所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
101 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/04/30(土) 21:33:49.22 ID:iFWTScqp0
>>97
雨と風のせい?
だとしたら新潟も今までのように安穏とできない
危ない時期突入だな・・・
梅雨と台風の時期がマジで怖い
102 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 22:58:38.88 ID:rxqu9Kd4O
>>100
ほかの県では、積極的に瓦礫の受け入れを進めているみたいだよ。
どうしてそうならないことを祈るの?
103 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/30(土) 23:11:11.61 ID:9eKFAdMo0
放射能に汚染された地域から出る瓦礫は当然に放射能に汚染されています。
避難民の除染は簡単(風呂入れて着替えさせればいい)。
でも瓦礫の測定と除染は大変でしょう。数も多いし。
104 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 23:38:44.97 ID:rxqu9Kd4O
岩手や宮城の瓦礫を受け入れるんじゃないの?
105 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/30(土) 23:57:44.38 ID:9eKFAdMo0
確かに>>104の言う通りだな。
汚染が酷い地域には仮設住宅も建てられんから。
106 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 01:49:05.70 ID:30ws7wPT0
宮城は計測不能で下降物を調べてないから
汚染具合がわからないんだよなぁ
107 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/01(日) 04:22:56.73 ID:10LT+6vJ0
ガレキの件を知って、即これマズイだろうと思わない想像力のない人がいるとは・・・
108 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 08:47:45.91 ID:M73C3msmO
きみは非国民か?
想像力も大事だが、んなことをいってたら被災地は復興できんだろ
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 09:13:26.55 ID:1zbqVcip0
【オラが街】新潟県燕市Part24【燕・吉田・分水】
http://www2.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1299188212/
↑の>>211から福島原発の鉄屑の回収話が書き込まれている。
噂話レベルだから真実では無いと思うが。
110 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 09:15:01.04 ID:/yAHf+JAO
他地域に二次被曝させて復興するとかアホかよ
111 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 09:51:01.82 ID:Kf/i31ia0
もうかなり以前の話ですが刈羽で仕事をしたとき、その家の奥さんが
こんなことを言っていました。
「この辺の海では奇形の魚がよく取れるんですよ」・・・と。 それに
「白血病の人も多いんですよ」・・・と。
また柏崎市内のお客様(奥様・教師)は・・
「電磁波の影響だと思うけど、柏崎はガン死する人がとても多いのよ。
でも、それを口にするのはタブーなの」
きっと市が電力会社から多額の補助金を貰っているからですね。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2007-10-27
112 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 11:38:06.70 ID:M73C3msmO
>>110
べつに人里に埋め立てようわけじゃないだろ?
あれほどの瓦礫をどうするんだ?
新潟も少しくらい受け入れてあげてもいいじゃないか!(;O;)
113 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/01(日) 12:05:43.66 ID:10LT+6vJ0
どこの回し者?
114 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 13:39:39.34 ID:e3hQT+mO0
黄砂が飛んでくるってさ。
セシウムが検出されるな。
黄砂印セシウム、福島印セシウムとわかればいいのに。
115 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 14:39:17.76 ID:2CcXrWMhO
俺は>>100だけど、瓦礫受け入れ賛成の人って結構いるんだな
他のスレで川崎市かどっかに問い合わせた人のレス見たら
避難区域の瓦礫は受け入れないし、受け入れるのは安全な物だけだと言ってたらしいが
200km以上離れた東京の地面で3μとか出る程のホットスポットができてる現状で
腺量測ってない宮城や避難区域以外の福島県内の瓦礫運ぶなんて信じられないわ
116 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/01(日) 15:32:58.90 ID:VoaBo4SN0
>>112
放射性物質について勉強してこい
117 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/01(日) 18:00:30.61 ID:gJaNkTWaO
>>114
セシウム134が出たら福島印
118 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 18:01:57.68 ID:Kf/i31ia0
柏崎原発もこっそりベントしてるよ、大量に海へ放出している冷却水には
微量の放射能物質が流れ出ているし。
あのへんはガンや白血病が多い、新大病院ではみんな知ってる。
119 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 19:46:37.98 ID:1zbqVcip0
>>118
柏崎の漁師に聞いた事があるんだけど、原発付近に住んでる魚はみんな巨大だそうだ。
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 20:02:49.78 ID:9fqPnLhlO
自分ちは農家なんだが、瓦礫の件は全力で反対したい。
今ですら県外出荷は少し影響出てるんだ。今の新潟は問題ないはずなのに。
今ですらこれで、いざ瓦礫を燃やして新潟の土壌へ実際数値としてあらわれたらと思うとすごく怖いんだ。
原発事故後、福島からの風向きは何度も北へ吹いたわけだし雨も降ったし
福島以外の瓦礫なら安全とは自分には思えなくて。
自分自身生活かかってるし。事が起こってからじゃ遅いよ。
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 20:27:18.16 ID:VNW2Jb2o0
福島の汚泥から高濃度セシウム 郡山市の下水処理場
福島県は1日、同県郡山市の下水処理場「県中浄化センター」で、汚泥と汚泥を焼却処理した
溶融スラグから高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。
県は、降雨により地表の放射性物質が混入したとみている。
県によると、汚泥からセシウムを1キログラム当たり2万6400ベクレル、溶融スラグから同じく
33万4千ベクレルを検出した。原発事故前の溶融スラグは同246ベクレルだった。
1日に80トン出る汚泥のうち、70トンは溶融炉で処理し、10トンは県外のセメント会社が
再利用している。溶融スラグは1日に2トン発生する。
県は1日からセメント会社への搬出を停止したが、事故以降に500トンが運び出された。
溶融スラグも道路の砂利などとして利用しているが、同センターは事故以来出荷していなかった。
県の担当者は「溶融スラグの濃度が高いのは、焼却などの下水処理の過程で
濃縮されたためとみられる」と話した。
【共同通信】
福島の汚泥から高濃度セシウム 郡山市の下水処理場 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050101000577.html
他の浄水場では汚泥は肥料にもリサイクルされてるよね…
ホットスポットになった地域の浄水場でも同じことが起きてるだろうし
大丈夫かな
下水で懸念される放射性物質 農作物や建築資材への影響も|inside|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/11832
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 20:47:17.71 ID:syQlgAU9O
>>121
これ、瓦礫を運んだら全国の焼却場でも同じことが起こるよなぁ
雨と共に降り注いだ放射性物質が瓦礫にも付着しているわけだから
焼却場の灰に放射性物質が濃縮される
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 20:57:53.44 ID:Xii8b8RQ0
ID:Kf/i31ia0
↑いい加減なこといってんじゃないぞ屑が
そういう輩がいるから風評被害が出るんだ
似非情報流してないでもっと人のためになるような仕事しろよ
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 21:21:13.91 ID:KvLHzSxn0
>>123
これは風評じゃなくて実害だから
自分こそ感情的に脊髄反射してないで、もっと放射性物質や汚染範囲について学んでくださいな
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/01(日) 21:34:07.43 ID:xXrNa+2r0
元々がんで死ぬ人は多い奇形の魚も普通にある
データがないのなら何でも言える
というわけでソースプリーズ
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 22:21:18.25 ID:/yAHf+JAO
>>125
チェルノブイリ 奇形児
劣化ウラン弾 奇形児
等でググれば実害は目に見えてくる
データ?原発推進してる先進国が出せるわけないだろ
ガレキに関しては板内に専用スレがあるから興味ある人はのぞいてほしい
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/01(日) 22:39:04.24 ID:xXrNa+2r0
>>126
> データ?原発推進してる先進国が出せるわけないだろ
結局ココだよね
信頼できるデータがないからどう受け止めるかはそれぞれの性格に依るところが大きくて
安全厨と危険厨の対立が起きる
不毛だ
128 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/01(日) 22:55:31.47 ID:08vJajme0
>>127
なにが不毛だよ
危険厨が納得できるような、安全だっていうソース出せよ
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 23:17:09.25 ID:/yAHf+JAO
>>128
わざわざ東京から過疎スレのぞきにくるってことは関係者なんだろ
火消し乙ってやつだ
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/01(日) 23:30:34.82 ID:xXrNa+2r0
>>128
あ?将来どうなるかは誰も分からないって言ってんだよ
とりあえず危険厨のスタンス取ってるのが賢明だと思うが
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/02(月) 00:19:53.07 ID:jFTX3H0d0
なんだよ、ツンデレかよ
132 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/02(月) 17:49:41.32 ID:1F8LGDiD0
>>119
>柏崎の漁師に聞いた事があるんだけど、原発付近に住んでる魚はみんな巨大だそうだ。
あの辺は、温排水のせいで水温が高いからね。
133 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/03(火) 22:05:15.02 ID:aN7kr5Rt0
今日の夜と6日~7日は風向きが悪そうだな
http://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fukushima?LANG=en&VAR=nilujapan131&HH=14&LOOP=1
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/04(水) 14:52:59.69 ID:C6pUrwkj0
東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000817-yom-pol
問題は、これから東電、政府(公務員も含)どれだけ身を削るつもりがあるか
135 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/04(水) 21:17:18.53 ID:cx5rMTe40
>>133
オーストリアやドイツもこっちに来る予想だね
http://www.zamg.ac.at/pict/wetter/sonderwetter/fuku/20110504_I-131_FUKU.gif
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_kon1.png
136 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/04(水) 21:58:58.69 ID:WsLUZO6N0
今日の水は計ってない・・・
137 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 01:36:03.75 ID:1WIhcqRxP
検査に費用が相当かかるから調査する場所を減らしたんだっけ?
毎日検査して欲しいけど現実的に難しいんだろうな…
6日と7日の風向きが悪いとしたら、8日と10日以降の雨がヤバイかな
http://www.jma.go.jp/jp/week/323.html
138 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/05(木) 09:13:50.57 ID:ieijzm7a0
測定値をリアルタイムで見られるようにする前に、通信装置をなんとかすべきじゃないの。
特に長岡と南魚沼。
139 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 23:44:40.42 ID:TDpNyPezO
新潟スレの皆様はじめまして。両親ともに実家が新潟の千葉県民です。
こちらでは花粉メガネにマスク、出来る限りの外出は控え、帰宅後は除洗し、水や食料も気をつけています。
明日朝新潟市入りし、丸一日いるのですが、新潟市内では放射能に対してどう過ごせばいいかご教授いただけますか。風向きが心配です。ふるさと村やみなとぴあを見たいと思っています。宜しくお願い致します。
140 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/06(金) 23:50:20.56 ID:AXbtO+og0
気にして対策取っている人間なんてみたことないな。
141 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 00:18:47.33 ID:MPyv1t2eO
まちBBSのほうがふるわっているから新潟市スレにも行ってみては。
142 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/07(土) 01:11:34.89 ID:4KVFDMmb0
今日はちょうど福島から風がこっちに来て
夕方以降にもしかしたら雨が降るかもしれない感じだね
セシウムの拡散予想
http://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fukushima?LANG=en&VAR=nilujapan137&HH=14&LOOP=1
気象庁 | 天気予報: 新潟県
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/323.html
昼間、風向きが気になるならマスクして出かけて
夜は早く寝ればいいと思う
143 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 09:49:52.91 ID:NKZsIsC70
とうとうきたか・・・と思い
ドイツの予想を見たら
http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329
ドイツを信じたいけどマスクは忘れない
花粉の時期終わった?からか、マスクしてる人少ないんだよね・・・
144 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 22:00:03.64 ID:YWLt8hPV0
俺の同僚の農家も台風のフェーン現象によるやませを心配していたな、
しかしどう頑張っても来るものは来るから仕方がない。
でも現時点で福島や茨城、千葉、東京、山形よりもずっと新潟は助かっていると思うよ。
>>143
放射能汚染が東京まで拡散した原因は原発の爆発事故だった。
これ以上東電がヘマをしない限りは汚染が広がらないと思いたい。
しかし今回ほど飯豊連峰とか山々に感謝をした事はないな。
145 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 23:40:37.47 ID:HqvREg/qO
やっぱり台風がやばいよね
どうなるか想像もつかない…
でも来るんだろうな
146 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/10(火) 12:34:58.11 ID:Nli5PzQYO
明けがたの雨風の影響?
それとも昨日の1号機二重扉解放?
新発田・阿賀・南魚沼の放射線値の変動が怖い
もしかして本当に3号機終了?
これからの時期本当に怖い
早く対策取ってよ…日本中汚染される。
147 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/10(火) 15:12:26.53 ID:wcnmai0w0
12日にまた風向きが悪くなりそう
http://www.weatheronline.co.uk/daten/weathernews/fukushima/nilu/2011/05/09/18/Japan/conccol_Cs-137_20110512T060000.gif
http://www.weatheronline.co.uk/daten/weathernews/fukushima/nilu/2011/05/09/18/Japan/conccol_Cs-137_20110512T090000.gif
http://www.weatheronline.co.uk/daten/weathernews/fukushima/nilu/2011/05/09/18/Japan/conccol_Cs-137_20110512T120000.gif
http://www.weatheronline.co.uk/daten/weathernews/fukushima/nilu/2011/05/09/18/Japan/conccol_Cs-137_20110512T180000.gif
>>146
明け方~朝の線量はちっと高かったな
148 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/10(火) 17:16:47.96 ID:WHp4zbxi0
>>146
>新発田・阿賀・南魚沼の放射線値の変動が怖い
どのくらいの変動が怖いのかわかりませんが雨などで10~20μSv/h程度は変動しますよ
今朝は結構強い雨だったのでそのせいだと思います
阿賀町は35μSv/hほど変動してるので近くに住んでいて不安ならマスク、飲み水などの対策を
5/10 午前6時 阿賀町:0.093、南魚沼市:0.077、新発田市:0.065
5/10 午後4時 阿賀町:0.059、南魚沼市:0.055、新発田市:0.059
単位:μSv/h ソースは新潟県のホームページ
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~ngtl-rad/maintenance.html
1号機解放の影響があるかどうか不安なら福島市~会津方面のデータも参照すれば推測できます
変動が無ければ風向きから考えて影響は軽微かと
149 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/10(火) 20:17:06.64 ID:A80Tkw7M0
全国で資格試験の予備校などを展開する東京リーガルマインド(東京)は29日に
新潟本校を新潟市中央区弁天3に開設し、国が訓練費を支給する基金訓練を始める。
同グループの県内での開校は初。予備校業務の実施も検討している。
基金訓練は雇用保険の受給資格のない人らを対象に職業訓練を実施し、受講生に
月10万~12万円の訓練・生活支援給付金を支給する制度。
*+*+ 新潟日報 2011/03/05[20:38:18.94] +*+*
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20597.html
150 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/10(火) 21:07:27.52 ID:UWxRQ4yu0
このスレだか他のスレだかでも言われていたけど、
新聞発表の放射線量ときたらどうなっているんだろう?
0.047って何の値なんだ。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/10(火) 21:42:09.53 ID:seGh7tfH0
文科省発表のものと県のHPのものは違うみたいね
152 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/10(火) 22:23:13.77 ID:f9LteC+e0
テレビで福島県産農作物を旧大和の前で売ってたのがあったが、買う人っているんだな。
郡山や会津あたりの物らしいが、避けてしまうな、悪いけど。
子どもも「でも、うちは買わないよね?小さなこども(自分のこと)いるし」と事情は分かっているようでw
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 00:32:55.94 ID:InKRlg6GP
南会津なら関東圏のよりは安全なんだろうけど、まぁ今は率先して食べたいとは思えないわな。
申し訳ないが
さてさて魔の11日がやってきましたよと。
和歌山北部で震度4の地震が起こったらしいから南海地震フラグが…
何事も無く終わりたいわー
154 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 00:50:12.99 ID:BUAZllURO
空間線量0.6μSv/hが日常な地域から自主避難してきて
安心感と解放感でいっぱいだったんですが
このスレみて不安になってきた…
155 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 01:32:51.96 ID:InKRlg6GP
>>154
どこに居たの?
新潟は福島との県境に山があるからいい具合に盾になっているけど、隣県だから警戒は必要だと思うよ。
新発田、阿賀野、南魚沼辺りはそれなりに空間線量高めだし。
ただ福島や宮城、関東圏とかよりはこっちの方が安全なのは事実だと思う。
3号機の爆発で線量瀑上げになった茨城と比べると控えめだったし。ただ油断は出来ないって事
とりあえず食べ物の産地と水には気を付けている。
それ以外で不安要素あったらマスクすれば良いんじゃないかな?
インフル流行っているって噂もあるし。
後は台風と梅雨でどうなるかだけど…
156 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 02:36:37.06 ID:y4fQWXZ2O
空間放射線量は平常並みでしょ
三号機爆発後の南魚沼が少し高かっただけで
食べ物きにすりゃ大丈夫だと思う
157 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/11(水) 07:16:28.72 ID:TBFW0yM30
>>154
新潟は空間線量、水、野菜、土壌、下水の汚泥等全ての情報を公開しているから
まだ大丈夫。
本当にヤバい県は公表できないか測定もしていない。
158 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 08:09:11.59 ID:0a12xIvHO
文科省のデータはどからきているんだ。
県の値は本来グレイだから、0.9掛けでもしてるのかね。
でもこの前まで同じだったような。
はっ、新潟西が今まで0.9掛けしていたのかも。
それを止めたので、新潟西が高くなったのか。
なわけないな。
159 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 08:10:45.54 ID:KpkilaRq0
チェルノブイリを超えた放射能汚染
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2011/05/post-6f19.html
福島の隣県であること、柏崎に原発があること
この条件でありながら今の状況は感謝せずにはいられないけど
これからだよ・・・
専門家でさえ、原発収束は何年かかるかわからないって・・・
160 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/11(水) 12:15:46.26 ID:Uf79WV9S0
>>157
福島県浪江町の牛肉販売も情報公開してるが
厚生労働省からの依頼なのに県知事は認めてるぞ。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001bnuh-att/2r9852000001bnzr.pdf
161 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/11(水) 14:05:45.13 ID:yUxERQ8E0
>>158
俺はもう信用できなくなったからガイガーカウンター買った。
162 :名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/11(水) 14:08:34.49 ID:MmrOJIIW0
南東の風が吹くようになると新潟、山形県境あたりがホットスポットに
なりそう、今年の米はどうなるんだろうね。
163 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/11(水) 16:29:33.82 ID:CQJ1Llhl0
>>161
ガイガーカウンターなんて、ただの気休めだよ。
そのカウンターが正しい値を示しているかどうかは誰も知らないし、そもそも
バックグラウンドの値がわからないと、何の意味も無い。
164 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 12:28:43.02 ID:OovQsmns0
中国製のはやばいらしいけどRADEXとかTERRAあたりのなら大丈夫でしょ。
原発のだだ漏れが収まらないし、これから台風シーズンになって東風吹いたら
線量上がるだろうし持っといて損はないと思うけど。
165 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 19:48:24.66 ID:yTprVzRk0
確かに雨が降ったりしてるのに、値が上がってないのは疑ってしまう
166 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 19:50:52.33 ID:Us9UzcuF0
今年最大の黄砂が来るよー
吉林で今年最大の黄砂観測…13日未明に西日本に到達
http://news.searchina.ne.jp/2011/0512/national_0512_169.jpg
吉林省の中西部では12日午前、2011年になって最大規模の黄砂現象を観測した。
気象庁(日本)によると、黄砂は13日未明に西日本に到達するとみられる。
吉林省長春市では12日早朝、黄砂のために視界が100メートル前後になり、地上からは高層ビルの上部も見えにくい状態になった。
黄砂は12日午後3時までに、吉林省、遼寧省、渤海湾、山東省などに到達した。
浮遊物の密度を減らしながら13日午前3時ごろまでに九州や山陰地方に到達。
14日午後3時ごろまでには、北海道南部から九州南部までの広い地域に黄砂が降るとみられる。
写真は長春市内で12日午前に撮影。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0512&f=national_0512_169.shtml
167 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 20:02:48.19 ID:Us9UzcuF0
気象庁の予想だと13日の昼間~14日の朝にかけて
黄砂が新潟の上空を通過していくらしい
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105131500-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105132100-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105140300-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105140900-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105130900-00.png
気象庁 | 黄砂情報
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
168 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 20:04:49.07 ID:Us9UzcuF0
ごめん画像を貼る順番間違えた
こっちが正しい
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105130900-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105131500-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105132100-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105140300-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105140900-00.png
169 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 20:51:57.49 ID:zZd22rh90
朝洗濯物を外に干さないようにせねば
170 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 00:11:45.00 ID:krTI4UCJ0
5/12新潟県全域の放射線測定値
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/770/761/110512_2.pdf
ソース 新潟防災ポータル
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/index.html
※一般人(妊婦含む)の外部被ばく年間基準1mSv/h=約135μSv/h ←より大きいほどリスク増
今のところ外部被ばくの心配は無いですね
171 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 00:20:08.54 ID:lZYZfIJT0
咳が止まらん死ぬ・・・しかも黄砂までくるんですか
172 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 07:47:02.08 ID:noObeHFY0
放射線量が微妙に上がって来てるよね、西区。
まあ、今まで上がってなかったのが不思議だが
173 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 13:24:03.66 ID:WRfgY55b0
新発田なんだけど、この状況じゃ家庭菜園はダメかな?
あと、学校給食で使ってる野菜や肉のことも気になってる。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 13:35:52.77 ID:2yjnafaB0
>>173
学校給食の事は学校とか給食を作ってる所に聞きな
家庭菜園はガイガー買って自分で調べな
何事にも自己責任!!
175 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 16:11:43.19 ID:+eTX+zx30
黄砂すごい
買い物に行こうと外に出たら周辺がもやってた
176 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 16:30:07.90 ID:H+Y2NzP50
そうか、空がもやっているのは
黄砂のせいだったのか。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 18:03:12.46 ID:4sYZAi7X0
黄砂のせいで外が薄黄色っぽい白っぽい感じ
178 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 18:06:17.91 ID:lZYZfIJT0
黄砂ひでえ
>>167ありがとう、マスクして出かけられた
179 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 20:20:20.55 ID:HyVJ24Pk0
置いていきます
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html
http://blog-imgs-33.fc2.com/o/n/i/onihutari/20110513023439cc0.jpg
『実際の積算量ではない』とあるし
降下物・土壌・農産物からは4月以降ほとんど検出ないから
これほど多くないと信じたい
ちなみに既出かどうかわかりませんが
新潟の放射線測定について
阿賀町だけ地表から1.5mのところに
その他は屋上に
モニタリングポストが置いてあるようです。
(3階建くらいの屋上=10m弱?)
モニタリングカーでの値もモニタリングポストの数値とほぼ同じなので
屋上で計測していても数値は信用していいと思いますです
別のスレで見たけど
新潟県は放射線測定を率先してやっていてうらやましい、とありました。
それにしても今日の黄砂すごかったね
180 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 21:27:14.08 ID:tmp0NJ1T0
>>179
新潟は地元に原発もあるし、海の向こうも危なっかしいとこばっかだからね。
181 :179(新潟県):2011/05/13(金) 21:36:05.02 ID:HyVJ24Pk0
>>180
ああやっぱりそっちの関係で強化してるんですかね>柏崎&北朝鮮?
先日県の担当者に電話したときは頼りなさそうな人が出ましたが。
去年柏崎原発に見学に行ったけど
あのときこんな事故が起こるとは夢にも思ってなかったから
今日の炉心溶融の燃料棒損傷の割合とか
実際に柏崎で見た模型から想像してしまって恐ろしい
あんな量が全部溶けて下に溜まってしまっているかもしれないだなんて・・・
182 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/13(金) 21:38:48.49 ID:JEm3Fs+G0
前橋や東京でも数万ベクレルの下水汚泥を確認とか。関東平野はやばいね。
23ベクレルの新潟市は相当マシな部類なのかもしれない。
183 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/13(金) 22:04:07.63 ID:DpcPjDK90
お茶が汚染された静岡と同じ水色が結構多い・・・終わったorz
184 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 22:11:49.32 ID:+v8kBe/70
>>179
阿賀町が他と比べて高めなのは地上に近いからなのかな。
185 :179(新潟県):2011/05/13(金) 22:22:57.18 ID:HyVJ24Pk0
>>182
23ベクレルも出たの!?と思いましたが
本当に関東平野に比べると全然マシ・・・
この春から東京に行こうと思ったけどやめて正解だと
しみじみ思ってます。
>>183
3/25現在の予測値 しかもヨウ素131の数値なので
仮にこの予測が100%当たってたとしても2ヶ月経った今は
ここまでの数値ではないはずですよ
セシウムの数値だったらヤバイけど・・・
県にはもうちょっと広範囲で土壌調査してほしいです
昨日地表の放射線値の測定やったけど、北から南まで万遍ナk綬
>>174
ああ私も最初はそう思いました。
でも阿賀町以外の数値もモニタリングカーとほぼ同じなので
やっぱりふくいちからの距離が関係してるのかなーと思ってます
新発田もわりと高めですし
ちなみに阿賀町以外のモニタリングポストが屋上に置いてあるのは
『24時間監視できない(放射線値じゃなくて、モニタリングポストの装置のこと)
機械の悪戯を防ぐため』
だそうです。
186 :179(新潟県):2011/05/13(金) 22:24:16.98 ID:HyVJ24Pk0
>>185
あああ途中で切れた(涙
>県にはもうちょっと広範囲で土壌調査してほしいです
昨日地表の放射線値の測定やったけど、北から南までまんべんなく
土壌採取して調査してくれないかな。
まだ計測ポイント少なすぎる気がする。
187 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 22:46:44.90 ID:tmp0NJ1T0
>>183
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/10/1305799_0325.pdf
の三ページ目かい?
それ対数プロットだから。水色と橙色では1000倍違う。
また、I131だから、80日後には群青色になっているよ。
放射性セシウムの積算は、
http://members3.jcom.home.ne.jp/0371973704/new_file.html
で、新潟安泰。南信静岡山梨あたりも今じゃ半減しているはずだね。
#じゃなんで静岡茶に…
188 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 23:26:36.37 ID:+v8kBe/70
新発田はどうなんだろうね。
3/15の15:00から測定しているわけだけど、そのころから60あったからねぇ。
その時はまだ阿賀町も低かったし、阿賀町より先に影響がでるとは思えないから
もともと少し高めなのかも知れない。
でもここのところ高めにはなっているかな、前は40台もあったけど最近ないし。
新潟西が5UPが固定してしまった感じ。
189 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 05:41:51.58 ID:aCQ5i7E30
放射性物質:ワカサギとアユ基準超セシウム 淡水魚で初
福島県は13日、北塩原村産のワカサギと、いわき市産のアユから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。県内の淡水魚が規制値を上回るのは初めて。いずれも禁漁期間中で、市場には流通していないという。
県によると、北塩原村の檜原(ひばら)湖で10日に採取したワカサギから1キロ当たり870ベクレル、いわき市の鮫(さめ)川で8日に採取したアユから同720ベクレルを検出した。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/radioactive/news/20110514k0000m040128000c.html
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm35205.jpg
桧原湖-長瀬川-日橋川-阿賀川-阿賀野川
190 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/14(土) 06:00:29.09 ID:JCoFv0Bn0
あががが
191 :名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/14(土) 12:13:07.27 ID:QltysvEh0
>>189
水源ヤラレタな、新潟喪糸冬了!
192 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 16:19:18.65 ID:SjlwKKZ50
キム沢がこんなスレまで煽っててワロタw
193 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/14(土) 19:33:02.87 ID:z4lPZdtT0
>>189
そうなんですよね、阿賀川-阿賀野川に流れてているのに
今のところ新潟ではセシウム値そんなに高くないんですよね。
最近は河川水から全く検出されていませんし。
今その数値なら生物濃縮の結果なのかな、という気がします。
もともと家は川魚食べないのでいいんですが
水問題だけは本当に気になる(><)
194 :193(新潟県):2011/05/14(土) 21:46:09.32 ID:z4lPZdtT0
残念なお知らせです。
3月の話だけど、もっと早く調査して報告するべきではなかったのか?
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1305234117828.html
ホンダワラ(海草)から
*番神 3/22採取
131I 1.1Bq/kg
137Cs 0.49Bq/kg
134Cs 0.42Bq/kg
たぶん既出
・浮遊じん中の人工放射性核種放射能濃度(Bq/m3)
*柏崎市街局
137Cs 4.1×10Bq/m3(チェルノブイリ時の測定値 5.6×10Bq/m3)
134Cs 5.1×10Bq/m3(チェルノブイリ時の測定値 2.6×10Bq/m3)
*西山局
137Cs 3.6×10Bq/m3(チェルノブイリ時の測定値なし)
これも既出?
・降下物中の人工放射性核種濃度(Bq/m2)
*柏崎市街局
137Cs 2.1Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 0.29~240Bq/m2)
136Cs 0.29Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値なし)
134Cs 2.2Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 ~100Bq/m2)
*刈羽局
137Cs 5.2Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 0.20~160Bq/m2)
136Cs 0.44Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値なし)
134Cs 5.4Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 ~67Bq/m2)
*新潟分室局
137Cs 1.24Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 100Bq/m2)
136Cs 0.12Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値なし)
134Cs 1.37Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 44Bq/m2)
195 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 22:00:05.44 ID:ppsWJ+CfO
>>194
つまり・・・どういうことだってばよ・・・
196 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 22:02:17.84 ID:moEaCJbA0
海藻や大気とかは西日本の県でも出てるし今さらだな
チェルノブイリは海挟んでるのに結構高かったんだなあ
197 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/14(土) 22:44:26.12 ID:K82MbgKr0
>>195新潟はチェルノブイリの時より汚染が少なかったってことかな・・・?
山と風のおかげで、地球を一周して一番最後に汚染されてる気がする。
佐渡や粟島は一番安心圏
198 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 23:10:24.93 ID:o3jZoM2p0
>>195
つまり、25年前に新潟県人はチェルノブイリの影響により全滅していたんだよ!
199 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 23:20:42.76 ID:tBpYhI1o0
>>197
地球一周して、一番最後に汚染なら佐渡が出ないとおかしいからw
風と山のおかげで福島から来たのが少しだった思うほうが妥当
新潟産もとうとうか・・・さて今後どうしたものかのう
200 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/14(土) 23:58:41.28 ID:x/E79sQxO
ホンダワラ、柏崎のお漏らしのせいだったりしてww
笑えない…
>>97
雨と風のせい?
だとしたら新潟も今までのように安穏とできない
危ない時期突入だな・・・
梅雨と台風の時期がマジで怖い
102 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/04/30(土) 22:58:38.88 ID:rxqu9Kd4O
>>100
ほかの県では、積極的に瓦礫の受け入れを進めているみたいだよ。
どうしてそうならないことを祈るの?
103 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/30(土) 23:11:11.61 ID:9eKFAdMo0
放射能に汚染された地域から出る瓦礫は当然に放射能に汚染されています。
避難民の除染は簡単(風呂入れて着替えさせればいい)。
でも瓦礫の測定と除染は大変でしょう。数も多いし。
104 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/04/30(土) 23:38:44.97 ID:rxqu9Kd4O
岩手や宮城の瓦礫を受け入れるんじゃないの?
105 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/04/30(土) 23:57:44.38 ID:9eKFAdMo0
確かに>>104の言う通りだな。
汚染が酷い地域には仮設住宅も建てられんから。
106 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 01:49:05.70 ID:30ws7wPT0
宮城は計測不能で下降物を調べてないから
汚染具合がわからないんだよなぁ
107 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/01(日) 04:22:56.73 ID:10LT+6vJ0
ガレキの件を知って、即これマズイだろうと思わない想像力のない人がいるとは・・・
108 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 08:47:45.91 ID:M73C3msmO
きみは非国民か?
想像力も大事だが、んなことをいってたら被災地は復興できんだろ
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 09:13:26.55 ID:1zbqVcip0
【オラが街】新潟県燕市Part24【燕・吉田・分水】
http://www2.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1299188212/
↑の>>211から福島原発の鉄屑の回収話が書き込まれている。
噂話レベルだから真実では無いと思うが。
110 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 09:15:01.04 ID:/yAHf+JAO
他地域に二次被曝させて復興するとかアホかよ
111 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 09:51:01.82 ID:Kf/i31ia0
もうかなり以前の話ですが刈羽で仕事をしたとき、その家の奥さんが
こんなことを言っていました。
「この辺の海では奇形の魚がよく取れるんですよ」・・・と。 それに
「白血病の人も多いんですよ」・・・と。
また柏崎市内のお客様(奥様・教師)は・・
「電磁波の影響だと思うけど、柏崎はガン死する人がとても多いのよ。
でも、それを口にするのはタブーなの」
きっと市が電力会社から多額の補助金を貰っているからですね。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2007-10-27
112 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 11:38:06.70 ID:M73C3msmO
>>110
べつに人里に埋め立てようわけじゃないだろ?
あれほどの瓦礫をどうするんだ?
新潟も少しくらい受け入れてあげてもいいじゃないか!(;O;)
113 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/01(日) 12:05:43.66 ID:10LT+6vJ0
どこの回し者?
114 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 13:39:39.34 ID:e3hQT+mO0
黄砂が飛んでくるってさ。
セシウムが検出されるな。
黄砂印セシウム、福島印セシウムとわかればいいのに。
115 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 14:39:17.76 ID:2CcXrWMhO
俺は>>100だけど、瓦礫受け入れ賛成の人って結構いるんだな
他のスレで川崎市かどっかに問い合わせた人のレス見たら
避難区域の瓦礫は受け入れないし、受け入れるのは安全な物だけだと言ってたらしいが
200km以上離れた東京の地面で3μとか出る程のホットスポットができてる現状で
腺量測ってない宮城や避難区域以外の福島県内の瓦礫運ぶなんて信じられないわ
116 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/01(日) 15:32:58.90 ID:VoaBo4SN0
>>112
放射性物質について勉強してこい
117 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/05/01(日) 18:00:30.61 ID:gJaNkTWaO
>>114
セシウム134が出たら福島印
118 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 18:01:57.68 ID:Kf/i31ia0
柏崎原発もこっそりベントしてるよ、大量に海へ放出している冷却水には
微量の放射能物質が流れ出ているし。
あのへんはガンや白血病が多い、新大病院ではみんな知ってる。
119 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 19:46:37.98 ID:1zbqVcip0
>>118
柏崎の漁師に聞いた事があるんだけど、原発付近に住んでる魚はみんな巨大だそうだ。
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/01(日) 20:02:49.78 ID:9fqPnLhlO
自分ちは農家なんだが、瓦礫の件は全力で反対したい。
今ですら県外出荷は少し影響出てるんだ。今の新潟は問題ないはずなのに。
今ですらこれで、いざ瓦礫を燃やして新潟の土壌へ実際数値としてあらわれたらと思うとすごく怖いんだ。
原発事故後、福島からの風向きは何度も北へ吹いたわけだし雨も降ったし
福島以外の瓦礫なら安全とは自分には思えなくて。
自分自身生活かかってるし。事が起こってからじゃ遅いよ。
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 20:27:18.16 ID:VNW2Jb2o0
福島の汚泥から高濃度セシウム 郡山市の下水処理場
福島県は1日、同県郡山市の下水処理場「県中浄化センター」で、汚泥と汚泥を焼却処理した
溶融スラグから高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。
県は、降雨により地表の放射性物質が混入したとみている。
県によると、汚泥からセシウムを1キログラム当たり2万6400ベクレル、溶融スラグから同じく
33万4千ベクレルを検出した。原発事故前の溶融スラグは同246ベクレルだった。
1日に80トン出る汚泥のうち、70トンは溶融炉で処理し、10トンは県外のセメント会社が
再利用している。溶融スラグは1日に2トン発生する。
県は1日からセメント会社への搬出を停止したが、事故以降に500トンが運び出された。
溶融スラグも道路の砂利などとして利用しているが、同センターは事故以来出荷していなかった。
県の担当者は「溶融スラグの濃度が高いのは、焼却などの下水処理の過程で
濃縮されたためとみられる」と話した。
【共同通信】
福島の汚泥から高濃度セシウム 郡山市の下水処理場 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011050101000577.html
他の浄水場では汚泥は肥料にもリサイクルされてるよね…
ホットスポットになった地域の浄水場でも同じことが起きてるだろうし
大丈夫かな
下水で懸念される放射性物質 農作物や建築資材への影響も|inside|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/11832
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 20:47:17.71 ID:syQlgAU9O
>>121
これ、瓦礫を運んだら全国の焼却場でも同じことが起こるよなぁ
雨と共に降り注いだ放射性物質が瓦礫にも付着しているわけだから
焼却場の灰に放射性物質が濃縮される
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 20:57:53.44 ID:Xii8b8RQ0
ID:Kf/i31ia0
↑いい加減なこといってんじゃないぞ屑が
そういう輩がいるから風評被害が出るんだ
似非情報流してないでもっと人のためになるような仕事しろよ
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/01(日) 21:21:13.91 ID:KvLHzSxn0
>>123
これは風評じゃなくて実害だから
自分こそ感情的に脊髄反射してないで、もっと放射性物質や汚染範囲について学んでくださいな
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/01(日) 21:34:07.43 ID:xXrNa+2r0
元々がんで死ぬ人は多い奇形の魚も普通にある
データがないのなら何でも言える
というわけでソースプリーズ
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 22:21:18.25 ID:/yAHf+JAO
>>125
チェルノブイリ 奇形児
劣化ウラン弾 奇形児
等でググれば実害は目に見えてくる
データ?原発推進してる先進国が出せるわけないだろ
ガレキに関しては板内に専用スレがあるから興味ある人はのぞいてほしい
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/01(日) 22:39:04.24 ID:xXrNa+2r0
>>126
> データ?原発推進してる先進国が出せるわけないだろ
結局ココだよね
信頼できるデータがないからどう受け止めるかはそれぞれの性格に依るところが大きくて
安全厨と危険厨の対立が起きる
不毛だ
128 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/01(日) 22:55:31.47 ID:08vJajme0
>>127
なにが不毛だよ
危険厨が納得できるような、安全だっていうソース出せよ
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/01(日) 23:17:09.25 ID:/yAHf+JAO
>>128
わざわざ東京から過疎スレのぞきにくるってことは関係者なんだろ
火消し乙ってやつだ
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/01(日) 23:30:34.82 ID:xXrNa+2r0
>>128
あ?将来どうなるかは誰も分からないって言ってんだよ
とりあえず危険厨のスタンス取ってるのが賢明だと思うが
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/02(月) 00:19:53.07 ID:jFTX3H0d0
なんだよ、ツンデレかよ
132 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/02(月) 17:49:41.32 ID:1F8LGDiD0
>>119
>柏崎の漁師に聞いた事があるんだけど、原発付近に住んでる魚はみんな巨大だそうだ。
あの辺は、温排水のせいで水温が高いからね。
133 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/03(火) 22:05:15.02 ID:aN7kr5Rt0
今日の夜と6日~7日は風向きが悪そうだな
http://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fukushima?LANG=en&VAR=nilujapan131&HH=14&LOOP=1
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/04(水) 14:52:59.69 ID:C6pUrwkj0
東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000817-yom-pol
問題は、これから東電、政府(公務員も含)どれだけ身を削るつもりがあるか
135 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/04(水) 21:17:18.53 ID:cx5rMTe40
>>133
オーストリアやドイツもこっちに来る予想だね
http://www.zamg.ac.at/pict/wetter/sonderwetter/fuku/20110504_I-131_FUKU.gif
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_kon1.png
136 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/04(水) 21:58:58.69 ID:WsLUZO6N0
今日の水は計ってない・・・
137 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/05(木) 01:36:03.75 ID:1WIhcqRxP
検査に費用が相当かかるから調査する場所を減らしたんだっけ?
毎日検査して欲しいけど現実的に難しいんだろうな…
6日と7日の風向きが悪いとしたら、8日と10日以降の雨がヤバイかな
http://www.jma.go.jp/jp/week/323.html
138 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/05(木) 09:13:50.57 ID:ieijzm7a0
測定値をリアルタイムで見られるようにする前に、通信装置をなんとかすべきじゃないの。
特に長岡と南魚沼。
139 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/06(金) 23:44:40.42 ID:TDpNyPezO
新潟スレの皆様はじめまして。両親ともに実家が新潟の千葉県民です。
こちらでは花粉メガネにマスク、出来る限りの外出は控え、帰宅後は除洗し、水や食料も気をつけています。
明日朝新潟市入りし、丸一日いるのですが、新潟市内では放射能に対してどう過ごせばいいかご教授いただけますか。風向きが心配です。ふるさと村やみなとぴあを見たいと思っています。宜しくお願い致します。
140 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/06(金) 23:50:20.56 ID:AXbtO+og0
気にして対策取っている人間なんてみたことないな。
141 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/07(土) 00:18:47.33 ID:MPyv1t2eO
まちBBSのほうがふるわっているから新潟市スレにも行ってみては。
142 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/07(土) 01:11:34.89 ID:4KVFDMmb0
今日はちょうど福島から風がこっちに来て
夕方以降にもしかしたら雨が降るかもしれない感じだね
セシウムの拡散予想
http://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fukushima?LANG=en&VAR=nilujapan137&HH=14&LOOP=1
気象庁 | 天気予報: 新潟県
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/323.html
昼間、風向きが気になるならマスクして出かけて
夜は早く寝ればいいと思う
143 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/07(土) 09:49:52.91 ID:NKZsIsC70
とうとうきたか・・・と思い
ドイツの予想を見たら
http://www.witheyesclosed.net/post/4169481471/dwd0329
ドイツを信じたいけどマスクは忘れない
花粉の時期終わった?からか、マスクしてる人少ないんだよね・・・
144 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/07(土) 22:00:03.64 ID:YWLt8hPV0
俺の同僚の農家も台風のフェーン現象によるやませを心配していたな、
しかしどう頑張っても来るものは来るから仕方がない。
でも現時点で福島や茨城、千葉、東京、山形よりもずっと新潟は助かっていると思うよ。
>>143
放射能汚染が東京まで拡散した原因は原発の爆発事故だった。
これ以上東電がヘマをしない限りは汚染が広がらないと思いたい。
しかし今回ほど飯豊連峰とか山々に感謝をした事はないな。
145 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 23:40:37.47 ID:HqvREg/qO
やっぱり台風がやばいよね
どうなるか想像もつかない…
でも来るんだろうな
146 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/10(火) 12:34:58.11 ID:Nli5PzQYO
明けがたの雨風の影響?
それとも昨日の1号機二重扉解放?
新発田・阿賀・南魚沼の放射線値の変動が怖い
もしかして本当に3号機終了?
これからの時期本当に怖い
早く対策取ってよ…日本中汚染される。
147 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/10(火) 15:12:26.53 ID:wcnmai0w0
12日にまた風向きが悪くなりそう
http://www.weatheronline.co.uk/daten/weathernews/fukushima/nilu/2011/05/09/18/Japan/conccol_Cs-137_20110512T060000.gif
http://www.weatheronline.co.uk/daten/weathernews/fukushima/nilu/2011/05/09/18/Japan/conccol_Cs-137_20110512T090000.gif
http://www.weatheronline.co.uk/daten/weathernews/fukushima/nilu/2011/05/09/18/Japan/conccol_Cs-137_20110512T120000.gif
http://www.weatheronline.co.uk/daten/weathernews/fukushima/nilu/2011/05/09/18/Japan/conccol_Cs-137_20110512T180000.gif
>>146
明け方~朝の線量はちっと高かったな
148 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/10(火) 17:16:47.96 ID:WHp4zbxi0
>>146
>新発田・阿賀・南魚沼の放射線値の変動が怖い
どのくらいの変動が怖いのかわかりませんが雨などで10~20μSv/h程度は変動しますよ
今朝は結構強い雨だったのでそのせいだと思います
阿賀町は35μSv/hほど変動してるので近くに住んでいて不安ならマスク、飲み水などの対策を
5/10 午前6時 阿賀町:0.093、南魚沼市:0.077、新発田市:0.065
5/10 午後4時 阿賀町:0.059、南魚沼市:0.055、新発田市:0.059
単位:μSv/h ソースは新潟県のホームページ
ttp://www.k4.dion.ne.jp/~ngtl-rad/maintenance.html
1号機解放の影響があるかどうか不安なら福島市~会津方面のデータも参照すれば推測できます
変動が無ければ風向きから考えて影響は軽微かと
149 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/10(火) 20:17:06.64 ID:A80Tkw7M0
全国で資格試験の予備校などを展開する東京リーガルマインド(東京)は29日に
新潟本校を新潟市中央区弁天3に開設し、国が訓練費を支給する基金訓練を始める。
同グループの県内での開校は初。予備校業務の実施も検討している。
基金訓練は雇用保険の受給資格のない人らを対象に職業訓練を実施し、受講生に
月10万~12万円の訓練・生活支援給付金を支給する制度。
*+*+ 新潟日報 2011/03/05[20:38:18.94] +*+*
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/20597.html
150 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/10(火) 21:07:27.52 ID:UWxRQ4yu0
このスレだか他のスレだかでも言われていたけど、
新聞発表の放射線量ときたらどうなっているんだろう?
0.047って何の値なんだ。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/10(火) 21:42:09.53 ID:seGh7tfH0
文科省発表のものと県のHPのものは違うみたいね
152 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/10(火) 22:23:13.77 ID:f9LteC+e0
テレビで福島県産農作物を旧大和の前で売ってたのがあったが、買う人っているんだな。
郡山や会津あたりの物らしいが、避けてしまうな、悪いけど。
子どもも「でも、うちは買わないよね?小さなこども(自分のこと)いるし」と事情は分かっているようでw
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 00:32:55.94 ID:InKRlg6GP
南会津なら関東圏のよりは安全なんだろうけど、まぁ今は率先して食べたいとは思えないわな。
申し訳ないが
さてさて魔の11日がやってきましたよと。
和歌山北部で震度4の地震が起こったらしいから南海地震フラグが…
何事も無く終わりたいわー
154 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 00:50:12.99 ID:BUAZllURO
空間線量0.6μSv/hが日常な地域から自主避難してきて
安心感と解放感でいっぱいだったんですが
このスレみて不安になってきた…
155 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 01:32:51.96 ID:InKRlg6GP
>>154
どこに居たの?
新潟は福島との県境に山があるからいい具合に盾になっているけど、隣県だから警戒は必要だと思うよ。
新発田、阿賀野、南魚沼辺りはそれなりに空間線量高めだし。
ただ福島や宮城、関東圏とかよりはこっちの方が安全なのは事実だと思う。
3号機の爆発で線量瀑上げになった茨城と比べると控えめだったし。ただ油断は出来ないって事
とりあえず食べ物の産地と水には気を付けている。
それ以外で不安要素あったらマスクすれば良いんじゃないかな?
インフル流行っているって噂もあるし。
後は台風と梅雨でどうなるかだけど…
156 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 02:36:37.06 ID:y4fQWXZ2O
空間放射線量は平常並みでしょ
三号機爆発後の南魚沼が少し高かっただけで
食べ物きにすりゃ大丈夫だと思う
157 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/11(水) 07:16:28.72 ID:TBFW0yM30
>>154
新潟は空間線量、水、野菜、土壌、下水の汚泥等全ての情報を公開しているから
まだ大丈夫。
本当にヤバい県は公表できないか測定もしていない。
158 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 08:09:11.59 ID:0a12xIvHO
文科省のデータはどからきているんだ。
県の値は本来グレイだから、0.9掛けでもしてるのかね。
でもこの前まで同じだったような。
はっ、新潟西が今まで0.9掛けしていたのかも。
それを止めたので、新潟西が高くなったのか。
なわけないな。
159 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/11(水) 08:10:45.54 ID:KpkilaRq0
チェルノブイリを超えた放射能汚染
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2011/05/post-6f19.html
福島の隣県であること、柏崎に原発があること
この条件でありながら今の状況は感謝せずにはいられないけど
これからだよ・・・
専門家でさえ、原発収束は何年かかるかわからないって・・・
160 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/05/11(水) 12:15:46.26 ID:Uf79WV9S0
>>157
福島県浪江町の牛肉販売も情報公開してるが
厚生労働省からの依頼なのに県知事は認めてるぞ。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001bnuh-att/2r9852000001bnzr.pdf
161 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/11(水) 14:05:45.13 ID:yUxERQ8E0
>>158
俺はもう信用できなくなったからガイガーカウンター買った。
162 :名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/11(水) 14:08:34.49 ID:MmrOJIIW0
南東の風が吹くようになると新潟、山形県境あたりがホットスポットに
なりそう、今年の米はどうなるんだろうね。
163 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/11(水) 16:29:33.82 ID:CQJ1Llhl0
>>161
ガイガーカウンターなんて、ただの気休めだよ。
そのカウンターが正しい値を示しているかどうかは誰も知らないし、そもそも
バックグラウンドの値がわからないと、何の意味も無い。
164 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 12:28:43.02 ID:OovQsmns0
中国製のはやばいらしいけどRADEXとかTERRAあたりのなら大丈夫でしょ。
原発のだだ漏れが収まらないし、これから台風シーズンになって東風吹いたら
線量上がるだろうし持っといて損はないと思うけど。
165 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/12(木) 19:48:24.66 ID:yTprVzRk0
確かに雨が降ったりしてるのに、値が上がってないのは疑ってしまう
166 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 19:50:52.33 ID:Us9UzcuF0
今年最大の黄砂が来るよー
吉林で今年最大の黄砂観測…13日未明に西日本に到達
http://news.searchina.ne.jp/2011/0512/national_0512_169.jpg
吉林省の中西部では12日午前、2011年になって最大規模の黄砂現象を観測した。
気象庁(日本)によると、黄砂は13日未明に西日本に到達するとみられる。
吉林省長春市では12日早朝、黄砂のために視界が100メートル前後になり、地上からは高層ビルの上部も見えにくい状態になった。
黄砂は12日午後3時までに、吉林省、遼寧省、渤海湾、山東省などに到達した。
浮遊物の密度を減らしながら13日午前3時ごろまでに九州や山陰地方に到達。
14日午後3時ごろまでには、北海道南部から九州南部までの広い地域に黄砂が降るとみられる。
写真は長春市内で12日午前に撮影。(編集担当:如月隼人)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0512&f=national_0512_169.shtml
167 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 20:02:48.19 ID:Us9UzcuF0
気象庁の予想だと13日の昼間~14日の朝にかけて
黄砂が新潟の上空を通過していくらしい
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105131500-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105132100-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105140300-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105140900-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105130900-00.png
気象庁 | 黄砂情報
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/index.html
168 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 20:04:49.07 ID:Us9UzcuF0
ごめん画像を貼る順番間違えた
こっちが正しい
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105130900-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105131500-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105132100-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105140300-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/imgs/000/192/fcst/201105140900-00.png
169 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/12(木) 20:51:57.49 ID:zZd22rh90
朝洗濯物を外に干さないようにせねば
170 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/13(金) 00:11:45.00 ID:krTI4UCJ0
5/12新潟県全域の放射線測定値
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/770/761/110512_2.pdf
ソース 新潟防災ポータル
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/index.html
※一般人(妊婦含む)の外部被ばく年間基準1mSv/h=約135μSv/h ←より大きいほどリスク増
今のところ外部被ばくの心配は無いですね
171 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 00:20:08.54 ID:lZYZfIJT0
咳が止まらん死ぬ・・・しかも黄砂までくるんですか
172 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 07:47:02.08 ID:noObeHFY0
放射線量が微妙に上がって来てるよね、西区。
まあ、今まで上がってなかったのが不思議だが
173 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 13:24:03.66 ID:WRfgY55b0
新発田なんだけど、この状況じゃ家庭菜園はダメかな?
あと、学校給食で使ってる野菜や肉のことも気になってる。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 13:35:52.77 ID:2yjnafaB0
>>173
学校給食の事は学校とか給食を作ってる所に聞きな
家庭菜園はガイガー買って自分で調べな
何事にも自己責任!!
175 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 16:11:43.19 ID:+eTX+zx30
黄砂すごい
買い物に行こうと外に出たら周辺がもやってた
176 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 16:30:07.90 ID:H+Y2NzP50
そうか、空がもやっているのは
黄砂のせいだったのか。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 18:03:12.46 ID:4sYZAi7X0
黄砂のせいで外が薄黄色っぽい白っぽい感じ
178 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 18:06:17.91 ID:lZYZfIJT0
黄砂ひでえ
>>167ありがとう、マスクして出かけられた
179 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 20:20:20.55 ID:HyVJ24Pk0
置いていきます
http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html
http://blog-imgs-33.fc2.com/o/n/i/onihutari/20110513023439cc0.jpg
『実際の積算量ではない』とあるし
降下物・土壌・農産物からは4月以降ほとんど検出ないから
これほど多くないと信じたい
ちなみに既出かどうかわかりませんが
新潟の放射線測定について
阿賀町だけ地表から1.5mのところに
その他は屋上に
モニタリングポストが置いてあるようです。
(3階建くらいの屋上=10m弱?)
モニタリングカーでの値もモニタリングポストの数値とほぼ同じなので
屋上で計測していても数値は信用していいと思いますです
別のスレで見たけど
新潟県は放射線測定を率先してやっていてうらやましい、とありました。
それにしても今日の黄砂すごかったね
180 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 21:27:14.08 ID:tmp0NJ1T0
>>179
新潟は地元に原発もあるし、海の向こうも危なっかしいとこばっかだからね。
181 :179(新潟県):2011/05/13(金) 21:36:05.02 ID:HyVJ24Pk0
>>180
ああやっぱりそっちの関係で強化してるんですかね>柏崎&北朝鮮?
先日県の担当者に電話したときは頼りなさそうな人が出ましたが。
去年柏崎原発に見学に行ったけど
あのときこんな事故が起こるとは夢にも思ってなかったから
今日の炉心溶融の燃料棒損傷の割合とか
実際に柏崎で見た模型から想像してしまって恐ろしい
あんな量が全部溶けて下に溜まってしまっているかもしれないだなんて・・・
182 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/13(金) 21:38:48.49 ID:JEm3Fs+G0
前橋や東京でも数万ベクレルの下水汚泥を確認とか。関東平野はやばいね。
23ベクレルの新潟市は相当マシな部類なのかもしれない。
183 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/13(金) 22:04:07.63 ID:DpcPjDK90
お茶が汚染された静岡と同じ水色が結構多い・・・終わったorz
184 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 22:11:49.32 ID:+v8kBe/70
>>179
阿賀町が他と比べて高めなのは地上に近いからなのかな。
185 :179(新潟県):2011/05/13(金) 22:22:57.18 ID:HyVJ24Pk0
>>182
23ベクレルも出たの!?と思いましたが
本当に関東平野に比べると全然マシ・・・
この春から東京に行こうと思ったけどやめて正解だと
しみじみ思ってます。
>>183
3/25現在の予測値 しかもヨウ素131の数値なので
仮にこの予測が100%当たってたとしても2ヶ月経った今は
ここまでの数値ではないはずですよ
セシウムの数値だったらヤバイけど・・・
県にはもうちょっと広範囲で土壌調査してほしいです
昨日地表の放射線値の測定やったけど、北から南まで万遍ナk綬
>>174
ああ私も最初はそう思いました。
でも阿賀町以外の数値もモニタリングカーとほぼ同じなので
やっぱりふくいちからの距離が関係してるのかなーと思ってます
新発田もわりと高めですし
ちなみに阿賀町以外のモニタリングポストが屋上に置いてあるのは
『24時間監視できない(放射線値じゃなくて、モニタリングポストの装置のこと)
機械の悪戯を防ぐため』
だそうです。
186 :179(新潟県):2011/05/13(金) 22:24:16.98 ID:HyVJ24Pk0
>>185
あああ途中で切れた(涙
>県にはもうちょっと広範囲で土壌調査してほしいです
昨日地表の放射線値の測定やったけど、北から南までまんべんなく
土壌採取して調査してくれないかな。
まだ計測ポイント少なすぎる気がする。
187 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 22:46:44.90 ID:tmp0NJ1T0
>>183
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/10/1305799_0325.pdf
の三ページ目かい?
それ対数プロットだから。水色と橙色では1000倍違う。
また、I131だから、80日後には群青色になっているよ。
放射性セシウムの積算は、
http://members3.jcom.home.ne.jp/0371973704/new_file.html
で、新潟安泰。南信静岡山梨あたりも今じゃ半減しているはずだね。
#じゃなんで静岡茶に…
188 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/13(金) 23:26:36.37 ID:+v8kBe/70
新発田はどうなんだろうね。
3/15の15:00から測定しているわけだけど、そのころから60あったからねぇ。
その時はまだ阿賀町も低かったし、阿賀町より先に影響がでるとは思えないから
もともと少し高めなのかも知れない。
でもここのところ高めにはなっているかな、前は40台もあったけど最近ないし。
新潟西が5UPが固定してしまった感じ。
189 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 05:41:51.58 ID:aCQ5i7E30
放射性物質:ワカサギとアユ基準超セシウム 淡水魚で初
福島県は13日、北塩原村産のワカサギと、いわき市産のアユから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。県内の淡水魚が規制値を上回るのは初めて。いずれも禁漁期間中で、市場には流通していないという。
県によると、北塩原村の檜原(ひばら)湖で10日に採取したワカサギから1キロ当たり870ベクレル、いわき市の鮫(さめ)川で8日に採取したアユから同720ベクレルを検出した。
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/radioactive/news/20110514k0000m040128000c.html
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm35205.jpg
桧原湖-長瀬川-日橋川-阿賀川-阿賀野川
190 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/14(土) 06:00:29.09 ID:JCoFv0Bn0
あががが
191 :名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/14(土) 12:13:07.27 ID:QltysvEh0
>>189
水源ヤラレタな、新潟喪糸冬了!
192 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 16:19:18.65 ID:SjlwKKZ50
キム沢がこんなスレまで煽っててワロタw
193 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/14(土) 19:33:02.87 ID:z4lPZdtT0
>>189
そうなんですよね、阿賀川-阿賀野川に流れてているのに
今のところ新潟ではセシウム値そんなに高くないんですよね。
最近は河川水から全く検出されていませんし。
今その数値なら生物濃縮の結果なのかな、という気がします。
もともと家は川魚食べないのでいいんですが
水問題だけは本当に気になる(><)
194 :193(新潟県):2011/05/14(土) 21:46:09.32 ID:z4lPZdtT0
残念なお知らせです。
3月の話だけど、もっと早く調査して報告するべきではなかったのか?
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1305234117828.html
ホンダワラ(海草)から
*番神 3/22採取
131I 1.1Bq/kg
137Cs 0.49Bq/kg
134Cs 0.42Bq/kg
たぶん既出
・浮遊じん中の人工放射性核種放射能濃度(Bq/m3)
*柏崎市街局
137Cs 4.1×10Bq/m3(チェルノブイリ時の測定値 5.6×10Bq/m3)
134Cs 5.1×10Bq/m3(チェルノブイリ時の測定値 2.6×10Bq/m3)
*西山局
137Cs 3.6×10Bq/m3(チェルノブイリ時の測定値なし)
これも既出?
・降下物中の人工放射性核種濃度(Bq/m2)
*柏崎市街局
137Cs 2.1Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 0.29~240Bq/m2)
136Cs 0.29Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値なし)
134Cs 2.2Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 ~100Bq/m2)
*刈羽局
137Cs 5.2Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 0.20~160Bq/m2)
136Cs 0.44Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値なし)
134Cs 5.4Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 ~67Bq/m2)
*新潟分室局
137Cs 1.24Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 100Bq/m2)
136Cs 0.12Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値なし)
134Cs 1.37Bq/m2(チェルノブイリ時の測定値 44Bq/m2)
195 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/14(土) 22:00:05.44 ID:ppsWJ+CfO
>>194
つまり・・・どういうことだってばよ・・・
196 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/14(土) 22:02:17.84 ID:moEaCJbA0
海藻や大気とかは西日本の県でも出てるし今さらだな
チェルノブイリは海挟んでるのに結構高かったんだなあ
197 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/14(土) 22:44:26.12 ID:K82MbgKr0
>>195新潟はチェルノブイリの時より汚染が少なかったってことかな・・・?
山と風のおかげで、地球を一周して一番最後に汚染されてる気がする。
佐渡や粟島は一番安心圏
198 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/14(土) 23:10:24.93 ID:o3jZoM2p0
>>195
つまり、25年前に新潟県人はチェルノブイリの影響により全滅していたんだよ!
199 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/14(土) 23:20:42.76 ID:tBpYhI1o0
>>197
地球一周して、一番最後に汚染なら佐渡が出ないとおかしいからw
風と山のおかげで福島から来たのが少しだった思うほうが妥当
新潟産もとうとうか・・・さて今後どうしたものかのう
200 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/14(土) 23:58:41.28 ID:x/E79sQxO
ホンダワラ、柏崎のお漏らしのせいだったりしてww
笑えない…
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)