24.72 ID:JEIgBzTCO
道産子好きだから、とても悲しい。
とりあえず農水省にメールした。

いっそオージービーフシールみたいに、ニュークリアシールを貼ればいいのに。(と 書いた訳ではないがw


64 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/12(木) 00:23:18.98 ID:/NEM0HWL0
         ___
      /     \
     /   ,_ノ '' ヽ\
   /   .(> ) (< )\
   |   ::::: ,,(__人__),, :::|
    \.     `⌒´  /
     /     ┌─┐
     i   丶 ヽ{ .乳 }ヽ
     r     ヽ、__)一(_丿
     ヽ、___   ヽ ヽ 
     と_____ノ_ノ


65 :名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/05/12(木) 00:32:34.52 ID:dO82hra+0
>>20 言わないよね
ピカ牛は浪江町なんて 嘘にも出てきませんね



66 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 00:40:29.51 ID:ufInWFE10
もう防ぎ様が無い、どうすればいいんだ......
どうなってるんだこの国は。
助けてくれよ......


67 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 00:46:33.00 ID:68yqwYSbO
皆で パ 二 ッ ク 起こしちゃいましょう。
国が一番恐れることを。

汚染拡散する行政がめちゃくちゃなんだから、パニックが起こっても不思議じゃないと思う。


68 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/12(木) 00:50:50.46 ID:RbcBvTSb0
>>58
よう、キチガイ


69 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/12(木) 01:11:14.83 ID:6Nrp4fqV0
チェルノブイリの奇形牛
http://blog-imgs-31.fc2.com/c/a/h/cahotjapan/melto45.jpg
こんなことになっている牛の乳と牛肉を食べさせられるのはいかがなものか。
日本人のDNAが奇形人種になるわ。
 


70 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/12(木) 02:18:41.60 ID:EjeDGr1G0
Chernobylの奇形pic、
山のようにpicあるぞ。
http://images.search.yahoo.com/search/images?p=chernobyl+mutation&js=1&ni=20&ei=utf-8&fr=yfp-t-701-s&xargs=0&pstart=1&b=1
もちろん、多くはジョークだったり、インチキだったりするけど、
本物っぽいのもある・・・。  こ・・こわっ!


71 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 07:41:14.49 ID:hhQO6wki0
色々電話して聞くと、お役所はさすがに慣れてるからそういうことは言わないけど
民間で色々斡旋してるところだと「福島の農家のため」と口を滑らせるね。


72 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/12(木) 08:02:13.38 ID:4B5iw2gcO
マスゴミ放送してないよね


73 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/12(木) 08:53:02.83 ID:V3nvdxjR0
>>71
ふぐすま農家>>>>>(越えられない金)>>>>>>>>>>>日本国民
胸が熱くなるな


74 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/12(木) 09:43:47.22 ID:uH8t9gmT0
越えられない金…orz


75 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/12(木) 11:44:48.18 ID:9h93r0mI0
福島のクソ農民や福島クソ県知事や肛門クソ野郎が何を決めようが、
最終的には消費者が国産肉野菜を買わなければ
福島クソ県民も自滅。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/12(木) 11:47:38.46 ID:fItb8ARsO
福島の種牛豚が無精子になったら畜産界も終わりっしょ…


77 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 11:52:21.01 ID:68yqwYSbO
>>75
うん。
諦めちゃだめだよね。
汚染食品から身を守るため、長期戦は覚悟してる。

ただ、瓦礫や汚泥の再利用問題に対しては、一丸となって猛抗議、電話陳情の攻勢をかけなきゃマズい。
これらは実施させちゃいけない。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/12(木) 14:44:15.35 ID:MzKBfoB20
福島県・災害瓦礫不法投棄対策室に電話。

・会津市の瓦礫自体は津波もきていないので量は少ない。市内で処分できる
量だとは思うが、余った分は分からない。まだ環境省から持ち出しする予定
の連絡はきてない。
・持ち出す方と受け入れる方の相意で決定するので、具体的にはまだ決まって
ない。
プルトニウム・ストロンチウムは、全国の普通焼却炉で燃やして、近隣の
人が吸って体内被曝したとしても、微量なので問題ないと考えている。
ストロンチウムも骨に蓄積されるが、微量なので問題ない。
{会津市0.16μS/時 ホットスポット東京文京区 0.13μS/時}
・会津市以外から瓦礫が持ち出された場合は、福島県市町村の管理責任はなく
、産業廃棄物業者の責任
 
との回答でした。 スレ違いですみません。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 15:09:26.71 ID:hhQO6wki0


>プルトニウム・ストロンチウムは、全国の普通焼却炉で燃やして、近隣の
>人が吸って体内被曝したとしても、微量なので問題ない

なら福島県庁の地下に置いとけ


80 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/12(木) 16:28:44.56 ID:uH8t9gmT0
20キロ圏内の家畜、殺処分へ 枝野官房長官が発表
http://www.asahi.com/politics/update/0512/TKY201105120407.html
2011年5月12日16時19分

枝野幸男官房長官は12日午後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の警戒区域にいる家畜について、
殺処分を指示することにしたと発表した。所有者の同意を得たうえで、苦痛を与えないように「安楽死」させる。
指示は原子力災害対策特別措置法に基づく。



81 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/12(木) 16:29:01.47 ID:6QEkNIazO
受け入れが人道的と勘違いしている業者はシッカリ追跡しないとな


82 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/12(木) 19:29:16.25 ID:2gMpyQCwO
>>81
汚染家畜を拡散させる方が「人道に対する罪」だと思うわー


83 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/12(木) 20:10:21.34 ID:SzpF/SpN0
低放射線量の被曝に関する健康危険度の統計なんて存在しない。
わかっているのは放射線がDNAを破壊する・・ということだけ。
どのくらい危険か?なんて誰にも言えない。

あれと同じだよ。タバコの二次吸煙。
タバコを吸ってる奴から何メートル離れれば安全か?って訊くのと。
そんなもん、答えはない。
わかっているのは、喫煙が癌を発生させる・・ということだけ。

放射性物質の内部被曝が何BequelまでOKか?なんて、
同様にナンセンスの質問だよ。

放射能はゼロが、言うまでもなく一番いい。
でも地球上の生物である以上、自然放射能は我慢するしかない。
しかし、それ以上を第三者に強要するのは道義的犯罪だろ?

東工大の理工のバカ缶も、このことは常識として理解してるはず。
それでも、汚染瓦礫や汚染畜産物を日本全体に拡散しようと
するのは、明らかに意図的犯罪だろ?
まあ、行ってみれば、道義的国家反逆罪だな。

滅びろ!民死党!



84 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/12(木) 20:11:02.63 ID:V9q2OQ8q0
伊達市、南相馬市、相馬市、川俣町、福島市、田村市、川内村、広野町、いわき市、宮城県丸森町
のそれぞれ一部がセシウム60万ベクレル超え(モニタリング結果地図の緑の地域)。福島原発周辺は部分的にチェルノブイリ立ち入り禁止区域と同レベル、もしくは場所
によっては超えた可能性のある地域がある。チェルノブイリの場合100万ベクレル以上が立ち入り禁止区域。福島原発で
下のモニタリングで示された地図の赤くなった地域は300万ベクレル超え。浪江町、双葉町、大熊町、葛尾村と飯舘村のそれぞれ一部がそれにあたる。

文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリングの結果
(福島第一原子力発電所から80㎞圏内のセシウム134,137の地表面への蓄積量の合計)

2ページ目を参照

http://xepid.com/src/up-xepid17434.pdf

セシウム汚染と移住レベル(ベラルーシ)

3万7千~18万5千ベクレル/平方メートル 放射能管理が必要なゾーン
18万5千~55万5千ベクレル/平方メートル 希望すれば移住が認められるゾーン
55万5千~148万ベクレル/平方メートル 強制(義務的)移住ゾーン
148万ベクレル/平方メートル以上 強制避難(移住)ゾーン

資料 今中哲ニ チェルノブイリ原発事故:何が起きたのか -事故の概要、放射能汚染、被曝、健康影響-
8ページ

http://cnic.jp/files/che20_20060304imfr.pdf


85 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/12(木) 20:18:07.05 ID:ixZ51pZAQ
牛肉の消費が多い関西地方で売りさばけ。
お手頃価格にすればあっという間に完売だ。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 21:10:28.77 ID:zUHCz9+x0
警戒区域の家畜安楽死を決定してくれたのはいいが
どうせなら汚染地域全域を英断して欲しかったな


87 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/12(木) 21:15:12.76 ID:fItb8ARsO
冷酷なことを言えば、移転させたモウモウの排泄物からセシウムが…
トサツ後の内蔵や骨格に蓄積された物質の処理が問題


88 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/12(木) 22:51:03.02 ID:MTvgTynu0
>>86
飯舘村を甘やかしすぎだよね


89 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/13(金) 04:39:42.37 ID:59ytxuHR0
福島の牧草、また基準値超 13地域「放牧は問題なし」
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051201001226.html

福島第1原発から約30~80キロの福島県沿岸部と中央部の計13地域の牧草で、国が定めた乳用牛、
肉用牛の飼料の基準値を最大で約15倍上回る放射性セシウムが検出されたことが分かった。県が12日深夜に公表した。
県は、繁殖用の雌牛の放牧には問題のない水準としている。

 県によると、5月9日に刈り取った牧草を調べた結果、二本松市で最大4600ベクレルを検出した。
県は原発事故後、刈り取られた牧草の使用や放牧を自粛していたが、今回の結果を受け、各市町村に繁殖用の雌牛の放牧が可能と通知する方針だ。
今回の13地域は、県が先月調査した7市村を含んでいる。


90 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/13(金) 04:53:02.99 ID:H8rr6/4d0
チェルノの時牛や羊を殺さなかったスイスはこんな感じらしい。
日本もしっかりデータをとって管理できてるといいんだが。
ttp://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=30189982


91 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 08:28:19.33 ID:aJwW15/GO
一万ベコレル


92 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 08:35:42.09 ID:/GVr/FpkO
>>90
工夫次第で、健康被害は減らすことができそうだね

なぜ日本は手を打たない


93 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/13(金) 08:43:24.07 ID:3LOYaL8Q0
>>92
打ってるよ
どんな肉でも出荷できるように基準値500まであげてたじゃん


94 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/13(金) 08:58:28.56 ID:aJwW15/GO
健康被害を減らす対策は打ってないよね w
農家への補償を抑える対策としか思えない

少量の放射能は健康にいいからと基準値を上げたとかじゃないよね?まさかね?


95 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/13(金) 09:00:10.92 ID:Aw/srBbu0
国民の平均寿命が20年減って55歳になっても平気
企業を守れればそれでいい政策


96 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/13(金) 09:29:31.67 ID:+1Q92Kb+0
他のスレにあったんだけど、岐阜も受け入れるみたいだね…

牛125頭の受け入れ用意 県内3牧場、福島から
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110511/201105111034_13832.shtml
2011年05月11日10:34

県は10日、政府が福島県内で住民の避難などを求める計画的避難区域と緊急時避難準備区域で飼育されている肉用繁殖牛(雌)について、
飛騨牧場(高山市)など岐阜県内の3放牧場が、計125頭を受け入れる用意があるとの意向を示したことを明らかにした。

 県農畜産公社が管理する県営の飛騨牧場と東濃牧場(恵那市)がそれぞれ60頭と15頭、恵那市営の大船牧場(同市)が50頭。
農林水産省の依頼で、農林事務所や畜産団体を通じて県内の畜産農家などに両区域の家畜の受け入れ可否を尋ねた。

 今後受け入れ要請があった場合、家畜伝染病の検査で陰性であることや国が十分な風評被害対策を講ずるなどの条件を満たすと確認できれば、
地元に説明した上で受け入れる。

 条件はほかに流行性疾病のワクチン接種済みであることや繁殖雌牛が飼われていた福島県の農場の所在地情報を提供することなど。

 農水省は先月、両区域から牛などの家畜を移動させる場合、放射線量について全頭検査を行い、基準を下回った時だけ搬出を認める方針を
発表している。


97 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/13(金) 11:15:43.62 ID:6gUTvgyOO
受け入れは24県だからな


98 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/13(金) 12:56:39.05 ID:AucWvHBs0
>>97
酪農やってる殆どの県に拡散してそう。
もう、国産はアウトだろうね。


99 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/13(金) 16:04:10.85 ID:+BljXVyE0
>>96
>地元に説明した上で受け入れる。

これがあるだけ良心的だな。説明の場があるとなれば反対の声も伝わりやすいだろうし。
北海道なんて「説明」なさそうで、どの公共牧場かわからんし、数は多いし
ほんと抗議するのも疲れる。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/13(金) 17:39:26.86 ID:Quc4yfoiO
>>90
>・・・もちろん都民はすぐ避難するので問題はないが
ないないないないないないない
炉が吹き飛んでも!避難区域は!絶っっ対に!拡!大!しませんっ!!
って枝野が明言しとる
日本政府を買い被りすぎだ

PR

ブログ内検索
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
最新記事
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
バーコード
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ