所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
301 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/24(火) 23:17:45.41 ID:jQ8/+iq40
>>300
ttp://negau.org/search/detail.php?x=2&i=2&z=31&date=20110425
屋上においているのは、いたづら防止のためとどこかに書いてあったような。
302 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/24(火) 23:17:58.08 ID:cpo2LgBS0
>>297
静岡茶 生茶葉3.4~138.7ベクレル(セシウム134と137の合計?) 荒茶の濃縮率は5~6倍
http://yasaikensa.cloudapp.net/product.aspx?product=%e8%8c%b6&category=野菜類
>>300
新潟県新潟市 8-10m 2階の屋上 TELで確認(025-282-1697)
※新発田、上越、南魚沼も同様
同県阿賀町、柏崎刈谷 1m
>>179と>>217も参考に
>>217では県全域、地上50cm~1mのデータあり
303 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/24(火) 23:18:25.94 ID:jQ8/+iq40
×いたづら
○いたずら
304 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/25(水) 00:02:34.83 ID:q8yptS5G0
今東京に住んでる、地元が長岡の者です。
東京は、たまーにマスクをしてる人がいる程度なんですが
新潟は、マスクしてる人いますか?また、する必要はありますか?
両親は長岡にいるので、60歳過ぎているんですが
まだマスク必須なら勧めようと思ってます。
305 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 01:45:31.59 ID:61mvQFvs0
マスクってのは放射能を防ぐマスクってことですか?
新潟で必要なら関東の人は防護服が必要なんじゃないですか。
306 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 02:07:20.50 ID:wHmgQJDG0
こっちでも、たまーに見かける程度ですよマスク。
放射能防ぐのは、普通のマスクでは無理ですが、ないよりはマシだと思います。
307 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/25(水) 02:12:41.70 ID:0Pi0TClb0
>>305
放射能を防ぐ意味です。
マスク1枚で防げるとは思いませんが
無いよりは、いいと思っているので…。
308 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 07:05:24.66 ID:uRoG5HYK0
>>307
放射性物質を含んだ塵や埃からの防護という事なら長岡でマスクはいらないと思う。
県内でマスクをしている人の殆どは黄砂と花粉症対策だろうから。
309 :名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/25(水) 10:52:50.74 ID:6TsGrPYB0
新潟ならこれからマスク要るようになる、兆ベクレル単位の放射能が夏の季節風に
流されてくる。
310 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/25(水) 13:00:15.89 ID:hIYRnD0VO
モニタリングポスト屋上にあるのは意味ない。
郡山市もはじめ市役所の屋上で測ってて問題ないとされてた。
一階に下ろしたら数値があがって危機感もたれだした。
311 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/25(水) 16:06:32.14 ID:kArub0iLO
蓮池透さんて元東電社員なんだね
最初の2日間で既にオワタ状態だったとかもう笑うしかない
312 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/25(水) 20:11:23.91 ID:ZbpGew5G0
>>179 >>217 を置いていったものです
>>310
私も確かに屋上では意味がないと思っていましたが
モニタリングカーで計測した数値がほぼモニタリングポストと
同じ数値だったので数値は信用していいのではないかと思います
車の高さだと1.5mくらいですよね
(そういえばあれ以来モニタリングカーは登場してないな)
東京だと地上20mで計測してますし
できれば下に下ろしてほしいとは思ってますが
>>301さんのおっしゃるとおり、いたずら防止で屋上に計測器を置いてるようです
実際に聞いた人のブログがありました
>>311
蓮池さんは柏崎原発の中で働いてた時期もあったんですよね
ちなみに私は花粉症ではないですが3月からずっと外出時マスクしてます
気休め程度にしかならないかもしれませんが、今は放射性物質が付着した
塵やほこりに気をつけようと思ってのことです
最近マスクしてる人少ないので
理由聞かれたら正直に「内部被曝(放射性物質)対策です」と答えますよ
屋内では外してますが最近暖かいので窓開けられてちょっと困る・・・
社内がちと安全厨っぽいので気になりますが
313 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 20:12:29.87 ID:zDq6Jcra0
燕、三条市長「放射線検査態勢を」 輸出品で知事に要望 /新潟
燕市の鈴木力(つとむ)市長と三条市の国定勇人市長らが24日、県庁に
泉田裕彦知事を訪ね、三条市にある県の施設で輸出品の放射線検査を行う態勢を
整えるよう求める要望書を提出。泉田知事は「ハード面については時間をかける
ものではない」として整備に向けて取り組む姿勢を明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000071-mailo-l15
これからこの状態が何年も続くんだから早いうちに対策するというのは正解だな。
314 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/25(水) 21:47:26.99 ID:0Pi0TClb0
>>308 >>309
ありがとうございました。
また時期を見て、現状をお聞きします。
315 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 00:21:40.48 ID:G5H3ZLea0
26日くらいから日本がすっぽり覆われてる
http://www.zamg.ac.at/pict/wetter/sonderwetter/fuku/20110525_I-131_FUKU.gif
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
316 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 02:43:54.18 ID:Oxv4X0Ut0
>>315
一枚目はいいけど、2枚目の日付が・・・・
317 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 02:58:29.35 ID:NDcVLd5Z0
>>316
何かまずい?
9時間足すんでしょ?
318 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 07:18:06.13 ID:vvqGE2bm0
>>313
・フライパン 原発の廃材
・スプーン 原発の廃材
・鍋 原発の廃材
でググってみな
319 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 08:41:34.25 ID:Oxv4X0Ut0
>>317
4月じゃない?
320 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 10:38:30.64 ID:ldxLcBhi0
5月になってるよ
321 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 12:44:20.14 ID:2V+hOssn0
フランスの高度別風向きもどうぞ
ttp://www.meteocentrale.ch/en/weather/weather-extra/weather-in-japan.html
322 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 13:42:17.53 ID:vy9VHj/70
母乳検査で放射能検出されず。
とりあえず新潟の母子は大丈夫そうだね。
323 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 17:40:30.87 ID:WNbg1fy10
>>321
新潟直撃してる・・・・
324 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:00:43.00 ID:+ODw3x2A0
>>323
停滞前線なんかがあったりするとアレだよな…
まー3月に比べ、大気中への放出は少なくなってるから。
心配なら各地のモニタリングポストを見てればいい。
実際に飛んできた量が判るよ。
10mとかそういう高所で空中線量測ってるのはこのため。
325 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 19:03:22.86 ID:Db99iwyJ0
高所測定とかアテにならないんじゃないの
326 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:06:07.37 ID:+ODw3x2A0
「飛んできた量」を測るには高いとこでなきゃ。
327 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:18:35.41 ID:NuBIkrdB0
放射性物質が飛んできてはっきりと数値が上がったのは爆発のあった3月15日だけじゃね?
その後は定時下降物が検出されても
黄砂が飛んできても
空間の線量は目立って上がらなかった気がする
328 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:21:41.50 ID:+ODw3x2A0
1.じわじわしつこく飛んできているので積分するとアレ大変
2.空気ではなく、水からきている
3.実はまともに測定できていなかった
4.測定はできていたが、まともに発表でき(r
329 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:34:29.07 ID:4Rri9fEY0
>>243のその後 県の測定結果
(>>243は県ではなく『新潟市』が測定したもの)
http://www.pref.niigata.lg.jp/gesuido/1306184491707.html
場所は 新潟浄化センター(新潟市東区下山3丁目)
>>243 の計測場所は
中部下水処理場(同市中央区太右エ門新田)
船見下水処理場(中央区船見町1)
白根中央浄化センター(同市南区根岸)
両川浄化センター(新潟市江南区酒屋町)
んーこの結果を見て数値は下がった(>>166-167の黄砂のせい?)と
見ていいのでしょうか?
なんか市と県で測定方法違う?
1ケ月くらい経ってるのでこんなもん?
>>157 のとおり
本当にヤバイ県は測定していない
宮城がたぶんそうですよね
いつまでも「震災の影響で計測できず」になってますし
330 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:41:19.38 ID:+ODw3x2A0
県のは単位が明記してあるが、>>243のは単位がないからわからない。
331 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 19:42:13.40 ID:Db99iwyJ0
共産党都議団 「地上18メートルでの測定止めろ」 「地表から1メートルで測ったらこんなに出た」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306405249/
332 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:43:56.49 ID:4Rri9fEY0
>>329
自己レス
県の測定結果だけを見てると微減(脱水汚泥。乾燥汚泥は前回計測してなかった)
市の測定結果と比較すると激減(ただし測定場所が違う)
333 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 23:40:58.64 ID:2V+hOssn0
>>329
>>330の通り>>243のソースにBq/kgが無いから汚泥全部(何10トン)の数値かも?
本日の降下量(新潟は不検出)
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/26/1306128_052619.pdf
新潟高校の1mが0.090μSv/hはテレビ中継で機会の数値を映してたから本当
>>313で取れたデータを公開してもらえると県内汚染度の濃淡がわかるかな?県央限定なら無理かな
334 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/27(金) 04:31:00.25 ID:KnCPCnI0O
新潟市内で室内に置いてたポケット線量計が
25日間で100μSv弱だという情報があったよ。
毎時0.1強~0.2弱は浴びてるのかな?
屋上だけでなく地上近くも計測してあわせて発表してほしいな。
335 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 05:59:54.72 ID:r7G1d8nnO
>>333
新潟高校の件はこの前の学校の測定ですか?高いですね…
ガイガーだと高めに出るからだと思いますが気になる…
前にも出た個人ブログで測ってる人の数値も市内中心部0.1くらい(1メートルより低い)でしたが降下物の数値考えると結構落ちたのが舞ってるみたいですね
336 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 06:43:26.07 ID:3Ab04B+S0
今朝 6:20ごろの「めざましテレビ」で
放射線値測定の高さについてやってました
水戸と宇都宮のモニタリングポストを比較
水戸は地上3.5mで0.090 宇都宮は20mで0.05くらい
本当は 1mくらいの高さで街中に設置 が望ましいとのこと
福島などでは既に幼稚園・小学校に通う児童・生徒の影響をみるため
50cmの高さに計測装置を設置する(設置した?検討中?)とのこと
新潟だと阿賀のモニタリングポストが1.5mの高さですが
確かモニタリングポストってγ線しか拾わないんですよね
2ケ月以上も経って今更感もあるのですが
新潟はこれからホットスポット化する危険性No1の県ですし
県内でも1mくらいの高さに測定装置置いてもらうよう一緒に働きかけませんか?
私はツイのアカウント持ってるので泉田知事のツイッターに直接書いてみます
ちなみに 泉田知事のアカウントは @IzumidaHirohiko です
337 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 06:50:59.76 ID:3Ab04B+S0
>>336に追加
宇都宮で50cmの高さで測定したところ 0.70くらいの値
小さい工具箱?みたいなものを置いて測定 ガイガーではなさそう
水戸はJCO事故を受けて常設のモニタリングポストを設置
あと常設で設置しているところはチェルノブイリ事故後設置したところが
多いそうです
338 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 07:37:06.44 ID:WABrtnemO
今更新潟がホットスポットになる可能性ってないんじゃ?
ふくいちが爆発起こさない限り
339 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 07:42:06.60 ID:utEBlxoJ0
>>338
夏、風向きがヤバイとか?
340 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 07:43:02.62 ID:NcTBq3fQO
>>338
高い山脈に遮られた新潟山形秋田がホットスポットになる事態になったら
日本は一部の海を隔てた土地以外お仕舞いだと思うけどね
伊達に裏日本やってない
341 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/27(金) 08:05:55.91 ID:iyJ6l48vO
これから東から風が吹くからね 心配だな それより韓国ではパチンコが法律で禁止だって知って驚き!日本で報道しない訳はマスゴミがパチンコ業界から支えてもらってるからだとか
そして儲けた金は朝鮮に回ってるという悪いサイクル 石原慎太郎がまずは関東圏でパチンコ禁止しないかなあ
342 :名無しさん@お腹いっぱい。(中):2011/05/27(金) 08:07:21.68 ID:lMUIGmF00
の販売専門店
http://fff.to/TtM
http://fff.to/TtN
343 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/27(金) 10:04:43.54 ID:2wu2hxvFO
おい、おまいら台風が来るぞ!
新潟もヤバいかもしれん
344 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 10:26:10.61 ID:r7G1d8nnO
太平洋側を通過する台風によるフェーン現象で風向きが変わります。
台風新潟直撃の場合はすでに降下したものが通常より多く巻き上がりますよね。
山形は思った以上に汚染されているようですし(山形市内)
そういう意味では隣県新潟も気にしたほうがいいと思います。
345 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 11:17:33.19 ID:RLiV+q/80
>>340
山形県(山形市)は3月20日~21日の下降物の検査で
放射性ヨウ素→58,000MBq/km^2
放射性セシウム→4,300MBq/km^2
と、かなり高い数値が検出されてるから汚染は深刻だよ
実は東京よりも下降物が多かったのに注目度低くて
ろくな検査してないから要注意
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/28/1303977_20_21.pdf
http://map.tools-etc.info/image/radioactivity_fallout_graph.jpg
346 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 11:20:23.71 ID:pCseQWie0
福島県内の放射線値が固着化してきたことを考えると風向きはもうあまり関係ない。
新たな爆発でも起きない限りは。
347 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 11:50:07.22 ID:YM0FA8py0
ここ最近で一番多かった下降物は
5月22日~23日の埼玉県の放射性セシウム137、77MBq/km^2だね
3月ほど極端な数値ではないけれどまだまだ風で飛んでると思う
こないだの黄砂みたいに放射性物質が目に見えればもっと警戒感が増すんだろうけど
…でも目に見えないけど黄砂の時みたいな状態になってると思うと嫌な感じだね
348 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 13:06:23.99 ID:hTVuC3PU0
自宅を買うときに
戸建が良かったのにマンションになり、
低層階が良かったのに中層階になり、
東向きが良かったのに西向きになった。
しかし、福島の原発事故の後になってそれら全てが有難いと思うようになった。
人生って良く分からない。
ちなみに、数年前に関東へ行く機会があったが、それも流れた。
349 :sage(新潟県):2011/05/27(金) 16:14:09.61 ID:xtZOerGJ0
現状維持なら夏以降も乗り切れそうだけども・・・
燃料取り出すまで続く訳だ。少なくても数年。
累積でどうなって行くか?
再度爆散した日には、ロシアンルーレット状態だしwwwww
非常に微妙な立ち位置だよね。
いや~マジ困るわ・・・・・・・・・
350 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 19:03:37.23 ID:17ZZ/CZv0
>>349
メルトしちゃって棒の形してないし、格納容器からも漏れちゃってるから
簡単には取り出せないよ>燃料
同じフルメルトでもお漏らししなかったTMIが取り出しに十年かかってる。
ふくいちのは取り出せないんじゃないかなあ。
今のようなやり方でしばらく冷やして、崩壊熱が減り線量落ちたときに
石棺作るしかないって。
351 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍):2011/05/27(金) 19:28:28.61 ID:zMdpjf2g0
>>329
関屋分水周辺部の状況も知りたいな @中央区JR関屋駅周辺民
青山浄水場はモニタリング対象外か・・・
関屋金鉢山にある観測点にも放射線関係の測定装置がないorz
352 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 20:28:28.10 ID:ze1zqFtI0
今日、知り合いが新発田に電話したところ、県が測定位置を1メーターにすることを検討しているとのことでした。
353 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 21:48:05.49 ID:r7G1d8nnO
>>352
ありがとうありがとう!
うちは阿賀に近いので阿賀の設置場所1.5mと知ったときちょっと安心して数値を見られるようになりました。
ただし地表に近くなれば数値は上がるので、今まで屋上で測っていた阿賀以外の地域の人はちょっと心構えが必要かも。
関東や福島のような数値にはならないはずだけど…
354 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/28(土) 10:52:07.20 ID:QB9CASP70
新津 五泉あたりにも
モニタリングポスト欲しいんだけど
355 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 15:19:02.52 ID:E+KxFLfn0
新潟市が5/26に
学校の校庭と区庁舎の屋上で放射線値を測定しました
http://www.city.niigata.jp/info/kantai/taiki/housyasen/H230526sokuteikekka.pdf
なんで全部の地点で同じ高さじゃなく
50cmと1mなんだろう?
サーベイメータの機種名もないし(この前も思ったけど)
新潟市以外でもやってほしいですね
356 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 15:35:57.50 ID:E+KxFLfn0
>>355
補足
そういえば測定時間やその値が測定値の最高値なのか平均値なのか
出てませんね
50cm/1mの件とあわせて市に問い合わせてみます
測定してくれるのはいいのだが、抜けてるなぁ・・・
357 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 15:52:27.36 ID:2Ch5E25n0
地上80mの県庁屋上で測定している宮城に比べたらかなり良心的w
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052801000058.html
358 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 15:55:03.84 ID:JJvtzsrh0
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110528-190383-1-L.jpg
こんなとこよりもまし
359 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/28(土) 15:59:23.55 ID:td8skaX20
>>355
小学校が50cm、中学校が1mだから、
子供の身長を考慮してるのかも?
360 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 16:05:13.26 ID:TCo1bCNG0
>>358
これ、本当に放射線測定してるんか?
どう見てもお笑いウルトラクイズのセットじゃないのか?これ・・・
361 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 16:34:23.17 ID:OnSs4sMx0
>>356
今日の新潟日報の32ページでは「校庭の五カ所で測定したものの平均値」だそうです
その他
「新潟市では月に一回程度、同様の測定を行う方針」
「区役所のデータは屋上から1m程度の空気中の数値」
362 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 16:46:30.16 ID:wZu1KBp30
>>357
80m!
363 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 16:49:35.50 ID:E+KxFLfn0
>>356 です
そう、『5ケ所の平均値』は理解できるんですが
『1時間だけ測った』数値 か 『8時間測った』数値 なのか
「時間」についての最大値なのか平均値なのかがわからないと
測定の意味あるのかなーと思って。
言葉足らずすみません。
区役所は屋上から1mだと結構高さありますよね
15mくらい?
秋葉区役所しか知りませんが
>>358
これ福島ですか?飯舘?
何かデジタルで放射線値を見られる装置を設置したとか聞いたのですが
本当お笑いウルトラクイズのセットみたい・・・
364 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 23:18:26.96 ID:1v8GBcFv0
福島のウメがセシウムで基準値越えしたね
今年の梅干し大丈夫かなあ
365 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 06:44:45.28 ID:B1h6jNo60
>>364
長期間漬け込んでみたら?
放射性セシウムの半減期は、たしか30年ぐらいだと記憶している。
366 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 07:31:09.63 ID:knnZjXSc0
>>334
線量計にもいろいろありますからねぇ
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/c5816380.html
こんな感じのなら自然放射線の影響も受けるということなので
今まで受けていた放射線+ふくいち分 ということで
若干高めになるのは致し方ないとは思いますが
室内でその数値は気になりますね
服とか靴とか鞄とか外から持ってきた放射線源由来だとは思うのですが
(靴は直接地面につくので最も放射線地高いらしいので)
先月カード型の簡易線量計を買ったけど
怖くて未だに持ち歩けないビビリ・・・
367 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 16:34:11.59 ID:Mwshc9tc0
阿賀町は津川辺りが盆地で溜まりやすいのも線量高めの要因かな?
ところでヤスダヨーグルト、みなさん食べてますか?
今年の山菜や笹団子とか、自分は手を出せない。
368 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 16:38:47.42 ID:4Bo574gB0
新発田と阿賀町じゃ阿賀町の方が高めになるよね?
ほぼ似たようなのはなぜだろう。
それに新潟西が以前より0.05ほど上がったままだし。
369 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 17:21:36.45 ID:knnZjXSc0
ふくいちからの距離
新発田 約160km
阿賀 約140km
新潟西(西区曽和) 約190km
ふくいちから北西方向が放射線量高いのは既出ですが
阿賀より新発田のほうが北西なんですね。
(距離的には阿賀のほうが近いのですが)地形も関係しているのでしょうか。
新潟西については
ふくいち→阿賀→新潟西 とほぼ延長線上で結ぶことができますが
関係あるのかしら?
ただここ1ケ月くらいで0.5固定になったのでそれは気になってます。
余談ですが新潟西区の測定場所(放射線監視センター新潟分室)は
2階建ての低い建物なんですね。
>>367
笹団子、買っちゃいましたよ…
冷凍だから今年製造じゃないかもしれないけど。
370 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 17:47:38.47 ID:SLExYR3E0
野菜の直売所で梅干買ってきた
今売ってるのはまだ去年漬けた分だろう
371 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 20:54:27.36 ID:BEVDNut30
>>335
通常の計測値と比べて数値が高いのは
・雨が降った後に計測(ウェット=地面が濡れてる)
・機械自体がモニタリングポストに比べて3割程度高めになる傾向
・学校のグラウンド=放射性物質をため込みやすい土の上で計測
・機械の位置(地上からの高さ)
まだデータが少ないので定期的に検査してもらうしかないでしょう
>>367
阿賀は水が一時期ひどかったので避けてましたが
原乳が無事なのでそろそろいいのでは
他の食べ物にも気を付けていれば週一くらいなら買ってもいいかなと思ってます
372 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 21:07:54.53 ID:TtbHrysv0
今年は山菜並びに竹の子泥がものっすごく少なかった
373 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 21:12:13.53 ID:iYRvsrXN0
>>367
>今年の山菜や笹団子とか、自分は手を出せない。
それはちょっと神経質過ぎるような希ガス。
福島はおろか栃木や茨城の人たちは新潟の数倍から数十倍の放射線量下で
生きているのだから。
でも どうしてこうなった! と新潟住みの俺も叫びたい気持ちだ。
374 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 21:50:48.96 ID:XITx910gO
野菜は西日本産を優先。
新潟産は測定値見ながら買ってる。
茨城・福島等危険エリアのものは買わないようにしてるけど、どうしても他県産がない場合はその都度測定値見てる。
測定されてなかったらあとは運。うちは魚食いなのでできれば太平洋産(あと海外)避けたいけど、野菜より探すの大変。
これからは海外産食べるしかないのかなぁ。
ウ○ロクなんて最近『産地は商品に記載』と書いてあって混じっているのが多い。
『○○県産』ってシール貼っているんだよね。にんじんとか。
どうもウソ臭い…と思うけど前からそうだった?
あそこで買い物するときはちょっとしたロシアンルーレット気分になる
375 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/29(日) 22:50:29.65 ID:B8twntgXO
なんかもう栃木・茨城産のものは普通に食べちゃってるな
山形の水も飲んだ
家族が全く危機感ないから、自分だけ食べないと村八分状態になるし
流石に福島産に手は出せないけど
376 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 23:15:42.14 ID:SLExYR3E0
福島、山中の雪から放射性物質 市民団体発表
2011年5月29日 17時42分
環境保護活動を行う福島市の市民団体「高山の原生林を守る会」は29日、
福島第1原発事故後に福島県内の山中の雪から放射性セシウムが検出されたとする
調査結果を発表した。
同会によると、4~5月に福島市と猪苗代町にまたがる箕輪山などで採取した雪を東大に
依頼して分析。箕輪山の標高約1300メートルで雪1キログラム当たり約3千ベクレル、
標高約1100メートルで約1760ベクレルのセシウムが検出された。
同会は、国が山の水や土壌の調査を行う必要があると指摘。「登山者は川の水や山菜を
採取しないで」と呼び掛けた。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052901000495.html
377 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 23:30:59.72 ID:fSk6OqB70
4年後、癌を発症した子供たちが、ガイガーカウンターの役目を果たし、ホットスポットが判明する
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65738444.html
378 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/30(月) 00:27:01.24 ID:4Nf9oMNL0
福島産野菜
店頭で見ないんだけど。
379 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/30(月) 00:53:42.70 ID:fKCAcgad0
>>373
>福島はおろか栃木や茨城の人たちは新潟の数倍から数十倍の放射線量下で
>生きているのだから。
とりあえず今の所は生きてるみたいだな
3年後はどうなっているやら・・・w
380 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 07:01:04.21 ID:osBfVR7E0
福島なんて幼児が外で遊べないから福島交通が偽ユニセフと協賛して
無料遠足バスを出しているような状態だもんな。
http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011_0512.htm
http://www.fkk21.com/sotoasobi/
しかし偽ユニセフのHPは偽装が上手いわ、本物のユニセフと何も関係ないんだけどなw
381 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 09:13:15.46 ID:7Q9EiW8IO
そろそろプール開きだけど大丈夫なのかな。
一回水入れたらしばらくそのままだよね?
382 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 10:20:08.72 ID:gwBUaGGM0
梅雨時期に入ってるのに、プールはやめたほうがいいと思う
そういえば、乳牛を福島県飯館村から
北海道やら他県へ移動したとのことだけど
新潟県は受け入れしてないよね?
新潟県産牛乳なら大丈夫だといって親が買ってくるorz
383 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/30(月) 11:16:46.89 ID:BU/h/seWO
県産の牛乳は、新潟県産使ってますマークが印刷されてた気がする。自分の家はとりあえず北海道の買ってるが、震災後は大阪の牛乳とか売ってたのに、最近なくなったな…。
384 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 11:25:21.64 ID:gwBUaGGM0
ここの人なら知ってるかもしれないけど一応
山形から京都に原乳を運んでいるタンクローリーが事故を起こした
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306558477/
こういうことがあるから、よけいに心配だ・・・
385 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 11:58:16.50 ID:rdta36qxO
>>383
新潟に入って新潟でのの飼育下になればそれは「新潟県産牛乳」になるんだってさ
あと加工されたらもうどこ産かなんてわからなくなる
新潟が受け入れてたらもう混じってると思う
386 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 12:38:01.34 ID:P8rxkRp8O
新潟山形福島汚染マップ最新版を見ました。
うーん阿賀方面県境(高速道路)高めですね…雨の日に測定しているので仕方ないと思いますが、じわじわと範囲を広めているイメージを持ちました。
3月末~4月の南魚沼の値が高かったときには「関越道から放射線運んできてるから高いんじゃね?」という話もありましたが…
387 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/30(月) 22:12:23.22 ID:03o4y9+N0
新潟山形福島汚染マップのバルーンに点があるのとないのとの違いはなに?
388 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 20:50:09.90 ID:khvINJKz0
>>387
注記には無いけど測定者が二人だからドットの有り無しでその区別を付けている
ような希ガス。
台風(熱帯性低気圧)が来て県内の環境放射線量が少し上がったけど
それが過ぎたら元に戻った。
これは降雨によるもんなんだろうなぁ。
新潟県の少年少女たちがいつも通りの夏休みを迎えられる事を祈るよ。
389 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 21:24:40.17 ID:OZn2njvnO
>>378
元から見なかったよ
だって新潟と同じ物が同じ時期に旬だから
福島本拠地のリオンドールでさえ福島産野菜売ってなかった
390 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/31(火) 22:56:52.68 ID:ti10e7Fu0
6月1日~2日の風向き予測だとまたこっちに来るようだ
http://www.zamg.ac.at/pict/wetter/sonderwetter/fuku/20110530_I-131_FUKU.gif
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
391 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/01(水) 04:43:03.02 ID:gDdkSZjn0
風向き何度も来るけど
大元が一定量の試算で提示降下物が検出されたことが無いからもう気にしなくなってきてしまった
392 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/01(水) 09:45:57.19 ID:gyTC9WZ2O
汚染マップみれないんですが
地表は0.2はありますよね。
幼稚園から小中高校の土壌調査とかしてほしい。
各校での1cmでの放射線の数値も。
393 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/01(水) 10:17:56.71 ID:6ZPT2Q8C0
新潟って、他県に比べて検査してるから
とてもありがたいんだけど・・・
土壌検査してないよね?
394 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/01(水) 18:14:41.11 ID:2Iw+6sEqO
1回田んぼの土壌測定してます。田植え前だったと思う
そういえばあれ以来測定してないな。
今測るとそのときより上がってるんだろうなぁ…
後々のために新潟市にメールで問い合わせしてるけど3日間放置中。
答えられない(ちゃんと測定してない)ってことでOK?
395 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/01(水) 20:23:10.86 ID:ON8KfE600
県内土壌調査(4/11)
ttp://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/538/002280.html
4/18と22にセシウム137が合わせて16.3MBq/km^2降下してるので(新潟市)
上記のデータよりは多いはず
>>394
土壌検査の管轄は県のようなのでメールを送るなら市で無く県では?
396 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/01(水) 20:49:16.41 ID:2Iw+6sEqO
>>395
すみません新潟市にメールしたのは土壌調査の件ではなく別件です…書き忘れです(汗)
ヨウ素は半減期短いからまあいいとして、セシウムは確実に増えているんだろうなぁ
プルトくんも検出されたりして(汗
397 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/01(水) 22:32:36.89 ID:EXNxezdeP
被災地のかわりに1番お米を作るのが、新潟県なんだから
セシウムに汚染されてしまったら、最悪だ。
398 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 00:04:34.78 ID:NJGe23Cs0
とっくに黄砂で汚染されている。
399 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/02(木) 00:48:17.86 ID:QoWg4IQg0
黄砂って、全国やられてるんじゃ?
詳しい人おしえてほしいっす
400 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/02(木) 01:51:19.74 ID:3RoUNcLF0
中国由来の黄砂の影響
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?d=0321&f=national_0321_089.shtml&y=2011
ttp://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result24/result24_68.html
後は【中国 黄砂 放射性物質】でぐぐると2ちゃんのスレが結構ヒットします
青森県では最大値が2002年に0.82Bq/m^2
福島由来の新潟市への降下量は累計16.3MBq/km^2=比率的に16.3Bq/m^2
黄砂自体は放射性物質よりも他の物(雑菌、ヤバい農薬など)の方が有害な気がします
>>300
ttp://negau.org/search/detail.php?x=2&i=2&z=31&date=20110425
屋上においているのは、いたづら防止のためとどこかに書いてあったような。
302 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/24(火) 23:17:58.08 ID:cpo2LgBS0
>>297
静岡茶 生茶葉3.4~138.7ベクレル(セシウム134と137の合計?) 荒茶の濃縮率は5~6倍
http://yasaikensa.cloudapp.net/product.aspx?product=%e8%8c%b6&category=野菜類
>>300
新潟県新潟市 8-10m 2階の屋上 TELで確認(025-282-1697)
※新発田、上越、南魚沼も同様
同県阿賀町、柏崎刈谷 1m
>>179と>>217も参考に
>>217では県全域、地上50cm~1mのデータあり
303 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/24(火) 23:18:25.94 ID:jQ8/+iq40
×いたづら
○いたずら
304 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/25(水) 00:02:34.83 ID:q8yptS5G0
今東京に住んでる、地元が長岡の者です。
東京は、たまーにマスクをしてる人がいる程度なんですが
新潟は、マスクしてる人いますか?また、する必要はありますか?
両親は長岡にいるので、60歳過ぎているんですが
まだマスク必須なら勧めようと思ってます。
305 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 01:45:31.59 ID:61mvQFvs0
マスクってのは放射能を防ぐマスクってことですか?
新潟で必要なら関東の人は防護服が必要なんじゃないですか。
306 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/25(水) 02:07:20.50 ID:wHmgQJDG0
こっちでも、たまーに見かける程度ですよマスク。
放射能防ぐのは、普通のマスクでは無理ですが、ないよりはマシだと思います。
307 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/25(水) 02:12:41.70 ID:0Pi0TClb0
>>305
放射能を防ぐ意味です。
マスク1枚で防げるとは思いませんが
無いよりは、いいと思っているので…。
308 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 07:05:24.66 ID:uRoG5HYK0
>>307
放射性物質を含んだ塵や埃からの防護という事なら長岡でマスクはいらないと思う。
県内でマスクをしている人の殆どは黄砂と花粉症対策だろうから。
309 :名無しさん@お腹いっぱい。(石川県):2011/05/25(水) 10:52:50.74 ID:6TsGrPYB0
新潟ならこれからマスク要るようになる、兆ベクレル単位の放射能が夏の季節風に
流されてくる。
310 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/25(水) 13:00:15.89 ID:hIYRnD0VO
モニタリングポスト屋上にあるのは意味ない。
郡山市もはじめ市役所の屋上で測ってて問題ないとされてた。
一階に下ろしたら数値があがって危機感もたれだした。
311 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/25(水) 16:06:32.14 ID:kArub0iLO
蓮池透さんて元東電社員なんだね
最初の2日間で既にオワタ状態だったとかもう笑うしかない
312 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/25(水) 20:11:23.91 ID:ZbpGew5G0
>>179 >>217 を置いていったものです
>>310
私も確かに屋上では意味がないと思っていましたが
モニタリングカーで計測した数値がほぼモニタリングポストと
同じ数値だったので数値は信用していいのではないかと思います
車の高さだと1.5mくらいですよね
(そういえばあれ以来モニタリングカーは登場してないな)
東京だと地上20mで計測してますし
できれば下に下ろしてほしいとは思ってますが
>>301さんのおっしゃるとおり、いたずら防止で屋上に計測器を置いてるようです
実際に聞いた人のブログがありました
>>311
蓮池さんは柏崎原発の中で働いてた時期もあったんですよね
ちなみに私は花粉症ではないですが3月からずっと外出時マスクしてます
気休め程度にしかならないかもしれませんが、今は放射性物質が付着した
塵やほこりに気をつけようと思ってのことです
最近マスクしてる人少ないので
理由聞かれたら正直に「内部被曝(放射性物質)対策です」と答えますよ
屋内では外してますが最近暖かいので窓開けられてちょっと困る・・・
社内がちと安全厨っぽいので気になりますが
313 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/25(水) 20:12:29.87 ID:zDq6Jcra0
燕、三条市長「放射線検査態勢を」 輸出品で知事に要望 /新潟
燕市の鈴木力(つとむ)市長と三条市の国定勇人市長らが24日、県庁に
泉田裕彦知事を訪ね、三条市にある県の施設で輸出品の放射線検査を行う態勢を
整えるよう求める要望書を提出。泉田知事は「ハード面については時間をかける
ものではない」として整備に向けて取り組む姿勢を明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110525-00000071-mailo-l15
これからこの状態が何年も続くんだから早いうちに対策するというのは正解だな。
314 :名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア):2011/05/25(水) 21:47:26.99 ID:0Pi0TClb0
>>308 >>309
ありがとうございました。
また時期を見て、現状をお聞きします。
315 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 00:21:40.48 ID:G5H3ZLea0
26日くらいから日本がすっぽり覆われてる
http://www.zamg.ac.at/pict/wetter/sonderwetter/fuku/20110525_I-131_FUKU.gif
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
316 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 02:43:54.18 ID:Oxv4X0Ut0
>>315
一枚目はいいけど、2枚目の日付が・・・・
317 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/26(木) 02:58:29.35 ID:NDcVLd5Z0
>>316
何かまずい?
9時間足すんでしょ?
318 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 07:18:06.13 ID:vvqGE2bm0
>>313
・フライパン 原発の廃材
・スプーン 原発の廃材
・鍋 原発の廃材
でググってみな
319 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 08:41:34.25 ID:Oxv4X0Ut0
>>317
4月じゃない?
320 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 10:38:30.64 ID:ldxLcBhi0
5月になってるよ
321 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 12:44:20.14 ID:2V+hOssn0
フランスの高度別風向きもどうぞ
ttp://www.meteocentrale.ch/en/weather/weather-extra/weather-in-japan.html
322 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 13:42:17.53 ID:vy9VHj/70
母乳検査で放射能検出されず。
とりあえず新潟の母子は大丈夫そうだね。
323 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/26(木) 17:40:30.87 ID:WNbg1fy10
>>321
新潟直撃してる・・・・
324 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:00:43.00 ID:+ODw3x2A0
>>323
停滞前線なんかがあったりするとアレだよな…
まー3月に比べ、大気中への放出は少なくなってるから。
心配なら各地のモニタリングポストを見てればいい。
実際に飛んできた量が判るよ。
10mとかそういう高所で空中線量測ってるのはこのため。
325 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 19:03:22.86 ID:Db99iwyJ0
高所測定とかアテにならないんじゃないの
326 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:06:07.37 ID:+ODw3x2A0
「飛んできた量」を測るには高いとこでなきゃ。
327 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:18:35.41 ID:NuBIkrdB0
放射性物質が飛んできてはっきりと数値が上がったのは爆発のあった3月15日だけじゃね?
その後は定時下降物が検出されても
黄砂が飛んできても
空間の線量は目立って上がらなかった気がする
328 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:21:41.50 ID:+ODw3x2A0
1.じわじわしつこく飛んできているので積分するとアレ大変
2.空気ではなく、水からきている
3.実はまともに測定できていなかった
4.測定はできていたが、まともに発表でき(r
329 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:34:29.07 ID:4Rri9fEY0
>>243のその後 県の測定結果
(>>243は県ではなく『新潟市』が測定したもの)
http://www.pref.niigata.lg.jp/gesuido/1306184491707.html
場所は 新潟浄化センター(新潟市東区下山3丁目)
>>243 の計測場所は
中部下水処理場(同市中央区太右エ門新田)
船見下水処理場(中央区船見町1)
白根中央浄化センター(同市南区根岸)
両川浄化センター(新潟市江南区酒屋町)
んーこの結果を見て数値は下がった(>>166-167の黄砂のせい?)と
見ていいのでしょうか?
なんか市と県で測定方法違う?
1ケ月くらい経ってるのでこんなもん?
>>157 のとおり
本当にヤバイ県は測定していない
宮城がたぶんそうですよね
いつまでも「震災の影響で計測できず」になってますし
330 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:41:19.38 ID:+ODw3x2A0
県のは単位が明記してあるが、>>243のは単位がないからわからない。
331 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/05/26(木) 19:42:13.40 ID:Db99iwyJ0
共産党都議団 「地上18メートルでの測定止めろ」 「地表から1メートルで測ったらこんなに出た」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306405249/
332 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/26(木) 19:43:56.49 ID:4Rri9fEY0
>>329
自己レス
県の測定結果だけを見てると微減(脱水汚泥。乾燥汚泥は前回計測してなかった)
市の測定結果と比較すると激減(ただし測定場所が違う)
333 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/26(木) 23:40:58.64 ID:2V+hOssn0
>>329
>>330の通り>>243のソースにBq/kgが無いから汚泥全部(何10トン)の数値かも?
本日の降下量(新潟は不検出)
ttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/26/1306128_052619.pdf
新潟高校の1mが0.090μSv/hはテレビ中継で機会の数値を映してたから本当
>>313で取れたデータを公開してもらえると県内汚染度の濃淡がわかるかな?県央限定なら無理かな
334 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/27(金) 04:31:00.25 ID:KnCPCnI0O
新潟市内で室内に置いてたポケット線量計が
25日間で100μSv弱だという情報があったよ。
毎時0.1強~0.2弱は浴びてるのかな?
屋上だけでなく地上近くも計測してあわせて発表してほしいな。
335 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 05:59:54.72 ID:r7G1d8nnO
>>333
新潟高校の件はこの前の学校の測定ですか?高いですね…
ガイガーだと高めに出るからだと思いますが気になる…
前にも出た個人ブログで測ってる人の数値も市内中心部0.1くらい(1メートルより低い)でしたが降下物の数値考えると結構落ちたのが舞ってるみたいですね
336 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 06:43:26.07 ID:3Ab04B+S0
今朝 6:20ごろの「めざましテレビ」で
放射線値測定の高さについてやってました
水戸と宇都宮のモニタリングポストを比較
水戸は地上3.5mで0.090 宇都宮は20mで0.05くらい
本当は 1mくらいの高さで街中に設置 が望ましいとのこと
福島などでは既に幼稚園・小学校に通う児童・生徒の影響をみるため
50cmの高さに計測装置を設置する(設置した?検討中?)とのこと
新潟だと阿賀のモニタリングポストが1.5mの高さですが
確かモニタリングポストってγ線しか拾わないんですよね
2ケ月以上も経って今更感もあるのですが
新潟はこれからホットスポット化する危険性No1の県ですし
県内でも1mくらいの高さに測定装置置いてもらうよう一緒に働きかけませんか?
私はツイのアカウント持ってるので泉田知事のツイッターに直接書いてみます
ちなみに 泉田知事のアカウントは @IzumidaHirohiko です
337 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 06:50:59.76 ID:3Ab04B+S0
>>336に追加
宇都宮で50cmの高さで測定したところ 0.70くらいの値
小さい工具箱?みたいなものを置いて測定 ガイガーではなさそう
水戸はJCO事故を受けて常設のモニタリングポストを設置
あと常設で設置しているところはチェルノブイリ事故後設置したところが
多いそうです
338 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 07:37:06.44 ID:WABrtnemO
今更新潟がホットスポットになる可能性ってないんじゃ?
ふくいちが爆発起こさない限り
339 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/05/27(金) 07:42:06.60 ID:utEBlxoJ0
>>338
夏、風向きがヤバイとか?
340 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 07:43:02.62 ID:NcTBq3fQO
>>338
高い山脈に遮られた新潟山形秋田がホットスポットになる事態になったら
日本は一部の海を隔てた土地以外お仕舞いだと思うけどね
伊達に裏日本やってない
341 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/05/27(金) 08:05:55.91 ID:iyJ6l48vO
これから東から風が吹くからね 心配だな それより韓国ではパチンコが法律で禁止だって知って驚き!日本で報道しない訳はマスゴミがパチンコ業界から支えてもらってるからだとか
そして儲けた金は朝鮮に回ってるという悪いサイクル 石原慎太郎がまずは関東圏でパチンコ禁止しないかなあ
342 :名無しさん@お腹いっぱい。(中):2011/05/27(金) 08:07:21.68 ID:lMUIGmF00
の販売専門店
http://fff.to/TtM
http://fff.to/TtN
343 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/27(金) 10:04:43.54 ID:2wu2hxvFO
おい、おまいら台風が来るぞ!
新潟もヤバいかもしれん
344 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 10:26:10.61 ID:r7G1d8nnO
太平洋側を通過する台風によるフェーン現象で風向きが変わります。
台風新潟直撃の場合はすでに降下したものが通常より多く巻き上がりますよね。
山形は思った以上に汚染されているようですし(山形市内)
そういう意味では隣県新潟も気にしたほうがいいと思います。
345 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 11:17:33.19 ID:RLiV+q/80
>>340
山形県(山形市)は3月20日~21日の下降物の検査で
放射性ヨウ素→58,000MBq/km^2
放射性セシウム→4,300MBq/km^2
と、かなり高い数値が検出されてるから汚染は深刻だよ
実は東京よりも下降物が多かったのに注目度低くて
ろくな検査してないから要注意
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/28/1303977_20_21.pdf
http://map.tools-etc.info/image/radioactivity_fallout_graph.jpg
346 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/27(金) 11:20:23.71 ID:pCseQWie0
福島県内の放射線値が固着化してきたことを考えると風向きはもうあまり関係ない。
新たな爆発でも起きない限りは。
347 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 11:50:07.22 ID:YM0FA8py0
ここ最近で一番多かった下降物は
5月22日~23日の埼玉県の放射性セシウム137、77MBq/km^2だね
3月ほど極端な数値ではないけれどまだまだ風で飛んでると思う
こないだの黄砂みたいに放射性物質が目に見えればもっと警戒感が増すんだろうけど
…でも目に見えないけど黄砂の時みたいな状態になってると思うと嫌な感じだね
348 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 13:06:23.99 ID:hTVuC3PU0
自宅を買うときに
戸建が良かったのにマンションになり、
低層階が良かったのに中層階になり、
東向きが良かったのに西向きになった。
しかし、福島の原発事故の後になってそれら全てが有難いと思うようになった。
人生って良く分からない。
ちなみに、数年前に関東へ行く機会があったが、それも流れた。
349 :sage(新潟県):2011/05/27(金) 16:14:09.61 ID:xtZOerGJ0
現状維持なら夏以降も乗り切れそうだけども・・・
燃料取り出すまで続く訳だ。少なくても数年。
累積でどうなって行くか?
再度爆散した日には、ロシアンルーレット状態だしwwwww
非常に微妙な立ち位置だよね。
いや~マジ困るわ・・・・・・・・・
350 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 19:03:37.23 ID:17ZZ/CZv0
>>349
メルトしちゃって棒の形してないし、格納容器からも漏れちゃってるから
簡単には取り出せないよ>燃料
同じフルメルトでもお漏らししなかったTMIが取り出しに十年かかってる。
ふくいちのは取り出せないんじゃないかなあ。
今のようなやり方でしばらく冷やして、崩壊熱が減り線量落ちたときに
石棺作るしかないって。
351 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (dion軍):2011/05/27(金) 19:28:28.61 ID:zMdpjf2g0
>>329
関屋分水周辺部の状況も知りたいな @中央区JR関屋駅周辺民
青山浄水場はモニタリング対象外か・・・
関屋金鉢山にある観測点にも放射線関係の測定装置がないorz
352 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/27(金) 20:28:28.10 ID:ze1zqFtI0
今日、知り合いが新発田に電話したところ、県が測定位置を1メーターにすることを検討しているとのことでした。
353 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/27(金) 21:48:05.49 ID:r7G1d8nnO
>>352
ありがとうありがとう!
うちは阿賀に近いので阿賀の設置場所1.5mと知ったときちょっと安心して数値を見られるようになりました。
ただし地表に近くなれば数値は上がるので、今まで屋上で測っていた阿賀以外の地域の人はちょっと心構えが必要かも。
関東や福島のような数値にはならないはずだけど…
354 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/05/28(土) 10:52:07.20 ID:QB9CASP70
新津 五泉あたりにも
モニタリングポスト欲しいんだけど
355 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 15:19:02.52 ID:E+KxFLfn0
新潟市が5/26に
学校の校庭と区庁舎の屋上で放射線値を測定しました
http://www.city.niigata.jp/info/kantai/taiki/housyasen/H230526sokuteikekka.pdf
なんで全部の地点で同じ高さじゃなく
50cmと1mなんだろう?
サーベイメータの機種名もないし(この前も思ったけど)
新潟市以外でもやってほしいですね
356 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 15:35:57.50 ID:E+KxFLfn0
>>355
補足
そういえば測定時間やその値が測定値の最高値なのか平均値なのか
出てませんね
50cm/1mの件とあわせて市に問い合わせてみます
測定してくれるのはいいのだが、抜けてるなぁ・・・
357 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/28(土) 15:52:27.36 ID:2Ch5E25n0
地上80mの県庁屋上で測定している宮城に比べたらかなり良心的w
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052801000058.html
358 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 15:55:03.84 ID:JJvtzsrh0
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110528-190383-1-L.jpg
こんなとこよりもまし
359 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/05/28(土) 15:59:23.55 ID:td8skaX20
>>355
小学校が50cm、中学校が1mだから、
子供の身長を考慮してるのかも?
360 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 16:05:13.26 ID:TCo1bCNG0
>>358
これ、本当に放射線測定してるんか?
どう見てもお笑いウルトラクイズのセットじゃないのか?これ・・・
361 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/28(土) 16:34:23.17 ID:OnSs4sMx0
>>356
今日の新潟日報の32ページでは「校庭の五カ所で測定したものの平均値」だそうです
その他
「新潟市では月に一回程度、同様の測定を行う方針」
「区役所のデータは屋上から1m程度の空気中の数値」
362 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 16:46:30.16 ID:wZu1KBp30
>>357
80m!
363 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 16:49:35.50 ID:E+KxFLfn0
>>356 です
そう、『5ケ所の平均値』は理解できるんですが
『1時間だけ測った』数値 か 『8時間測った』数値 なのか
「時間」についての最大値なのか平均値なのかがわからないと
測定の意味あるのかなーと思って。
言葉足らずすみません。
区役所は屋上から1mだと結構高さありますよね
15mくらい?
秋葉区役所しか知りませんが
>>358
これ福島ですか?飯舘?
何かデジタルで放射線値を見られる装置を設置したとか聞いたのですが
本当お笑いウルトラクイズのセットみたい・・・
364 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/28(土) 23:18:26.96 ID:1v8GBcFv0
福島のウメがセシウムで基準値越えしたね
今年の梅干し大丈夫かなあ
365 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 06:44:45.28 ID:B1h6jNo60
>>364
長期間漬け込んでみたら?
放射性セシウムの半減期は、たしか30年ぐらいだと記憶している。
366 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 07:31:09.63 ID:knnZjXSc0
>>334
線量計にもいろいろありますからねぇ
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/c5816380.html
こんな感じのなら自然放射線の影響も受けるということなので
今まで受けていた放射線+ふくいち分 ということで
若干高めになるのは致し方ないとは思いますが
室内でその数値は気になりますね
服とか靴とか鞄とか外から持ってきた放射線源由来だとは思うのですが
(靴は直接地面につくので最も放射線地高いらしいので)
先月カード型の簡易線量計を買ったけど
怖くて未だに持ち歩けないビビリ・・・
367 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/05/29(日) 16:34:11.59 ID:Mwshc9tc0
阿賀町は津川辺りが盆地で溜まりやすいのも線量高めの要因かな?
ところでヤスダヨーグルト、みなさん食べてますか?
今年の山菜や笹団子とか、自分は手を出せない。
368 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 16:38:47.42 ID:4Bo574gB0
新発田と阿賀町じゃ阿賀町の方が高めになるよね?
ほぼ似たようなのはなぜだろう。
それに新潟西が以前より0.05ほど上がったままだし。
369 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 17:21:36.45 ID:knnZjXSc0
ふくいちからの距離
新発田 約160km
阿賀 約140km
新潟西(西区曽和) 約190km
ふくいちから北西方向が放射線量高いのは既出ですが
阿賀より新発田のほうが北西なんですね。
(距離的には阿賀のほうが近いのですが)地形も関係しているのでしょうか。
新潟西については
ふくいち→阿賀→新潟西 とほぼ延長線上で結ぶことができますが
関係あるのかしら?
ただここ1ケ月くらいで0.5固定になったのでそれは気になってます。
余談ですが新潟西区の測定場所(放射線監視センター新潟分室)は
2階建ての低い建物なんですね。
>>367
笹団子、買っちゃいましたよ…
冷凍だから今年製造じゃないかもしれないけど。
370 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 17:47:38.47 ID:SLExYR3E0
野菜の直売所で梅干買ってきた
今売ってるのはまだ去年漬けた分だろう
371 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/05/29(日) 20:54:27.36 ID:BEVDNut30
>>335
通常の計測値と比べて数値が高いのは
・雨が降った後に計測(ウェット=地面が濡れてる)
・機械自体がモニタリングポストに比べて3割程度高めになる傾向
・学校のグラウンド=放射性物質をため込みやすい土の上で計測
・機械の位置(地上からの高さ)
まだデータが少ないので定期的に検査してもらうしかないでしょう
>>367
阿賀は水が一時期ひどかったので避けてましたが
原乳が無事なのでそろそろいいのでは
他の食べ物にも気を付けていれば週一くらいなら買ってもいいかなと思ってます
372 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 21:07:54.53 ID:TtbHrysv0
今年は山菜並びに竹の子泥がものっすごく少なかった
373 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/29(日) 21:12:13.53 ID:iYRvsrXN0
>>367
>今年の山菜や笹団子とか、自分は手を出せない。
それはちょっと神経質過ぎるような希ガス。
福島はおろか栃木や茨城の人たちは新潟の数倍から数十倍の放射線量下で
生きているのだから。
でも どうしてこうなった! と新潟住みの俺も叫びたい気持ちだ。
374 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/29(日) 21:50:48.96 ID:XITx910gO
野菜は西日本産を優先。
新潟産は測定値見ながら買ってる。
茨城・福島等危険エリアのものは買わないようにしてるけど、どうしても他県産がない場合はその都度測定値見てる。
測定されてなかったらあとは運。うちは魚食いなのでできれば太平洋産(あと海外)避けたいけど、野菜より探すの大変。
これからは海外産食べるしかないのかなぁ。
ウ○ロクなんて最近『産地は商品に記載』と書いてあって混じっているのが多い。
『○○県産』ってシール貼っているんだよね。にんじんとか。
どうもウソ臭い…と思うけど前からそうだった?
あそこで買い物するときはちょっとしたロシアンルーレット気分になる
375 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/29(日) 22:50:29.65 ID:B8twntgXO
なんかもう栃木・茨城産のものは普通に食べちゃってるな
山形の水も飲んだ
家族が全く危機感ないから、自分だけ食べないと村八分状態になるし
流石に福島産に手は出せないけど
376 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 23:15:42.14 ID:SLExYR3E0
福島、山中の雪から放射性物質 市民団体発表
2011年5月29日 17時42分
環境保護活動を行う福島市の市民団体「高山の原生林を守る会」は29日、
福島第1原発事故後に福島県内の山中の雪から放射性セシウムが検出されたとする
調査結果を発表した。
同会によると、4~5月に福島市と猪苗代町にまたがる箕輪山などで採取した雪を東大に
依頼して分析。箕輪山の標高約1300メートルで雪1キログラム当たり約3千ベクレル、
標高約1100メートルで約1760ベクレルのセシウムが検出された。
同会は、国が山の水や土壌の調査を行う必要があると指摘。「登山者は川の水や山菜を
採取しないで」と呼び掛けた。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052901000495.html
377 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/29(日) 23:30:59.72 ID:fSk6OqB70
4年後、癌を発症した子供たちが、ガイガーカウンターの役目を果たし、ホットスポットが判明する
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65738444.html
378 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/30(月) 00:27:01.24 ID:4Nf9oMNL0
福島産野菜
店頭で見ないんだけど。
379 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/30(月) 00:53:42.70 ID:fKCAcgad0
>>373
>福島はおろか栃木や茨城の人たちは新潟の数倍から数十倍の放射線量下で
>生きているのだから。
とりあえず今の所は生きてるみたいだな
3年後はどうなっているやら・・・w
380 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/30(月) 07:01:04.21 ID:osBfVR7E0
福島なんて幼児が外で遊べないから福島交通が偽ユニセフと協賛して
無料遠足バスを出しているような状態だもんな。
http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011_0512.htm
http://www.fkk21.com/sotoasobi/
しかし偽ユニセフのHPは偽装が上手いわ、本物のユニセフと何も関係ないんだけどなw
381 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 09:13:15.46 ID:7Q9EiW8IO
そろそろプール開きだけど大丈夫なのかな。
一回水入れたらしばらくそのままだよね?
382 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 10:20:08.72 ID:gwBUaGGM0
梅雨時期に入ってるのに、プールはやめたほうがいいと思う
そういえば、乳牛を福島県飯館村から
北海道やら他県へ移動したとのことだけど
新潟県は受け入れしてないよね?
新潟県産牛乳なら大丈夫だといって親が買ってくるorz
383 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/05/30(月) 11:16:46.89 ID:BU/h/seWO
県産の牛乳は、新潟県産使ってますマークが印刷されてた気がする。自分の家はとりあえず北海道の買ってるが、震災後は大阪の牛乳とか売ってたのに、最近なくなったな…。
384 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/05/30(月) 11:25:21.64 ID:gwBUaGGM0
ここの人なら知ってるかもしれないけど一応
山形から京都に原乳を運んでいるタンクローリーが事故を起こした
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306558477/
こういうことがあるから、よけいに心配だ・・・
385 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/05/30(月) 11:58:16.50 ID:rdta36qxO
>>383
新潟に入って新潟でのの飼育下になればそれは「新潟県産牛乳」になるんだってさ
あと加工されたらもうどこ産かなんてわからなくなる
新潟が受け入れてたらもう混じってると思う
386 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/05/30(月) 12:38:01.34 ID:P8rxkRp8O
新潟山形福島汚染マップ最新版を見ました。
うーん阿賀方面県境(高速道路)高めですね…雨の日に測定しているので仕方ないと思いますが、じわじわと範囲を広めているイメージを持ちました。
3月末~4月の南魚沼の値が高かったときには「関越道から放射線運んできてるから高いんじゃね?」という話もありましたが…
387 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/30(月) 22:12:23.22 ID:03o4y9+N0
新潟山形福島汚染マップのバルーンに点があるのとないのとの違いはなに?
388 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/05/31(火) 20:50:09.90 ID:khvINJKz0
>>387
注記には無いけど測定者が二人だからドットの有り無しでその区別を付けている
ような希ガス。
台風(熱帯性低気圧)が来て県内の環境放射線量が少し上がったけど
それが過ぎたら元に戻った。
これは降雨によるもんなんだろうなぁ。
新潟県の少年少女たちがいつも通りの夏休みを迎えられる事を祈るよ。
389 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 21:24:40.17 ID:OZn2njvnO
>>378
元から見なかったよ
だって新潟と同じ物が同じ時期に旬だから
福島本拠地のリオンドールでさえ福島産野菜売ってなかった
390 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/05/31(火) 22:56:52.68 ID:ti10e7Fu0
6月1日~2日の風向き予測だとまたこっちに来るようだ
http://www.zamg.ac.at/pict/wetter/sonderwetter/fuku/20110530_I-131_FUKU.gif
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
391 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/01(水) 04:43:03.02 ID:gDdkSZjn0
風向き何度も来るけど
大元が一定量の試算で提示降下物が検出されたことが無いからもう気にしなくなってきてしまった
392 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/01(水) 09:45:57.19 ID:gyTC9WZ2O
汚染マップみれないんですが
地表は0.2はありますよね。
幼稚園から小中高校の土壌調査とかしてほしい。
各校での1cmでの放射線の数値も。
393 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/01(水) 10:17:56.71 ID:6ZPT2Q8C0
新潟って、他県に比べて検査してるから
とてもありがたいんだけど・・・
土壌検査してないよね?
394 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/01(水) 18:14:41.11 ID:2Iw+6sEqO
1回田んぼの土壌測定してます。田植え前だったと思う
そういえばあれ以来測定してないな。
今測るとそのときより上がってるんだろうなぁ…
後々のために新潟市にメールで問い合わせしてるけど3日間放置中。
答えられない(ちゃんと測定してない)ってことでOK?
395 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/01(水) 20:23:10.86 ID:ON8KfE600
県内土壌調査(4/11)
ttp://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/538/002280.html
4/18と22にセシウム137が合わせて16.3MBq/km^2降下してるので(新潟市)
上記のデータよりは多いはず
>>394
土壌検査の管轄は県のようなのでメールを送るなら市で無く県では?
396 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/01(水) 20:49:16.41 ID:2Iw+6sEqO
>>395
すみません新潟市にメールしたのは土壌調査の件ではなく別件です…書き忘れです(汗)
ヨウ素は半減期短いからまあいいとして、セシウムは確実に増えているんだろうなぁ
プルトくんも検出されたりして(汗
397 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/01(水) 22:32:36.89 ID:EXNxezdeP
被災地のかわりに1番お米を作るのが、新潟県なんだから
セシウムに汚染されてしまったら、最悪だ。
398 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 00:04:34.78 ID:NJGe23Cs0
とっくに黄砂で汚染されている。
399 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/02(木) 00:48:17.86 ID:QoWg4IQg0
黄砂って、全国やられてるんじゃ?
詳しい人おしえてほしいっす
400 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/02(木) 01:51:19.74 ID:3RoUNcLF0
中国由来の黄砂の影響
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?d=0321&f=national_0321_089.shtml&y=2011
ttp://www.niaes.affrc.go.jp/sinfo/result/result24/result24_68.html
後は【中国 黄砂 放射性物質】でぐぐると2ちゃんのスレが結構ヒットします
青森県では最大値が2002年に0.82Bq/m^2
福島由来の新潟市への降下量は累計16.3MBq/km^2=比率的に16.3Bq/m^2
黄砂自体は放射性物質よりも他の物(雑菌、ヤバい農薬など)の方が有害な気がします
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)