所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
501 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/26(木) 16:12:34.09 ID:pto3CoWtO
>>500
川崎のガレキビジネスと同じカラクリのような気が…
502 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)(長屋):2011/05/26(木) 16:18:19.06 ID:SlqKycxA0
>>501
同意
宮崎の畜産課には結構な問い合わせが来てるはず。
そしてこの競りの報道。
「もっと文句言ってコイやゴルア!」と言わんばかり。
国が言うところの「風評被害」の種を自ら買い付けてるとしか
思えん・・・。
503 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/26(木) 16:24:14.18 ID:XXx5ciTDO
まあ宮崎で数年肥育すれば汚染も薄まるかな。
その間、宮崎産牛肉は買わないが。
504 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 16:37:48.05 ID:YmgoNd2M0
買い物メモのブラックリストに宮崎産牛・豚肉を入れておくわ φ(.. )メモメモ
505 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)(長屋):2011/05/26(木) 16:44:27.21 ID:SlqKycxA0
>>503
>>504
こうして消費者の「ブラックリスト」に載ることが宮崎県の真の狙いでは・・?!
んで、フーヒョーだ!ホショーしろ!の大合唱
→補償金でホクホク
→軽トラからドイツ車への華麗なるトランスフォーム!
506 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/26(木) 17:04:03.85 ID:7pux3Y6s0
「牛肉」はまだ個体識別番号あるからイイんだけど、ミンチとかの牛肉を加工したモノは
買えなくなっちゃった
ハンバーグ食べたい
フープロ買うか、包丁で肉切り刻んでこねるか……
507 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/26(木) 17:06:34.07 ID:DwN2XdhH0
>>497
米牛しかないのか…ってか牛肉もう諦めるか…
508 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/26(木) 17:39:09.16 ID:kr1d3rY60
>>492
宮崎で殖やす気まんまんじゃねえか
若いのにマイナスからの出発を選ぶとは……
509 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/26(木) 19:01:44.31 ID:yz84gaZc0
宮崎農家は口蹄疫でお金がないから牛を安い値段で買いたいんだろうね。
「牛が欲しい」って気持ちがねらい打ちされてる。
牛や馬って農家が飼ってると認められれば普通の病気や死亡でも
保険きいたと思うんだけど、福島の農家の補償ってどうなってるんだろう?
東電補償と牛馬保険の補償と売買の利益が出るのかな?
510 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 21:33:35.98 ID:SlqKycxA0
河野県知事は最悪ですね。なんの権限があって県民を危険にさらす?
JA尾鈴の畜産課に電話したら、放射能に対する知識も飯舘村の汚染度もなんもしらなかった。
全農の紹介で公の市場でせりがあるから希望農家を連れて行っただけ。とのたまう始末。
どんな検査したんですか?と聞いたら「クリーニングとかなんとか・・・」とかとぼけてるので、
スクリーニングのみじゃ内部被曝は計れませんし、今回受け入れた母牛から子牛に影響が出て、
その肉を食べた人間も被曝をするはめになるどんな補償をしてくれるんだと聞いたら
「必ずそうなるとは限らないし、そんなの立証できませんよね」という確信犯。
ほんと生産者のいいわけばかりで消費者のことはまったく考えてないというのがわかりました。
宮崎県の牛や豚はこれから交配させて広範囲の汚染が予想されますので、買わないほうが安全ですね。
511 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/26(木) 21:53:59.23 ID:pto3CoWtO
食用には無理でもあわよくばイイダテブランドの血筋を交配させようなんて考えてたりして…
不可抗力の遺伝子操作がなされている可能性もなきにしもあらずですが
512 :名無しさん@お腹いっぱい。(-長野):2011/05/26(木) 21:58:12.28 ID:gKVlg4/AO
>>472
長野県立科に繁殖用豚ちゃんが25日に来たわ(笑)
513 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/26(木) 21:59:53.74 ID:XXx5ciTDO
肉に含まれる放射能よりも、遺伝子変異でとんでもないことが起こりそうでコワいよな。
福島牛ユッケで沢山死んだばかりだってのに。
514 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 22:09:48.44 ID:5UWdJ4/a0
>繁殖用豚ちゃん
豚さん沢山産むんだよねぇ~ 牛より流通しそうだ。
もう真剣にハムやウィンナーももう安心して食べれないのか。
515 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 23:55:13.28 ID:OB1Pthqe0
これ、>>435の話だよね?
福島第1原発:警戒区域の家畜学術活用 条件付きで容認へ
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/05/26/20110527k0000m040097000c.html
東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域に取り残され、安楽死処分となる家畜について、
筒井信隆副農相は26日の会見で、学術研究目的などで一定条件を満たせば区域外への移動を容認する方針を明らかにした。
筒井副農相は、食用とせず、管理する機関が十分な態勢であることなどを条件に「例外を認めてもいいのではないか」と述べた。
警戒区域内の家畜については、学識経験者が、区域内で生かしたまま学術研究に活用するよう求めている。
毎日新聞 2011年5月26日 22時04分
516 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 00:06:07.57 ID:hM6KFhZm0
長野県の人は知ってるんだろうか?
国産表示だけじゃあ、もう買えない。
>受け入れ先がなければ処分されるはずだった豚
福島の繁殖用豚1100頭受け入れ 立科
5月24日(火)
北佐久郡立科町西塩沢の養豚場に、福島第1原発事故の影響で計画的避難区域に
指定された福島県川俣町から、繁殖用の種豚が避難している。受け入れ先がなければ
処分されるはずだった豚で、トラックで5時間半の距離を運ばれ、23日までに約60頭が
到着した。
最終的に計約1100頭が避難する予定で、県園芸畜産課によると、東日本大震災に
伴う県内への家畜の移送で最大規模。
http://www.shinmai.co.jp/news/20110524/a-3.htm
517 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 00:08:19.81 ID:voxMLjkg0
>>512
あっ、知ってたんだ。
反響はないの?
受け入れたら、もう諦めるしかないんだろうか・・・
518 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/27(金) 00:11:21.66 ID:KJsIhKjh0
繁殖用って頭が二つある豚とかか
食いたくねえ・・・
519 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 00:17:55.48 ID:kd06J5sy0
>>516
1100頭も受け入れるんだ。凄いね…。
それだけの量を1ヶ所で受け入れたら、排泄物とかもかなりの量になりそうだけど、大丈夫なのかな。
牛糞とか鶏糞は肥料になるけど、豚の糞ってどうなるんだ?
520 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)(長屋):2011/05/27(金) 00:19:29.12 ID:f6D3USau0
農家とJAの拡散希望!にお応えして
ガレキと一緒に家畜、野菜、全国へ拡散して希釈してるんだよ。
大丈夫!そのうち食えるくらいに薄まるからw
521 :名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県):2011/05/27(金) 00:20:37.46 ID:6evqvMzo0
福島産、関東産の農作物を拒絶してる奴は
海外の食品照射された食材には抗議しないの?
522 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 00:32:09.01 ID:a6R7KqlJ0
なんか釣り師いるな
523 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 00:41:29.24 ID:baJjTRCg0
日本人オワリ
政府による人災
ここで”国民を守らなかった”缶達はテロで殺されるかもしれないな
524 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 01:01:06.96 ID:/kkYokAR0
>>392
ソースはツイッターだから出せないけど
愛知県在住です。宅配食材で昨日届いた牛肉が、
個体識別番号を検索すると震災時福島県田村市にいたものでした。
現実に出回っていますね。
とりあえず豊橋市だそうだ。
525 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 01:02:08.82 ID:r7ur1ehJ0
吉野家の110円引き牛丼うめえええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwww
526 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 02:26:05.76 ID:loxRsycj0
>>513
細菌に変異怒ってそうだよね
あのユッケの店や卸しは前から仕事はずさんだっただろうに、今回の福島牛での死者多すぎだ
527 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 02:30:03.55 ID:loxRsycj0
>>519
やっぱり肥料でしょう
大量に受け入れた土地は、肉も危ないけど、肥料を使う農地も危ないと思う
528 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 02:34:33.39 ID:loxRsycj0
>>527に加えて
豚の皮の製品利用や骨内臓から肉骨粉になって家畜の餌として放射性物質の再循環汚染拡大があると思う
529 :名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/27(金) 07:21:10.66 ID:DaopBE9L0
>>526
あれ、そういえば
千葉の鳥インフルエンザ…
530 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 07:50:28.50 ID:xssek7HS0
結局報道がおかしくないか?
牛や豚が全国に移動しているのに
それを良く思っていない国民も多くいるのに
福島のアンテナショップは被災前の何倍の売り上げ~だとか
買いたくない、給食に入れないで欲しいって声あげてる国民の
声がまったく流れない。
一時風評被害って言葉でやってたが、それも今はない。
あっても観光地のサービス業が倒産危機とかそんなんだ。
531 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 08:43:18.44 ID:xlH3xGrlO
パニックにならないように報道統制してるんだろ
532 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/27(金) 08:43:34.13 ID:O/NEx07v0
>>530
マスコミなんていつもそんなもんだし。
533 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 09:00:53.62 ID:hM6KFhZm0
とりあえずは県外には出ないようだけど、時間が経ってから移動する可能性ってあるんだろうか?
しかし、安全より保障金額減らしたいっていうことなんだろうが、本当にそれだけなんだろうか?
日本の農業が大変なときに、なんか遺伝子組み換え農作物栽培始めるためのパブリックコメント募集してるらしい。
モンサント社のラウンドアップとか、斜め読みしただけでまだよくわからんが問題多そうだ。
日本の農業駄目にしたい動きのような気がするな。
「乳用牛」移動開始へ 計画的避難区域の2町村
http://www.minyu-net.com/news/news/0526/news2.html
県は25日、計画的避難区域の川俣町山木屋地区と飯舘村の乳用牛計100頭から
搾った原乳のモニタリング検査で、放射性ヨウ素、セシウムいずれも検出されなかった
と発表した。
3週連続で食品衛生法に基づく暫定規制値を下回った。これを受けて県は26日から、
両町村の乳用牛について計画的避難区域外への移動を開始する。県は同区域内の
家畜の対応について移動や出荷などをまとめているが、乳用牛の移動は初めて。
スクリーニング検査を受け、基準値の10万cpm以下ならば移動できることになる。
県によると、移動先は郡山市や石川町など県中、県南地方。両地方の畜産農家に
有償で譲る。
川俣、飯舘両町村の畜産農家は、避難先で飼育が困難なことから乳用牛を手放す
ケースが多いという。多くは廃業に追い込まれるとみられる。
(2011年5月26日 福島民友ニュース)
ラウンドアップという商品名でモンサントが特許を取得
アルゼンチンでRR大豆の栽培が始まり、ラウンドアップが広範囲に空中散布されるようになってから2年後の2002年より、
人間の奇形が多数報告されるようになっていた。
http://satehate.exblog.jp/15225234/
遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ及びワタの第一種使用等に関する承認に
先立っての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
農林水産省は、遺伝子組換え農作物の隔離ほ場での栽培や、食用又は飼料用のための
使用等に関する承認申請(セイヨウナタネ1件、トウモロコシ2件及びワタ1件)を受け、生物
多様性影響評価を行いました。学識経験者からは、生物多様性への影響がある可能性は
ないとの意見を得ました。これらの結果に基づいて生物多様性影響が生ずるおそれはない
と判断しました。
これら遺伝子組換え農作物を承認するに先立って国民の皆様からのご意見をいただくため、
平成23年5月23日(月曜日)から平成23年6月21日(火曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110523.html
534 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 09:25:25.20 ID:DDxIxg3q0
>>533
遺伝子組み換え意見書こうと思ったけど
書くところ分からないわ…
しかしひどい
毒撒いて毒栽培するとか何でこんなことしてるんだろう?
原発も電気のために毒まみれになるとかなんか手段と目的がおかしくなってるよ。
535 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/27(金) 12:37:08.01 ID:6aB+mGa50
twitterより
@kayotsubo乳業会社に勤める知人が「福島の乳牛を十勝で引き取る話が出ている」。北海道産として牛乳が出荷される。
十勝ブランドが死ぬ・・・
536 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 12:57:47.39 ID:f6D3USau0
>>535
へ?マジ?
北海道ブランド探して買い物してたけどこれから無意味・・?
どこ産だったら安全、という民間信仰をぶち壊す目的なんだろうな。うん。
北海道から鹿児島までぜーんぶ拡散しちまえばさすがに追いかけられない。
どこが風評被害でどこが免れるという不公平をなくすために。
みんな諦めて目の前にある食材を食うしかなくなるまで拡散するんだろう。
オージービーフなら、なんていう小さな希望も先回りしてブロックしてるし。
どうも北海道と宮崎が汚染家畜の避難先として報道で目立つんだよね。
気のせい???
537 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 13:08:49.60 ID:r7ur1ehJ0
オージービーフも死んでるの???
まさかオーストラリアに飯舘牛移送??!!
538 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 13:09:09.51 ID:r7ur1ehJ0
>>497か
うわぁぁぁぁっぁぁぁぁ
539 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 13:10:02.18 ID:04vuqCz20
牛の基準値が10万cpm以下=約800マイクロシーベルト以下か
牛1頭約800kgだとしたら1kgあたり約1マイクロシーベルト以下
になる可能性があるってことでいいのかな?
540 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/27(金) 13:14:19.85 ID:PE1CVKRNO
乳牛は移送できないんじゃなかったの?北海道だけが最後の砦なのに
541 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 13:17:25.55 ID:f6D3USau0
>>539
畜産課に聞くと数値換算までは教えてもらえない。
というかそこまで理解していない。
理解しても無意味だと思うけどね。。。
安全かどうかじゃなくて、うまいと感じるかどうかについては。
9万cpmなんで基準値以下です、と聞いても超安心!ウマー!にならないでしょ。。。
542 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 13:58:27.33 ID:PILURaE3O
“被災”牛引き継ぐ 都農、川南農家8頭購入
http://www.google.co.jp/gwt/x?wsc=tb&wsi=bb47544ea3c003c4&source=m&u=http%3A%2F%2Fwww.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php%3Fitemid%3D38384%26catid%3D74%26blogid%3D13&ei=FC3fTdboN4HokAWm_JCiAw
543 :名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/27(金) 13:58:37.26 ID:9cfkFXBX0
>>538
リンク先よく読め、
牛の移動じゃなくてオーストラリアが飯舘牛肉を輸入するって話だ
544 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 14:17:38.05 ID:qkge7OeyO
>>537
もちつけ
>>543が書いてくれてる
だからオーストラリアの人達が気の毒だよ
ホントに飯舘村の奴らはどうしようもないな
ビンラディンの方がまだマシなレベル
金欲しさに売り付けて海外の人まで騙して殺そうとするマジキチテロリスト
545 :(宮崎県)(catv?):2011/05/27(金) 15:23:08.32 ID:l1pT1+/30
私もJA尾鈴に電話してきたお!
安全の一点張りで話にならなかったおヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
546 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/27(金) 16:15:34.97 ID:cbMXx7jo0
>>544
国内でさえ拒否されてる物を海外で食べると思うか?
ブーメランになるに決まってる
547 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 17:05:20.23 ID:kd06J5sy0
福島第1原発:「家畜の安楽死」難航 無断放牧など混乱も
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110527k0000e040062000c.html
548 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 17:36:03.94 ID:wpGoPHzr0
>>544
向こうの安全基準をクリアできずに拒否されるんじゃねぇの
549 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 17:39:37.45 ID:B6EKYko7P
きっちり測ってくれそうで期待してる
550 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 17:59:03.54 ID:PILURaE3O
是非ともブーメランしてほしい!
ついでに新型O111発見とか。
551 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/27(金) 18:01:49.77 ID:+AaSZxmKO
オージーの鉄板焼屋が和牛を安く仕入れようとしてるとか?
552 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 19:12:47.10 ID:FXhzD71WO
ブーメランになるのはいいが、オージーマークを付けてこっそり日本に帰らない事を願う
553 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/27(金) 19:20:13.07 ID:qdY9u8dW0
何の罪無い牛さん良かった。
大罪人間がしっかり供養して犠牲になるべき。
(子供達は大人が守れ)
今の現状、自然破壊や動物達の祟りも含まれる。
554 :名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/27(金) 19:26:56.16 ID:9cfkFXBX0
>>552
オージービーフは赤みが強くて固めだ
見た目も味も結構違う
555 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 19:35:05.00 ID:LFPbTP9l0
オーストリアで内部被曝牛の検査できるのかな
556 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 19:40:34.13 ID:f6D3USau0
>>552
間違いなくカムバックするんじゃない?orz
安全な真正オージービーフとして。。。
もう自分で育てるしか安心できない時代に入ったのかも。
なんかそんなCMあったなあ。コープかなんかだっけ?
牛とか鶏が家の中にいるやつ。
557 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/27(金) 19:52:48.66 ID:+AaSZxmKO
>>547
無断放牧ってなんなんよ?
ふぐすま人ってそんなにアホだったのか?
宮崎は日本の牛を守るために自分たち命よりも大事な種牛たちを燃やしたというのに
558 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 20:58:35.17 ID:loxRsycj0
>>542
“被災”牛引き継ぐ 都農、川南農家8頭購入 2011年05月27日
口蹄疫で家畜を失う苦しみを経験した都農、川南町の肉用牛繁殖農家が26日、東日本大震災に伴う福島第1原発事故で休業や廃業に追い込まれた農家から牛たちの「命」を引き継いだ。
同日、福島県本宮市の同県家畜市場であった臨時の競り市で、両町の4農家が計8頭を落札。購入した農家は、被災農家の心情を思いやり「愛情をかけて育てたい」と誓う。
飯舘村や葛尾村などを含む計画的避難区域は畜産が盛んな地域。JA全農福島によると、区域内では繁殖用の母牛約1200頭が飼育されており、
半数は区域外へ移動させ、残り半数は国が人間と同じ放射線量検査を行い、安全性を確認した上で競りにかけられる。
口蹄疫と同じく、突然の悲劇に見舞われた農家たちを支援しようと、両町の農家で組織するJA尾鈴は「買い支え」を決定。
口蹄疫終息後に経営を再開した19農家から73頭の購入希望があり、同JA職員が代行する形で競り市に参加した。
(詳細は27日付朝刊、または携帯サイトで)
都農町(つのちょう)は、宮崎県の中部にある町で、児湯郡に属する。川南町(かわみなみちょう)は、宮崎県の中部にある町である。
都農町 http://www.town.tsuno.miyazaki.jp/
川南町 http://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/
559 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 21:05:38.06 ID:loxRsycj0
>>547
福島第1原発:「家畜の安楽死」難航 無断放牧など混乱も
東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域に残る家畜について、政府が福島県に安楽死の実施を指示してから26日で2週間が過ぎた。
放射線量の高い地域での実施は簡単ではなく、計画策定や人手の確保は難航。牧場主が区域内に立ち入って家畜に餌やりを続けているのに、
何者かが無断で放牧するケースが発生するなど混乱も起きている。被災者や動物たちが振り回される中、動物の命を守ろうという動きも出始めた。【袴田貴行】
県によると、警戒区域内には少なくとも牛1300頭、豚200頭が残る。県は市町村を通じ、所有者から同意を得て安楽死を進める考えだが、
住民はばらばらに避難し、所在の把握が難しい。放牧された家畜の場合、柵を作って囲い込み、所有者を確認して作業する必要があり、
「想像もつかない膨大な手間と時間がかかる」(県畜産課)という。
混乱も起きている。区域内で酪農を営む男性は3日に1回、警察の検問を避け山道を通って牧場に入り、餌やりを続ける。
しかし、先月29日に牧場に着くと、「餌を与えないのか」「命は殺していいものと子どもに教えるのか」などのビラ約60枚が張られていた。
今月17日には、牛舎の戸をこじ開けられ、約130頭の牛のほとんどが外に出されていた。
水をやろうとしたのか、水道から無理にホースを引っ張った跡があり、蛇口が壊され給水できなくなっていた。水を飲もうとしたのか、ぬかるみにはまって動けなくなった牛も26頭おり、助け出せないという。
屋根付きの牛舎から出さず、梱包(こんぽう)された干し草を与えていたのに、外に出た牛は屋外の青草を食べている。牛舎に戻したいが、時間も人手もない。
男性は「状況が好転した時に牛の汚染濃度が低ければ、将来へのかすかな希望もあったのに。牛は大量の放射性物質を体内に取り込んでしまっただろう」と悔しがる。
近隣の畜産農家3軒も同様の被害に遭ったという。
こうした中、獣医師ら有志が、所有者が安楽死を拒んだ動物を集め研究目的で飼育する「ファームアニマル・サンクチュアリ構想(仮称)」の準備を進めている。
そうした動物を集めた農場を作り、放射性物質の影響を研究する計画だ。家畜の命を救い、原発事故収束後は観光目的で活用することもにらむ。
菅直人首相は16日、推進役の一人の高邑(たかむら)勉衆院議員(民主)に検討を指示。鹿野道彦農相は同日の衆院予算委で、学術的な意義など公益性が認められ、
食用にしないなど一定の条件を満たせば家畜の生存を検討すると答弁した。
二本松市の農業生産法人「エム牧場」の村田淳社長(56)も、浪江町の警戒区域内にある農場へ餌やりに通う。約330頭いる牛の安楽死に同意するつもりはない。
構想について「学術的にも貴重だし、原発事故を後世に語り継ぐためにも実現してほしい。牛も土地も建物も全部提供しても構わないが、
殺処分された牛たちが農場に埋められる光景だけは見たくない」と話している。
毎日新聞 2011年5月27日 11時53分(最終更新 5月27日 14時47分)
<20キロ圏内の家畜>国も安楽死指示
<警戒区域の家畜>獣医ら「処分せず研究に活用を」
<牛に「ごめん」>警戒区域化で最後の世話
<牛競りで無念の別れ>飯舘村や川俣町の和牛を対象に 子牛も手放し
<「飯舘牛」危機>計画避難で肥育困難
560 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 21:07:30.59 ID:loxRsycj0
福島で無断放牧された牛に疫病が発生したら、どうするんだろう?
561 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/27(金) 21:13:56.14 ID:pbWId5o10
それはいいアイディアだな
法定伝染病が発生したら、放射能とか関係なく、家畜伝染病予防法に従って家畜の処分ができる
562 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 21:19:51.05 ID:loxRsycj0
>>561
ていうか、殺処分するにも大変だろう
口蹄疫が伝染した場合の消毒範囲も放牧されてれば広範囲に渡ることになるし
563 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 23:02:12.26 ID:f6D3USau0
なんで家畜ばっか手厚く避難先を世話してもらえるの?
人間の子供らは我慢しろってか。。。
涙
564 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:19:22.99 ID:N3RyClaG0
放射線を浴びた牛や豚は出荷して食べるのでも、安楽死させるのでもなく
国が買い上げ、今後懸念される人間の低線量放射線障害の研究のために
大事に飼育して、医学の役に立てるべき。大事な資料だよ。
世界の医学に貢献したとあれば牛や豚たちも生まれた甲斐があると思う。
そして、福島の子供達をモルモットにするな。人体実験やめろ!
565 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/28(土) 00:07:07.24 ID:bxvVbvOB0
命がどうのと言いながら「人間と同じ検査」・・・
人乳や人肉を売り、人に食わせるならその基準も意味はあるけど
566 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/28(土) 00:19:54.04 ID:IS+cEgxc0
ふくしま、しねえ!
567 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!(東京都):2011/05/28(土) 00:20:50.25 ID:OhzF9Z8a0
ヒャッハー!
ヒトラー総督閣下の名言どおり
日本製信用度ゼロにしました
AKB48板イケメンコリアン 平均身長185cm 16才~26才迄
K-POPの新しいプレステージ」を恵比寿ガーデンプレイスから発信!
2011年5月27日(金)グランドオープン!
[K THEATER TOKYO ホームページ]
http://www.apeace.jp/theater.html
ブサメン 低身長 ハゲ 老害はさっさと消毒だぜ。
568 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/28(土) 00:30:10.62 ID:GQqWCly3O
人間が大切
牛は殺して
人間の子供を守るために九州に連れていって下さい。
569 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/28(土) 15:17:43.35 ID:fpy5Y5K40
牛、鳥、豚のある程度正確な移動数とソースってある?
鳥が約87万っていうのは、>>5で分かるんだが
570 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/28(土) 15:30:52.72 ID:fpy5Y5K40
自己レス
↓より分かりやすいor正確なデータがあったら教えてくれ
http://infosecurity.jp/archives/10006
571 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 00:51:26.70 ID:MRpzfca40
>>5
> 鶏は震災前は約91万羽いたが、出荷や移動、処分などで現在は約4万羽まで減っている。
どこに何羽移動させたんだろう?
牛はセリにかけたのが記事になるのもあったけど、鶏は全然記事にならなかったね
福島牛でユッケでO111食中毒死者多数の事件につづいて、兵庫で鶏肉カンピロバクタで食中毒あったけど
どこの鶏だったんだろうか。もしやまた福島?
兵庫の食中毒の「但馬地鶏・塩もつ鍋のハイボール酒場 がらるっど」 http://www.gararuddo.com/
ってお品書きからみると、但馬地鶏だけってわけではなさげだし
572 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 02:16:07.93 ID:FNDqBmN30
暫定規制値が高いままで各県にバラ撒くと
国産肉、加工品、卵、乳製品全てが信用出来なくなるけど、
こういう政策って許して良いんだろうか。
韓国とかデモ、抗議が強い国だったら収まるとは思わないけど。
573 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 06:19:24.67 ID:ToSdeAcX0
日本の国民性が試されてる
どれだけ国民がマスコミに調教されたかをなwwwwww
574 :名無しさん@お腹いっぱい。(香川県):2011/05/29(日) 06:28:49.70 ID:oRLsYXh50
口蹄疫のときは感染してない牛まで殺処分したのに
なんなんだ、この対応の違いは
まさか日本国民全員を被曝させて絶滅させるつもりじゃないだろうな
575 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 06:42:22.73 ID:simoVvWB0
まったくだな。口蹄疫なんかより危険性ははるかに高いだろうに。
576 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/29(日) 07:05:45.25 ID:/Fq9xCHUO
この際口蹄疫とかが大量発生すればいいのに
移動先の宮崎とか北海道とか
福島から送り込まれた先に口蹄疫が発生となりゃ受け入れ断る県続出じゃね?
577 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/29(日) 07:07:50.51 ID:mjNEbMCm0
口蹄疫に関しては、事前に専門家が皆で知恵を出しあって、どうやったら被害を
最小限に食い止めるか、そのためには発病していない牛の処分もしなければなら
ないとか、それに対して補償をどうするかとか、考えつくして対策が練られて、
家畜伝染病予防法って法律までデキてるンだよ
なんで、原子力みたいな事故ったらハンパない被害を出す事柄にそういう事前の
用意が何も無いかって……正気の沙汰じゃないよね
578 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 09:12:28.14 ID:oxOp79yrO
基準値下げたら食品の流通量が減り価格が高騰して貧乏人から破滅するだろ
それより直ちに影響のない健康被害を優先した結果なんだよ
579 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/29(日) 11:07:46.22 ID:XejAECPo0
よりによってこんな時期に……orz
牛に地頭鶏…宮崎デー大盛況
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20110528-782428.html
580 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/29(日) 16:07:46.68 ID:VcPaBjXY0
>「牛を受け入れることができないとなると、道内農業の力量が疑われる。
結果的には道産農産物のブランド力を落としかねない」
十勝の農協っていくつかあるんだが、十勝全体の考え方なんだろうか?
ブランド力の考え方間違ってるだろ・・・
ネットで探せなかったから、地道に打ち込んでみた。
日経新聞 2011年5月28日 27面 北海道経済より
福島からの被災牛受け入れ 農家風評被害で苦慮 「地域合意へ国の説明を」
福島県内の計画的避難区域にいる牛の受け入れを巡り、道内農家が厳しい選択を迫られている。
被災地の農家を支援したいとの思いがある一方、原発事故に伴う風評被害への懸念も根強いか
らだ。農業王国を誇る北海道にもかかわらず、飼育を肩代わりすることのハードルは高い。
「現時点では福島県からの牛の受け入れは実施していません」。足寄農業協同組合(足寄町)の
ホームページにこのような記載がある。実は足寄町農協は道内の自治体や農協の中でも、4月上旬の
早い段階から福島県の計画的避難地域にいる牛の受け入れを表明していた。
だが同農協の支援方針が明らかになった直後、ホームページに「(受け入れた牛から)もし放射
能汚染が確認されれば、足寄町だけでなく北海道全体の牛乳や牛肉が売れなくなる」など、非難の
メールが約200通殺到した。「福島の同業者を助けたい。しかし風評被害を招いて農業王国とし
ての北海道に迷惑をかけることは避けたい」。新都賀庸・足寄町農協組合長は「断腸の思い」で受
け入れを中断した。
計画的避難区域の牛の避難について、農林水産省が放射線量が10万カウント(cpm)を超えれば
移動させない基準を設けており「安全性に問題はない」(畜産振興課)という。避難先を探す同省に
対し、35都道府県内の公共牧場などが受け入れ意向を伝えている。ただしどの地域でどの程度の
牧場数になるのかといった詳細は非公表。「オープンにすると牧場側に迷惑がかかる」(畜産振興課)
と、農水省自身が風評を想定している。
足寄町農協の一件からも分かるように、道内農家には風評を恐れる意識が強い。「酪農という地域
の機関産業を担う責任もあり、軽々に受け入れることはできない」(根室管内の農協)、「長年かけ
て育んだブランドを傷つけたくない」(桧山管内の農協)などためらう関係者が多い。
とはいえ、豊かな自然に恵まれ広大な大地を抱える北海道に対しては、被災地農家の支援や食料生
産を肩代わりすることへの期待も大きい。「牛を受け入れることができないとなると、道内農業の
力量が疑われる。結果的には道産農産物のブランド力を落としかねない」(十勝管内の農協)として、
責任をもって牛を預かるべきだという声もある。
受け入れを巡っては、農家だけでなく地元住民、食品メーカーや流通業を含めた「地域の合意が
欠かせない」(道東の酪農家)。そのためにも「みんなに安全性を納得してもらうシステムづくりが
必要」と語るのは、帯広市市川西農協の有塚利宣組合長だ。同農協は特産のナガイモを海外に輸出し
ているが、大震災後も米国や台湾向けの出荷量は落ちていない。
輸出が中断した道産農産物もあるなかで継続できているのは、「国際的に認知されている危険度
分析による衛生管理(HACCP)を導入し、海外で風評被害を起こさずにすんでいるため」(有塚組合長)
とみている。有塚組合長は農水省が設ける牛の移動時の安全基準に対して「科学的な根拠を、消費者
にもしっかり伝わるように国は積極的に説明していくことが欠かせない」と指摘する。
581 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 16:44:19.49 ID:xteKKYRv0
なんで北海道のブランド力をかけてまで牛を預からにゃならんか意味不明
全部殺処分して、その上で酪農家の避難を全力で受け入れして就農支援
するほうに力を入れるとかなぜ出来ないのか
582 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 16:56:25.85 ID:YEpmOrBI0
屁理屈捏ねて牛を受け入れさせて補償費をケチりたいのが見え見え
酪農家の皆さん騙されてはいけませんよ
長年培ってきた北海道ブランドを守ってくださいね
583 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/29(日) 17:34:52.20 ID:/TbxoLdqO
>>578
すまんが、貧乏人は国産牛なんか滅多に滅多に口にしないもんでな
牛肉なんぞ数寄屋松谷の牛丼で十分だわな
和牛を食うのは逆に高給取りの役人や官僚ども
ブーメラン被曝乙で桶
584 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/29(日) 17:43:51.11 ID:/TbxoLdqO
まぁ、飯舘牛の血統は自分たちの子供よりも大事だろうからね
改良品種というのは国の財産なんだよ
肩代わりに地元が一代二代潰れることくらいは目をつぶるのが国策なのであろう
585 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/29(日) 17:56:37.85 ID:oiZ+pXQp0
ごたごたを見ていて確信したが農協はアホ
586 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/29(日) 18:04:07.70 ID:mbSERacp0
宮崎ん時は牛30万頭くらい殺して補償は500億円くらいだったとさ
今回の牛2万頭なら50億円かからんでしょ
豚や鶏入れても200億円もいかないのでは?
なんで数百億円けちって全国に牛や豚、鶏を拡散し、それで全国のブランドに傷をつけて数千億円以上の売り上げダウンさせるんだよ
阿呆か?
587 :名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/29(日) 18:04:25.93 ID:0p2mLQGW0
飯舘牛をオー○ーなんぞにくれてやるとか売国過ぎる
588 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/29(日) 19:30:59.78 ID:/TbxoLdqO
>>587
バカ安のオージー産霜降りとか出てくるのか
それってやっぱり日本の畜産業界を守らないことになるな…
目先の金の為に日本の将来を売り渡した農協ふぐすまも東電並みってことで乙
589 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 20:25:01.07 ID:ZM81KDXv0
北は北海道から南は九州まで拡散
→どこも一緒→おめーら好き嫌い言わねーで黙って食え!
という政府のお達しだよ・・・
590 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/29(日) 20:45:59.90 ID:/TbxoLdqO
磯野一家の晩飯が国産牛のすき焼きだったら
あきらめてみんなで食うか
591 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 20:53:31.26 ID:uNvpYeqyO
>>580
国策・JAに逆らえないだけだろ。
思考停止のおかみ依存、集団行動、運命共同体主義はやめるんだ!
でないとまさにブランドがすでに壊れつつある。
輸入食品の店にいつも以上に人が集まり、
スーパーでは海外のチーズが売り切れるか品薄状態だぞ。
592 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 00:35:12.39 ID:PdZM+aTA0
人殺しがはじまらないと分からないんだよ、日本人はアホだから
593 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/30(月) 00:43:39.67 ID:KQSyuMFs0
なんで普通に処分しないの?
まさか、可哀想だからとか言わないよね
594 :名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/30(月) 00:43:56.40 ID:KrjtUaJc0
>>588
コーテー駅の時にももうバレバレだったけど 確実に日本のイチジ産業殺しに来てるね
日本の肉が優秀なのがよっぽど邪魔ならしい
595 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 01:09:15.04 ID:PdZM+aTA0
こうてい疫は人間に移らないから全処分
放射能は人間に移るから全部生かす
596 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 01:23:19.16 ID:e96ePyER0
ttp://www.asahi.com/national/update/0528/SEB201105280003.html
宮崎で野生の馬が処分される件↑
でも
被曝家畜は手厚くおもてなし
597 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/30(月) 01:26:33.08 ID:5DH/a9pu0
Wo
598 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 01:27:02.60 ID:cMARNSuH0
農水省のせいでもう国産肉食えません
どこの肉も買ってないよ
599 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 01:30:41.42 ID:ZX7hy3joO
肉は輸入品を食べるしかないよ
オージー牛、アメリカ豚、ブラジル鶏、スーパーに普通にあるけど?
それほど困ってない
600 :名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/30(月) 01:34:12.28 ID:KrjtUaJc0
>>599
誰が輸入肉なんか食うかよ あんまり日本人なめんな
>>500
川崎のガレキビジネスと同じカラクリのような気が…
502 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)(長屋):2011/05/26(木) 16:18:19.06 ID:SlqKycxA0
>>501
同意
宮崎の畜産課には結構な問い合わせが来てるはず。
そしてこの競りの報道。
「もっと文句言ってコイやゴルア!」と言わんばかり。
国が言うところの「風評被害」の種を自ら買い付けてるとしか
思えん・・・。
503 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/26(木) 16:24:14.18 ID:XXx5ciTDO
まあ宮崎で数年肥育すれば汚染も薄まるかな。
その間、宮崎産牛肉は買わないが。
504 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/26(木) 16:37:48.05 ID:YmgoNd2M0
買い物メモのブラックリストに宮崎産牛・豚肉を入れておくわ φ(.. )メモメモ
505 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)(長屋):2011/05/26(木) 16:44:27.21 ID:SlqKycxA0
>>503
>>504
こうして消費者の「ブラックリスト」に載ることが宮崎県の真の狙いでは・・?!
んで、フーヒョーだ!ホショーしろ!の大合唱
→補償金でホクホク
→軽トラからドイツ車への華麗なるトランスフォーム!
506 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/26(木) 17:04:03.85 ID:7pux3Y6s0
「牛肉」はまだ個体識別番号あるからイイんだけど、ミンチとかの牛肉を加工したモノは
買えなくなっちゃった
ハンバーグ食べたい
フープロ買うか、包丁で肉切り刻んでこねるか……
507 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/26(木) 17:06:34.07 ID:DwN2XdhH0
>>497
米牛しかないのか…ってか牛肉もう諦めるか…
508 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/26(木) 17:39:09.16 ID:kr1d3rY60
>>492
宮崎で殖やす気まんまんじゃねえか
若いのにマイナスからの出発を選ぶとは……
509 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/26(木) 19:01:44.31 ID:yz84gaZc0
宮崎農家は口蹄疫でお金がないから牛を安い値段で買いたいんだろうね。
「牛が欲しい」って気持ちがねらい打ちされてる。
牛や馬って農家が飼ってると認められれば普通の病気や死亡でも
保険きいたと思うんだけど、福島の農家の補償ってどうなってるんだろう?
東電補償と牛馬保険の補償と売買の利益が出るのかな?
510 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/26(木) 21:33:35.98 ID:SlqKycxA0
河野県知事は最悪ですね。なんの権限があって県民を危険にさらす?
JA尾鈴の畜産課に電話したら、放射能に対する知識も飯舘村の汚染度もなんもしらなかった。
全農の紹介で公の市場でせりがあるから希望農家を連れて行っただけ。とのたまう始末。
どんな検査したんですか?と聞いたら「クリーニングとかなんとか・・・」とかとぼけてるので、
スクリーニングのみじゃ内部被曝は計れませんし、今回受け入れた母牛から子牛に影響が出て、
その肉を食べた人間も被曝をするはめになるどんな補償をしてくれるんだと聞いたら
「必ずそうなるとは限らないし、そんなの立証できませんよね」という確信犯。
ほんと生産者のいいわけばかりで消費者のことはまったく考えてないというのがわかりました。
宮崎県の牛や豚はこれから交配させて広範囲の汚染が予想されますので、買わないほうが安全ですね。
511 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/26(木) 21:53:59.23 ID:pto3CoWtO
食用には無理でもあわよくばイイダテブランドの血筋を交配させようなんて考えてたりして…
不可抗力の遺伝子操作がなされている可能性もなきにしもあらずですが
512 :名無しさん@お腹いっぱい。(-長野):2011/05/26(木) 21:58:12.28 ID:gKVlg4/AO
>>472
長野県立科に繁殖用豚ちゃんが25日に来たわ(笑)
513 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/26(木) 21:59:53.74 ID:XXx5ciTDO
肉に含まれる放射能よりも、遺伝子変異でとんでもないことが起こりそうでコワいよな。
福島牛ユッケで沢山死んだばかりだってのに。
514 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 22:09:48.44 ID:5UWdJ4/a0
>繁殖用豚ちゃん
豚さん沢山産むんだよねぇ~ 牛より流通しそうだ。
もう真剣にハムやウィンナーももう安心して食べれないのか。
515 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/26(木) 23:55:13.28 ID:OB1Pthqe0
これ、>>435の話だよね?
福島第1原発:警戒区域の家畜学術活用 条件付きで容認へ
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/archive/news/2011/05/26/20110527k0000m040097000c.html
東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域に取り残され、安楽死処分となる家畜について、
筒井信隆副農相は26日の会見で、学術研究目的などで一定条件を満たせば区域外への移動を容認する方針を明らかにした。
筒井副農相は、食用とせず、管理する機関が十分な態勢であることなどを条件に「例外を認めてもいいのではないか」と述べた。
警戒区域内の家畜については、学識経験者が、区域内で生かしたまま学術研究に活用するよう求めている。
毎日新聞 2011年5月26日 22時04分
516 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 00:06:07.57 ID:hM6KFhZm0
長野県の人は知ってるんだろうか?
国産表示だけじゃあ、もう買えない。
>受け入れ先がなければ処分されるはずだった豚
福島の繁殖用豚1100頭受け入れ 立科
5月24日(火)
北佐久郡立科町西塩沢の養豚場に、福島第1原発事故の影響で計画的避難区域に
指定された福島県川俣町から、繁殖用の種豚が避難している。受け入れ先がなければ
処分されるはずだった豚で、トラックで5時間半の距離を運ばれ、23日までに約60頭が
到着した。
最終的に計約1100頭が避難する予定で、県園芸畜産課によると、東日本大震災に
伴う県内への家畜の移送で最大規模。
http://www.shinmai.co.jp/news/20110524/a-3.htm
517 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 00:08:19.81 ID:voxMLjkg0
>>512
あっ、知ってたんだ。
反響はないの?
受け入れたら、もう諦めるしかないんだろうか・・・
518 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/05/27(金) 00:11:21.66 ID:KJsIhKjh0
繁殖用って頭が二つある豚とかか
食いたくねえ・・・
519 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 00:17:55.48 ID:kd06J5sy0
>>516
1100頭も受け入れるんだ。凄いね…。
それだけの量を1ヶ所で受け入れたら、排泄物とかもかなりの量になりそうだけど、大丈夫なのかな。
牛糞とか鶏糞は肥料になるけど、豚の糞ってどうなるんだ?
520 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本)(長屋):2011/05/27(金) 00:19:29.12 ID:f6D3USau0
農家とJAの拡散希望!にお応えして
ガレキと一緒に家畜、野菜、全国へ拡散して希釈してるんだよ。
大丈夫!そのうち食えるくらいに薄まるからw
521 :名無しさん@お腹いっぱい。(熊本県):2011/05/27(金) 00:20:37.46 ID:6evqvMzo0
福島産、関東産の農作物を拒絶してる奴は
海外の食品照射された食材には抗議しないの?
522 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 00:32:09.01 ID:a6R7KqlJ0
なんか釣り師いるな
523 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 00:41:29.24 ID:baJjTRCg0
日本人オワリ
政府による人災
ここで”国民を守らなかった”缶達はテロで殺されるかもしれないな
524 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/05/27(金) 01:01:06.96 ID:/kkYokAR0
>>392
ソースはツイッターだから出せないけど
愛知県在住です。宅配食材で昨日届いた牛肉が、
個体識別番号を検索すると震災時福島県田村市にいたものでした。
現実に出回っていますね。
とりあえず豊橋市だそうだ。
525 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 01:02:08.82 ID:r7ur1ehJ0
吉野家の110円引き牛丼うめえええええええええええええええええええwwwwwwwwwwwwwww
526 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 02:26:05.76 ID:loxRsycj0
>>513
細菌に変異怒ってそうだよね
あのユッケの店や卸しは前から仕事はずさんだっただろうに、今回の福島牛での死者多すぎだ
527 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 02:30:03.55 ID:loxRsycj0
>>519
やっぱり肥料でしょう
大量に受け入れた土地は、肉も危ないけど、肥料を使う農地も危ないと思う
528 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 02:34:33.39 ID:loxRsycj0
>>527に加えて
豚の皮の製品利用や骨内臓から肉骨粉になって家畜の餌として放射性物質の再循環汚染拡大があると思う
529 :名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/27(金) 07:21:10.66 ID:DaopBE9L0
>>526
あれ、そういえば
千葉の鳥インフルエンザ…
530 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 07:50:28.50 ID:xssek7HS0
結局報道がおかしくないか?
牛や豚が全国に移動しているのに
それを良く思っていない国民も多くいるのに
福島のアンテナショップは被災前の何倍の売り上げ~だとか
買いたくない、給食に入れないで欲しいって声あげてる国民の
声がまったく流れない。
一時風評被害って言葉でやってたが、それも今はない。
あっても観光地のサービス業が倒産危機とかそんなんだ。
531 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 08:43:18.44 ID:xlH3xGrlO
パニックにならないように報道統制してるんだろ
532 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/05/27(金) 08:43:34.13 ID:O/NEx07v0
>>530
マスコミなんていつもそんなもんだし。
533 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 09:00:53.62 ID:hM6KFhZm0
とりあえずは県外には出ないようだけど、時間が経ってから移動する可能性ってあるんだろうか?
しかし、安全より保障金額減らしたいっていうことなんだろうが、本当にそれだけなんだろうか?
日本の農業が大変なときに、なんか遺伝子組み換え農作物栽培始めるためのパブリックコメント募集してるらしい。
モンサント社のラウンドアップとか、斜め読みしただけでまだよくわからんが問題多そうだ。
日本の農業駄目にしたい動きのような気がするな。
「乳用牛」移動開始へ 計画的避難区域の2町村
http://www.minyu-net.com/news/news/0526/news2.html
県は25日、計画的避難区域の川俣町山木屋地区と飯舘村の乳用牛計100頭から
搾った原乳のモニタリング検査で、放射性ヨウ素、セシウムいずれも検出されなかった
と発表した。
3週連続で食品衛生法に基づく暫定規制値を下回った。これを受けて県は26日から、
両町村の乳用牛について計画的避難区域外への移動を開始する。県は同区域内の
家畜の対応について移動や出荷などをまとめているが、乳用牛の移動は初めて。
スクリーニング検査を受け、基準値の10万cpm以下ならば移動できることになる。
県によると、移動先は郡山市や石川町など県中、県南地方。両地方の畜産農家に
有償で譲る。
川俣、飯舘両町村の畜産農家は、避難先で飼育が困難なことから乳用牛を手放す
ケースが多いという。多くは廃業に追い込まれるとみられる。
(2011年5月26日 福島民友ニュース)
ラウンドアップという商品名でモンサントが特許を取得
アルゼンチンでRR大豆の栽培が始まり、ラウンドアップが広範囲に空中散布されるようになってから2年後の2002年より、
人間の奇形が多数報告されるようになっていた。
http://satehate.exblog.jp/15225234/
遺伝子組換えセイヨウナタネ、トウモロコシ及びワタの第一種使用等に関する承認に
先立っての意見・情報の募集(パブリックコメント)について
農林水産省は、遺伝子組換え農作物の隔離ほ場での栽培や、食用又は飼料用のための
使用等に関する承認申請(セイヨウナタネ1件、トウモロコシ2件及びワタ1件)を受け、生物
多様性影響評価を行いました。学識経験者からは、生物多様性への影響がある可能性は
ないとの意見を得ました。これらの結果に基づいて生物多様性影響が生ずるおそれはない
と判断しました。
これら遺伝子組換え農作物を承認するに先立って国民の皆様からのご意見をいただくため、
平成23年5月23日(月曜日)から平成23年6月21日(火曜日)までの間、パブリックコメントを実施します。
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/110523.html
534 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 09:25:25.20 ID:DDxIxg3q0
>>533
遺伝子組み換え意見書こうと思ったけど
書くところ分からないわ…
しかしひどい
毒撒いて毒栽培するとか何でこんなことしてるんだろう?
原発も電気のために毒まみれになるとかなんか手段と目的がおかしくなってるよ。
535 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/27(金) 12:37:08.01 ID:6aB+mGa50
twitterより
@kayotsubo乳業会社に勤める知人が「福島の乳牛を十勝で引き取る話が出ている」。北海道産として牛乳が出荷される。
十勝ブランドが死ぬ・・・
536 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 12:57:47.39 ID:f6D3USau0
>>535
へ?マジ?
北海道ブランド探して買い物してたけどこれから無意味・・?
どこ産だったら安全、という民間信仰をぶち壊す目的なんだろうな。うん。
北海道から鹿児島までぜーんぶ拡散しちまえばさすがに追いかけられない。
どこが風評被害でどこが免れるという不公平をなくすために。
みんな諦めて目の前にある食材を食うしかなくなるまで拡散するんだろう。
オージービーフなら、なんていう小さな希望も先回りしてブロックしてるし。
どうも北海道と宮崎が汚染家畜の避難先として報道で目立つんだよね。
気のせい???
537 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 13:08:49.60 ID:r7ur1ehJ0
オージービーフも死んでるの???
まさかオーストラリアに飯舘牛移送??!!
538 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/27(金) 13:09:09.51 ID:r7ur1ehJ0
>>497か
うわぁぁぁぁっぁぁぁぁ
539 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 13:10:02.18 ID:04vuqCz20
牛の基準値が10万cpm以下=約800マイクロシーベルト以下か
牛1頭約800kgだとしたら1kgあたり約1マイクロシーベルト以下
になる可能性があるってことでいいのかな?
540 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/05/27(金) 13:14:19.85 ID:PE1CVKRNO
乳牛は移送できないんじゃなかったの?北海道だけが最後の砦なのに
541 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 13:17:25.55 ID:f6D3USau0
>>539
畜産課に聞くと数値換算までは教えてもらえない。
というかそこまで理解していない。
理解しても無意味だと思うけどね。。。
安全かどうかじゃなくて、うまいと感じるかどうかについては。
9万cpmなんで基準値以下です、と聞いても超安心!ウマー!にならないでしょ。。。
542 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 13:58:27.33 ID:PILURaE3O
“被災”牛引き継ぐ 都農、川南農家8頭購入
http://www.google.co.jp/gwt/x?wsc=tb&wsi=bb47544ea3c003c4&source=m&u=http%3A%2F%2Fwww.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php%3Fitemid%3D38384%26catid%3D74%26blogid%3D13&ei=FC3fTdboN4HokAWm_JCiAw
543 :名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/27(金) 13:58:37.26 ID:9cfkFXBX0
>>538
リンク先よく読め、
牛の移動じゃなくてオーストラリアが飯舘牛肉を輸入するって話だ
544 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 14:17:38.05 ID:qkge7OeyO
>>537
もちつけ
>>543が書いてくれてる
だからオーストラリアの人達が気の毒だよ
ホントに飯舘村の奴らはどうしようもないな
ビンラディンの方がまだマシなレベル
金欲しさに売り付けて海外の人まで騙して殺そうとするマジキチテロリスト
545 :(宮崎県)(catv?):2011/05/27(金) 15:23:08.32 ID:l1pT1+/30
私もJA尾鈴に電話してきたお!
安全の一点張りで話にならなかったおヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
546 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/05/27(金) 16:15:34.97 ID:cbMXx7jo0
>>544
国内でさえ拒否されてる物を海外で食べると思うか?
ブーメランになるに決まってる
547 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 17:05:20.23 ID:kd06J5sy0
福島第1原発:「家畜の安楽死」難航 無断放牧など混乱も
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110527k0000e040062000c.html
548 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 17:36:03.94 ID:wpGoPHzr0
>>544
向こうの安全基準をクリアできずに拒否されるんじゃねぇの
549 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/27(金) 17:39:37.45 ID:B6EKYko7P
きっちり測ってくれそうで期待してる
550 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 17:59:03.54 ID:PILURaE3O
是非ともブーメランしてほしい!
ついでに新型O111発見とか。
551 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/27(金) 18:01:49.77 ID:+AaSZxmKO
オージーの鉄板焼屋が和牛を安く仕入れようとしてるとか?
552 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/27(金) 19:12:47.10 ID:FXhzD71WO
ブーメランになるのはいいが、オージーマークを付けてこっそり日本に帰らない事を願う
553 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/27(金) 19:20:13.07 ID:qdY9u8dW0
何の罪無い牛さん良かった。
大罪人間がしっかり供養して犠牲になるべき。
(子供達は大人が守れ)
今の現状、自然破壊や動物達の祟りも含まれる。
554 :名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/05/27(金) 19:26:56.16 ID:9cfkFXBX0
>>552
オージービーフは赤みが強くて固めだ
見た目も味も結構違う
555 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/27(金) 19:35:05.00 ID:LFPbTP9l0
オーストリアで内部被曝牛の検査できるのかな
556 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 19:40:34.13 ID:f6D3USau0
>>552
間違いなくカムバックするんじゃない?orz
安全な真正オージービーフとして。。。
もう自分で育てるしか安心できない時代に入ったのかも。
なんかそんなCMあったなあ。コープかなんかだっけ?
牛とか鶏が家の中にいるやつ。
557 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/27(金) 19:52:48.66 ID:+AaSZxmKO
>>547
無断放牧ってなんなんよ?
ふぐすま人ってそんなにアホだったのか?
宮崎は日本の牛を守るために自分たち命よりも大事な種牛たちを燃やしたというのに
558 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 20:58:35.17 ID:loxRsycj0
>>542
“被災”牛引き継ぐ 都農、川南農家8頭購入 2011年05月27日
口蹄疫で家畜を失う苦しみを経験した都農、川南町の肉用牛繁殖農家が26日、東日本大震災に伴う福島第1原発事故で休業や廃業に追い込まれた農家から牛たちの「命」を引き継いだ。
同日、福島県本宮市の同県家畜市場であった臨時の競り市で、両町の4農家が計8頭を落札。購入した農家は、被災農家の心情を思いやり「愛情をかけて育てたい」と誓う。
飯舘村や葛尾村などを含む計画的避難区域は畜産が盛んな地域。JA全農福島によると、区域内では繁殖用の母牛約1200頭が飼育されており、
半数は区域外へ移動させ、残り半数は国が人間と同じ放射線量検査を行い、安全性を確認した上で競りにかけられる。
口蹄疫と同じく、突然の悲劇に見舞われた農家たちを支援しようと、両町の農家で組織するJA尾鈴は「買い支え」を決定。
口蹄疫終息後に経営を再開した19農家から73頭の購入希望があり、同JA職員が代行する形で競り市に参加した。
(詳細は27日付朝刊、または携帯サイトで)
都農町(つのちょう)は、宮崎県の中部にある町で、児湯郡に属する。川南町(かわみなみちょう)は、宮崎県の中部にある町である。
都農町 http://www.town.tsuno.miyazaki.jp/
川南町 http://www.town.kawaminami.miyazaki.jp/
559 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 21:05:38.06 ID:loxRsycj0
>>547
福島第1原発:「家畜の安楽死」難航 無断放牧など混乱も
東京電力福島第1原発から半径20キロ圏内の警戒区域に残る家畜について、政府が福島県に安楽死の実施を指示してから26日で2週間が過ぎた。
放射線量の高い地域での実施は簡単ではなく、計画策定や人手の確保は難航。牧場主が区域内に立ち入って家畜に餌やりを続けているのに、
何者かが無断で放牧するケースが発生するなど混乱も起きている。被災者や動物たちが振り回される中、動物の命を守ろうという動きも出始めた。【袴田貴行】
県によると、警戒区域内には少なくとも牛1300頭、豚200頭が残る。県は市町村を通じ、所有者から同意を得て安楽死を進める考えだが、
住民はばらばらに避難し、所在の把握が難しい。放牧された家畜の場合、柵を作って囲い込み、所有者を確認して作業する必要があり、
「想像もつかない膨大な手間と時間がかかる」(県畜産課)という。
混乱も起きている。区域内で酪農を営む男性は3日に1回、警察の検問を避け山道を通って牧場に入り、餌やりを続ける。
しかし、先月29日に牧場に着くと、「餌を与えないのか」「命は殺していいものと子どもに教えるのか」などのビラ約60枚が張られていた。
今月17日には、牛舎の戸をこじ開けられ、約130頭の牛のほとんどが外に出されていた。
水をやろうとしたのか、水道から無理にホースを引っ張った跡があり、蛇口が壊され給水できなくなっていた。水を飲もうとしたのか、ぬかるみにはまって動けなくなった牛も26頭おり、助け出せないという。
屋根付きの牛舎から出さず、梱包(こんぽう)された干し草を与えていたのに、外に出た牛は屋外の青草を食べている。牛舎に戻したいが、時間も人手もない。
男性は「状況が好転した時に牛の汚染濃度が低ければ、将来へのかすかな希望もあったのに。牛は大量の放射性物質を体内に取り込んでしまっただろう」と悔しがる。
近隣の畜産農家3軒も同様の被害に遭ったという。
こうした中、獣医師ら有志が、所有者が安楽死を拒んだ動物を集め研究目的で飼育する「ファームアニマル・サンクチュアリ構想(仮称)」の準備を進めている。
そうした動物を集めた農場を作り、放射性物質の影響を研究する計画だ。家畜の命を救い、原発事故収束後は観光目的で活用することもにらむ。
菅直人首相は16日、推進役の一人の高邑(たかむら)勉衆院議員(民主)に検討を指示。鹿野道彦農相は同日の衆院予算委で、学術的な意義など公益性が認められ、
食用にしないなど一定の条件を満たせば家畜の生存を検討すると答弁した。
二本松市の農業生産法人「エム牧場」の村田淳社長(56)も、浪江町の警戒区域内にある農場へ餌やりに通う。約330頭いる牛の安楽死に同意するつもりはない。
構想について「学術的にも貴重だし、原発事故を後世に語り継ぐためにも実現してほしい。牛も土地も建物も全部提供しても構わないが、
殺処分された牛たちが農場に埋められる光景だけは見たくない」と話している。
毎日新聞 2011年5月27日 11時53分(最終更新 5月27日 14時47分)
<20キロ圏内の家畜>国も安楽死指示
<警戒区域の家畜>獣医ら「処分せず研究に活用を」
<牛に「ごめん」>警戒区域化で最後の世話
<牛競りで無念の別れ>飯舘村や川俣町の和牛を対象に 子牛も手放し
<「飯舘牛」危機>計画避難で肥育困難
560 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 21:07:30.59 ID:loxRsycj0
福島で無断放牧された牛に疫病が発生したら、どうするんだろう?
561 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/27(金) 21:13:56.14 ID:pbWId5o10
それはいいアイディアだな
法定伝染病が発生したら、放射能とか関係なく、家畜伝染病予防法に従って家畜の処分ができる
562 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 21:19:51.05 ID:loxRsycj0
>>561
ていうか、殺処分するにも大変だろう
口蹄疫が伝染した場合の消毒範囲も放牧されてれば広範囲に渡ることになるし
563 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/27(金) 23:02:12.26 ID:f6D3USau0
なんで家畜ばっか手厚く避難先を世話してもらえるの?
人間の子供らは我慢しろってか。。。
涙
564 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 23:19:22.99 ID:N3RyClaG0
放射線を浴びた牛や豚は出荷して食べるのでも、安楽死させるのでもなく
国が買い上げ、今後懸念される人間の低線量放射線障害の研究のために
大事に飼育して、医学の役に立てるべき。大事な資料だよ。
世界の医学に貢献したとあれば牛や豚たちも生まれた甲斐があると思う。
そして、福島の子供達をモルモットにするな。人体実験やめろ!
565 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/28(土) 00:07:07.24 ID:bxvVbvOB0
命がどうのと言いながら「人間と同じ検査」・・・
人乳や人肉を売り、人に食わせるならその基準も意味はあるけど
566 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/28(土) 00:19:54.04 ID:IS+cEgxc0
ふくしま、しねえ!
567 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!(東京都):2011/05/28(土) 00:20:50.25 ID:OhzF9Z8a0
ヒャッハー!
ヒトラー総督閣下の名言どおり
日本製信用度ゼロにしました
AKB48板イケメンコリアン 平均身長185cm 16才~26才迄
K-POPの新しいプレステージ」を恵比寿ガーデンプレイスから発信!
2011年5月27日(金)グランドオープン!
[K THEATER TOKYO ホームページ]
http://www.apeace.jp/theater.html
ブサメン 低身長 ハゲ 老害はさっさと消毒だぜ。
568 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/28(土) 00:30:10.62 ID:GQqWCly3O
人間が大切
牛は殺して
人間の子供を守るために九州に連れていって下さい。
569 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/28(土) 15:17:43.35 ID:fpy5Y5K40
牛、鳥、豚のある程度正確な移動数とソースってある?
鳥が約87万っていうのは、>>5で分かるんだが
570 :名無しさん@お腹いっぱい。(富山県):2011/05/28(土) 15:30:52.72 ID:fpy5Y5K40
自己レス
↓より分かりやすいor正確なデータがあったら教えてくれ
http://infosecurity.jp/archives/10006
571 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 00:51:26.70 ID:MRpzfca40
>>5
> 鶏は震災前は約91万羽いたが、出荷や移動、処分などで現在は約4万羽まで減っている。
どこに何羽移動させたんだろう?
牛はセリにかけたのが記事になるのもあったけど、鶏は全然記事にならなかったね
福島牛でユッケでO111食中毒死者多数の事件につづいて、兵庫で鶏肉カンピロバクタで食中毒あったけど
どこの鶏だったんだろうか。もしやまた福島?
兵庫の食中毒の「但馬地鶏・塩もつ鍋のハイボール酒場 がらるっど」 http://www.gararuddo.com/
ってお品書きからみると、但馬地鶏だけってわけではなさげだし
572 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 02:16:07.93 ID:FNDqBmN30
暫定規制値が高いままで各県にバラ撒くと
国産肉、加工品、卵、乳製品全てが信用出来なくなるけど、
こういう政策って許して良いんだろうか。
韓国とかデモ、抗議が強い国だったら収まるとは思わないけど。
573 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 06:19:24.67 ID:ToSdeAcX0
日本の国民性が試されてる
どれだけ国民がマスコミに調教されたかをなwwwwww
574 :名無しさん@お腹いっぱい。(香川県):2011/05/29(日) 06:28:49.70 ID:oRLsYXh50
口蹄疫のときは感染してない牛まで殺処分したのに
なんなんだ、この対応の違いは
まさか日本国民全員を被曝させて絶滅させるつもりじゃないだろうな
575 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 06:42:22.73 ID:simoVvWB0
まったくだな。口蹄疫なんかより危険性ははるかに高いだろうに。
576 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/29(日) 07:05:45.25 ID:/Fq9xCHUO
この際口蹄疫とかが大量発生すればいいのに
移動先の宮崎とか北海道とか
福島から送り込まれた先に口蹄疫が発生となりゃ受け入れ断る県続出じゃね?
577 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/29(日) 07:07:50.51 ID:mjNEbMCm0
口蹄疫に関しては、事前に専門家が皆で知恵を出しあって、どうやったら被害を
最小限に食い止めるか、そのためには発病していない牛の処分もしなければなら
ないとか、それに対して補償をどうするかとか、考えつくして対策が練られて、
家畜伝染病予防法って法律までデキてるンだよ
なんで、原子力みたいな事故ったらハンパない被害を出す事柄にそういう事前の
用意が何も無いかって……正気の沙汰じゃないよね
578 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 09:12:28.14 ID:oxOp79yrO
基準値下げたら食品の流通量が減り価格が高騰して貧乏人から破滅するだろ
それより直ちに影響のない健康被害を優先した結果なんだよ
579 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/29(日) 11:07:46.22 ID:XejAECPo0
よりによってこんな時期に……orz
牛に地頭鶏…宮崎デー大盛況
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20110528-782428.html
580 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/29(日) 16:07:46.68 ID:VcPaBjXY0
>「牛を受け入れることができないとなると、道内農業の力量が疑われる。
結果的には道産農産物のブランド力を落としかねない」
十勝の農協っていくつかあるんだが、十勝全体の考え方なんだろうか?
ブランド力の考え方間違ってるだろ・・・
ネットで探せなかったから、地道に打ち込んでみた。
日経新聞 2011年5月28日 27面 北海道経済より
福島からの被災牛受け入れ 農家風評被害で苦慮 「地域合意へ国の説明を」
福島県内の計画的避難区域にいる牛の受け入れを巡り、道内農家が厳しい選択を迫られている。
被災地の農家を支援したいとの思いがある一方、原発事故に伴う風評被害への懸念も根強いか
らだ。農業王国を誇る北海道にもかかわらず、飼育を肩代わりすることのハードルは高い。
「現時点では福島県からの牛の受け入れは実施していません」。足寄農業協同組合(足寄町)の
ホームページにこのような記載がある。実は足寄町農協は道内の自治体や農協の中でも、4月上旬の
早い段階から福島県の計画的避難地域にいる牛の受け入れを表明していた。
だが同農協の支援方針が明らかになった直後、ホームページに「(受け入れた牛から)もし放射
能汚染が確認されれば、足寄町だけでなく北海道全体の牛乳や牛肉が売れなくなる」など、非難の
メールが約200通殺到した。「福島の同業者を助けたい。しかし風評被害を招いて農業王国とし
ての北海道に迷惑をかけることは避けたい」。新都賀庸・足寄町農協組合長は「断腸の思い」で受
け入れを中断した。
計画的避難区域の牛の避難について、農林水産省が放射線量が10万カウント(cpm)を超えれば
移動させない基準を設けており「安全性に問題はない」(畜産振興課)という。避難先を探す同省に
対し、35都道府県内の公共牧場などが受け入れ意向を伝えている。ただしどの地域でどの程度の
牧場数になるのかといった詳細は非公表。「オープンにすると牧場側に迷惑がかかる」(畜産振興課)
と、農水省自身が風評を想定している。
足寄町農協の一件からも分かるように、道内農家には風評を恐れる意識が強い。「酪農という地域
の機関産業を担う責任もあり、軽々に受け入れることはできない」(根室管内の農協)、「長年かけ
て育んだブランドを傷つけたくない」(桧山管内の農協)などためらう関係者が多い。
とはいえ、豊かな自然に恵まれ広大な大地を抱える北海道に対しては、被災地農家の支援や食料生
産を肩代わりすることへの期待も大きい。「牛を受け入れることができないとなると、道内農業の
力量が疑われる。結果的には道産農産物のブランド力を落としかねない」(十勝管内の農協)として、
責任をもって牛を預かるべきだという声もある。
受け入れを巡っては、農家だけでなく地元住民、食品メーカーや流通業を含めた「地域の合意が
欠かせない」(道東の酪農家)。そのためにも「みんなに安全性を納得してもらうシステムづくりが
必要」と語るのは、帯広市市川西農協の有塚利宣組合長だ。同農協は特産のナガイモを海外に輸出し
ているが、大震災後も米国や台湾向けの出荷量は落ちていない。
輸出が中断した道産農産物もあるなかで継続できているのは、「国際的に認知されている危険度
分析による衛生管理(HACCP)を導入し、海外で風評被害を起こさずにすんでいるため」(有塚組合長)
とみている。有塚組合長は農水省が設ける牛の移動時の安全基準に対して「科学的な根拠を、消費者
にもしっかり伝わるように国は積極的に説明していくことが欠かせない」と指摘する。
581 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/29(日) 16:44:19.49 ID:xteKKYRv0
なんで北海道のブランド力をかけてまで牛を預からにゃならんか意味不明
全部殺処分して、その上で酪農家の避難を全力で受け入れして就農支援
するほうに力を入れるとかなぜ出来ないのか
582 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 16:56:25.85 ID:YEpmOrBI0
屁理屈捏ねて牛を受け入れさせて補償費をケチりたいのが見え見え
酪農家の皆さん騙されてはいけませんよ
長年培ってきた北海道ブランドを守ってくださいね
583 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/29(日) 17:34:52.20 ID:/TbxoLdqO
>>578
すまんが、貧乏人は国産牛なんか滅多に滅多に口にしないもんでな
牛肉なんぞ数寄屋松谷の牛丼で十分だわな
和牛を食うのは逆に高給取りの役人や官僚ども
ブーメラン被曝乙で桶
584 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/29(日) 17:43:51.11 ID:/TbxoLdqO
まぁ、飯舘牛の血統は自分たちの子供よりも大事だろうからね
改良品種というのは国の財産なんだよ
肩代わりに地元が一代二代潰れることくらいは目をつぶるのが国策なのであろう
585 :名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県):2011/05/29(日) 17:56:37.85 ID:oiZ+pXQp0
ごたごたを見ていて確信したが農協はアホ
586 :名無しさん@お腹いっぱい。(奈良県):2011/05/29(日) 18:04:07.70 ID:mbSERacp0
宮崎ん時は牛30万頭くらい殺して補償は500億円くらいだったとさ
今回の牛2万頭なら50億円かからんでしょ
豚や鶏入れても200億円もいかないのでは?
なんで数百億円けちって全国に牛や豚、鶏を拡散し、それで全国のブランドに傷をつけて数千億円以上の売り上げダウンさせるんだよ
阿呆か?
587 :名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/29(日) 18:04:25.93 ID:0p2mLQGW0
飯舘牛をオー○ーなんぞにくれてやるとか売国過ぎる
588 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/29(日) 19:30:59.78 ID:/TbxoLdqO
>>587
バカ安のオージー産霜降りとか出てくるのか
それってやっぱり日本の畜産業界を守らないことになるな…
目先の金の為に日本の将来を売り渡した農協ふぐすまも東電並みってことで乙
589 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/29(日) 20:25:01.07 ID:ZM81KDXv0
北は北海道から南は九州まで拡散
→どこも一緒→おめーら好き嫌い言わねーで黙って食え!
という政府のお達しだよ・・・
590 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海):2011/05/29(日) 20:45:59.90 ID:/TbxoLdqO
磯野一家の晩飯が国産牛のすき焼きだったら
あきらめてみんなで食うか
591 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 20:53:31.26 ID:uNvpYeqyO
>>580
国策・JAに逆らえないだけだろ。
思考停止のおかみ依存、集団行動、運命共同体主義はやめるんだ!
でないとまさにブランドがすでに壊れつつある。
輸入食品の店にいつも以上に人が集まり、
スーパーでは海外のチーズが売り切れるか品薄状態だぞ。
592 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 00:35:12.39 ID:PdZM+aTA0
人殺しがはじまらないと分からないんだよ、日本人はアホだから
593 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/30(月) 00:43:39.67 ID:KQSyuMFs0
なんで普通に処分しないの?
まさか、可哀想だからとか言わないよね
594 :名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/30(月) 00:43:56.40 ID:KrjtUaJc0
>>588
コーテー駅の時にももうバレバレだったけど 確実に日本のイチジ産業殺しに来てるね
日本の肉が優秀なのがよっぽど邪魔ならしい
595 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/30(月) 01:09:15.04 ID:PdZM+aTA0
こうてい疫は人間に移らないから全処分
放射能は人間に移るから全部生かす
596 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/05/30(月) 01:23:19.16 ID:e96ePyER0
ttp://www.asahi.com/national/update/0528/SEB201105280003.html
宮崎で野生の馬が処分される件↑
でも
被曝家畜は手厚くおもてなし
597 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/05/30(月) 01:26:33.08 ID:5DH/a9pu0
Wo
598 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/05/30(月) 01:27:02.60 ID:cMARNSuH0
農水省のせいでもう国産肉食えません
どこの肉も買ってないよ
599 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/30(月) 01:30:41.42 ID:ZX7hy3joO
肉は輸入品を食べるしかないよ
オージー牛、アメリカ豚、ブラジル鶏、スーパーに普通にあるけど?
それほど困ってない
600 :名無しさん@お腹いっぱい。(岡山県):2011/05/30(月) 01:34:12.28 ID:KrjtUaJc0
>>599
誰が輸入肉なんか食うかよ あんまり日本人なめんな
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)