所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
401 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 06:37:16.50 ID:j/w9OdUB0
今朝の日報
満願寺浄水場の汚泥からついにセシウム131と134の合計
10000Bq越え出ちゃった・・・(T▽T)
これだけ出てるのに水道から出ないのは何で?
402 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/02(木) 06:45:36.72 ID:fWaWngOS0
>>393
あるブログの人がその事で県に問い合わせしたら、サンプルは採取して
国に提出しているけどそれが公表されていないという回答を貰ったそうだ。
山形もあんまり測定してないけど山形大学だけは自力で頑張っているんだな。
3月15日午後1時にこれから放射能雲が山形に来るからすぐに児童を避難させろと
県教育委員会に連絡して下校させたという話は凄いわ。
403 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/02(木) 07:21:49.48 ID:fWaWngOS0
>>401
チェルノブイリのときに新潟市水道局の技術者が活性炭には放射能除去能力がある
と発見してそれが全国に広まった。
今回も新潟市の全浄水場で活性炭を入れているそうだ。
404 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 08:10:33.43 ID:muA48tzb0
https://sites.google.com/site/radmonitor311/niigata
ここの3月のデータホント恐ろしいわ
405 :401(広西チワン族自治区):2011/06/02(木) 12:07:37.34 ID:HrOJHQVfO
訂正
セシウム131と134
→134と137
131はヨウ素でしたね
でも汚泥から出てるってことは間違いなく土壌汚染してるはず
検査してほしいなぁ
406 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 13:41:35.65 ID:+dAKi5W/0
>満願寺浄水場の汚泥
河川水を取水(主に会津山間あたりで放射能が入った水)
↓
砂、泥を沈殿←これなんだろ?
↓
ろ過・消毒
単純に濃縮でしょうよ。
住めNeeeeee!!!!て程の土壌汚染は無いよ。
阿賀の線量も通常に近いし。
計って貰いたいのは山々だが。
経産省だったか?土壌汚染の航空機モニタリングやるみたいなニュースも見たけども・・・
407 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 19:38:55.19 ID:j/w9OdUB0
>>401です
新潟県も下水道調査アップしてました
http://www.pref.niigata.lg.jp/gesuido/1306875738719.html
今朝の日報の新潟市ソースもありました
http://www.city.niigata.jp/info/suido/kikaku/tuti-chosa.htm
市測定の満願寺浄水場の数値って脱水汚泥ではないの?
セシウム134・137合計で19377Bq/kg なんだけど
ただ「汚泥」としか書いてなくて
県測定の新津浄化センターでは セシウム137 が 4.8Bq/kg だったので
えらい差があるのがとても気になる
同じ新津なのにこの差は何???
408 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 19:50:33.01 ID:cN9SFHmB0
素直に読めば、浄水場で放射性物質入りの汚泥を効率よく
落としているから、下水に現れにくいってことだな。
5月20日の前って雨降ったっけ?
降ったなら雨に入っている死の灰や、地上から洗い落とされた死の灰も
下水の汚泥に含まれることになるが。
409 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 19:53:10.27 ID:j/w9OdUB0
>>407
連レスすみません
満願寺のほうは「水道水をつくる過程で発生するもので、
川の水に含まれる「にごり成分」を取り除き乾燥させたものです。」
新潟県のほうは「下水道施設から排出される汚泥」
その違いが数値の違い?
410 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/02(木) 19:56:22.72 ID:YOuaCNQX0
>>407
浄水場=河川の水を浄化して飲料水などに
浄化センター=生活排水を浄化して河川に流す
411 :407(新潟県):2011/06/02(木) 19:56:28.55 ID:j/w9OdUB0
>>408
リロードしなかった…すみません
いずれにせよ浄水場で高い数値でてるから確実に土壌汚染はしてますよね
何で土壌検査しないんだろう?
農産物への影響を考えて?
なんか腑に落ちません
412 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 20:08:45.86 ID:+dAKi5W/0
いやいや、落ち着けよ。
満願寺浄水場=”上”水道処理施設
新津浄化センター=”下”水道処理施設
汚染物質の流入系統が全く違う、汚泥の意味も違う。
取り扱う水の放射能の濃度も違う。
水の流れ
河川水を取水(主に会津山間あたりで放射能が入った水、新潟の分もIN)
↓
砂、泥を沈殿←これが上水道施設の汚泥(濃縮し易い)
↓
ろ過・消毒 (飲み水)
↓
放射能を無くした水を各家庭などへ給水
↓
糞尿、風呂、洗濯(放射能の少ない汚水へ変形)
↓
下水道へ流入し下水道処理施設へ
↓
砂、泥、うんこ等をバイオ分解、沈殿・脱水←これが下水道施設の汚泥(元々放射能少ない)
↓
それなりに綺麗になった水を川海へ放流
安心したろ?
413 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 20:33:59.53 ID:+dAKi5W/0
それぞれの汚泥取扱量も全然違う。
汚泥処理のスパンも。
上水道の施設の汚泥は初日からの分が大量にINしていた。
河川水の汚染も一段落だし、浄水施設の次回汚泥は格段に下がると予想する。
文科省データの累積放射能堆積量をざっと書くと(ヨウ素セシウム)
福島 300000~3600000MBq/km^2
北関東 100000~ 300000MBq/km^2
首都圏 10000~ 100000MBq/km^2
新潟市 213 MBq/km^2
山形市 33000 MBq/km^2
群馬 23340 MBq/km^2
県境でせいぜい10000 MBq/km^2位かな?
文科省のデータ累積なんだろこれ↓
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0
文科省WSSPEEDIによる土壌汚染予測3P目(ヨウ素)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/10/1305799_0325.pdf
414 :407(新潟県):2011/06/02(木) 20:35:47.51 ID:j/w9OdUB0
>>412さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
下水道については昨年ようやく使えるようになったこともあり
処理系統とかイマイチよくわからないんです。
上水道と下水道一緒に処理しているところもあるという話を聞いて
なおさら混乱しています(汗
放射性物質漏れだけでも早く何とかしてほしい・・・
415 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/02(木) 21:19:05.08 ID:z5PrUNV20
というか上水道の浄水場の処理済み汚泥まで測定したのは東日本大震災以後
新潟がたぶん初めてじゃないかな?。
県や新潟市の関係者の皆さんの熱意というか努力を感じるな。
416 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/02(木) 21:45:59.63 ID:wDwRq9Wz0
新潟は荒茶まで検査してるが静岡県は知事が拒否してしまった。
静岡のやってることは逆効果になると思うが。
417 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/02(木) 21:56:04.39 ID:QoWg4IQg0
>>415
まず、知事が頑張ってる
もちろん関係者も頑張っているけど
トップが言わないと検査なんてしないってか、できない
418 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 22:07:30.19 ID:j/w9OdUB0
新潟の検査体制は県外の友人からも賞賛されています。
福島は隣県だし柏崎原発があるから心配する友人もいますが
「しっかり検査してくれているから安心だね」と事あるたびに言われます。
私東京に出ようと何年もチャンスをうかがっていて
今年の春に出ようと思った矢先に震災
そのおかげで出るきっかけを逃したけれど
今は新潟にいて本当によかったと思う(T△T)
419 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/03(金) 00:00:01.91 ID:EFseqZ5yO
食品の検査なんかは細かいけど
未だにモニタリングポスト屋上だっていう。
幼稚園小中高校の土壌検査と地表1cmでの放射線測定はやってほしい。
420 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 00:41:17.19 ID:YMv77MeC0
誰かユーストリームに県内の線量ライブ配信してくれないかな。
個人じゃ目安くらいにしかならんがないよりはマシ。
421 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/04(土) 01:20:59.70 ID:RNwT3RXE0
おまえら放射能の話してる場合じゃないだろ。
この流れからいくと次の大地震は新潟だぞ。
422 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 01:28:19.57 ID:T7tqjEV90
うるせーばか
423 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 01:32:44.22 ID:uMimkOqt0
どの流れ?
424 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 今日もキチガイなダミアン43歳@St1968(dion軍):2011/06/04(土) 08:07:10.77 ID:YFjnCK510
>>385
確かにどこの牛乳でもいいけど、放射能汚染がきがかりだぬ
>>369
その方角から逆算して考えると・・・
新潟市中央区JR関屋駅周辺→新潟県庁→秋葉山(ラジオチャット送信所)→背あぶり山(会津若松テレビFM中継局)→ふくいち
↑こういうこともあり得るの?
425 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/04(土) 08:59:57.20 ID:25uiM8fQ0
4月分の降下物からごく微量の人工放射性核種を検出しました
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1307048530037.html
国の委託調査で実施したサザエの放射能検査でごく微量の放射性セシウムを検出しました。
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1307048547361.html
とうとう日本海側の海産物からも出始めた。
雨で落ちたやつなのか、太平洋側から回って来た物なのか
どっちだろう...
426 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/04(土) 12:00:47.23 ID:aCO0zQn20
新潟で出てるって事は太平洋側はどんななんだろ
427 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 12:42:15.11 ID:UVHbl0zl0
日本海側に廻ってきたってのはちょっと考えづらいので、おそらく雨で落ちたやつでしょうなあ
428 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 15:02:19.19 ID:6/aIvO6l0
>>421
十分ありえるな
柏崎刈羽原発近隣で、震度5以上の地震が起きたら、ふくいちなんて
問題じゃないくらいの被害が出るかもしれないぞ
429 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 15:04:04.90 ID:IyIlAJfA0
某スレの関東の人達みたく米とか備蓄している県人はいるのかな?
430 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (catv?):2011/06/04(土) 15:06:27.65 ID:NzzOIE2D0
米どころがヤバくなるって事は
日本酒もアウトって事になんのかなあ
431 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/04(土) 15:11:02.09 ID:OPHkAWif0
中越沖地震で原発付近は震度7だったらしいけどな
432 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 15:23:33.05 ID:6/aIvO6l0
>>429
知り合いの農家や友人でもみ殻をつけたまま備蓄している人は
結構居るよ
>>430
米と水がアウトならね
433 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 15:38:44.22 ID:6/aIvO6l0
>>431
福島刈羽原発は震度6に耐えられるように設計された。
中越沖地震で原発構内は亀裂や断層のズレが出来てしまった。
地表の修復は進んでいるが、地中の配管などは強固なコンクリートの
中や下などにあるため、細かい点検や完全補修が出来ず放置されている。
434 :失礼(新潟県):2011/06/04(土) 15:40:47.85 ID:6/aIvO6l0
○柏崎刈羽原発
X福島刈羽原発
435 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/04(土) 15:46:09.28 ID:Qs0EVMek0
●佐渡沖の海水モニタリング結果(6/2採取)
表層 ヨウ素131 12.5 Bq/kg セシウム137 22.4Bq/kg
深層(150メートル) ヨウ素131 10.0Bq/kg セシウム137 17.6Bq/kg
●能登半島沖の海水モニタリング結果(6/2採取)
表層 ヨウ素131 8.8Bq/kg セシウム137 14.6Bq/kg
深層(150メートル) ヨウ素131 7.6Bq/kg セシウム137 10.4Bq/kg
●島根沖の海水モニタリング結果(6/2採取)
表層 ヨウ素131 7.7Bq/kg セシウム137 11.2Bq/kg
深層(150メートル) ヨウ素131 5.4Bq/kg セシウム137 11.4Bq/kg
グリーンピース調べ(未発表)
436 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 18:25:15.05 ID:2NVxeKQU0
>>435
太平洋側に比べればまだ少ない数字か…
雨に混ざって流れたと思いますが。
437 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/04(土) 19:59:02.05 ID:OPHkAWif0
過去どうだったってのが分からないとなんとも言えないよね
438 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/04(土) 20:30:13.69 ID:LVfWR0f80
環境放射能水準調査(文部科学省からの委託事業)で、4月23日に佐渡市で採取した
サザエから国の定める暫定規制値(500Bq/kg)を大きく下回る0.73Bq/kg生の
ごく微量の放射性セシウムを検出しました。
なお、同一場所で採取したワカメからは人工放射性物質は検出されませんでした。
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1307048547361.html
これって今のところ日本海産はまだ安全だという証明になったような気がする。
>>426
新潟県6月4日発表
ヨウ素 セシウム
ブリ(可食部) 千葉県鴨川漁港 検出されず 21ベクレル
ブリ(内臓部) 千葉県鴨川漁港 検出されず 34ベクレル
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html#suisan
439 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/05(日) 00:53:03.15 ID:mG4C2rl/O
今日やたら水が臭い
440 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/05(日) 02:14:27.22 ID:evdcrmii0
サザエからのセシウム137の検出量(過去のデータ)
サザエ 0.037Bq/kg(最大値)
わかめ 0.023Bq/kg(最大値)
調査対象 全て
調査年度 2000~2010年度
調査地域 新潟県
調査試料 水産物 貝類 藻類
調査核種 セシウム137
ちなみに魚はいろいろですが最大で【たら】が最大(0.023Bq/kg)
データはこちらから拝借
ttp://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.SelectMain?paraSelectKind=0&pageSID=1420204
441 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/05(日) 20:52:30.55 ID:f/umsf+m0
ウオロクに行ったら刺身盛り合わせの食材の産地一覧表が魚売り場の前に
ボードで掲示してあった。
震災前からやっていた事なのかもしれんがこういった情報提供が今の時代には
必要な事なんだよな。
しかしウオロクは茨城産と長野産のキャベツやレタスをゴチャ混ぜにして売っても
いるんだが、それよりも値段が高い新潟産レタスの売り切れ率はやっぱり高い。
442 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 21:54:27.51 ID:kBvwgmOC0
まあ、たった数十円安いからって被曝リスク背負うのやだもんね
最近は安いことは選ぶ基準にしてないよ
443 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/05(日) 22:51:33.71 ID:GQGbVvHF0
私も出来るだけ新潟産を選ぶようにしてるな。
ところで肉類の「国産」表示が困る。
どこのだかわからん。
444 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 22:54:03.21 ID:0+L3BSac0
うちの親がね、まあ80代なんだが、自分50代独身でね、自分は平日働いているし、普段の買い物は親がしている。
で、この歳だし気にせず買うって言ってるんだよね。
50代は確かに若くないし、たしか今回の原発作業に50代の人が若いもんにやらせられないとか言って
志願したとかいう話もあったと思うが……、
50代だって被曝リスクを気にしていいと思うんだ。
自分らが80だからってこっちまで巻き添えにしないでくれと言いたい。
445 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 22:55:21.79 ID:0+L3BSac0
>>443
朝日豚なら新潟産だな。
446 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 23:01:26.02 ID:09P917hb0
東北太平洋産は遺体エサにした魚ってことだよね。
それ以前に被爆ってことが怖い。
447 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 23:34:22.62 ID:9edcFllI0
肉の国産表示は困るね
どこの何だかわからない…
仕方ないから海外産のものを買って凌いでるよ
>>444
休日に「重たいから一緒に買い物に行こう」と誘って
スーパーや地元野菜の直売所に二人で買い物に行くとか?
で、一週間分の野菜や肉など一通りの食材を相談しながら買う
あるいは「重くて大変だから買い物してきてあげるよ」と言って
休日に自分一人で一週間分の買出しをしに行く
もちろん必要な食材のメモをお母さんに書いてもらってね
で、自分が安全だろうと思う物を買ってくる
関東産等しか無い物は別のスーパーで買うとかして何とかする
もちろん何をやったところで内部被曝を回避できるわけじゃないだけど
少しでも減らせればよしってことで
人間いくつになったってご飯は納得して美味しく食べたいしね
これやるだけでもだいぶ違うと思うよ
448 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/06(月) 00:06:11.96 ID:to4W5q7I0
豚肉は白根ポーク、牛肉は村上牛もありますよ>県内産
鶏肉は‥‥上越市と村上市で鶏卵が未検出なので食肉用がもしあれば
449 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 00:24:33.99 ID:UBxrGEKn0
柏崎刈羽原発の、6 7号機は格納容器と建屋が一体型なんだって
メルトダウンなんかした日にゃ誰も入れないよ・・・・
450 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:36:38.95 ID:Se1Mk/CJO
地鳴りした?それとも雷?約10分前くらいに@北区
451 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:57:03.35 ID:HV+NNwrEO
雷と豪雨@西区
452 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 01:10:12.82 ID:s+BDQ6ip0
雷@東区
犬がおびえてる
453 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:11:55.09 ID:CEn7sWYd0
うちの猫@西区は雷が鳴っても腹出して寝てるw
454 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/06(月) 01:12:15.71 ID:89zodf770
雷が
455 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:19:13.98 ID:nxTdFlytO
すげえな外
456 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 01:40:03.64 ID:HV+NNwrEO
さっき凄い雷来た。近くに落ちたわ。月曜朝が近いのに寝れない(´Д`)
でも豪雨の雨音はなんか落ち着くわ
457 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 01:56:22.30 ID:p+Ihui6j0
荒れてるなー
458 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 15:39:16.09 ID:z4WucwF20
平成23年5月25日 泉田知事定例記者会見要旨
Q
食品の輸出に関してですが、先日の日中韓首脳会談で、中国の方が輸入禁止対象地域の中から山形県と山梨県を外しました。新潟県は結果的にまだ残っているのですが、この状況を知事はどのように受け止めていますか。
A 知 事
中国側の判断ですので、情報発信をしっかりやっていくということ以外にないです。
中国に限らず多くの国が食品輸入規制をしているわけですが、規制を外したところで、
各国政府がなぜ規制を取らざるを得ないのかといえば、消費者が不安だからというところが
あるわけです。
これまでの日本政府の発表は過小評価でした。
「メルトダウンしていません」と言っても、「やはりメルトダウンでした」と。
みんなが「レベル5ではない」と言っていたのに、「やはりレベル7でした」ということで、
後出し後出しになるわけです。
福島県の飯舘村の方々は「安全だ安全だ」と言われ続けて、ある日突然
「やはり避難してください」と。なぜ浴びなくていい放射線を浴びなければいけなかったのか、
ということを日本で繰り返している中で、「どんどん(輸入規制を)解除してください」
と言える状況なのかということだと思います。情報をタイムリーに、かつ的確に発信していく
態勢をとらないで、「緩めてくれ、緩めてくれ」と言っても限界があります。
私は正しい情報を出し続けることに尽きると思います。
新潟県も、中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が被災するという経験をしました。
観光協会の方と話しているとよく感じるのですが、中越大震災のときは地震後、
復興過程に入ってくる中で、お客さんはすぐと言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、
それなりのタイミングで戻っていただきました。しかし中越沖地震のときは、
やはり放射能という問題があるので、戻り方が中越大震災のときと比べてすごく鈍かった
ということを聞いています。
実際、チェルノブイリの事故後、例えば数カ月で「ウクライナに行きましょう、
ベラルーシへ行きましょう」と言ってすぐに受け入れられる環境だったのかと考えると、
今回の事故はまだ継続中であり、かつ情報発信の不手際が続いている中で、
ある程度やむを得ない部分もあるのだと受け止めています。
Q
そういった中で、新潟県は水道も含め、食品の検査についてかなりの数を実施し、
山形県よりも相当多い数を検査していると思います。
輸出の面で見て、新潟県の検査態勢の効果はあると考えていますか。
A 知 事
誠心誠意、情報を出していくということに尽きると思います。
今回なぜ山形県と山梨県が解除されたのか。想定される理由はいろいろ言われていますが、
逆に新潟からは輸出実績がかなりあるわけですから、当然警戒するという気持ちを持たれる
というのは甘受すべきだろうと思っています。新潟は(放射性物質に関する食品検査)数は多いのですが、
正直言って(検査サンプルには)ムラがあります。一つ一つ検査していますかと言うと、そういうことでもないので、
全てのものが安心と言って保証できる態勢なのかと。
統計的に確信できなければ、各国はそれぞれ自国民を守る責務を持っているわけですので、
やむを得ない面があるのだと私は思っています。
http://chiji.pref.niigata.jp/2011/05/post-5e64.html#03
まともな知事でよかった・・・
459 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 15:39:24.62 ID:RF88JdCbO
爆睡してて深夜の雷まったく気付きませんでした>昨晩
久々に新潟西の放射線値が0.04台になった時間があったよ(´∀`)
460 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/06(月) 16:51:30.54 ID:dIJbbmUC0
>>459
同じく
461 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/06(月) 17:02:09.25 ID:k5jkjnH90
>>458サンクス
ものすごいまとも・・・泉田知事で、すごいよかった
一瞬、ある意味珍しいって思っちゃったとき
他県知事に、おかしいのが多いのだと改めて思った
市町村とかも、なんでそんなのが多いんだろ
462 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 17:08:46.07 ID:xq5Kv7A/O
>>458
ありがとう
びっくりするくらいまともだ
本当に泉田知事で良かった
463 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/06(月) 18:50:27.01 ID:gBVEEZX80
新潟県は空気はどうですか?
東京はセシウムと思われる匂いが充満してます(23区内)
空気さえ良ければ新潟に避難しようかと思ってるんだけど
総合的にみて東京より新潟の方が全然ましなのはわかってるんだけども
464 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 19:08:45.17 ID:69Obgu0h0
>>463
・南魚沼市内
・柏崎刈羽村原発周囲30km圏内
上記2地域に行かないのなら、新潟へいらっしゃーい♪
465 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 19:24:38.48 ID:sMPTzkwT0
>>462
そう思うのはまだ早い。
柏崎刈羽をどうするかで本当の評価が決まる。
466 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 19:50:01.81 ID:z4WucwF20
>>465
っすね~たしかに・・・
定期点検で停止からの
↓
津波対策・修理等々
↓
政府圧力
↓
稼働させんよ!のかみつきコンボに期待したい
>>463
つかの間の可能性も否定はしないが・・・・
沿岸地域は現時点とくにクリーン。。
467 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 19:51:16.06 ID:snWI2OeU0
>>463
新潟は放射線量0.4~0.6で推移しています
セシウム臭い、というのがピンと来ないのですが
(もしかしたら金属臭、ってやつですか?)
念を入れるのであれば柏崎より西のほうがいいですが
福島・群馬県境以外であれば新潟のどこでも大丈夫だと思いますよ。
468 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 20:08:14.89 ID:iwssWe9l0
なんで新潟?
確実な安全を求めるなら関西方面のが安全じゃない?
469 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 20:13:10.62 ID:69Obgu0h0
>>467
0.4~0.6?桁が違うんじゃないか?
0.04~0.06μSv/hだろ
0.4~0.6μSv/hはふくいち爆発から2~3日間の南魚沼の線量だけど
470 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 20:38:20.57 ID:z4WucwF20
出身なんじゃね?
つうか、志茂田影樹知事ww
福島の事故後に避難区域は県独自で見直すなんて言ってたんだよな・・・orz
道州制ぶち上げたんだから、最大限の強権は発動させるとは思うけど・・・
ん~ん・・・大量不備があれば決まりなんだろうが。
471 :467(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 21:23:20.40 ID:RF88JdCbO
>>469
ああまたやってしまった…
そうです桁違いますorz
0.4で落ち着いてるのは全く安全じゃないですね…逝ってきます
472 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 22:09:46.75 ID:7sKXmJlt0
>>464
南魚沼市内はどうなんだろう。
新発田や阿賀町より低いわけだが。
473 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 22:30:02.97 ID:69Obgu0h0
>>472
ふくいち原発が爆発してから10日間くらいは放射線量が高かったから(>>404URL先参照)
もしかして、新潟県内で最も土壌汚染されてるのが南魚沼なんじゃないかなって思ってさ・・・
474 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 22:58:26.43 ID:7sKXmJlt0
南魚沼はどうなってんだか。
たしかモニタリングポストが気温の影響を受けやすいとかいい加減だったという話だけど、
気温とか関係なく、要は過剰反応する機械だったのかな。
475 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 23:33:03.43 ID:NY38i3Ks0
3月15日に南魚沼市の線量が原子炉爆発の影響でぐっと上がる前は
0.036~0.040μSv/hというすこぶるまともな数値だったから
普通に爆発の余波で放射性物質が飛んできて汚染されたのだと思う
3月15日の南魚沼市
14:00 0.036
15:00 0.039
16:00 0.040
17:00 0.170
18:00 0.553
19:00 0.570
20:00 0.551
21:00 0.541
22:00 0.510
23:00 0.533
>>473
ほんとだサイトの方はリンクが切れてるね
このリンクならまだ見れると思う
3月12日から3月31日までの放射線測定値( Excel形式 103 キロバイト)
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Top2/786/800/housyasen3.xls
476 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/06(月) 23:41:38.36 ID:0+UZyHFgO
今年、魚沼の米食えるかな?お米地域ごとに放射線量測ってくれたらいいね。
477 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 08:40:24.72 ID:erLUl/7d0
463です
皆さん、色々とご意見をありがとうございます。
なぜ新潟なのかと言えば唯一の親戚がいるからです。
ちなみに十日町です。
南魚沼市は結構高いみたいですが、十日町は大丈夫かな?
短期的に考えれば沖縄とかの判断もあるんですが、長期的に考えるとやはり知人のいるところじゃないと不安になりそうなので。
478 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/07(火) 09:09:51.76 ID:e95MSu4R0
コメは籾殻の方にたまるので精米すれば心配ないってさ。
479 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 09:13:30.25 ID:hq+V2WE80
>>477
その言い方じゃ、背中押してほしいんだろうけど
沖縄とか西と比べたら、なんとも・・・
480 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/07(火) 12:19:53.90 ID:DHDkgPgoO
bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/07/news010.html
蓮池透さんは柏崎だけでなく福島第一原発でも働いていたそうです。
私の命も長くない、と言っているのが衝撃でした。
柏崎も止めてほしいなぁ…何と言っても世界最大の原発でしょ。
481 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 12:41:06.18 ID:Rcva8FQv0
南魚沼が結構高いってのは
県内の中で一時的に一番高い数値だったってだけで
基準値をはるかに下回る数値だったよ
しかも今は他地域より少ないくらい
ちなみに東日本より西日本の方が元々の地面から出ている放射線量は高いらしいよ
482 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 13:07:44.05 ID:hq+V2WE80
人工と自然を比べてもなぁ
483 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/07(火) 13:38:00.69 ID:+Jby6l820
↑確かに・・・
南魚沼の下がり方がすごいのは、雪と一緒に流れたんじゃなね?
>>480
蓮池透みましたよ。
知っている人が言うってのは効くね・・・・
原発ジプシーなんかよりグッと来る感じはある。
484 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/07(火) 15:14:19.83 ID:I5+tbDqv0
>>476 NHKの放射能汚染地図の番組でチェルノブイリでも土壌検査をやっていた研究者が
「同じ村のなかでも放射線の多いところと薄いところがある」っていってたぞ。
隣の家が大丈夫だったからと言って、自分の家が大丈夫とは言い切れない。それくらいのまばらな汚染の仕方をするらしい。
ってことは、隣の田んぼは大丈夫だったからと言って。。。
485 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/07(火) 15:42:30.45 ID:5Kwk1niW0
>>483
南魚沼はモニタリングポストの機械を取り替えたあとに
急激に線量が下がったから
たぶん旧モニタリングポスト自体が放射性物質で
汚れてたんじゃないかね?
486 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 16:47:23.52 ID:aLOnqvfL0
>>484
それは福島に当てはまることだろ
チェルノブイリの時は家の一軒一軒はかったらしいが
一部のほんの数件だけすごい濃度の場所があったよね
福島第一周辺の市町村も このくらいだから安心ってわけにはいかない
だからこそ30km圏内まとめて避難なんだろうけど
180kmも離れた新潟市とかはありえなすぎるだろ
487 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 17:10:41.38 ID:84afJU1V0
山も
汚染されてるんだろうか
488 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/07(火) 17:13:57.39 ID:CNSNHNS2O
検査してないんだからわかんねーし
もうチーム組んでガイガー持って新潟県内くまなく歩き回れ
489 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 17:51:14.05 ID:MbuqANLy0
南魚沼が急に下がったのは半減期が短い核種(テルル、ランタンなど2~3日)があったのもあるんじゃないですか
15~18日で0.570→0.150マイクロシーベルト程度になってます
計測データには出てないので想像ですが
ちなみに【テルル ランタン】でググると出てきます
むしろ十日町のあたりは地震の方が心配ですね
3/12に震度5弱くらいあったような
http://www.pref.niigata.lg.jp/bosai/H23naganokenhokubujishin.html
現在の放射線量は>>1から調べられます(今日の17時で南魚沼市:0.049マイクロシーベルト)
490 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 20:56:12.11 ID:jm40d//f0
もうすぐ新潟も鮎釣り解禁なんだけど県はその前に魚野川とか三面川の鮎を採取して
汚染度を調べてほしい。
魚野川は川口とか堀之内にヤナ場があるから釣人以外の一般人が食べる可能性が
大なんだけどな。
491 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 01:30:32.63 ID:GvyqwOLMO
オイオイw
こんな時間にカッコーが鳴いてるがな@北区
492 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/08(水) 13:58:08.53 ID:wbPNA0OjO
>>491
午前中は太陽の周りに虹の輪出来てたよ。
493 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/08(水) 14:15:23.61 ID:uuH9WmrcO
この中でアルビサポーターいる?
494 :アルビサポ(catv?):2011/06/08(水) 14:36:11.15 ID:fLPYRSNl0
6/11はスワンで試合見てから脱原発デモ参加するよ。
http://611niigata.wordpress.com
495 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 14:45:06.33 ID:8yoP61BD0
脱原発だの反原発だの原発推進だの気持ち悪いの
496 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 16:14:34.82 ID:kVI3Xwnw0
原発がそんなに嫌いなら、電気を買うのは止めたら?
自家発電100パーセントで暮らしてみるとか。
497 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 17:14:43.18 ID:kGfv2CVm0
脱原発デモって
即すべてをなくせって考えなんでしょ?
それが本当に日本人の幸せになるのか疑問だな
これまで原発のために使った膨大な費用を無駄にすることになるし
代替エネルギーとして言われる自然エネルギーには問題が山積みだし費用が莫大にかかるし
ただでさえ地下資源のない日本が生き残るには原発が一番良かったのにね
なんであんなずさんなやり方してしまったんだか
一番良いのは原発の安全面をさらにさらに強化し
変わりの効率の良い発電を開発しつつ、原発を少しずつ減らすことだと思う
今デモとかやっても 政府は既に脱原発へあゆみ始めてるし国民みんなも思ってる
警備の問題とか無駄に税金がかかるだけ
498 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 17:39:31.16 ID:xeqmqqkd0
原発はまあ、最終的になくした方がいいと思う
>>497
>ただでさえ地下資源のない日本が生き残るには原発が一番良かったのにね
>なんであんなずさんなやり方してしまったんだか
MOX燃料は冷却するのに150年掛かるんだろう?
人間は150年も生きられない
ずさんだろうがなんだろうか世代を超えての管理を必要とするような危険な物は
人間の手には負えないんじゃないかな
手を出すべきではなかったんじゃないかな…とは思う
499 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 17:52:39.68 ID:kGfv2CVm0
同意
下の2行 俺がまさに他スレで書き込んだことある
すべてを把握しきれていないものをよくここまで実用化させてるよなって思う
チェルノブイリでこうだったから大丈夫とか
今把握している範囲では大丈夫のはずとか
そんな程度でしかわかっていないんだよな
しかもアメリカはもっと多く、フランスはもっと率が高いとは言うが
日本ほど面積が狭く、地震が多い国でなんでこんなに多いのか不思議だ
500 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/08(水) 19:04:02.32 ID:7pA0n1Nu0
使用済み燃料の問題もあるしなんで原発なんか始めたんだろうな
愚かな人類だぜ・・・・(キリッ
今朝の日報
満願寺浄水場の汚泥からついにセシウム131と134の合計
10000Bq越え出ちゃった・・・(T▽T)
これだけ出てるのに水道から出ないのは何で?
402 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/02(木) 06:45:36.72 ID:fWaWngOS0
>>393
あるブログの人がその事で県に問い合わせしたら、サンプルは採取して
国に提出しているけどそれが公表されていないという回答を貰ったそうだ。
山形もあんまり測定してないけど山形大学だけは自力で頑張っているんだな。
3月15日午後1時にこれから放射能雲が山形に来るからすぐに児童を避難させろと
県教育委員会に連絡して下校させたという話は凄いわ。
403 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/02(木) 07:21:49.48 ID:fWaWngOS0
>>401
チェルノブイリのときに新潟市水道局の技術者が活性炭には放射能除去能力がある
と発見してそれが全国に広まった。
今回も新潟市の全浄水場で活性炭を入れているそうだ。
404 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 08:10:33.43 ID:muA48tzb0
https://sites.google.com/site/radmonitor311/niigata
ここの3月のデータホント恐ろしいわ
405 :401(広西チワン族自治区):2011/06/02(木) 12:07:37.34 ID:HrOJHQVfO
訂正
セシウム131と134
→134と137
131はヨウ素でしたね
でも汚泥から出てるってことは間違いなく土壌汚染してるはず
検査してほしいなぁ
406 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 13:41:35.65 ID:+dAKi5W/0
>満願寺浄水場の汚泥
河川水を取水(主に会津山間あたりで放射能が入った水)
↓
砂、泥を沈殿←これなんだろ?
↓
ろ過・消毒
単純に濃縮でしょうよ。
住めNeeeeee!!!!て程の土壌汚染は無いよ。
阿賀の線量も通常に近いし。
計って貰いたいのは山々だが。
経産省だったか?土壌汚染の航空機モニタリングやるみたいなニュースも見たけども・・・
407 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 19:38:55.19 ID:j/w9OdUB0
>>401です
新潟県も下水道調査アップしてました
http://www.pref.niigata.lg.jp/gesuido/1306875738719.html
今朝の日報の新潟市ソースもありました
http://www.city.niigata.jp/info/suido/kikaku/tuti-chosa.htm
市測定の満願寺浄水場の数値って脱水汚泥ではないの?
セシウム134・137合計で19377Bq/kg なんだけど
ただ「汚泥」としか書いてなくて
県測定の新津浄化センターでは セシウム137 が 4.8Bq/kg だったので
えらい差があるのがとても気になる
同じ新津なのにこの差は何???
408 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 19:50:33.01 ID:cN9SFHmB0
素直に読めば、浄水場で放射性物質入りの汚泥を効率よく
落としているから、下水に現れにくいってことだな。
5月20日の前って雨降ったっけ?
降ったなら雨に入っている死の灰や、地上から洗い落とされた死の灰も
下水の汚泥に含まれることになるが。
409 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 19:53:10.27 ID:j/w9OdUB0
>>407
連レスすみません
満願寺のほうは「水道水をつくる過程で発生するもので、
川の水に含まれる「にごり成分」を取り除き乾燥させたものです。」
新潟県のほうは「下水道施設から排出される汚泥」
その違いが数値の違い?
410 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/02(木) 19:56:22.72 ID:YOuaCNQX0
>>407
浄水場=河川の水を浄化して飲料水などに
浄化センター=生活排水を浄化して河川に流す
411 :407(新潟県):2011/06/02(木) 19:56:28.55 ID:j/w9OdUB0
>>408
リロードしなかった…すみません
いずれにせよ浄水場で高い数値でてるから確実に土壌汚染はしてますよね
何で土壌検査しないんだろう?
農産物への影響を考えて?
なんか腑に落ちません
412 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 20:08:45.86 ID:+dAKi5W/0
いやいや、落ち着けよ。
満願寺浄水場=”上”水道処理施設
新津浄化センター=”下”水道処理施設
汚染物質の流入系統が全く違う、汚泥の意味も違う。
取り扱う水の放射能の濃度も違う。
水の流れ
河川水を取水(主に会津山間あたりで放射能が入った水、新潟の分もIN)
↓
砂、泥を沈殿←これが上水道施設の汚泥(濃縮し易い)
↓
ろ過・消毒 (飲み水)
↓
放射能を無くした水を各家庭などへ給水
↓
糞尿、風呂、洗濯(放射能の少ない汚水へ変形)
↓
下水道へ流入し下水道処理施設へ
↓
砂、泥、うんこ等をバイオ分解、沈殿・脱水←これが下水道施設の汚泥(元々放射能少ない)
↓
それなりに綺麗になった水を川海へ放流
安心したろ?
413 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 20:33:59.53 ID:+dAKi5W/0
それぞれの汚泥取扱量も全然違う。
汚泥処理のスパンも。
上水道の施設の汚泥は初日からの分が大量にINしていた。
河川水の汚染も一段落だし、浄水施設の次回汚泥は格段に下がると予想する。
文科省データの累積放射能堆積量をざっと書くと(ヨウ素セシウム)
福島 300000~3600000MBq/km^2
北関東 100000~ 300000MBq/km^2
首都圏 10000~ 100000MBq/km^2
新潟市 213 MBq/km^2
山形市 33000 MBq/km^2
群馬 23340 MBq/km^2
県境でせいぜい10000 MBq/km^2位かな?
文科省のデータ累積なんだろこれ↓
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0
文科省WSSPEEDIによる土壌汚染予測3P目(ヨウ素)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/10/1305799_0325.pdf
414 :407(新潟県):2011/06/02(木) 20:35:47.51 ID:j/w9OdUB0
>>412さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
下水道については昨年ようやく使えるようになったこともあり
処理系統とかイマイチよくわからないんです。
上水道と下水道一緒に処理しているところもあるという話を聞いて
なおさら混乱しています(汗
放射性物質漏れだけでも早く何とかしてほしい・・・
415 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/02(木) 21:19:05.08 ID:z5PrUNV20
というか上水道の浄水場の処理済み汚泥まで測定したのは東日本大震災以後
新潟がたぶん初めてじゃないかな?。
県や新潟市の関係者の皆さんの熱意というか努力を感じるな。
416 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/02(木) 21:45:59.63 ID:wDwRq9Wz0
新潟は荒茶まで検査してるが静岡県は知事が拒否してしまった。
静岡のやってることは逆効果になると思うが。
417 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/02(木) 21:56:04.39 ID:QoWg4IQg0
>>415
まず、知事が頑張ってる
もちろん関係者も頑張っているけど
トップが言わないと検査なんてしないってか、できない
418 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/02(木) 22:07:30.19 ID:j/w9OdUB0
新潟の検査体制は県外の友人からも賞賛されています。
福島は隣県だし柏崎原発があるから心配する友人もいますが
「しっかり検査してくれているから安心だね」と事あるたびに言われます。
私東京に出ようと何年もチャンスをうかがっていて
今年の春に出ようと思った矢先に震災
そのおかげで出るきっかけを逃したけれど
今は新潟にいて本当によかったと思う(T△T)
419 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/03(金) 00:00:01.91 ID:EFseqZ5yO
食品の検査なんかは細かいけど
未だにモニタリングポスト屋上だっていう。
幼稚園小中高校の土壌検査と地表1cmでの放射線測定はやってほしい。
420 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 00:41:17.19 ID:YMv77MeC0
誰かユーストリームに県内の線量ライブ配信してくれないかな。
個人じゃ目安くらいにしかならんがないよりはマシ。
421 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/04(土) 01:20:59.70 ID:RNwT3RXE0
おまえら放射能の話してる場合じゃないだろ。
この流れからいくと次の大地震は新潟だぞ。
422 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 01:28:19.57 ID:T7tqjEV90
うるせーばか
423 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 01:32:44.22 ID:uMimkOqt0
どの流れ?
424 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 今日もキチガイなダミアン43歳@St1968(dion軍):2011/06/04(土) 08:07:10.77 ID:YFjnCK510
>>385
確かにどこの牛乳でもいいけど、放射能汚染がきがかりだぬ
>>369
その方角から逆算して考えると・・・
新潟市中央区JR関屋駅周辺→新潟県庁→秋葉山(ラジオチャット送信所)→背あぶり山(会津若松テレビFM中継局)→ふくいち
↑こういうこともあり得るの?
425 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/04(土) 08:59:57.20 ID:25uiM8fQ0
4月分の降下物からごく微量の人工放射性核種を検出しました
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1307048530037.html
国の委託調査で実施したサザエの放射能検査でごく微量の放射性セシウムを検出しました。
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1307048547361.html
とうとう日本海側の海産物からも出始めた。
雨で落ちたやつなのか、太平洋側から回って来た物なのか
どっちだろう...
426 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/04(土) 12:00:47.23 ID:aCO0zQn20
新潟で出てるって事は太平洋側はどんななんだろ
427 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 12:42:15.11 ID:UVHbl0zl0
日本海側に廻ってきたってのはちょっと考えづらいので、おそらく雨で落ちたやつでしょうなあ
428 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 15:02:19.19 ID:6/aIvO6l0
>>421
十分ありえるな
柏崎刈羽原発近隣で、震度5以上の地震が起きたら、ふくいちなんて
問題じゃないくらいの被害が出るかもしれないぞ
429 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 15:04:04.90 ID:IyIlAJfA0
某スレの関東の人達みたく米とか備蓄している県人はいるのかな?
430 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (catv?):2011/06/04(土) 15:06:27.65 ID:NzzOIE2D0
米どころがヤバくなるって事は
日本酒もアウトって事になんのかなあ
431 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/04(土) 15:11:02.09 ID:OPHkAWif0
中越沖地震で原発付近は震度7だったらしいけどな
432 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 15:23:33.05 ID:6/aIvO6l0
>>429
知り合いの農家や友人でもみ殻をつけたまま備蓄している人は
結構居るよ
>>430
米と水がアウトならね
433 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 15:38:44.22 ID:6/aIvO6l0
>>431
福島刈羽原発は震度6に耐えられるように設計された。
中越沖地震で原発構内は亀裂や断層のズレが出来てしまった。
地表の修復は進んでいるが、地中の配管などは強固なコンクリートの
中や下などにあるため、細かい点検や完全補修が出来ず放置されている。
434 :失礼(新潟県):2011/06/04(土) 15:40:47.85 ID:6/aIvO6l0
○柏崎刈羽原発
X福島刈羽原発
435 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/04(土) 15:46:09.28 ID:Qs0EVMek0
●佐渡沖の海水モニタリング結果(6/2採取)
表層 ヨウ素131 12.5 Bq/kg セシウム137 22.4Bq/kg
深層(150メートル) ヨウ素131 10.0Bq/kg セシウム137 17.6Bq/kg
●能登半島沖の海水モニタリング結果(6/2採取)
表層 ヨウ素131 8.8Bq/kg セシウム137 14.6Bq/kg
深層(150メートル) ヨウ素131 7.6Bq/kg セシウム137 10.4Bq/kg
●島根沖の海水モニタリング結果(6/2採取)
表層 ヨウ素131 7.7Bq/kg セシウム137 11.2Bq/kg
深層(150メートル) ヨウ素131 5.4Bq/kg セシウム137 11.4Bq/kg
グリーンピース調べ(未発表)
436 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/04(土) 18:25:15.05 ID:2NVxeKQU0
>>435
太平洋側に比べればまだ少ない数字か…
雨に混ざって流れたと思いますが。
437 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/04(土) 19:59:02.05 ID:OPHkAWif0
過去どうだったってのが分からないとなんとも言えないよね
438 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/04(土) 20:30:13.69 ID:LVfWR0f80
環境放射能水準調査(文部科学省からの委託事業)で、4月23日に佐渡市で採取した
サザエから国の定める暫定規制値(500Bq/kg)を大きく下回る0.73Bq/kg生の
ごく微量の放射性セシウムを検出しました。
なお、同一場所で採取したワカメからは人工放射性物質は検出されませんでした。
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1307048547361.html
これって今のところ日本海産はまだ安全だという証明になったような気がする。
>>426
新潟県6月4日発表
ヨウ素 セシウム
ブリ(可食部) 千葉県鴨川漁港 検出されず 21ベクレル
ブリ(内臓部) 千葉県鴨川漁港 検出されず 34ベクレル
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html#suisan
439 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/05(日) 00:53:03.15 ID:mG4C2rl/O
今日やたら水が臭い
440 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/05(日) 02:14:27.22 ID:evdcrmii0
サザエからのセシウム137の検出量(過去のデータ)
サザエ 0.037Bq/kg(最大値)
わかめ 0.023Bq/kg(最大値)
調査対象 全て
調査年度 2000~2010年度
調査地域 新潟県
調査試料 水産物 貝類 藻類
調査核種 セシウム137
ちなみに魚はいろいろですが最大で【たら】が最大(0.023Bq/kg)
データはこちらから拝借
ttp://search.kankyo-hoshano.go.jp/servlet/search.SelectMain?paraSelectKind=0&pageSID=1420204
441 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/05(日) 20:52:30.55 ID:f/umsf+m0
ウオロクに行ったら刺身盛り合わせの食材の産地一覧表が魚売り場の前に
ボードで掲示してあった。
震災前からやっていた事なのかもしれんがこういった情報提供が今の時代には
必要な事なんだよな。
しかしウオロクは茨城産と長野産のキャベツやレタスをゴチャ混ぜにして売っても
いるんだが、それよりも値段が高い新潟産レタスの売り切れ率はやっぱり高い。
442 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 21:54:27.51 ID:kBvwgmOC0
まあ、たった数十円安いからって被曝リスク背負うのやだもんね
最近は安いことは選ぶ基準にしてないよ
443 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/05(日) 22:51:33.71 ID:GQGbVvHF0
私も出来るだけ新潟産を選ぶようにしてるな。
ところで肉類の「国産」表示が困る。
どこのだかわからん。
444 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 22:54:03.21 ID:0+L3BSac0
うちの親がね、まあ80代なんだが、自分50代独身でね、自分は平日働いているし、普段の買い物は親がしている。
で、この歳だし気にせず買うって言ってるんだよね。
50代は確かに若くないし、たしか今回の原発作業に50代の人が若いもんにやらせられないとか言って
志願したとかいう話もあったと思うが……、
50代だって被曝リスクを気にしていいと思うんだ。
自分らが80だからってこっちまで巻き添えにしないでくれと言いたい。
445 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 22:55:21.79 ID:0+L3BSac0
>>443
朝日豚なら新潟産だな。
446 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 23:01:26.02 ID:09P917hb0
東北太平洋産は遺体エサにした魚ってことだよね。
それ以前に被爆ってことが怖い。
447 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/05(日) 23:34:22.62 ID:9edcFllI0
肉の国産表示は困るね
どこの何だかわからない…
仕方ないから海外産のものを買って凌いでるよ
>>444
休日に「重たいから一緒に買い物に行こう」と誘って
スーパーや地元野菜の直売所に二人で買い物に行くとか?
で、一週間分の野菜や肉など一通りの食材を相談しながら買う
あるいは「重くて大変だから買い物してきてあげるよ」と言って
休日に自分一人で一週間分の買出しをしに行く
もちろん必要な食材のメモをお母さんに書いてもらってね
で、自分が安全だろうと思う物を買ってくる
関東産等しか無い物は別のスーパーで買うとかして何とかする
もちろん何をやったところで内部被曝を回避できるわけじゃないだけど
少しでも減らせればよしってことで
人間いくつになったってご飯は納得して美味しく食べたいしね
これやるだけでもだいぶ違うと思うよ
448 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/06(月) 00:06:11.96 ID:to4W5q7I0
豚肉は白根ポーク、牛肉は村上牛もありますよ>県内産
鶏肉は‥‥上越市と村上市で鶏卵が未検出なので食肉用がもしあれば
449 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 00:24:33.99 ID:UBxrGEKn0
柏崎刈羽原発の、6 7号機は格納容器と建屋が一体型なんだって
メルトダウンなんかした日にゃ誰も入れないよ・・・・
450 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:36:38.95 ID:Se1Mk/CJO
地鳴りした?それとも雷?約10分前くらいに@北区
451 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 00:57:03.35 ID:HV+NNwrEO
雷と豪雨@西区
452 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 01:10:12.82 ID:s+BDQ6ip0
雷@東区
犬がおびえてる
453 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/06(月) 01:11:55.09 ID:CEn7sWYd0
うちの猫@西区は雷が鳴っても腹出して寝てるw
454 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/06(月) 01:12:15.71 ID:89zodf770
雷が
455 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 01:19:13.98 ID:nxTdFlytO
すげえな外
456 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 01:40:03.64 ID:HV+NNwrEO
さっき凄い雷来た。近くに落ちたわ。月曜朝が近いのに寝れない(´Д`)
でも豪雨の雨音はなんか落ち着くわ
457 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 01:56:22.30 ID:p+Ihui6j0
荒れてるなー
458 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 15:39:16.09 ID:z4WucwF20
平成23年5月25日 泉田知事定例記者会見要旨
Q
食品の輸出に関してですが、先日の日中韓首脳会談で、中国の方が輸入禁止対象地域の中から山形県と山梨県を外しました。新潟県は結果的にまだ残っているのですが、この状況を知事はどのように受け止めていますか。
A 知 事
中国側の判断ですので、情報発信をしっかりやっていくということ以外にないです。
中国に限らず多くの国が食品輸入規制をしているわけですが、規制を外したところで、
各国政府がなぜ規制を取らざるを得ないのかといえば、消費者が不安だからというところが
あるわけです。
これまでの日本政府の発表は過小評価でした。
「メルトダウンしていません」と言っても、「やはりメルトダウンでした」と。
みんなが「レベル5ではない」と言っていたのに、「やはりレベル7でした」ということで、
後出し後出しになるわけです。
福島県の飯舘村の方々は「安全だ安全だ」と言われ続けて、ある日突然
「やはり避難してください」と。なぜ浴びなくていい放射線を浴びなければいけなかったのか、
ということを日本で繰り返している中で、「どんどん(輸入規制を)解除してください」
と言える状況なのかということだと思います。情報をタイムリーに、かつ的確に発信していく
態勢をとらないで、「緩めてくれ、緩めてくれ」と言っても限界があります。
私は正しい情報を出し続けることに尽きると思います。
新潟県も、中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が被災するという経験をしました。
観光協会の方と話しているとよく感じるのですが、中越大震災のときは地震後、
復興過程に入ってくる中で、お客さんはすぐと言ったら少し言い過ぎかもしれませんが、
それなりのタイミングで戻っていただきました。しかし中越沖地震のときは、
やはり放射能という問題があるので、戻り方が中越大震災のときと比べてすごく鈍かった
ということを聞いています。
実際、チェルノブイリの事故後、例えば数カ月で「ウクライナに行きましょう、
ベラルーシへ行きましょう」と言ってすぐに受け入れられる環境だったのかと考えると、
今回の事故はまだ継続中であり、かつ情報発信の不手際が続いている中で、
ある程度やむを得ない部分もあるのだと受け止めています。
Q
そういった中で、新潟県は水道も含め、食品の検査についてかなりの数を実施し、
山形県よりも相当多い数を検査していると思います。
輸出の面で見て、新潟県の検査態勢の効果はあると考えていますか。
A 知 事
誠心誠意、情報を出していくということに尽きると思います。
今回なぜ山形県と山梨県が解除されたのか。想定される理由はいろいろ言われていますが、
逆に新潟からは輸出実績がかなりあるわけですから、当然警戒するという気持ちを持たれる
というのは甘受すべきだろうと思っています。新潟は(放射性物質に関する食品検査)数は多いのですが、
正直言って(検査サンプルには)ムラがあります。一つ一つ検査していますかと言うと、そういうことでもないので、
全てのものが安心と言って保証できる態勢なのかと。
統計的に確信できなければ、各国はそれぞれ自国民を守る責務を持っているわけですので、
やむを得ない面があるのだと私は思っています。
http://chiji.pref.niigata.jp/2011/05/post-5e64.html#03
まともな知事でよかった・・・
459 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/06(月) 15:39:24.62 ID:RF88JdCbO
爆睡してて深夜の雷まったく気付きませんでした>昨晩
久々に新潟西の放射線値が0.04台になった時間があったよ(´∀`)
460 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/06(月) 16:51:30.54 ID:dIJbbmUC0
>>459
同じく
461 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/06(月) 17:02:09.25 ID:k5jkjnH90
>>458サンクス
ものすごいまとも・・・泉田知事で、すごいよかった
一瞬、ある意味珍しいって思っちゃったとき
他県知事に、おかしいのが多いのだと改めて思った
市町村とかも、なんでそんなのが多いんだろ
462 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/06(月) 17:08:46.07 ID:xq5Kv7A/O
>>458
ありがとう
びっくりするくらいまともだ
本当に泉田知事で良かった
463 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/06(月) 18:50:27.01 ID:gBVEEZX80
新潟県は空気はどうですか?
東京はセシウムと思われる匂いが充満してます(23区内)
空気さえ良ければ新潟に避難しようかと思ってるんだけど
総合的にみて東京より新潟の方が全然ましなのはわかってるんだけども
464 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 19:08:45.17 ID:69Obgu0h0
>>463
・南魚沼市内
・柏崎刈羽村原発周囲30km圏内
上記2地域に行かないのなら、新潟へいらっしゃーい♪
465 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 19:24:38.48 ID:sMPTzkwT0
>>462
そう思うのはまだ早い。
柏崎刈羽をどうするかで本当の評価が決まる。
466 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 19:50:01.81 ID:z4WucwF20
>>465
っすね~たしかに・・・
定期点検で停止からの
↓
津波対策・修理等々
↓
政府圧力
↓
稼働させんよ!のかみつきコンボに期待したい
>>463
つかの間の可能性も否定はしないが・・・・
沿岸地域は現時点とくにクリーン。。
467 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 19:51:16.06 ID:snWI2OeU0
>>463
新潟は放射線量0.4~0.6で推移しています
セシウム臭い、というのがピンと来ないのですが
(もしかしたら金属臭、ってやつですか?)
念を入れるのであれば柏崎より西のほうがいいですが
福島・群馬県境以外であれば新潟のどこでも大丈夫だと思いますよ。
468 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 20:08:14.89 ID:iwssWe9l0
なんで新潟?
確実な安全を求めるなら関西方面のが安全じゃない?
469 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 20:13:10.62 ID:69Obgu0h0
>>467
0.4~0.6?桁が違うんじゃないか?
0.04~0.06μSv/hだろ
0.4~0.6μSv/hはふくいち爆発から2~3日間の南魚沼の線量だけど
470 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 20:38:20.57 ID:z4WucwF20
出身なんじゃね?
つうか、志茂田影樹知事ww
福島の事故後に避難区域は県独自で見直すなんて言ってたんだよな・・・orz
道州制ぶち上げたんだから、最大限の強権は発動させるとは思うけど・・・
ん~ん・・・大量不備があれば決まりなんだろうが。
471 :467(広西チワン族自治区):2011/06/06(月) 21:23:20.40 ID:RF88JdCbO
>>469
ああまたやってしまった…
そうです桁違いますorz
0.4で落ち着いてるのは全く安全じゃないですね…逝ってきます
472 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 22:09:46.75 ID:7sKXmJlt0
>>464
南魚沼市内はどうなんだろう。
新発田や阿賀町より低いわけだが。
473 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 22:30:02.97 ID:69Obgu0h0
>>472
ふくいち原発が爆発してから10日間くらいは放射線量が高かったから(>>404URL先参照)
もしかして、新潟県内で最も土壌汚染されてるのが南魚沼なんじゃないかなって思ってさ・・・
474 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 22:58:26.43 ID:7sKXmJlt0
南魚沼はどうなってんだか。
たしかモニタリングポストが気温の影響を受けやすいとかいい加減だったという話だけど、
気温とか関係なく、要は過剰反応する機械だったのかな。
475 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/06(月) 23:33:03.43 ID:NY38i3Ks0
3月15日に南魚沼市の線量が原子炉爆発の影響でぐっと上がる前は
0.036~0.040μSv/hというすこぶるまともな数値だったから
普通に爆発の余波で放射性物質が飛んできて汚染されたのだと思う
3月15日の南魚沼市
14:00 0.036
15:00 0.039
16:00 0.040
17:00 0.170
18:00 0.553
19:00 0.570
20:00 0.551
21:00 0.541
22:00 0.510
23:00 0.533
>>473
ほんとだサイトの方はリンクが切れてるね
このリンクならまだ見れると思う
3月12日から3月31日までの放射線測定値( Excel形式 103 キロバイト)
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Top2/786/800/housyasen3.xls
476 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/06(月) 23:41:38.36 ID:0+UZyHFgO
今年、魚沼の米食えるかな?お米地域ごとに放射線量測ってくれたらいいね。
477 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 08:40:24.72 ID:erLUl/7d0
463です
皆さん、色々とご意見をありがとうございます。
なぜ新潟なのかと言えば唯一の親戚がいるからです。
ちなみに十日町です。
南魚沼市は結構高いみたいですが、十日町は大丈夫かな?
短期的に考えれば沖縄とかの判断もあるんですが、長期的に考えるとやはり知人のいるところじゃないと不安になりそうなので。
478 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/07(火) 09:09:51.76 ID:e95MSu4R0
コメは籾殻の方にたまるので精米すれば心配ないってさ。
479 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 09:13:30.25 ID:hq+V2WE80
>>477
その言い方じゃ、背中押してほしいんだろうけど
沖縄とか西と比べたら、なんとも・・・
480 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/07(火) 12:19:53.90 ID:DHDkgPgoO
bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/07/news010.html
蓮池透さんは柏崎だけでなく福島第一原発でも働いていたそうです。
私の命も長くない、と言っているのが衝撃でした。
柏崎も止めてほしいなぁ…何と言っても世界最大の原発でしょ。
481 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 12:41:06.18 ID:Rcva8FQv0
南魚沼が結構高いってのは
県内の中で一時的に一番高い数値だったってだけで
基準値をはるかに下回る数値だったよ
しかも今は他地域より少ないくらい
ちなみに東日本より西日本の方が元々の地面から出ている放射線量は高いらしいよ
482 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 13:07:44.05 ID:hq+V2WE80
人工と自然を比べてもなぁ
483 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/07(火) 13:38:00.69 ID:+Jby6l820
↑確かに・・・
南魚沼の下がり方がすごいのは、雪と一緒に流れたんじゃなね?
>>480
蓮池透みましたよ。
知っている人が言うってのは効くね・・・・
原発ジプシーなんかよりグッと来る感じはある。
484 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/07(火) 15:14:19.83 ID:I5+tbDqv0
>>476 NHKの放射能汚染地図の番組でチェルノブイリでも土壌検査をやっていた研究者が
「同じ村のなかでも放射線の多いところと薄いところがある」っていってたぞ。
隣の家が大丈夫だったからと言って、自分の家が大丈夫とは言い切れない。それくらいのまばらな汚染の仕方をするらしい。
ってことは、隣の田んぼは大丈夫だったからと言って。。。
485 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/07(火) 15:42:30.45 ID:5Kwk1niW0
>>483
南魚沼はモニタリングポストの機械を取り替えたあとに
急激に線量が下がったから
たぶん旧モニタリングポスト自体が放射性物質で
汚れてたんじゃないかね?
486 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 16:47:23.52 ID:aLOnqvfL0
>>484
それは福島に当てはまることだろ
チェルノブイリの時は家の一軒一軒はかったらしいが
一部のほんの数件だけすごい濃度の場所があったよね
福島第一周辺の市町村も このくらいだから安心ってわけにはいかない
だからこそ30km圏内まとめて避難なんだろうけど
180kmも離れた新潟市とかはありえなすぎるだろ
487 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 17:10:41.38 ID:84afJU1V0
山も
汚染されてるんだろうか
488 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/07(火) 17:13:57.39 ID:CNSNHNS2O
検査してないんだからわかんねーし
もうチーム組んでガイガー持って新潟県内くまなく歩き回れ
489 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 17:51:14.05 ID:MbuqANLy0
南魚沼が急に下がったのは半減期が短い核種(テルル、ランタンなど2~3日)があったのもあるんじゃないですか
15~18日で0.570→0.150マイクロシーベルト程度になってます
計測データには出てないので想像ですが
ちなみに【テルル ランタン】でググると出てきます
むしろ十日町のあたりは地震の方が心配ですね
3/12に震度5弱くらいあったような
http://www.pref.niigata.lg.jp/bosai/H23naganokenhokubujishin.html
現在の放射線量は>>1から調べられます(今日の17時で南魚沼市:0.049マイクロシーベルト)
490 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 20:56:12.11 ID:jm40d//f0
もうすぐ新潟も鮎釣り解禁なんだけど県はその前に魚野川とか三面川の鮎を採取して
汚染度を調べてほしい。
魚野川は川口とか堀之内にヤナ場があるから釣人以外の一般人が食べる可能性が
大なんだけどな。
491 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/08(水) 01:30:32.63 ID:GvyqwOLMO
オイオイw
こんな時間にカッコーが鳴いてるがな@北区
492 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/08(水) 13:58:08.53 ID:wbPNA0OjO
>>491
午前中は太陽の周りに虹の輪出来てたよ。
493 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/08(水) 14:15:23.61 ID:uuH9WmrcO
この中でアルビサポーターいる?
494 :アルビサポ(catv?):2011/06/08(水) 14:36:11.15 ID:fLPYRSNl0
6/11はスワンで試合見てから脱原発デモ参加するよ。
http://611niigata.wordpress.com
495 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 14:45:06.33 ID:8yoP61BD0
脱原発だの反原発だの原発推進だの気持ち悪いの
496 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 16:14:34.82 ID:kVI3Xwnw0
原発がそんなに嫌いなら、電気を買うのは止めたら?
自家発電100パーセントで暮らしてみるとか。
497 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 17:14:43.18 ID:kGfv2CVm0
脱原発デモって
即すべてをなくせって考えなんでしょ?
それが本当に日本人の幸せになるのか疑問だな
これまで原発のために使った膨大な費用を無駄にすることになるし
代替エネルギーとして言われる自然エネルギーには問題が山積みだし費用が莫大にかかるし
ただでさえ地下資源のない日本が生き残るには原発が一番良かったのにね
なんであんなずさんなやり方してしまったんだか
一番良いのは原発の安全面をさらにさらに強化し
変わりの効率の良い発電を開発しつつ、原発を少しずつ減らすことだと思う
今デモとかやっても 政府は既に脱原発へあゆみ始めてるし国民みんなも思ってる
警備の問題とか無駄に税金がかかるだけ
498 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 17:39:31.16 ID:xeqmqqkd0
原発はまあ、最終的になくした方がいいと思う
>>497
>ただでさえ地下資源のない日本が生き残るには原発が一番良かったのにね
>なんであんなずさんなやり方してしまったんだか
MOX燃料は冷却するのに150年掛かるんだろう?
人間は150年も生きられない
ずさんだろうがなんだろうか世代を超えての管理を必要とするような危険な物は
人間の手には負えないんじゃないかな
手を出すべきではなかったんじゃないかな…とは思う
499 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 17:52:39.68 ID:kGfv2CVm0
同意
下の2行 俺がまさに他スレで書き込んだことある
すべてを把握しきれていないものをよくここまで実用化させてるよなって思う
チェルノブイリでこうだったから大丈夫とか
今把握している範囲では大丈夫のはずとか
そんな程度でしかわかっていないんだよな
しかもアメリカはもっと多く、フランスはもっと率が高いとは言うが
日本ほど面積が狭く、地震が多い国でなんでこんなに多いのか不思議だ
500 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/08(水) 19:04:02.32 ID:7pA0n1Nu0
使用済み燃料の問題もあるしなんで原発なんか始めたんだろうな
愚かな人類だぜ・・・・(キリッ
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)