所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
501 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 19:28:33.89 ID:PGDOFEkp0
やっぱ、日本は本当は核兵器を持ちたかったんだけど、対外的に原発でって事にしたんだと思う。
北朝鮮が原発をしたときに「核保有がー!」とマスコミはさわいだが、実はそれは日本が行ってきたやり方そのものだったからでは?
と、いうわけで、原発は止められません、ざんねんですが・・・orz
もう、いっそのこと、原発しないがウランは保有してます宣言した方が潔いっぽい
502 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 20:02:54.41 ID:2csFKd4v0
以前学校・庁舎の放射線値測定の件でカキコミしたものです
50cmと1mの根拠や測定時間(どのくらいの時間測定したか。例えば8時間
計測してその最大値/最小値 など)について新潟市に問いあわせしていたのですが
ようやく今頃になって返事が返ってきました。
(5/28にメールしたので約2週間…)
全文コピペは厳しいので要約だけ。
参考にしてください。
測定には簡易型NaI(T?)シンチレーション式サーベイメータを使用(注参照)
注:測定機器の表示測定値は,「μSv/h」です。実際の測定は,1分間です
~~~~~~~~
↑これ重要
文部科学省が福島県あてに通知した保育園・幼稚園・小学校については
50cm、学校については1mという通知と同様な高さで実施し、公表した値は
校庭内の5地点の平均値です。その結果は県の実施した数値と同程度の結果でした。
このようなことから、現時点では、市内において子どもたちの健康に被害が
生じるレベルにはないものと考えています。
なお、市では各学校とも、50cmと1mの高さでも測定を実施しましたが、
数値に大きな差はありませんでした。
葛塚小学校(50cm:0.09~0.12平均0.10/1m:0.09~0.12平均0.098)
東新潟中学校(50cm:0.06~0.08平均0.068/1m:0.07~0.08平均0.074)
浜浦小学校(50cm:0.05~0.07平均0.060/1m:0.06~0.07平均0.066)
亀田西中学校(50cm:0.07~0.08平均0.074/1m:0.06~0.08平均0.070)
新津第一小学校(50cm:0.07~0.08平均0.076/1m:0.07~0.08平均0.074)
白根北中学校(50cm:0.07~0.11平均0.086/1m:0.08~0.10平均0.086)
内野小学校(50cm:0.06~0.09平均0.076/1m:0.07~0.09平均0.078)
巻東中学校(50cm:0.05~0.09平均0.072/1m:0.06~0.08平均0.072)
==========================================================
なんと1分間しか計測してない・・・これで高い低いが判断できるのか!?
そして庁舎の高さも教えてくれました。
北区役所屋上 14m
東区役所屋上 20m
白山浦庁舎屋上 11m
江南区役所屋上 12m
秋葉区役所屋上 30m
南区役所屋上 14m
西区役所屋上 20m
西蒲区役所屋上 11m
モニタリングポスト設置してる場所より全然高いじゃん・・・
東京の『地上20mで測定』と変わんないしorz
国、県では、放射線について継続して観測を行うとしています。
市でもこれらの数値を注視し、市民の皆さまの不安を少しでも解消できるよう、
適切な情報を提供してまいります。
って書いてあったけど・・・個人的にはがっかりです。
1分じゃ意味ないよ orz
皆様どう思いますか??
503 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 20:34:44.11 ID:UuKGazrS0
安定した測定が出来るなら、1分でも問題ないと思うけど。
5地点に放射性物質が溜まりそうな箇所を選んでるか知りたい。
自分の中華製ガイガーカウンターはノイズを拾うのか?
駅南の笹出線とか高目にでる(0.14~0.16)。
放射性物質が溜まりそうな側溝とか雨どい管の下とかは高くない(0.1以下)。
人の頭に付けると高目(0.14とか)。
504 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 21:46:38.57 ID:8yoP61BD0
市役所がガイガーカウンタを20個くらい買って、市民に低価格でレンタルとかしてくんないかな
無理か
505 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 22:10:28.97 ID:I78azVBq0
文系の人が多いんだなここは
普通測定系(分析形ではなく)は、
時定数の3倍を目安に測定時間を決めるから
サーベイメータの時定数が3秒、10秒、30秒程度で設定されているから
その3倍程度の時間で十分である
506 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 00:21:57.77 ID:UWOQdMMc0
また水蒸気爆発でもしなければ大気汚染は
心配いらないらしい。
それより恐ろしいのは、食品からの体内被曝だそうで
チェルノブイリでも、政府が事故を知らせなかったから
牛乳や野菜が汚染し、体内被曝で甲状腺がんなど
100万人以上被曝した。
市販のガイガーでは食品の成分までは計れないらしい。
507 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 02:08:07.36 ID:R/RfzaPO0
>>502
乙です
50cmでも数値が事故前の年間基準1mSvを超えることはなさそうだから
外部被ばくは気負い過ぎない方がいいんじゃないでしょうか
食品の話題が出たので
・民間機関が放射性物質の検査を開始
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/23606.html
財団法人県環境衛生研究所(燕市)
ttp://www.kanken-net.or.jp/
社団法人県環境衛生中央研究所(長岡市)
ttp://www.nehcl.or.jp/housyasen.html
508 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 04:03:32.01 ID:DZm35pla0
>>506
そういや歯医者の待合室でたまたま女性誌を読んだら
野菜はスプーン一杯(だったかな?)の重曹を入れた水に
2~3分を浸すと放射性物質が重曹に吸着されるとか
(長く漬ければいいってもんじゃないらしい。あくまで2~3分)
肉や魚はタレとか味噌に漬けてタレに放射性物質を少しでも移して
食べる直前にそのタレを除去して
必要ならもう一度タレをつけて焼くといいとか
一番茶は飲むなとか
これからの梅雨時、雨が降ってるときは買い物はスーパーの袋をしっかり閉めて
食品が濡れないようにもって帰れとか
濡れた傘は家の中に入れるなとか
雨に濡れた衣服は他の物と別に洗えとか
いろいろ生活上の対策が載ってた
あと、25年後のチェルノブイリで放射線障害が二世代三世代あとの子供たちにも現れてるとか
放射性障害で内臓の機能障害を起こしている子供たちがたくさんいる事とかも載ってた
むやみやたらに安全を押し付けるテレビのニュースより
女性誌の方がしっかりしてるなぁと思った
509 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 04:21:39.04 ID:ARlCulik0
でもむやみやたらに心配を押し付けてるような気もするが
こんなんやってたら気が滅入っちゃうわ
510 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 09:06:10.01 ID:UWOQdMMc0
・新潟県新潟市:6.11脱原発 原発いらん!新潟パレード
511 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 09:42:40.42 ID:PQ9cTm0DO
ついに新潟にも放射性物質きたかー
512 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 10:00:40.08 ID:2cfyV2IF0
サーベイメーターはガンマー線しか拾わないってまじ?
そこで、アルファー線は紙一枚で止まるから、怖くないじゃん。ガンマー線はコンクリートで止まるから体を突き抜けちゃうよねー。プルトニウムはアルファーしか出さないらしいジャン?
と思っていたら、夫から思わぬ答えが帰って来たぞ
「内部被曝はアルファー線の方が深刻だよ。だって、崩壊のエネルギーが多いから」とか?!
「ヘリウム冠がなんたら~」とも言っていて、「ヘリウム?・・プルトニウムの話をしてんだよ!」
とググッたら・・・・
本当にそうらしいです・・・orzアルファー線を油断してたわ。
513 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/09(木) 10:13:38.98 ID:L9bgRYn5O
上洛してきはったらどないどすやろか。
514 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 10:20:18.00 ID:2cfyV2IF0
被災地の瓦礫受け入れに新潟市 長岡市 上越市が名乗りを上げたってまじ?!
せっかく、おおきな被曝を免れていたのに・・・
515 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 10:21:46.91 ID:ARlCulik0
放射性物質が含まれた瓦礫を受け入れるわけないだろ
ちゃんと検査して安全の確認されたものだけだよ
しかも全国いろんなところが受け入れている
516 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/09(木) 10:58:53.86 ID:0192Vv/kO
福島の20㎞圏外からストロンチウム出たって。新潟は大丈夫かな・・・?ずっと新潟の牛乳飲んでたよ。
517 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:24:40.87 ID:7UnTAlI60
瓦礫は表面に放射性物質ついてるだろ。
検査なんかどうせごく一部しかしなくって
OKとれたらそりゃっとばかりに未検査のがドカドカくるに決まってる。
518 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:35:33.03 ID:7UnTAlI60
実際被災地はみんな新潟より線量高い。
そこの瓦礫受け入れるってことは
結局放射性物質をより多く地元に撒きちらすことになる。
519 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:36:47.04 ID:ZKjpyLk70
>>515
一つ一つのガレキを検査できるわけ無いだろ
520 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:39:57.98 ID:7UnTAlI60
新潟福島山形宮城県放射性物質汚染マップ
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&hl=ja&msa=0&msid=208983662085281648415.0004a3664355c3bdd74d1&source=embed&ll=37.116526,139.691162&spn=6.244628,13.963623&z=7
この状況で瓦礫受け入れなんてとんでもないよ。
521 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 11:50:37.94 ID:IEnAZRLKO
原発から100kmの村からも4月にストロンチウムでてたよ。
子供が給食で普通に塚田牛乳飲んでるけど
出来れば飲ませたくない。不安だ。
522 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:51:49.84 ID:7UnTAlI60
それにこっちで焼却処理するとしたら、その粉塵に含まれる放射性物質は
より細かい粒子で植物が吸収しやすい形になるだろう。
そしたら新潟で採れる野菜や果物なんかも全滅だ。http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3679
523 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 12:20:13.37 ID:ARlCulik0
そうやって新潟が瓦礫を受け入れなかったら
また他も受け入れなくて
全国が受け入れなかったら福島は復興できないぞ
つか京都が受け入れるって話になったら
住民から苦情が殺到したらしいが
そのニュースの実況で全国から叩かれてたぞ
524 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 12:23:52.19 ID:ARlCulik0
そりゃ0ではないだろう
多少の放射性物質がついているだろう
でもぜんぜん影響力のない程度しかついていないってことで
他県の自治体も受け入れを決めている
住民の理解も得られている
それを新潟だけ反対ってわけにはいかない
少しでも放射性物質がついているのが嫌だって言ったら
福島から避難住民が来るのも、車が来るも嫌だって言っているようなもんだぞ
特に新潟は隣県だし高速から磐越を通ってかなり行き来がある
525 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 12:31:07.90 ID:7UnTAlI60
近いからこれだけ避難民の受け入れやってるんでしょうが。
でもそれと放射性物質を受け入れるのとはわけが違う。
福島は浜通りはもう復興はできない。
あれだけ汚染された場所で一次産業は絶対無理だ。
瓦礫はそこに溜めておいたらいい。
526 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 12:34:03.55 ID:7UnTAlI60
瓦礫受け入れなんかしたら新潟の米まで確実に売れなくなる。
527 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 12:43:17.02 ID:ZKjpyLk70
むしろ放射性物質で汚染されたガレキは福島に集めて
今度こそ一箇所に封じ込めるべき
ガレキを受け入れるくらいなら
避難した人たちの家財道具を運んで除染してやったほうがいい
528 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/09(木) 12:43:41.01 ID:onTBcagW0
福島なんかオワコンなんだから復興しなくていいから瓦礫受け入れるな
529 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 12:48:49.40 ID:ARlCulik0
まあもし受け入れるにしても
新潟県の人が まあこれなら安心だなって思うまで納得の行く説明をして
さらに日本全国の人が受け入れた先のものを心配して買わなくなるということがない人
国がちゃんと説明したあとの話だな
このまま曖昧な感じで 大丈夫なはずだから受け入れるように
ってだけでは本当に安全だとしても風評被害によって善意で受け入れた場所が大損することになる
530 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 12:53:01.26 ID:ARlCulik0
>>527
一箇所に集めるって量じゃないでしょ
宮城では25年分のゴミの量とか行っていたし
さっきニュースで南相馬市の瓦礫意外の ヘドロだけで瓦礫の10倍って話だ
531 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 12:54:51.50 ID:0UPRTOVx0
瓦礫受け入れ、どこに問い合わせしたらええのか教えてほしいです。
絶対反対。
532 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 13:00:23.00 ID:ARlCulik0
>>531
既にこんな風に問い合わせて長々と討論している人がいるので参考に
ttp://www.sns-freejapan.jp/2011/05/12/shinsai-3/
533 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 13:04:56.68 ID:ZKjpyLk70
>>530
原発事故の原則は1止める、2冷やす、3封じ込める
汚染を拡散させるとか愚の骨頂だろ
こないだ福島原発の正門から1.7km離れた地点でプルトニウムが検出されてたから
原発からそこら辺までを集積所にして集めるしかないんじゃないかね?
534 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 13:12:35.11 ID:VOdODTaD0
武田教授も全国に拡散させるなんて愚の骨頂だと言ってるよね。
第一原発周辺に全部集めて処理も一括するのが最も正しいと。
535 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 13:14:58.01 ID:ARlCulik0
まあ理想はそうだよな
今回の震災で出た瓦礫、ヘドロ、汚染水、原発関連のゴミ
さらに福島県内の学校のグランドなどを1cm削り取った土など全部その半径10km圏内周辺に集め埋め立て、そこを頑丈に何かで覆う
そしてその周辺30km圏内は人を住めなくする
でも周辺住民のことを考えたらとてもそんなこと目の前で言えない
柏崎でもし同じことが起きて
県外人にそんなこと言われたらと思うと・・・
536 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 13:16:45.02 ID:ARlCulik0
住民の気持ちを少しでも和らげる意味でも周辺には風力発電所や他の発電所などを建設し
そこに新たな雇用を生みだすってこともできるけどな
まあそこまで国が考えないだろうなぁ
537 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 13:29:17.60 ID:VOdODTaD0
旧ソ連なら強制措置でなんとでもできたんだろうけどね。
今の日本でこんな事が起こってしまったら永久に収拾不能。
538 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 13:43:43.08 ID:2cfyV2IF0
>>523そうやって新潟が瓦礫を受け入れなかったら
また他も受け入れなくて
全国が受け入れなかったら福島は復興できないぞ
そうだよ。復興なんて出来ないよ。
だから住民を移住させた方がマシ
539 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 13:47:31.84 ID:VOdODTaD0
今後数十年人が住めない地域は相当な領域に及ぶはず。
それをはっきりと言わなければ何も先に進まない。
540 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 13:50:07.83 ID:zQMosgyd0
>>534
その通り。薄っぺらな人情論でむやみに被害を拡大するべきではない。
どんどん取り返しが付かなくなりますよ。
第一原発周辺の実質上永久立ち入り禁止区域になってしまった地域に
大規模な低~高濃度放射線汚染物質の廃棄施設を早急につくり、
今回の原発事故で汚染された瓦礫、表土からの一切を一括して請け負うべき。
もし柏崎刈羽で同じ事が起こったとしても
新潟県民は瓦礫を県外に押し付けたりはしないと思う。
>>510
6.11(土)午後3時に石宮公園(新潟駅万代口徒歩1分)に集合だね。
541 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 13:52:32.09 ID:ARlCulik0
>>538
何かさ俺も同意見になってきたわ
日本という国に余裕がある時は良いと思う
被災地も比較的少ない時
例えば山古志の時は 住民の人数のわりにとんでもなく税金がかかったが
それでもあまり文句はでなかった
住民の願いを、復興することをみんなが望んでいたから
でもここまで被災地が多く、そして国の財政を圧迫している状況なら
すべての地区を元に戻すのは難しいと考えても仕方ない
いくら国が援助、国がなんとかしなきゃ、国にやってもらう とか言っても
結局国の財政を負担しているのは国民な訳で 限界がある
より多くの被災者を助けるためにも、被災者の一部には我慢してもらうのも仕方ないのかもしれない
542 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 14:21:34.38 ID:CUHLGMtr0
新潟瓦礫受け入れのソースは?
543 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 15:30:32.83 ID:R/RfzaPO0
新潟市 汚染がれきの受け入れを決定
http://www.city.niigata.jp/info/haiki/saigai/saigaihaiki.html
>>532の記事によると放射性物質に汚染していない瓦礫のみを受け入れる事は不可能(そもそもしようとしていない?)
長岡市 上越市は市のホームページではわかりませんでした
問い合わせ先
新潟市役所 環境部 廃棄物施設課 施設管理係
電話:025-226-1423 FAX:025-230-0660
>>524
量の問題です
・人、車‥‥除染可能、放射性物質の量は少ない、避難・物資の輸送などは必要
・がれき‥‥がれきの量が膨大、野ざらしで放射性物質が大量に付着、除染は不可能、汚染物質を広げる必要性皆無
チェルノブイリの現実
・放射性の残骸、がれきは原子炉の残骸の中に集められた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85
544 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 15:40:37.93 ID:UGPS5tk50
これってさ、泉田知事が決めたことなんだよね?
>>458コレ見て
まともなこと言ってる知事だと思ったのになぁ・・・orz
545 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/09(木) 15:53:04.65 ID:onTBcagW0
611デモの時についでに瓦礫の件もやってくれ
546 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 16:10:48.13 ID:lf+xsm3A0
汚染範囲を拡大させないためにも瓦礫受け入れは無理な選択肢
汚染は半永久の問題だから残酷だけど地元処理が妥当
547 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 17:04:51.50 ID:ARlCulik0
>>544
約一ヶ月前の時点で↓この状況 ここから泉田が受け入れると言って なぜそこまで過剰反応する
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110520/trd11052007380001-n1.htm
震災がれき受け入れ広がる
2011.5.20 07:38
環境省は東日本大震災で発生したがれきについて、11日時点で41都道府県の346市町村と176の一部事務組合など計522カ所で処理を受け入れる意向があると発表した。
4月19日時点の291市町村・一部事務組合から大幅に増えた。受け入れ可能の量は、紙くずや木くずなど可燃物の焼却処理が年間最大290万トン。
廃プラスチックや建物廃材などの破砕処理が70万トン、最終処分場への埋め立てが106万トン。環境省の推計では、岩手、宮城、福島3県の建物がれきだけで計2490万トン。
548 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 17:18:16.20 ID:eKO6RqzPO
専門家や国際機関がちゃんと指針だして指導なりしてくれないのかな
問題意識希薄なメディアといい、基本「そこまでする必要性は今のところないと思います+後から小出し発表」態度の行政といい、ほんとにレベル7(進行中)の国か
549 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/09(木) 17:50:36.73 ID:IEnAZRLKO
チェルノブイリ→人は避難させろ、動物は射殺しろ、ゴミは放置しろ。
日本→人は避難させるな、家畜は移動しろ、ゴミは動かせ
550 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 17:52:16.58 ID:CUHLGMtr0
糞だなこの国
現実問題瓦礫受け入れ反対なんだけどどうにかならんかね
551 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 19:47:19.67 ID:ARlCulik0
>>549
なんでもかんでもその場その場で考えている証拠だな
動物愛護団体が文句言えば かわいそうって捨てられたペットとかも守るんだろうな
暗黒時代のソ連の方がマシって
今の日本はどんだけ暗黒なんだよ
552 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 20:23:47.67 ID:gclTsQp20
新潟の水大丈夫?
553 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 20:27:52.18 ID:cGbZcH9h0
関東圏の水よりかは大丈夫でし
554 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 20:29:56.84 ID:Mbcg2Urn0
ああガレキ受け入れマジですか…orz
そういえば最近新潟の線量が上がってるのは
世界最悪最恐のラスボス「もんじゅ」が放射性物質吐き出してるから
という話を聞きました。
ソースすぐに出てこないんだけど、白い煙?吐き出してる(ベント?)
もんじゅ様の写真があるらしく、風向きから考えると
(もし本当に吐き出してたら)こっち方面に流れてきている可能性大とのこと。
個人で測ってる人で上越も高めって言ってた人いますしね。
やめてよーー
555 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 20:49:39.80 ID:R/RfzaPO0
>>544
受け入れを決めたのは新潟「市」です→責任者は市長
川崎市が受け入れを決めた時も問題になっていたのは神奈川県では無く川崎市市長です
>>100あたりからもがれきの話はありますね
2ちゃんのがれきスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305075579/l50
556 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 21:03:57.30 ID:SeCyiE920
泉田が受け入れると言ったソースをPC初心者の俺に誰かプリーズ
これを見ても分かる通り国は放射性廃棄物の基準を爆上げしようとしてるんだよな
ちなみに今までの438倍らしいw
http://ameblo.jp/halo-usaco/entry-10907514943.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110515-OYT1T00459.htm?from=rss&ref=rssad
泉田や篠田はたぶんこれを知らない可能性大だな。
つまり昨日まで放射性廃棄物だった物が今日から普通ゴミになると。
557 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/09(木) 21:38:05.99 ID:SZ9LBlc8O
寿命が短くなるだけだと思えば、そんくらいなんて事ないだろ
長生きしたいの?
558 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/09(木) 21:52:28.91 ID:cru2cecT0
>>557
是非、福島第一逝って作業員になってくれ
559 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/09(木) 21:53:48.67 ID:xgH9j3E+O
この中でアルビレックス新潟のサポーターいる?
560 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 21:53:52.65 ID:rPd33aW+0
放射性物質による環境汚染はこれから数十年あるいは数百年日本に影を落とす
今はまだ生まれていない子供たちにまで影響する
セシウム137なんて1000分の1になるまで300年掛かるんだぞ
自分たちの寿命だけの問題じゃ無いんだから妥協点なんかない
汚染は少なければ少ないほど良いに決まってる
561 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 22:00:13.00 ID:2iSjC6uq0
政府により、放射性物質の基準を438倍に引き上げられる可能性があります。つまり、事故前であれば放射性廃棄物として厳重に管理、処分されてたものが一般
廃棄物として扱われるということです。
●事故前0.01mSv/年→事故後4,38mSv/年
562 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/09(木) 22:03:51.72 ID:gGSWEW7U0
いつの間に基準爆上げ....
もうやだこの国
563 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 22:09:16.08 ID:2cfyV2IF0
さて、新潟瓦礫受入と聞いて、移住が視野に入ってきたぜ・・・。
ちなみに、俺の周りの老人は「若い人は逃げなさい!子連れはもっと逃げなきゃ駄目!でも、私たちはもうこの年だから・・・」って考えの人が多いんだけど、
瓦礫受け入れ問題、「逃げなさい!あなたたち!私たちはもうこの年だから・・・」って感じで致し方なし的な老人によって受け入れられちゃう気がしてならない。
「若いんだから逃げなさい!」って、簡単に言ってくれちゃうよな~。本当に若者が全員逃げ出したら困るのは自分達なのにね。
564 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 22:23:42.22 ID:fX1Bna580
移住よりも、市長にもの申したほうが早いよね・・・
565 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 22:40:46.59 ID:2cfyV2IF0
こんなコピペを「瓦礫受け入れスレ」から貰ってきたぜー。
894 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/30(月) 10:08:16.76 ID:ROmzJxok0
電力会社としては放射能で死んだ一人一人の因果関係については言い逃れができると踏んでいる。
しかし統計上、関東・東北の一部だけでガンの発生率・死亡率が上がると社会的責任を追求される。
なので放射性物質の拡散、ガンの発生率・死亡率の全国的な平均化が必要で、それに命を懸けている。
歴史上の震災・津波の時の瓦礫の処理を考えてみれば解る。
566 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 22:54:42.48 ID:cGbZcH9h0
ははっ ワロス
567 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/10(金) 02:55:04.21 ID:qwHQXDfzO
info@pref.niigata.lg.jp
新潟県庁
koho@city.niigata.lg.jp
新潟市役所
メールしようず
こちらもせっかく福島から避難してきたのに、また被曝したくないし、お世話になってる新潟県民に迷惑かけたくない
568 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 14:54:16.04 ID:KWzOAOAP0
村上のお茶からもセシウムが検出されてしまいました。5がつ21日で17ベクレルだったそうです。しかも基準値以下なら検出されず と書かれるそうです。さっき市役所に問い合わせました。
569 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 14:58:56.11 ID:Ozs81ENH0
静岡なんか出まくってるしな
お茶って出やすいの?
570 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 16:18:01.53 ID:HAV4Dshq0
>>568
新潟県の防災ポータルにはちゃんと5月21日荒茶17ベクレルで載ってるよ
県内流通農産物の放射性物質の検査結果 (5月1日~5月31日検査分)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322_23_5_1.html
571 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 17:21:32.31 ID:bwVYmdl50
水道水みたいに、基準値以下なら検出されないってことなのかな?
572 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/10(金) 17:45:24.55 ID:Zu1aVy790
ただしその基準値も震災後に改正されてあてにならない!
っていうオチなんだろ?
573 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 18:00:42.76 ID:Dxh+Ohgt0
チェルノ何杯分もの燃料がメルトしていて垂れ流しなんだから、
もはやどこに行っても汚染からは逃げられないよ。
酷い汚染か、ましな汚染か、程度の差があるだけ。
政府の側に立って考えれば、飯館とかあの辺はべつとして、
水道止めると確実に死人がでるけど、今の汚染状況なら、
汚染水飲ませてもガンにならない国民の方が多い。
というわけで現状がある(涙)
574 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 18:25:33.53 ID:P1i243bU0
「内部被爆」について
http://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/naibuhibaku/naibuhibaku1.htm
長いけど頑張って読んでほしい
これ読むと、ガンと原発の関係が見えてくる気がした
日本、新潟、他県のことにも少しふれてる
追い討ちかけるようだけど、本当に原発は恐ろしいと思ったよ・・・
575 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 18:39:28.81 ID:Dxh+Ohgt0
>>574
それ面白いねえ。
一般に認められている説じゃないと思うけど、なかなか説得力有るな。
原爆や劣化ウラン弾やチェルノの調査からLNTモデルができてるんだけど、
まだまだ知られていない影響があるのかもしれない。
気がついたら乳がん続出になるのかも…
576 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 19:17:33.04 ID:f8dEI1XC0
もんじゅの作業は明日かな?
11とかまた嫌な日だな。
577 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 19:41:31.31 ID:AIQGg9pZ0
3月15日の時点で爆発で南魚沼もかなり汚染されたんだね。
どうりでガイガーの値が高いわけだ。
http://blog-imgs-33-origin.fc2.com/o/n/i/onihutari/20110515130743aeb.jpg
578 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 19:49:51.44 ID:BqvHAq8a0
http://www.pref.niigata.lg.jp/gesuido/1307570471051.html
下水道汚泥その後
ほとんど変化なしですね
579 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 19:53:52.06 ID:P1i243bU0
>>576
もんじゅからの風向きってどうなんだろう
580 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/10(金) 22:20:55.47 ID:UYM2wqAPO
東区って高いのか?下山の処理場から1㌔㍍位が俺の家
581 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/10(金) 22:40:28.27 ID:5+aubrMc0
埼玉住まいで、夫実家が村上です。
今回の事故で、引越しの話がでました。
距離的には埼玉より村上のほうが福一から近い・・・
刈羽がある。
もんじゅ。
放射線量マップを見ると、埼玉と変わらないような気も。
安全厨の義父母姉。
踏み切れない自分。。。
582 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 23:28:43.17 ID:AtfivlLQ0
もんじゅは埼玉の方がちかいんじゃ?
放射線量は埼玉のどこに住んでいるかによるが、福一は近いので、
どうせ逃げるなら西が良いのでは?
583 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 23:53:52.60 ID:fFXF/8l70
>>581
大切なのは距離じゃなくて風向き
爆発時は関東に向かって風が吹いてたからね
現時点では埼玉より村上の方が全然マシだよ
でも刈羽が心配なら思い切って関西や九州にいったほうがいいかも…
584 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/11(土) 00:38:22.14 ID:uLfKwyUcO
7月に新潟から熊本引越すので7月までは絶対にもんじゅ事故起こさないで欲しい
585 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 02:01:28.78 ID:ffLOrO5Y0
被災者みたいに支援受けられるわけじゃないし
放射能怖くて逃げられる人ってよっぽど生活に余裕のある人だよね
586 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/11(土) 02:10:46.80 ID:O0Wt611z0
仕事どうすんだ仕事
587 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 04:20:21.83 ID:iENW8wlx0
反原発デモより
反政府デモやった方がいいのにね。
588 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 06:31:02.76 ID:0Y4/tP0h0
>>581
埼玉くらいならまだ逃げなくてもいいような気がする。
それより今年は夏以降食糧不足になるから村上に親戚がいるのなら
米とか野菜など安全な食糧の供給ルートを確保したほうがいい。
俺の同僚の米農家に聞いたら宮城、福島の一部で米作禁止になっているから
JAから米増産の指示は確かに来てるけど、それはほんの数%UPの微々たるもの
なんだそうだ。
つまり政府は福島や茨城の米を国民に食わせる気マンマンであって、そうなると
新潟や秋田の米が不足したり買占めや産地偽装が必ず起きる。
政府備蓄米があるだろ?と思うかもしれんけど専業仕分けで政府倉庫が削られて
備蓄もかなり怪しいし、しかもこの状態はこれから何年も続くよ。
だから旦那にも頼んで食糧確保の新潟ルートを今から作ったほうがいいと思う。
589 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/11(土) 07:28:41.10 ID:l212X/a8O
下水汚泥、汚泥の基準値はないがセメント指標の1キロあたり100ベクレル以下というので、セメント会社に汚泥引き取って貰うと日報に出てた。いつか、家の基礎とかマンションの部屋の四方から放射線が出る家に住むことになるかもしれない…。怖ぃ。
590 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/11(土) 08:41:13.27 ID:23Ic+YaN0
>>580
> 東区って高いのか?下山の処理場から1㌔㍍位が俺の家
市内のモニタリングポストの有る西区よりは高いと思う。モニタリングポストが無感でも東区でガイガー数値の
上昇はあったから。今までにそんな日は数回あったよ。元凶は阿賀野川の川風。福島からの放射性物質運搬ルート。
591 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/11(土) 10:17:24.51 ID:EwXG074IO
>>590本当に・阿賀野川の風から来るのか。東区って高いのカ
592 :590(新潟県):2011/06/11(土) 11:15:49.01 ID:23Ic+YaN0
>>591
会津若松、阿賀町、そのルートを結ぶと新潟市。その下を流れるのは阿賀野川。会津若松は汚染マップ
見ると一応汚染エリアではある。南東の風が1日吹く日はやって来るかもしれない。俺の推測通りなら西区の
モニタリングポストは通り道から外れてる。俺のガイガーでは地表で高い値は見てないよ。
福一君がまた噴出しない限りそうそう飛来はしないと思うけど、風が強い時はわからない。あくまでも推測。
593 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/11(土) 12:48:03.80 ID:EwXG074IO
>>592サンクス。下水処理場から出ると言うことは雨水もそうだが食物連鎖で取り込まれたセシュームが尿から出たってことか?
594 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/11(土) 16:04:36.47 ID:E62PzpdkO
新潟県は牧草の検査しないのかな?新潟の乳製品は大丈夫なんだろうか…。
595 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/11(土) 16:38:18.75 ID:WVb54hwg0
牧草・土壌・・・
まだまだ検査の必要あるものは多いですね
ガレキ問題。
・一般人が除染のために服や靴、手や身体を洗う→その後の水
・道路を除染するためにアスファルトを水で流す→流した後の水
・汚染された服や靴を捨てる、室内汚染の除染のために雑巾を使って捨てる
→雑巾ゴミ(雑巾は使い捨てがベスト)
結局放射性物質を含んだ下水やゴミって既に出てるんですよね。
ガレキの線量は比較にならないくらい高いですが。
汚染水処理後大量に残る放射性廃棄物を宇宙のはるか遠くに放出するという
方法もあるようですが。
(100%安全ではないが、現実問題地球から放射性廃棄物をなくすには
その方法しかない)
頭の痛い問題ですね。
596 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 20:32:06.45 ID:I8baB19x0
>>594
村上牛は地元産コシヒカリの稲わらを食べさせてるよ。
福島県の避難民が福島に帰ってこないので新潟県に避難所の閉鎖を要望
しているみたいだ。
この調子じゃ福島は放射能で危険だから逃げるなんて事は絶対に許さんわな。
将来は脱北者みたいに脱福者とか呼ばれるのかね。
新潟県によると県内への避難者は10日現在、7810人。県は現在、体育館など
1次避難所の統廃合を進めている。最大時の51カ所から12カ所に減り、避難所で
生活している人も、最大時の約7500人から642人まで減少した。
西総合スポーツセンターも今夏に廃止になる可能性が出てきた。理由の一つは
体育館に冷房設備がないためだが、背景には、仮設住宅への入居を進める福島県の
意向がある。
同県では8月中にも体育館や公共施設などの1次避難所を閉鎖し、避難者全員の
仮設住宅などへの移動を目指す。新潟を含む県外避難者に対しても、民間集合住宅を
借り上げる「特例借り上げ仮設住宅」で家賃を負担し、将来的には福島に帰県しての
生活再建を促す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000081-mailo-l15
597 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 20:48:58.84 ID:ffLOrO5Y0
西スポは便利な場所だし海水浴もできるし快適な住処だよなあ
598 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/11(土) 21:00:58.13 ID:E62PzpdkO
>>596
情報ありがとう。
乳牛はどうなんだろうか。
新潟は農水省が依頼したの牧草の検査対象(16都県)に入らなかったんだよね。長野静岡は対象になってるのに新潟はなんで入れなかったのかな。ちゃんと検査してもらえれば逆に安心出来るのに…。国に依頼されなくてもしてくれないかなぁ。
599 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/11(土) 21:28:23.51 ID:hlfuNpLH0
>>577
これ見ると新潟ではなく静岡長野を選ぶ理由がわかる
600 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/11(土) 21:57:01.87 ID:kOFTENeM0
乳牛津南で放牧していたよ。
ニュースで見たが、大丈夫なんだろうか?
やっぱ、日本は本当は核兵器を持ちたかったんだけど、対外的に原発でって事にしたんだと思う。
北朝鮮が原発をしたときに「核保有がー!」とマスコミはさわいだが、実はそれは日本が行ってきたやり方そのものだったからでは?
と、いうわけで、原発は止められません、ざんねんですが・・・orz
もう、いっそのこと、原発しないがウランは保有してます宣言した方が潔いっぽい
502 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 20:02:54.41 ID:2csFKd4v0
以前学校・庁舎の放射線値測定の件でカキコミしたものです
50cmと1mの根拠や測定時間(どのくらいの時間測定したか。例えば8時間
計測してその最大値/最小値 など)について新潟市に問いあわせしていたのですが
ようやく今頃になって返事が返ってきました。
(5/28にメールしたので約2週間…)
全文コピペは厳しいので要約だけ。
参考にしてください。
測定には簡易型NaI(T?)シンチレーション式サーベイメータを使用(注参照)
注:測定機器の表示測定値は,「μSv/h」です。実際の測定は,1分間です
~~~~~~~~
↑これ重要
文部科学省が福島県あてに通知した保育園・幼稚園・小学校については
50cm、学校については1mという通知と同様な高さで実施し、公表した値は
校庭内の5地点の平均値です。その結果は県の実施した数値と同程度の結果でした。
このようなことから、現時点では、市内において子どもたちの健康に被害が
生じるレベルにはないものと考えています。
なお、市では各学校とも、50cmと1mの高さでも測定を実施しましたが、
数値に大きな差はありませんでした。
葛塚小学校(50cm:0.09~0.12平均0.10/1m:0.09~0.12平均0.098)
東新潟中学校(50cm:0.06~0.08平均0.068/1m:0.07~0.08平均0.074)
浜浦小学校(50cm:0.05~0.07平均0.060/1m:0.06~0.07平均0.066)
亀田西中学校(50cm:0.07~0.08平均0.074/1m:0.06~0.08平均0.070)
新津第一小学校(50cm:0.07~0.08平均0.076/1m:0.07~0.08平均0.074)
白根北中学校(50cm:0.07~0.11平均0.086/1m:0.08~0.10平均0.086)
内野小学校(50cm:0.06~0.09平均0.076/1m:0.07~0.09平均0.078)
巻東中学校(50cm:0.05~0.09平均0.072/1m:0.06~0.08平均0.072)
==========================================================
なんと1分間しか計測してない・・・これで高い低いが判断できるのか!?
そして庁舎の高さも教えてくれました。
北区役所屋上 14m
東区役所屋上 20m
白山浦庁舎屋上 11m
江南区役所屋上 12m
秋葉区役所屋上 30m
南区役所屋上 14m
西区役所屋上 20m
西蒲区役所屋上 11m
モニタリングポスト設置してる場所より全然高いじゃん・・・
東京の『地上20mで測定』と変わんないしorz
国、県では、放射線について継続して観測を行うとしています。
市でもこれらの数値を注視し、市民の皆さまの不安を少しでも解消できるよう、
適切な情報を提供してまいります。
って書いてあったけど・・・個人的にはがっかりです。
1分じゃ意味ないよ orz
皆様どう思いますか??
503 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 20:34:44.11 ID:UuKGazrS0
安定した測定が出来るなら、1分でも問題ないと思うけど。
5地点に放射性物質が溜まりそうな箇所を選んでるか知りたい。
自分の中華製ガイガーカウンターはノイズを拾うのか?
駅南の笹出線とか高目にでる(0.14~0.16)。
放射性物質が溜まりそうな側溝とか雨どい管の下とかは高くない(0.1以下)。
人の頭に付けると高目(0.14とか)。
504 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/08(水) 21:46:38.57 ID:8yoP61BD0
市役所がガイガーカウンタを20個くらい買って、市民に低価格でレンタルとかしてくんないかな
無理か
505 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 22:10:28.97 ID:I78azVBq0
文系の人が多いんだなここは
普通測定系(分析形ではなく)は、
時定数の3倍を目安に測定時間を決めるから
サーベイメータの時定数が3秒、10秒、30秒程度で設定されているから
その3倍程度の時間で十分である
506 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 00:21:57.77 ID:UWOQdMMc0
また水蒸気爆発でもしなければ大気汚染は
心配いらないらしい。
それより恐ろしいのは、食品からの体内被曝だそうで
チェルノブイリでも、政府が事故を知らせなかったから
牛乳や野菜が汚染し、体内被曝で甲状腺がんなど
100万人以上被曝した。
市販のガイガーでは食品の成分までは計れないらしい。
507 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 02:08:07.36 ID:R/RfzaPO0
>>502
乙です
50cmでも数値が事故前の年間基準1mSvを超えることはなさそうだから
外部被ばくは気負い過ぎない方がいいんじゃないでしょうか
食品の話題が出たので
・民間機関が放射性物質の検査を開始
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/23606.html
財団法人県環境衛生研究所(燕市)
ttp://www.kanken-net.or.jp/
社団法人県環境衛生中央研究所(長岡市)
ttp://www.nehcl.or.jp/housyasen.html
508 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 04:03:32.01 ID:DZm35pla0
>>506
そういや歯医者の待合室でたまたま女性誌を読んだら
野菜はスプーン一杯(だったかな?)の重曹を入れた水に
2~3分を浸すと放射性物質が重曹に吸着されるとか
(長く漬ければいいってもんじゃないらしい。あくまで2~3分)
肉や魚はタレとか味噌に漬けてタレに放射性物質を少しでも移して
食べる直前にそのタレを除去して
必要ならもう一度タレをつけて焼くといいとか
一番茶は飲むなとか
これからの梅雨時、雨が降ってるときは買い物はスーパーの袋をしっかり閉めて
食品が濡れないようにもって帰れとか
濡れた傘は家の中に入れるなとか
雨に濡れた衣服は他の物と別に洗えとか
いろいろ生活上の対策が載ってた
あと、25年後のチェルノブイリで放射線障害が二世代三世代あとの子供たちにも現れてるとか
放射性障害で内臓の機能障害を起こしている子供たちがたくさんいる事とかも載ってた
むやみやたらに安全を押し付けるテレビのニュースより
女性誌の方がしっかりしてるなぁと思った
509 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 04:21:39.04 ID:ARlCulik0
でもむやみやたらに心配を押し付けてるような気もするが
こんなんやってたら気が滅入っちゃうわ
510 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 09:06:10.01 ID:UWOQdMMc0
・新潟県新潟市:6.11脱原発 原発いらん!新潟パレード
511 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 09:42:40.42 ID:PQ9cTm0DO
ついに新潟にも放射性物質きたかー
512 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 10:00:40.08 ID:2cfyV2IF0
サーベイメーターはガンマー線しか拾わないってまじ?
そこで、アルファー線は紙一枚で止まるから、怖くないじゃん。ガンマー線はコンクリートで止まるから体を突き抜けちゃうよねー。プルトニウムはアルファーしか出さないらしいジャン?
と思っていたら、夫から思わぬ答えが帰って来たぞ
「内部被曝はアルファー線の方が深刻だよ。だって、崩壊のエネルギーが多いから」とか?!
「ヘリウム冠がなんたら~」とも言っていて、「ヘリウム?・・プルトニウムの話をしてんだよ!」
とググッたら・・・・
本当にそうらしいです・・・orzアルファー線を油断してたわ。
513 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西):2011/06/09(木) 10:13:38.98 ID:L9bgRYn5O
上洛してきはったらどないどすやろか。
514 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 10:20:18.00 ID:2cfyV2IF0
被災地の瓦礫受け入れに新潟市 長岡市 上越市が名乗りを上げたってまじ?!
せっかく、おおきな被曝を免れていたのに・・・
515 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 10:21:46.91 ID:ARlCulik0
放射性物質が含まれた瓦礫を受け入れるわけないだろ
ちゃんと検査して安全の確認されたものだけだよ
しかも全国いろんなところが受け入れている
516 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/09(木) 10:58:53.86 ID:0192Vv/kO
福島の20㎞圏外からストロンチウム出たって。新潟は大丈夫かな・・・?ずっと新潟の牛乳飲んでたよ。
517 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:24:40.87 ID:7UnTAlI60
瓦礫は表面に放射性物質ついてるだろ。
検査なんかどうせごく一部しかしなくって
OKとれたらそりゃっとばかりに未検査のがドカドカくるに決まってる。
518 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:35:33.03 ID:7UnTAlI60
実際被災地はみんな新潟より線量高い。
そこの瓦礫受け入れるってことは
結局放射性物質をより多く地元に撒きちらすことになる。
519 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:36:47.04 ID:ZKjpyLk70
>>515
一つ一つのガレキを検査できるわけ無いだろ
520 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:39:57.98 ID:7UnTAlI60
新潟福島山形宮城県放射性物質汚染マップ
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&hl=ja&msa=0&msid=208983662085281648415.0004a3664355c3bdd74d1&source=embed&ll=37.116526,139.691162&spn=6.244628,13.963623&z=7
この状況で瓦礫受け入れなんてとんでもないよ。
521 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 11:50:37.94 ID:IEnAZRLKO
原発から100kmの村からも4月にストロンチウムでてたよ。
子供が給食で普通に塚田牛乳飲んでるけど
出来れば飲ませたくない。不安だ。
522 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 11:51:49.84 ID:7UnTAlI60
それにこっちで焼却処理するとしたら、その粉塵に含まれる放射性物質は
より細かい粒子で植物が吸収しやすい形になるだろう。
そしたら新潟で採れる野菜や果物なんかも全滅だ。http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3679
523 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 12:20:13.37 ID:ARlCulik0
そうやって新潟が瓦礫を受け入れなかったら
また他も受け入れなくて
全国が受け入れなかったら福島は復興できないぞ
つか京都が受け入れるって話になったら
住民から苦情が殺到したらしいが
そのニュースの実況で全国から叩かれてたぞ
524 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 12:23:52.19 ID:ARlCulik0
そりゃ0ではないだろう
多少の放射性物質がついているだろう
でもぜんぜん影響力のない程度しかついていないってことで
他県の自治体も受け入れを決めている
住民の理解も得られている
それを新潟だけ反対ってわけにはいかない
少しでも放射性物質がついているのが嫌だって言ったら
福島から避難住民が来るのも、車が来るも嫌だって言っているようなもんだぞ
特に新潟は隣県だし高速から磐越を通ってかなり行き来がある
525 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 12:31:07.90 ID:7UnTAlI60
近いからこれだけ避難民の受け入れやってるんでしょうが。
でもそれと放射性物質を受け入れるのとはわけが違う。
福島は浜通りはもう復興はできない。
あれだけ汚染された場所で一次産業は絶対無理だ。
瓦礫はそこに溜めておいたらいい。
526 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 12:34:03.55 ID:7UnTAlI60
瓦礫受け入れなんかしたら新潟の米まで確実に売れなくなる。
527 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 12:43:17.02 ID:ZKjpyLk70
むしろ放射性物質で汚染されたガレキは福島に集めて
今度こそ一箇所に封じ込めるべき
ガレキを受け入れるくらいなら
避難した人たちの家財道具を運んで除染してやったほうがいい
528 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/09(木) 12:43:41.01 ID:onTBcagW0
福島なんかオワコンなんだから復興しなくていいから瓦礫受け入れるな
529 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 12:48:49.40 ID:ARlCulik0
まあもし受け入れるにしても
新潟県の人が まあこれなら安心だなって思うまで納得の行く説明をして
さらに日本全国の人が受け入れた先のものを心配して買わなくなるということがない人
国がちゃんと説明したあとの話だな
このまま曖昧な感じで 大丈夫なはずだから受け入れるように
ってだけでは本当に安全だとしても風評被害によって善意で受け入れた場所が大損することになる
530 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 12:53:01.26 ID:ARlCulik0
>>527
一箇所に集めるって量じゃないでしょ
宮城では25年分のゴミの量とか行っていたし
さっきニュースで南相馬市の瓦礫意外の ヘドロだけで瓦礫の10倍って話だ
531 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 12:54:51.50 ID:0UPRTOVx0
瓦礫受け入れ、どこに問い合わせしたらええのか教えてほしいです。
絶対反対。
532 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 13:00:23.00 ID:ARlCulik0
>>531
既にこんな風に問い合わせて長々と討論している人がいるので参考に
ttp://www.sns-freejapan.jp/2011/05/12/shinsai-3/
533 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 13:04:56.68 ID:ZKjpyLk70
>>530
原発事故の原則は1止める、2冷やす、3封じ込める
汚染を拡散させるとか愚の骨頂だろ
こないだ福島原発の正門から1.7km離れた地点でプルトニウムが検出されてたから
原発からそこら辺までを集積所にして集めるしかないんじゃないかね?
534 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 13:12:35.11 ID:VOdODTaD0
武田教授も全国に拡散させるなんて愚の骨頂だと言ってるよね。
第一原発周辺に全部集めて処理も一括するのが最も正しいと。
535 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 13:14:58.01 ID:ARlCulik0
まあ理想はそうだよな
今回の震災で出た瓦礫、ヘドロ、汚染水、原発関連のゴミ
さらに福島県内の学校のグランドなどを1cm削り取った土など全部その半径10km圏内周辺に集め埋め立て、そこを頑丈に何かで覆う
そしてその周辺30km圏内は人を住めなくする
でも周辺住民のことを考えたらとてもそんなこと目の前で言えない
柏崎でもし同じことが起きて
県外人にそんなこと言われたらと思うと・・・
536 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 13:16:45.02 ID:ARlCulik0
住民の気持ちを少しでも和らげる意味でも周辺には風力発電所や他の発電所などを建設し
そこに新たな雇用を生みだすってこともできるけどな
まあそこまで国が考えないだろうなぁ
537 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 13:29:17.60 ID:VOdODTaD0
旧ソ連なら強制措置でなんとでもできたんだろうけどね。
今の日本でこんな事が起こってしまったら永久に収拾不能。
538 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 13:43:43.08 ID:2cfyV2IF0
>>523そうやって新潟が瓦礫を受け入れなかったら
また他も受け入れなくて
全国が受け入れなかったら福島は復興できないぞ
そうだよ。復興なんて出来ないよ。
だから住民を移住させた方がマシ
539 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 13:47:31.84 ID:VOdODTaD0
今後数十年人が住めない地域は相当な領域に及ぶはず。
それをはっきりと言わなければ何も先に進まない。
540 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 13:50:07.83 ID:zQMosgyd0
>>534
その通り。薄っぺらな人情論でむやみに被害を拡大するべきではない。
どんどん取り返しが付かなくなりますよ。
第一原発周辺の実質上永久立ち入り禁止区域になってしまった地域に
大規模な低~高濃度放射線汚染物質の廃棄施設を早急につくり、
今回の原発事故で汚染された瓦礫、表土からの一切を一括して請け負うべき。
もし柏崎刈羽で同じ事が起こったとしても
新潟県民は瓦礫を県外に押し付けたりはしないと思う。
>>510
6.11(土)午後3時に石宮公園(新潟駅万代口徒歩1分)に集合だね。
541 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 13:52:32.09 ID:ARlCulik0
>>538
何かさ俺も同意見になってきたわ
日本という国に余裕がある時は良いと思う
被災地も比較的少ない時
例えば山古志の時は 住民の人数のわりにとんでもなく税金がかかったが
それでもあまり文句はでなかった
住民の願いを、復興することをみんなが望んでいたから
でもここまで被災地が多く、そして国の財政を圧迫している状況なら
すべての地区を元に戻すのは難しいと考えても仕方ない
いくら国が援助、国がなんとかしなきゃ、国にやってもらう とか言っても
結局国の財政を負担しているのは国民な訳で 限界がある
より多くの被災者を助けるためにも、被災者の一部には我慢してもらうのも仕方ないのかもしれない
542 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 14:21:34.38 ID:CUHLGMtr0
新潟瓦礫受け入れのソースは?
543 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 15:30:32.83 ID:R/RfzaPO0
新潟市 汚染がれきの受け入れを決定
http://www.city.niigata.jp/info/haiki/saigai/saigaihaiki.html
>>532の記事によると放射性物質に汚染していない瓦礫のみを受け入れる事は不可能(そもそもしようとしていない?)
長岡市 上越市は市のホームページではわかりませんでした
問い合わせ先
新潟市役所 環境部 廃棄物施設課 施設管理係
電話:025-226-1423 FAX:025-230-0660
>>524
量の問題です
・人、車‥‥除染可能、放射性物質の量は少ない、避難・物資の輸送などは必要
・がれき‥‥がれきの量が膨大、野ざらしで放射性物質が大量に付着、除染は不可能、汚染物質を広げる必要性皆無
チェルノブイリの現実
・放射性の残骸、がれきは原子炉の残骸の中に集められた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80%E4%BA%8B%E6%95%85
544 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 15:40:37.93 ID:UGPS5tk50
これってさ、泉田知事が決めたことなんだよね?
>>458コレ見て
まともなこと言ってる知事だと思ったのになぁ・・・orz
545 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/09(木) 15:53:04.65 ID:onTBcagW0
611デモの時についでに瓦礫の件もやってくれ
546 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 16:10:48.13 ID:lf+xsm3A0
汚染範囲を拡大させないためにも瓦礫受け入れは無理な選択肢
汚染は半永久の問題だから残酷だけど地元処理が妥当
547 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 17:04:51.50 ID:ARlCulik0
>>544
約一ヶ月前の時点で↓この状況 ここから泉田が受け入れると言って なぜそこまで過剰反応する
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110520/trd11052007380001-n1.htm
震災がれき受け入れ広がる
2011.5.20 07:38
環境省は東日本大震災で発生したがれきについて、11日時点で41都道府県の346市町村と176の一部事務組合など計522カ所で処理を受け入れる意向があると発表した。
4月19日時点の291市町村・一部事務組合から大幅に増えた。受け入れ可能の量は、紙くずや木くずなど可燃物の焼却処理が年間最大290万トン。
廃プラスチックや建物廃材などの破砕処理が70万トン、最終処分場への埋め立てが106万トン。環境省の推計では、岩手、宮城、福島3県の建物がれきだけで計2490万トン。
548 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 17:18:16.20 ID:eKO6RqzPO
専門家や国際機関がちゃんと指針だして指導なりしてくれないのかな
問題意識希薄なメディアといい、基本「そこまでする必要性は今のところないと思います+後から小出し発表」態度の行政といい、ほんとにレベル7(進行中)の国か
549 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/09(木) 17:50:36.73 ID:IEnAZRLKO
チェルノブイリ→人は避難させろ、動物は射殺しろ、ゴミは放置しろ。
日本→人は避難させるな、家畜は移動しろ、ゴミは動かせ
550 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 17:52:16.58 ID:CUHLGMtr0
糞だなこの国
現実問題瓦礫受け入れ反対なんだけどどうにかならんかね
551 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 19:47:19.67 ID:ARlCulik0
>>549
なんでもかんでもその場その場で考えている証拠だな
動物愛護団体が文句言えば かわいそうって捨てられたペットとかも守るんだろうな
暗黒時代のソ連の方がマシって
今の日本はどんだけ暗黒なんだよ
552 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 20:23:47.67 ID:gclTsQp20
新潟の水大丈夫?
553 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 20:27:52.18 ID:cGbZcH9h0
関東圏の水よりかは大丈夫でし
554 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 20:29:56.84 ID:Mbcg2Urn0
ああガレキ受け入れマジですか…orz
そういえば最近新潟の線量が上がってるのは
世界最悪最恐のラスボス「もんじゅ」が放射性物質吐き出してるから
という話を聞きました。
ソースすぐに出てこないんだけど、白い煙?吐き出してる(ベント?)
もんじゅ様の写真があるらしく、風向きから考えると
(もし本当に吐き出してたら)こっち方面に流れてきている可能性大とのこと。
個人で測ってる人で上越も高めって言ってた人いますしね。
やめてよーー
555 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 20:49:39.80 ID:R/RfzaPO0
>>544
受け入れを決めたのは新潟「市」です→責任者は市長
川崎市が受け入れを決めた時も問題になっていたのは神奈川県では無く川崎市市長です
>>100あたりからもがれきの話はありますね
2ちゃんのがれきスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305075579/l50
556 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 21:03:57.30 ID:SeCyiE920
泉田が受け入れると言ったソースをPC初心者の俺に誰かプリーズ
これを見ても分かる通り国は放射性廃棄物の基準を爆上げしようとしてるんだよな
ちなみに今までの438倍らしいw
http://ameblo.jp/halo-usaco/entry-10907514943.html
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110515-OYT1T00459.htm?from=rss&ref=rssad
泉田や篠田はたぶんこれを知らない可能性大だな。
つまり昨日まで放射性廃棄物だった物が今日から普通ゴミになると。
557 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/09(木) 21:38:05.99 ID:SZ9LBlc8O
寿命が短くなるだけだと思えば、そんくらいなんて事ないだろ
長生きしたいの?
558 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/09(木) 21:52:28.91 ID:cru2cecT0
>>557
是非、福島第一逝って作業員になってくれ
559 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/09(木) 21:53:48.67 ID:xgH9j3E+O
この中でアルビレックス新潟のサポーターいる?
560 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 21:53:52.65 ID:rPd33aW+0
放射性物質による環境汚染はこれから数十年あるいは数百年日本に影を落とす
今はまだ生まれていない子供たちにまで影響する
セシウム137なんて1000分の1になるまで300年掛かるんだぞ
自分たちの寿命だけの問題じゃ無いんだから妥協点なんかない
汚染は少なければ少ないほど良いに決まってる
561 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 22:00:13.00 ID:2iSjC6uq0
政府により、放射性物質の基準を438倍に引き上げられる可能性があります。つまり、事故前であれば放射性廃棄物として厳重に管理、処分されてたものが一般
廃棄物として扱われるということです。
●事故前0.01mSv/年→事故後4,38mSv/年
562 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/09(木) 22:03:51.72 ID:gGSWEW7U0
いつの間に基準爆上げ....
もうやだこの国
563 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 22:09:16.08 ID:2cfyV2IF0
さて、新潟瓦礫受入と聞いて、移住が視野に入ってきたぜ・・・。
ちなみに、俺の周りの老人は「若い人は逃げなさい!子連れはもっと逃げなきゃ駄目!でも、私たちはもうこの年だから・・・」って考えの人が多いんだけど、
瓦礫受け入れ問題、「逃げなさい!あなたたち!私たちはもうこの年だから・・・」って感じで致し方なし的な老人によって受け入れられちゃう気がしてならない。
「若いんだから逃げなさい!」って、簡単に言ってくれちゃうよな~。本当に若者が全員逃げ出したら困るのは自分達なのにね。
564 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 22:23:42.22 ID:fX1Bna580
移住よりも、市長にもの申したほうが早いよね・・・
565 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 22:40:46.59 ID:2cfyV2IF0
こんなコピペを「瓦礫受け入れスレ」から貰ってきたぜー。
894 :名無しさん@お腹いっぱい。(北海道):2011/05/30(月) 10:08:16.76 ID:ROmzJxok0
電力会社としては放射能で死んだ一人一人の因果関係については言い逃れができると踏んでいる。
しかし統計上、関東・東北の一部だけでガンの発生率・死亡率が上がると社会的責任を追求される。
なので放射性物質の拡散、ガンの発生率・死亡率の全国的な平均化が必要で、それに命を懸けている。
歴史上の震災・津波の時の瓦礫の処理を考えてみれば解る。
566 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/09(木) 22:54:42.48 ID:cGbZcH9h0
ははっ ワロス
567 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/10(金) 02:55:04.21 ID:qwHQXDfzO
info@pref.niigata.lg.jp
新潟県庁
koho@city.niigata.lg.jp
新潟市役所
メールしようず
こちらもせっかく福島から避難してきたのに、また被曝したくないし、お世話になってる新潟県民に迷惑かけたくない
568 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 14:54:16.04 ID:KWzOAOAP0
村上のお茶からもセシウムが検出されてしまいました。5がつ21日で17ベクレルだったそうです。しかも基準値以下なら検出されず と書かれるそうです。さっき市役所に問い合わせました。
569 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 14:58:56.11 ID:Ozs81ENH0
静岡なんか出まくってるしな
お茶って出やすいの?
570 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 16:18:01.53 ID:HAV4Dshq0
>>568
新潟県の防災ポータルにはちゃんと5月21日荒茶17ベクレルで載ってるよ
県内流通農産物の放射性物質の検査結果 (5月1日~5月31日検査分)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322_23_5_1.html
571 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 17:21:32.31 ID:bwVYmdl50
水道水みたいに、基準値以下なら検出されないってことなのかな?
572 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/10(金) 17:45:24.55 ID:Zu1aVy790
ただしその基準値も震災後に改正されてあてにならない!
っていうオチなんだろ?
573 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 18:00:42.76 ID:Dxh+Ohgt0
チェルノ何杯分もの燃料がメルトしていて垂れ流しなんだから、
もはやどこに行っても汚染からは逃げられないよ。
酷い汚染か、ましな汚染か、程度の差があるだけ。
政府の側に立って考えれば、飯館とかあの辺はべつとして、
水道止めると確実に死人がでるけど、今の汚染状況なら、
汚染水飲ませてもガンにならない国民の方が多い。
というわけで現状がある(涙)
574 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 18:25:33.53 ID:P1i243bU0
「内部被爆」について
http://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/naibuhibaku/naibuhibaku1.htm
長いけど頑張って読んでほしい
これ読むと、ガンと原発の関係が見えてくる気がした
日本、新潟、他県のことにも少しふれてる
追い討ちかけるようだけど、本当に原発は恐ろしいと思ったよ・・・
575 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 18:39:28.81 ID:Dxh+Ohgt0
>>574
それ面白いねえ。
一般に認められている説じゃないと思うけど、なかなか説得力有るな。
原爆や劣化ウラン弾やチェルノの調査からLNTモデルができてるんだけど、
まだまだ知られていない影響があるのかもしれない。
気がついたら乳がん続出になるのかも…
576 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 19:17:33.04 ID:f8dEI1XC0
もんじゅの作業は明日かな?
11とかまた嫌な日だな。
577 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 19:41:31.31 ID:AIQGg9pZ0
3月15日の時点で爆発で南魚沼もかなり汚染されたんだね。
どうりでガイガーの値が高いわけだ。
http://blog-imgs-33-origin.fc2.com/o/n/i/onihutari/20110515130743aeb.jpg
578 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 19:49:51.44 ID:BqvHAq8a0
http://www.pref.niigata.lg.jp/gesuido/1307570471051.html
下水道汚泥その後
ほとんど変化なしですね
579 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 19:53:52.06 ID:P1i243bU0
>>576
もんじゅからの風向きってどうなんだろう
580 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/10(金) 22:20:55.47 ID:UYM2wqAPO
東区って高いのか?下山の処理場から1㌔㍍位が俺の家
581 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/10(金) 22:40:28.27 ID:5+aubrMc0
埼玉住まいで、夫実家が村上です。
今回の事故で、引越しの話がでました。
距離的には埼玉より村上のほうが福一から近い・・・
刈羽がある。
もんじゅ。
放射線量マップを見ると、埼玉と変わらないような気も。
安全厨の義父母姉。
踏み切れない自分。。。
582 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/10(金) 23:28:43.17 ID:AtfivlLQ0
もんじゅは埼玉の方がちかいんじゃ?
放射線量は埼玉のどこに住んでいるかによるが、福一は近いので、
どうせ逃げるなら西が良いのでは?
583 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 23:53:52.60 ID:fFXF/8l70
>>581
大切なのは距離じゃなくて風向き
爆発時は関東に向かって風が吹いてたからね
現時点では埼玉より村上の方が全然マシだよ
でも刈羽が心配なら思い切って関西や九州にいったほうがいいかも…
584 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/11(土) 00:38:22.14 ID:uLfKwyUcO
7月に新潟から熊本引越すので7月までは絶対にもんじゅ事故起こさないで欲しい
585 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 02:01:28.78 ID:ffLOrO5Y0
被災者みたいに支援受けられるわけじゃないし
放射能怖くて逃げられる人ってよっぽど生活に余裕のある人だよね
586 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/11(土) 02:10:46.80 ID:O0Wt611z0
仕事どうすんだ仕事
587 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 04:20:21.83 ID:iENW8wlx0
反原発デモより
反政府デモやった方がいいのにね。
588 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 06:31:02.76 ID:0Y4/tP0h0
>>581
埼玉くらいならまだ逃げなくてもいいような気がする。
それより今年は夏以降食糧不足になるから村上に親戚がいるのなら
米とか野菜など安全な食糧の供給ルートを確保したほうがいい。
俺の同僚の米農家に聞いたら宮城、福島の一部で米作禁止になっているから
JAから米増産の指示は確かに来てるけど、それはほんの数%UPの微々たるもの
なんだそうだ。
つまり政府は福島や茨城の米を国民に食わせる気マンマンであって、そうなると
新潟や秋田の米が不足したり買占めや産地偽装が必ず起きる。
政府備蓄米があるだろ?と思うかもしれんけど専業仕分けで政府倉庫が削られて
備蓄もかなり怪しいし、しかもこの状態はこれから何年も続くよ。
だから旦那にも頼んで食糧確保の新潟ルートを今から作ったほうがいいと思う。
589 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/11(土) 07:28:41.10 ID:l212X/a8O
下水汚泥、汚泥の基準値はないがセメント指標の1キロあたり100ベクレル以下というので、セメント会社に汚泥引き取って貰うと日報に出てた。いつか、家の基礎とかマンションの部屋の四方から放射線が出る家に住むことになるかもしれない…。怖ぃ。
590 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/11(土) 08:41:13.27 ID:23Ic+YaN0
>>580
> 東区って高いのか?下山の処理場から1㌔㍍位が俺の家
市内のモニタリングポストの有る西区よりは高いと思う。モニタリングポストが無感でも東区でガイガー数値の
上昇はあったから。今までにそんな日は数回あったよ。元凶は阿賀野川の川風。福島からの放射性物質運搬ルート。
591 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/11(土) 10:17:24.51 ID:EwXG074IO
>>590本当に・阿賀野川の風から来るのか。東区って高いのカ
592 :590(新潟県):2011/06/11(土) 11:15:49.01 ID:23Ic+YaN0
>>591
会津若松、阿賀町、そのルートを結ぶと新潟市。その下を流れるのは阿賀野川。会津若松は汚染マップ
見ると一応汚染エリアではある。南東の風が1日吹く日はやって来るかもしれない。俺の推測通りなら西区の
モニタリングポストは通り道から外れてる。俺のガイガーでは地表で高い値は見てないよ。
福一君がまた噴出しない限りそうそう飛来はしないと思うけど、風が強い時はわからない。あくまでも推測。
593 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/11(土) 12:48:03.80 ID:EwXG074IO
>>592サンクス。下水処理場から出ると言うことは雨水もそうだが食物連鎖で取り込まれたセシュームが尿から出たってことか?
594 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/11(土) 16:04:36.47 ID:E62PzpdkO
新潟県は牧草の検査しないのかな?新潟の乳製品は大丈夫なんだろうか…。
595 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/11(土) 16:38:18.75 ID:WVb54hwg0
牧草・土壌・・・
まだまだ検査の必要あるものは多いですね
ガレキ問題。
・一般人が除染のために服や靴、手や身体を洗う→その後の水
・道路を除染するためにアスファルトを水で流す→流した後の水
・汚染された服や靴を捨てる、室内汚染の除染のために雑巾を使って捨てる
→雑巾ゴミ(雑巾は使い捨てがベスト)
結局放射性物質を含んだ下水やゴミって既に出てるんですよね。
ガレキの線量は比較にならないくらい高いですが。
汚染水処理後大量に残る放射性廃棄物を宇宙のはるか遠くに放出するという
方法もあるようですが。
(100%安全ではないが、現実問題地球から放射性廃棄物をなくすには
その方法しかない)
頭の痛い問題ですね。
596 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/11(土) 20:32:06.45 ID:I8baB19x0
>>594
村上牛は地元産コシヒカリの稲わらを食べさせてるよ。
福島県の避難民が福島に帰ってこないので新潟県に避難所の閉鎖を要望
しているみたいだ。
この調子じゃ福島は放射能で危険だから逃げるなんて事は絶対に許さんわな。
将来は脱北者みたいに脱福者とか呼ばれるのかね。
新潟県によると県内への避難者は10日現在、7810人。県は現在、体育館など
1次避難所の統廃合を進めている。最大時の51カ所から12カ所に減り、避難所で
生活している人も、最大時の約7500人から642人まで減少した。
西総合スポーツセンターも今夏に廃止になる可能性が出てきた。理由の一つは
体育館に冷房設備がないためだが、背景には、仮設住宅への入居を進める福島県の
意向がある。
同県では8月中にも体育館や公共施設などの1次避難所を閉鎖し、避難者全員の
仮設住宅などへの移動を目指す。新潟を含む県外避難者に対しても、民間集合住宅を
借り上げる「特例借り上げ仮設住宅」で家賃を負担し、将来的には福島に帰県しての
生活再建を促す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000081-mailo-l15
597 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/11(土) 20:48:58.84 ID:ffLOrO5Y0
西スポは便利な場所だし海水浴もできるし快適な住処だよなあ
598 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/11(土) 21:00:58.13 ID:E62PzpdkO
>>596
情報ありがとう。
乳牛はどうなんだろうか。
新潟は農水省が依頼したの牧草の検査対象(16都県)に入らなかったんだよね。長野静岡は対象になってるのに新潟はなんで入れなかったのかな。ちゃんと検査してもらえれば逆に安心出来るのに…。国に依頼されなくてもしてくれないかなぁ。
599 :名無しさん@お腹いっぱい。(広島県):2011/06/11(土) 21:28:23.51 ID:hlfuNpLH0
>>577
これ見ると新潟ではなく静岡長野を選ぶ理由がわかる
600 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/11(土) 21:57:01.87 ID:kOFTENeM0
乳牛津南で放牧していたよ。
ニュースで見たが、大丈夫なんだろうか?
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)