所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
801 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/19(日) 21:42:11.35 ID:uCgSofak0
ガソリンは近県ナンバーの人達がやって来て、携行缶に沢山買い込んで被災地の人に何倍もの値段で売っていたらしい。
同じ人達が一日に何度も来るんだって。それが平等じゃないってことで、それらしいナンバーの車には販売しなかったって聞いたよ。
802 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/19(日) 23:53:07.68 ID:HE2KEmX30
毎日毎日放射能の検査はありがたいんだが
放射線監視センターって原発の監視が仕事だよね
検査は検査で別に部署作るとか、人を増やすとかしないと、
長期的にやっていく上で無理なんじゃないかな
その辺を知事はちゃんと考えているんだろうか
803 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/20(月) 01:25:39.50 ID:I8YQo2zZO
>>787
あっ、福島県人だ~
うつるからこっちこないでよ~
804 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/20(月) 02:37:49.48 ID:S1VYx1hR0
>>801
それ、朝鮮人じゃないのか?w
805 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 09:38:47.19 ID:fNqSVByC0
>>802
その人件費は県民税で?
806 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 12:43:40.45 ID:My1gt0i10
>>805
国はお金出してなんてくれないだろうね
807 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 06:15:57.94 ID:6FAic6iB0
被災瓦礫の具体的な受け入れ案が決まったみたいだ。
http://exnobutaka.exblog.jp/12827016/
808 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 10:06:57.57 ID:phaU5R550
上越市は岩手の瓦礫を受け入れるんですね。
福島の瓦礫じゃなければいいですよね。
福島の人には申し訳ないけど。
そもそも人が住んでちゃダメな場所なんだよね。
日本はロシアみたいに広くないから。放射能瓦礫を捨てる場所がないですね
。
福島県がベラルーシみたいに
立ち入り禁止区域になるのは、まだまだ先の事なんだろうな。
809 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 10:10:18.93 ID:D8El1KAR0
新潟県人って結構性格悪いよね?
見かけ人よくみえてニコニコ、裏で恐ろしい陰口。
自分勝手な解釈多いしさ
810 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 10:29:31.84 ID:00e8BOX00
ごく一部の人だけを見て
そこまで評価してしまう人の性格もどうかと思うが
811 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 11:19:41.15 ID:fPjUAY5i0
>>809
そんな人は大小あれどこにでもいるだろww
その書き込み自体自分勝手な解釈ではないのかい?
812 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 14:20:51.88 ID:3ilijyVU0
>>808
はじまったんだ・・・
ガイガーカウンター持ってる人いたら、受け入れ先周辺で測ってほしい
813 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 15:48:15.40 ID:phaU5R550
>>812
まだ受け入れが始まったかは分かりません。807の方のスレを見て思っただけです。
まぎらわしい文章ですみません。
814 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/21(火) 16:40:36.63 ID:BRX9FPBaO
瓦礫受け入れ止めてと多数声が上がったら、止めてくれるのだろうか?
せっかく何とかもってるのに。これ以上汚れないでほしいな。
815 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 17:21:24.45 ID:00e8BOX00
全国で反対意見が出てるよ
もっと国が安全基準を高めて
さらに徹底して調べるとか住民を安心させてから受け入れるようにしないと
反対が出るのは当然だわな
816 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/21(火) 18:03:56.31 ID:PTnv7Y77O
新潟県民は関東の人達より危機感ないのかな?
給食の食材とか、プールとか学校関係のこと騒がないよね。
大丈夫と思ってるのかな。
なんといっても隣県なのに。
しかも未だに屋上で測定してるよね。
知事の発言とか食品検査とか
ちゃんとしてるっぽく見えるけど抜けてる。
817 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 18:12:17.71 ID:00e8BOX00
危機感がないのではない
関東人のように無駄に騒がず冷静と言ってくれ
818 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 18:14:13.13 ID:blJtSxlM0
関東より危機感無いといわれても実際に関東と比べて降下量は桁違いに低いし
小学生の家族もいないし勿論自分自身は小学生でもないから給食とか知らんし
空間線量はガイガー個人測定してる人何人かの報告と比べても差は無いし
食べ物は気を使いまくってるけど別にこのスレで騒いだり愚痴いっても仕方ないし・・・
そもそも危機感を持つのと騒ぐのは違うと思うぞ
819 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/21(火) 18:34:58.65 ID:PTnv7Y77O
すみません、このスレを見て思ったわけではなく
日常生活の中で感じたもので。
小さい子供もつ人達もなーんにも気にせずいたので。
820 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 18:47:10.47 ID:ilIYFc9U0
新潟に限ったことじゃなく、ネットを見てる人と見てない人の差だよ
わざわざ2chのこんなとこまで来てるってことは、放射能に関する情報は結構集めてるでしょ?
だから余計に危機感を感じると思う
でも一般人は朝や夕方のTV、新聞でちょこっと見るくらいだから
みんな「もう大体片付いたでしょ。え、まだ終わってないの?」くらいの感覚だよ
それに関東の方のニュースは何でも大きく取り上げられるから、大騒ぎしてるように見えるだけ
関東の方のスレでも、周囲が危機感なさすぎって愚痴ってる人は多いよ
821 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 19:14:58.65 ID:IigKlgqh0
佐渡の土壌検査結果はどこで調べたら分かるかな。ていうかしてるのかな。サザエの結果は出てきたんだがw
本土は検査結果出てるよね。
822 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 20:00:23.36 ID:3+LfNzNY0
三面川の鮎はヨウ素0、セウシム3.1か。
やっぱり盾になってくれている山奥のほうが汚染されてるみたいだな。
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html#suisan
新潟県放射線監視センターさん、いつもありがとうございます <(__)>
823 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/21(火) 20:11:36.79 ID:d4/dNLdHO
実際どれくらい気を付けるべきなんだろうね
うちは柏崎だが、降下物もほとんどなかったようだし
牛乳や海岸があの程度ってことは子供を外で遊ばせても問題なさそう
食べ物はすごく気をつけてるけど、家も木造だし年寄りいるしなかなか難しい
824 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 20:19:36.04 ID:w5/mi9/P0
>>816
新潟県各小中学校の【地上50cm(小学校)~1m(中学校)】の放射線データ(0.04~0.02μSv/h)
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1305147702877.html
>>821
本土の水田の土壌調査した時の県の連絡先
農林水産部 農産園芸課
電話 025-280-5809
825 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 20:28:19.37 ID:w+fREBOX0
これから梅雨の時期なわけだが、
降ってくる雨に放射能含まれてたりして
その影響で土壌の放射線量の値が高くなる可能性あるのかな
うち農家で>>822の提供してくれた情報が正しいとすると、
市内の川からセシウム検出されてるから風評被害とか怖いんだけど…
せっかく苦労して築き上げてきたブランド米はどうなる
826 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 20:44:32.00 ID:Sp+30Fo20
>>794
自主避難して、永住するところを探して、北海道、高知、佐賀、沖縄県庁に電話してみた。
被災証明なしの自主避難は困難が多多いよ。
もんじゅが落ち着いたら岡山県も検討したい。安全な食品の入手性と求人があるかがポイントと思っている。
827 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 21:06:31.55 ID:3+LfNzNY0
>>825
今現在、東日本が汚染されているのは3月12~15日の原子炉爆発のせいだよ。
だから東電がこれ以上ヘマをして爆発&拡散とかさせない限りは現状維持だと思う。
今年取れる米に関しても0.1ベクレルでも汚染されている米は嫌だという人以外には
受け入れられると思う。
何故なら福島米や茨城米、栃木米や千葉米、宮城米はそれ以上に汚染されている
だろうと思うから。
828 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 21:15:15.91 ID:hkTX5aeY0
自宅周辺のコンビニや国道や某大手デパートとかで、福島ナンバーや秋田ナンバーや横浜ナンバーや
いわきナンバーの車をチラホラ見かけると、ああ、ホントにこっちに避難してきているんだなってしみじみ思う
冬のスキーシーズンとか、盆・正月の帰郷シーズンならよく見るけどさ
829 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 21:16:27.97 ID:w+fREBOX0
>>827
ちょっと安心したわサンクス
830 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/21(火) 23:24:33.13 ID:n6sVvMksO
>>825
例えば、18日の10~11時頃に上越市で局地的にどしゃ降りの雨降ったみたいだけど(自分はその時市内にいなくて、すごい激しい降雨だったという富岡にいた知人からの伝聞)、普段は0・04台の値が11時発表では一時的に0・066まで上がった、それでまた値は戻った
大気中の放射性物質が雨によって打ち付けられての線量の変化はあるかもしれないけど、通り雨でもそんな程度
831 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 00:07:24.85 ID:t3qyg9uF0
なんで岩手だけなんだろう? >ガレキ
832 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/22(水) 19:25:55.48 ID:pwEgAMuU0
>>830
阿賀は雨で最大0.1近くまでまで上がった日がありました。
2~3時間で戻ったけど。
雨にしては上がるなーと思いましたがそんなに高かったのは
その一日だけだったから不思議。
でも今は雨の日でも0.07まで行くか行かないかなんだよな・・・
やっぱりあの日は何かあったんだろうか・・・と思わざるをえない。
833 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 20:42:54.03 ID:0juIJxa0O
まだ屋上で測定してんの?
834 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 21:18:43.20 ID:xR6KX0Sz0
新潟も梅雨入りしたけど今日はムチャクチャ暑かった。
職場の倉庫の温度計を見たら32℃もあったわ。
宮城県&岩手県は海水浴場自粛、福島から千葉まではセシウム水たっぷり
なんだから今夏の海水浴は新潟の海が混むと思うな。
>>832
東電は全く信用しないほうがいい。
隠れて放射能放出とか平気でやるようなクズ共だから。
3月15日の放射線量ピークは分かるにしても3月23日の二番目のピークの
理由が分からない。
おそらく東電が何かを隠蔽しているのだろうと思う。
835 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 21:26:39.48 ID:2KdV9egYO
>>833
地上1mでの測定の準備してるらしいですが、いつなんだろう。
>>834
>>832
最初から東電は信用してませんが、約0.1まで上がったのが3月ではなく5月なんですよね。
ほんの2時間くらいだったし阿賀だけだったのでやはり雨かな、とも思いますが、今だに気になってます。
今も絶賛排出中ですから…
836 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/22(水) 21:36:06.71 ID:84sA3bfO0
>>820本当にそう思う。
テレビはもう、原発は収束ムード。
このまま冷却がうまくいくと思ってる。うまくいけばいいけど。。
穴開いちゃってるから、冷やす事なんてできないんじゃ??
汚染水ももう溢れてるんじゃ???と思ってしまう。
テレビ見てると洗脳されるから、事故後、国が守ってくれないと
分かったときから、テレビのニュースは見ないようにしてる。
19日未明の2号機扉開放した時だって、周辺に線量に変化なしって言ってたけど
後になって、やっぱり上がってた。しかもそれを報告せず6時間も放置。
東電、政府は自分の身の保身しか考えてません。
837 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 21:40:18.36 ID:byspw1hSO
明日はもんじゅかよ・・・orz
838 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/22(水) 21:49:11.63 ID:dvwpjFPc0
>>837
避難する準備して、パノラマ写真を監視しつづけるしかない。
839 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 21:52:00.98 ID:byspw1hSO
>>838
避難するあてがない(´・ω・`)
何より家族がな~んにも知らないから、怯えてるほうがキチガイ扱いされる
840 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 22:13:09.18 ID:8fiH7kPu0
明日は東北から新潟で大雨の予報。土砂災害に注意。
新潟から青森まで連動したら「M8・5地震起きる可能性」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110622/akt11062220320001-n1.htm
日本海地震で津波なんて来たら、海に挟まれてる島国で両方から襲われる事になるな。
841 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/22(水) 23:05:18.29 ID:eeGERspT0
もんじゅは300km県外でそ?新潟は。あんまり怖くないな
もんじゅが逝ったら日本の中心が汚染されるから
新潟、山形、青森、北海道と九州・沖縄の二つのエリアのみに住む事になりそう。
新潟セーフ!
そして、北海道が面積広くって良かった。寒いけど、日本人が沢山すめるよ
842 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/22(水) 23:38:32.16 ID:oh7RKuAIO
ガイガーカウンター購入して、昨日届いたから恐る恐る測ってみた。
自宅のダイニングキッチン(窓は閉めた状態。戸建ての一階)
数値にはブレがあるけどだいたい平均毎時0、15マイクロシーベルトくらいだったよ。
新聞なんかに出てるモニタリングポストでの数値(毎時0、051マイクロシーベルトとか)とは一桁違うよね???
やっぱりこれが現実?
使い始めたばかりだから、もしかしたら自分が計測仕方ヘタとかなのかもだが…。やはり嫌ーな気持ちだよ。
843 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 23:44:30.34 ID:zJqEptSQ0
個人でやるのなんて正確性のかけるから
参考程度だよ
844 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/23(木) 00:03:25.43 ID:6j7YhYECO
>>843
そっか。そうだよな。
あまり気にしすぎずに参考程度に時々チェックするわ。ありがとう。
845 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/23(木) 00:48:12.47 ID:1o4R8ggDO
ガイガーさん正しい使い方をしないと変な数値になったり、機種によってクセがあるみたいなので
ググるなり、ガイガースレ覗くなりして最初に使い方覚えた方がいいかもしれないね。
それから、色んな所測って数値教えてくださいWW
846 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 01:56:22.09 ID:rMLj0uqo0
>>841
新潟市はセーフかもしれないけど、ぎりぎりじゃ?
確か・・・上越市あたりは300km入っちゃってるでしょ
今の風向き見たけど、思いっきり新潟方面にもきてるし
福島からの風が東京から先へ行ったことを考えると
セーフじゃないよ・・・
847 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 03:39:22.48 ID:S1DYLZHm0
>>841
距離より風向きだろ
福島原発逝って3ヶ月以上たってるのに・・・頼むから学習してくれ
848 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 04:47:15.16 ID:BKBuA+lO0
でも実際問題現在東京に住んでいても問題ないよね
849 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 05:21:58.99 ID:PVObo9OKO
爆発後の3月15日頃と23日頃の降雨(だったんだっけ!?)による降下物/空間線量の跳ね上がりと、現在の線量がほぼ横這いで落ち着いてる(んだっけ!?)の違いってどうしてなんですか?
今でもモクモクは止んでないのに
爆発で飛び散った総量の違い?
いくつかの核種の半減期のせい?
850 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 07:52:22.27 ID:dc129QNnO
>>842
お住まいはどの辺りですか?
Twitterで津南町の方が毎日測定してるんですが
同じような数値です。
そして私も色んな所測定して教えてほしいw
851 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 09:26:49.08 ID:HShpTmBRO
うち阿賀野市で、一ヶ月前、中国製のガイガー買って、測ってるけど0.06~0.15間いったり来たりしてるよ。日曜ドライブがてらガイガー持って、会津いったら、西会津0.20、会津が0.13。なぜか西会津の方が高かったんだけど。
852 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:35:08.39 ID:lgY4alP6P
ガイガーカウンターは、校正をしてからはからないと高めに出るよ。
853 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 10:50:52.39 ID:diP50+Cw0
>>849
>爆発で飛び散った総量の違い?
>いくつかの核種の半減期のせい?
どっちもその通り。爆発した時に飛散した量と現在垂れ流している量は全く違う
3か月経った現在、降った物質で半減期の短い核種は少なくなっている。半減期8日のヨウ素131で4000分の1以下
後は風でどこかへ飛んでいったり、川へ流れ込んで海に流れたり、上下水道に混ざって処理施設に集まったりしている
854 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 12:14:12.41 ID:vRMxD0e00
ストロンチウムは福島の事故前から原乳に含まれてたのか…
新潟県報道資料 - 柏崎刈羽原発監視調査で採取した原乳中のストロンチウム90を
分析した結果、平成21年度と同程度であることを確認しました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001ghig-att/2r9852000001ghrx.pdf
855 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 12:16:18.23 ID:bGootH/A0
今朝の日報で満願寺浄水場(阿賀野川:水源>猪苗代湖)の汚泥が1kg/8129ベクレル
南区戸頭浄水場(信濃川)が138ベクレル。
阿賀野川の魚やばいでしょう... そして日本海沿岸もけっこう出てるんじゃない?
856 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 12:24:00.79 ID:PhLB9JqdO
>>855
落ち着いて
今回が初めての検出じゃないですよ
前回は満願寺で1万越えだったので2割くらい減ってますね
857 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 13:26:04.22 ID:hjefmLrT0
>>854
> ストロンチウムは福島の事故前から原乳に含まれてたのか…
過去の原乳って中越地震後のデータだからな。もっと前はどうなんだろう。
たぶんその前は無いのではないかと・・・
858 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 14:01:33.67 ID:diP50+Cw0
>>730のデータ
平成23年6月15日(採取日6/9)
新潟市水道局が管理する浄水場の汚泥について放射性物質の分析調査を行ったところ、
結果は以下の通りでした。 ()は乾燥後
施設名 ヨウ素-131 セシウム 合計
戸頭浄水場 19 254
(37) (498)
満願寺浄水場 253 17,003
(617) (41,470)
1週間でおよそ半分
859 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/23(木) 15:24:53.52 ID:6j7YhYECO
>>850
新潟市中央区(でもやや東区より)です。
恥ずかしながらまだガイガーに関してど素人で、よくわからないことばかりの自分ですが、ちょっとがんばって勉強して再度測ってみますね。
でも、実際よりやや高く出るほうがマシかなあ。逆よりはね。
発表してる数値は屋上などで測ってるならば、実際は(地上付近)はもっと高いのかなとは予想していましたが…。
ガイガースレ行って勉強してきます。
860 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 15:46:07.53 ID:WWr0Y35R0
機械の値段(精度)次第じゃないのか?
861 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 16:08:13.77 ID:Vwrb8zHo0
ガイガー買う人増えてるね。
高い買い物だからかなり迷うけど、原発大国日本。
福一もこの先どうなるか見通したたないし、
これからの時代を生き抜くには一家に一台あってもいいかもな。
持っている方にはぜひぜひ、数値を教えていただきたいです。
ガイガー講習会みたいなのがあればいいのに。
862 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 16:18:47.56 ID:A3PHq3Z80
ガイガーも中国製とか海外製品の半数はこわれていたり正常に
測定できないそうですから、安物買いのゼニ失いに気をつけてね。
863 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 16:42:25.24 ID:PVObo9OKO
>>853
素朴な疑問はまだあって、文科省のヨウ素とセシウムに限った定時降下物のモニタリングでは不検出となっているんだけど、そもそもこれはウソというかあまり信憑性はないものだと思って、やはり今でも風にのって常に降り注いでいると考えていたほうがよいの?
どうも定時降下物検査と県のモニタリングポストの関係が曖昧でよくわからなくて…(素)
爆発時の大抵の物質は既に地表に降ったが、常にフレッシュ放射能が大気中には存在している?
864 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 16:45:39.78 ID:PVObo9OKO
>>861
いいですよね。
むしろそうあってほしい…。
個人で測ってる人同士が集まって/地域有志で
ガイガー講習会。
ガイガーコミュニティ。
865 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 17:01:26.17 ID:BKBuA+lO0
ある程度の数値以下は
検出されないと表示されるのかな
866 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 17:50:55.07 ID:PhLB9JqdO
定時降下物の測定はたぶん>>865の言うように検出限界があるのだと思います。
そうでなければ埼玉だけ検出で周辺県が不検出なんてことは起こらないと思います。
そんなにピンポイントで検出されるわけないですよね?
県設置のモニタリングポストと文科省のやつだと値が違うし(最近でも0.04台のことがある)なんか信用できません。
867 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 18:05:13.57 ID:ntHfZggV0
>>857
核実験+チェルノの産物だろうな。
868 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 18:12:26.17 ID:ntHfZggV0
>>863
ふくいち温泉からは今も湯気があがってるから、
現在でも風に乗って常に降り注いでるはず。
ただし、ぽぽぽぽーんの直後はちゃんと上がっていて、
今は落ちているので「風に乗って飛んできている」分は
とても少なくなっていることがわかる。
海や地下水にだだ漏れさせているのと、
ぽぽぽぽーんの時に降りまくった奴の中で半減期が長いのが
あちこちに斑状に残っているのが現在の問題で、
これ以上爆発が起きない限り、空間線量モニタの意義はなくなったと
思っていいんじゃないかな。
##次に柏崎があぼんする際に平常時のデータと比較する必要があるから、
今の位置から動かしちゃ駄目だよw
##それとは別にホットスポット検出班が必要なのね。
869 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 18:50:42.68 ID:PVObo9OKO
>>868
なるほど…。
点在してるホットスポットと、メルトスルーによるだだ漏れは海水・地下水にのってどこまでも汚染、、が問題なんですよね…。
870 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 19:51:03.77 ID:OsnyghDQ0
県のやってる放射性物質の測定、水産物はどうして千葉産だけなんだろうと
疑問に思って県にメールで聞いてみた。
(やっと先日千葉以外の三面アユが出てきたが)
以下回答を抜粋。
参考にしてください。
新潟県が行う水産物の検査については、4月から続けているところですが、
原発事故の影響が比較的大きいと考えられる東日本太平洋側で水揚げされた
水産物を検査対象としています。
これまで検査した水産物が千葉県で水揚げされたものだけとなっているのは、
津波や原発事故等の影響により北関東から東北で水揚げされた魚介類が
新潟県にあまり入ってきていないためです。
現在は漁が再開されている地域が増えているようですので、千葉県産に
限らず東日本太平洋側の水産物を検査していきます。
とのこと。東北の魚入ってきてなかったんですね。
なお、国や他の自治体の検査においても神奈川県より西の地方の水産物については検
査が行われた実績がありません。
らしいので、他の県でも神奈川より西は検査してないからもしも汚染してても
わからないってことですね・・・ちと怖い。
871 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:54:08.15 ID:diP50+Cw0
>>863>>866
>文科省のヨウ素とセシウムに限った定時降下物のモニタリングでは不検出
不検出=出てない ではなく機械で測れない位微量、正しい
検出量限界は最も精度の悪い県で約10MBq/km^2
>どうも定時降下物検査と県のモニタリングポストの関係が曖昧でよくわからなくて…(素)
定時降下物検査‥‥‥観測地点に降った放射性物質の量
モニタリングポスト‥放射性物質から出る放射線の強さ
>県設置のモニタリングポストと文科省のやつだと値が違うし(最近でも0.04台のことがある)なんか信用できません。
これの意味がわからないのでもうちょっと詳しく
872 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 20:13:26.53 ID:OsnyghDQ0
>>871
>>866です
ああやっぱり「不検出」は検出限界未満なんですね
ありがとうございました。
新潟日報にいつも「全国」の放射線値載ってますよね?
あれのことです。文科省のじゃなかったかな?
(手元に新聞がないので・・・すみません)
同時に県が設置してる8ケ所のモニタリングポストの値も載ってますが
同時間で比較するとあちらのほうが明らかに低いんですよ。
どこで測ってるんだろう?と常々思ってます。
873 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 20:27:50.77 ID:LsLHPGCb0
>>857
中越地震なら原発関係ないが
中越沖地震でも値的には変動ないし、
そのあたりをちゃんと見れない情弱って
874 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 20:41:05.19 ID:ntHfZggV0
>>872
計測なんてそんなもんです。
「風に乗ってやってくる」放射性物質は、静岡山梨長野新潟辺りではもう
気にしなくていいレベルに落ちてる、東電が大放出を隠している訳ではない、
中国や北朝鮮や韓国も漏らしていない、てことがわかればいいんで。
海にだだ漏れちゃってるセシウムをどこでどんなお魚が食べて、それが
巡り巡ってどれだけ人間の口に入るのか、とか、お米は大丈夫か、とかいった
大事なことには答えてくれません。
一旦放射性物質が野良化しちゃうと、どこにセシウムやストロンチウムが
有るのかわかんなくなる。
日本の反対側ではーいすると穀倉地帯がこんなに酷い目に遭うのが原発です。
875 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 21:19:30.45 ID:kWfmw8Ef0
>>870
小名浜港、カツオの初水揚げ断念 風評恐れ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062101000465.html
東日本大震災:福島・小名浜、カツオ初水揚げ中止 風評被害懸念、千葉・銚子に
http://mainichi.jp/select/weathernews/archive/news/2011/06/22/20110622ddm041040153000c.html
福島沖~茨城沖のヤバそうな魚介類はたぶん偽装されて千葉県産になるかもしれんと
県放射線監視センターでは読んでいたのかもしれんよw
876 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 21:48:39.67 ID:diP50+Cw0
>>872
モニタリングポストの数値の単位はナノグレイ/時間(nGy/h)
文科省の数値の単位はマイクロシーベルト/時間(μSv/h)
ナノを1000倍するとマイクログレイ/時間(μSv/h)になる
グレイをシーベルトに換算する式は
1 Gy/h = 0.8 Sv/h (0.9Sv/h説もある)
例えばモニタリングポストで50nGy/hだと1000倍して0.050μGy/h=0.040μSv/hになる
文科省はシーベルトの数値を発表していて
単位:1μGy/h≒1μSv/h
で0.8か0.9かはわからないが上の換算をしていてモニタリングポストよりは少ない数値が出るようになっている
報告してる各自治体が正直な限り、基本的には嘘は言ってない(数値の訂正はしょっちゅうしているが)
文科省の対応が糞なのは事実なので盲目的に信じない方がいいけど
>>874の通り現状は食品からの内部被ばくに注意した方がいい
数日前にプールの心配してた人がいたけど、現在測定中で6/27に発表とのこと(今日の新潟日報)
シーベルト・グレイの換算
ttp://www.jnfl.co.jp/monitoring/kaisetsu/spatial-nGyh.html
文科省の放射線データ
ttp://atmc.jp/
877 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 22:07:02.02 ID:Vwrb8zHo0
これからはもう、外部被爆より内部被爆に気をつけていかないとですよね。
日本の水道水の暫定基準値
●ヨウ素300ベクレル
●セシウム200
●乳児100
☆日本の基準値は3月17日までは10ベクレル。
基準値改定後は20ベクレル以下であれば検出しても表記しない方針。
て書いてあるんだが・・・
新潟は大丈夫。。。だよね?
878 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 23:29:16.37 ID:DILJyLMc0
>>877 新潟県防災ポータルで過去の水道水の放射性物質の値をみてみろ
たしか、記憶では一番低い値が0.5bq/Lだったはず。
そこら辺が検出限界なのでは?
でも、東京は20以下は不検出にしてたけど・・・
879 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 23:29:42.72 ID:A3PHq3Z80
五泉の湧き水うまいよ~ 汲みに来ているのはジジババが多い。
880 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 23:38:22.01 ID:ntHfZggV0
>>878
バックグラウンドのノイズが多い所、検体が多い所では検出限界が上がるんじゃ
なかったっけ(詳しい人ぷりーず)
新潟は田舎なおかげで細かく計測できる、のかな。
881 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 00:09:19.37 ID:Nlk71VZE0
推奨できるガイガーカウンター
http://takedanet.com/2011/06/post_1dba.html
882 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 15:57:29.78 ID:CXWJ9Vp40
東京など32度だったのに
今日フルに近い電力供給をして使用率91%だと
東京が猛暑日になったらどうなんだよ
883 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 20:41:16.44 ID:EC13VSVq0
>>825
ちょっと気になったので調べてみたら今でも新潟コシヒカリは高値安定だよ。
今秋以降はどうなるのか分からんがそれでもこの傾向は続くと思う。
何故なら宮城と岩手は津波の塩害、福島茨城栃木千葉は放射能で東日本が
米不足になるのはまず間違いないと思うから。
コメ価格の上昇一服 高値で買い鈍る 2011/6/15 23:33日本経済新聞電子版
コメの卸間取引価格の上昇が一服してきた。
代表銘柄である新潟県産コシヒカリの2010年産(一般品)は現在、60キロ
グラム当たり2万円台半ば。
震災後に約3割上昇したが、前月末に比べると同水準だ。
これまでの高騰で中小卸業者の調達が鈍ってきた。
http://www.logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1308159729/
884 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 20:49:50.66 ID:h1hDcewb0
柏崎刈羽の防潮壁、設置取りやめ検討…東電
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110624-OYT1T00889.htm
>泉田裕彦知事は24日、記者団に「(福島第一原発の事故の)原因もよく調べず、(安全対策を)打ち上げておいて、一方的に撤回された」などと不信感を示した。
東電はフクシマからなにも学んでないな、さっさと廃炉にしてよ…
885 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 21:37:20.05 ID:PTj1h0Ax0
>>883
んーさっきNHKのニュースで
新潟市?だったか県だったかうろ覚えなんだけど
22ケ所の浄水場を検査したところ14ケ所から放射性物質が検出
最も高いのは満願寺上水場の汚泥 4万8000Bqだったか/1kg
・・・この前より上がってるじゃんorz
汚泥でこれだけ出てるので降ってることは間違いないから
土壌調査してくれないと正直コメも心配です。
汚染されていない地域の人からは新潟のコメもやめようか・・・と
言われてますよ。
汚染がひどい東京の人からも言われてるくらいなので(汗)
それを恐れて収穫期まで検査しないのかな?
886 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 21:44:34.26 ID:fGuwwuVe0
とっくに土壌調査したよ
新潟県防災ポータル-4月15日 県内の水田土壌中の放射性物質の調査結果について
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/538/002280.html
これっきりしてないけど
>>885
>汚泥でこれだけ出てるので降ってることは間違いないから
満願寺浄水場は阿賀野川から取水してるから汚泥の数値が高いんだよ
阿賀野川の水源は猪苗代湖だからそっちから放射性物質が流れてきてる
新潟市水道局 - 源流・阿賀野川編
http://www.city.niigata.jp/info/suido/somu/agano.htm
887 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/24(金) 23:40:22.10 ID:exwnVXj7O
たんぼの水が気になる農家は、新潟大学土壌研究室にでも相談してみては?
土壌研のblogをちょろ見したけど、取水口に簡易的なフィルターをなんたらって書いてありました。
まあそもそも、浄水場の濃縮汚泥と同じに考えるのもいささかとは思うが、長期に渡るからね。
888 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 00:19:06.58 ID:H5ir5bs80
親が毎年家の庭で取れる梅で梅干作るのだが今年は止めてもらいたい。
作る気満々なので今年だけはせめてダメダメっと言ってはいるがどうもね…
個人でお金払えば数値測ってくれるところあるのかな?
889 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 00:48:08.77 ID:0PFrc2h60
>>888
財団法人県環境衛生研究所(燕市)
ttp://www.kanken-net.or.jp/
社団法人県環境衛生中央研究所(長岡市)
ttp://www.nehcl.or.jp/housyasen.html
890 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 04:25:22.15 ID:PiPKwD/F0
年寄りの娯楽をとるなよ
年寄りにとってわずかな放射能はもう健康に関係ないし
逆に娯楽を取られる方が精神的によくない
891 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 08:57:08.38 ID:H5ir5bs80
>>889
ありがとう
検査費用2万円はちょっと考えてしまうな
>>890
50代なんで年寄りかというとそうでもない微妙な年齢なので
892 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:21:55.80 ID:5VcjqzZnP
SPEEDIの予想図を見ると、新潟側の山脈も汚染されているだよね。
その辺を細かくしらべれば、安心できるのだけど。
893 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 18:52:40.94 ID:tDdasUfdO
みんなは新潟の牛乳飲んでる?
894 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 18:55:08.25 ID:tDdasUfdO
ごめんsage忘れた・・・
895 :HEY!(長屋):2011/06/25(土) 18:57:03.94 ID:UQmIP23u0
牛乳だと、岡山か兵庫県をみかける。
生協のは、熊本らしいけど・・。
896 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 21:06:07.03 ID:yeMbNItZ0
北海道牛乳とか農協牛乳とか。
ところで、新潟日報によると県内で流通していた福島県飯舘村産の牛肉と
千葉県鴨川漁港で水揚げされたマサバからセシウムが検出されたそうで。
897 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 21:08:05.47 ID:c57oPL3R0
>>893
自分は30代で子供なし
新潟産牛乳飲まないけど料理に使ってる(同じだけどw)
新潟の野菜も食べてる
基本は西の野菜を買っているけどね
いつも迷うよ、いいのかどうか
でも自分が住んでる県の応援もかねてる
898 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 21:22:53.61 ID:jwd3X4zYO
>>893
1歳の子がいてまだ母乳飲んでるから
乳製品は北海道の原乳のみ使用のバター以外全て避けてる
魚は震災前の冷凍ものか缶詰めのみ、卵は餌まで調べて取り寄せ
地元には申し訳ないけど野菜や肉も山陰、九州から取り寄せてるよ
家族は新潟の豚肉や野菜食べてるけどね
899 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 21:39:17.66 ID:MzJrgU8X0
>>896
これですね。
検査日 品目 水揚げ港 検査結果(単位:ベクレル/㎏)
放射性ヨウ素 放射性セシウム
6月24日 マサバ(可食部) 千葉県鴨川漁港 検出されず 23
マサバ(内臓部) 千葉県鴨川漁港 検出されず 15
22日もマグロから出てますね。
検査日 品目 水揚げ港 検査結果(単位:ベクレル/㎏)
放射性ヨウ素 放射性セシウム
6月21日 メバチマグロ(可食部) 千葉県勝浦漁港 検出されず 検出されず
メバチマグロ(内臓部) 千葉県勝浦漁港 検出されず 4.0
飯舘村の牛肉はまだ載ってませんでした。
というか、肉って「国産」と表示されてるものが多いから
パッと見では絶対わからんですよね
もう食べてるかもしれないorz
>>898のように西のものを取り寄せるお気持ちは十分わかりますが
魚については西の魚も汚染されてる可能性は否定できませんからねぇ・・
なにせどこの自治体でも神奈川より西は検査してないそうなので。
そんな私は>>870でした
900 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 22:14:10.83 ID:2XAc3oC10
魚は日本海の方が安全らしい。海洋汚染マップが正しいなら。
牛乳は出雲崎産飲んでるわ・・・。安田ヨーグルトは久しく買ってないな。
うちも子どもが1歳。寝顔を見ると涙が出そうになる時があるよ。
放射線感受性は個人差も大きく影響すると聞いているので、私たちの遺伝子が強いことを信じてる。
ガソリンは近県ナンバーの人達がやって来て、携行缶に沢山買い込んで被災地の人に何倍もの値段で売っていたらしい。
同じ人達が一日に何度も来るんだって。それが平等じゃないってことで、それらしいナンバーの車には販売しなかったって聞いたよ。
802 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/19(日) 23:53:07.68 ID:HE2KEmX30
毎日毎日放射能の検査はありがたいんだが
放射線監視センターって原発の監視が仕事だよね
検査は検査で別に部署作るとか、人を増やすとかしないと、
長期的にやっていく上で無理なんじゃないかな
その辺を知事はちゃんと考えているんだろうか
803 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/20(月) 01:25:39.50 ID:I8YQo2zZO
>>787
あっ、福島県人だ~
うつるからこっちこないでよ~
804 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/20(月) 02:37:49.48 ID:S1VYx1hR0
>>801
それ、朝鮮人じゃないのか?w
805 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/20(月) 09:38:47.19 ID:fNqSVByC0
>>802
その人件費は県民税で?
806 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/20(月) 12:43:40.45 ID:My1gt0i10
>>805
国はお金出してなんてくれないだろうね
807 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 06:15:57.94 ID:6FAic6iB0
被災瓦礫の具体的な受け入れ案が決まったみたいだ。
http://exnobutaka.exblog.jp/12827016/
808 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 10:06:57.57 ID:phaU5R550
上越市は岩手の瓦礫を受け入れるんですね。
福島の瓦礫じゃなければいいですよね。
福島の人には申し訳ないけど。
そもそも人が住んでちゃダメな場所なんだよね。
日本はロシアみたいに広くないから。放射能瓦礫を捨てる場所がないですね
。
福島県がベラルーシみたいに
立ち入り禁止区域になるのは、まだまだ先の事なんだろうな。
809 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 10:10:18.93 ID:D8El1KAR0
新潟県人って結構性格悪いよね?
見かけ人よくみえてニコニコ、裏で恐ろしい陰口。
自分勝手な解釈多いしさ
810 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 10:29:31.84 ID:00e8BOX00
ごく一部の人だけを見て
そこまで評価してしまう人の性格もどうかと思うが
811 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 11:19:41.15 ID:fPjUAY5i0
>>809
そんな人は大小あれどこにでもいるだろww
その書き込み自体自分勝手な解釈ではないのかい?
812 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/21(火) 14:20:51.88 ID:3ilijyVU0
>>808
はじまったんだ・・・
ガイガーカウンター持ってる人いたら、受け入れ先周辺で測ってほしい
813 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 15:48:15.40 ID:phaU5R550
>>812
まだ受け入れが始まったかは分かりません。807の方のスレを見て思っただけです。
まぎらわしい文章ですみません。
814 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/21(火) 16:40:36.63 ID:BRX9FPBaO
瓦礫受け入れ止めてと多数声が上がったら、止めてくれるのだろうか?
せっかく何とかもってるのに。これ以上汚れないでほしいな。
815 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 17:21:24.45 ID:00e8BOX00
全国で反対意見が出てるよ
もっと国が安全基準を高めて
さらに徹底して調べるとか住民を安心させてから受け入れるようにしないと
反対が出るのは当然だわな
816 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/21(火) 18:03:56.31 ID:PTnv7Y77O
新潟県民は関東の人達より危機感ないのかな?
給食の食材とか、プールとか学校関係のこと騒がないよね。
大丈夫と思ってるのかな。
なんといっても隣県なのに。
しかも未だに屋上で測定してるよね。
知事の発言とか食品検査とか
ちゃんとしてるっぽく見えるけど抜けてる。
817 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 18:12:17.71 ID:00e8BOX00
危機感がないのではない
関東人のように無駄に騒がず冷静と言ってくれ
818 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 18:14:13.13 ID:blJtSxlM0
関東より危機感無いといわれても実際に関東と比べて降下量は桁違いに低いし
小学生の家族もいないし勿論自分自身は小学生でもないから給食とか知らんし
空間線量はガイガー個人測定してる人何人かの報告と比べても差は無いし
食べ物は気を使いまくってるけど別にこのスレで騒いだり愚痴いっても仕方ないし・・・
そもそも危機感を持つのと騒ぐのは違うと思うぞ
819 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/21(火) 18:34:58.65 ID:PTnv7Y77O
すみません、このスレを見て思ったわけではなく
日常生活の中で感じたもので。
小さい子供もつ人達もなーんにも気にせずいたので。
820 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 18:47:10.47 ID:ilIYFc9U0
新潟に限ったことじゃなく、ネットを見てる人と見てない人の差だよ
わざわざ2chのこんなとこまで来てるってことは、放射能に関する情報は結構集めてるでしょ?
だから余計に危機感を感じると思う
でも一般人は朝や夕方のTV、新聞でちょこっと見るくらいだから
みんな「もう大体片付いたでしょ。え、まだ終わってないの?」くらいの感覚だよ
それに関東の方のニュースは何でも大きく取り上げられるから、大騒ぎしてるように見えるだけ
関東の方のスレでも、周囲が危機感なさすぎって愚痴ってる人は多いよ
821 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 19:14:58.65 ID:IigKlgqh0
佐渡の土壌検査結果はどこで調べたら分かるかな。ていうかしてるのかな。サザエの結果は出てきたんだがw
本土は検査結果出てるよね。
822 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 20:00:23.36 ID:3+LfNzNY0
三面川の鮎はヨウ素0、セウシム3.1か。
やっぱり盾になってくれている山奥のほうが汚染されてるみたいだな。
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html#suisan
新潟県放射線監視センターさん、いつもありがとうございます <(__)>
823 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/21(火) 20:11:36.79 ID:d4/dNLdHO
実際どれくらい気を付けるべきなんだろうね
うちは柏崎だが、降下物もほとんどなかったようだし
牛乳や海岸があの程度ってことは子供を外で遊ばせても問題なさそう
食べ物はすごく気をつけてるけど、家も木造だし年寄りいるしなかなか難しい
824 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/21(火) 20:19:36.04 ID:w5/mi9/P0
>>816
新潟県各小中学校の【地上50cm(小学校)~1m(中学校)】の放射線データ(0.04~0.02μSv/h)
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1305147702877.html
>>821
本土の水田の土壌調査した時の県の連絡先
農林水産部 農産園芸課
電話 025-280-5809
825 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 20:28:19.37 ID:w+fREBOX0
これから梅雨の時期なわけだが、
降ってくる雨に放射能含まれてたりして
その影響で土壌の放射線量の値が高くなる可能性あるのかな
うち農家で>>822の提供してくれた情報が正しいとすると、
市内の川からセシウム検出されてるから風評被害とか怖いんだけど…
せっかく苦労して築き上げてきたブランド米はどうなる
826 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/21(火) 20:44:32.00 ID:Sp+30Fo20
>>794
自主避難して、永住するところを探して、北海道、高知、佐賀、沖縄県庁に電話してみた。
被災証明なしの自主避難は困難が多多いよ。
もんじゅが落ち着いたら岡山県も検討したい。安全な食品の入手性と求人があるかがポイントと思っている。
827 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/21(火) 21:06:31.55 ID:3+LfNzNY0
>>825
今現在、東日本が汚染されているのは3月12~15日の原子炉爆発のせいだよ。
だから東電がこれ以上ヘマをして爆発&拡散とかさせない限りは現状維持だと思う。
今年取れる米に関しても0.1ベクレルでも汚染されている米は嫌だという人以外には
受け入れられると思う。
何故なら福島米や茨城米、栃木米や千葉米、宮城米はそれ以上に汚染されている
だろうと思うから。
828 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/21(火) 21:15:15.91 ID:hkTX5aeY0
自宅周辺のコンビニや国道や某大手デパートとかで、福島ナンバーや秋田ナンバーや横浜ナンバーや
いわきナンバーの車をチラホラ見かけると、ああ、ホントにこっちに避難してきているんだなってしみじみ思う
冬のスキーシーズンとか、盆・正月の帰郷シーズンならよく見るけどさ
829 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/21(火) 21:16:27.97 ID:w+fREBOX0
>>827
ちょっと安心したわサンクス
830 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/21(火) 23:24:33.13 ID:n6sVvMksO
>>825
例えば、18日の10~11時頃に上越市で局地的にどしゃ降りの雨降ったみたいだけど(自分はその時市内にいなくて、すごい激しい降雨だったという富岡にいた知人からの伝聞)、普段は0・04台の値が11時発表では一時的に0・066まで上がった、それでまた値は戻った
大気中の放射性物質が雨によって打ち付けられての線量の変化はあるかもしれないけど、通り雨でもそんな程度
831 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 00:07:24.85 ID:t3qyg9uF0
なんで岩手だけなんだろう? >ガレキ
832 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/22(水) 19:25:55.48 ID:pwEgAMuU0
>>830
阿賀は雨で最大0.1近くまでまで上がった日がありました。
2~3時間で戻ったけど。
雨にしては上がるなーと思いましたがそんなに高かったのは
その一日だけだったから不思議。
でも今は雨の日でも0.07まで行くか行かないかなんだよな・・・
やっぱりあの日は何かあったんだろうか・・・と思わざるをえない。
833 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 20:42:54.03 ID:0juIJxa0O
まだ屋上で測定してんの?
834 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 21:18:43.20 ID:xR6KX0Sz0
新潟も梅雨入りしたけど今日はムチャクチャ暑かった。
職場の倉庫の温度計を見たら32℃もあったわ。
宮城県&岩手県は海水浴場自粛、福島から千葉まではセシウム水たっぷり
なんだから今夏の海水浴は新潟の海が混むと思うな。
>>832
東電は全く信用しないほうがいい。
隠れて放射能放出とか平気でやるようなクズ共だから。
3月15日の放射線量ピークは分かるにしても3月23日の二番目のピークの
理由が分からない。
おそらく東電が何かを隠蔽しているのだろうと思う。
835 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 21:26:39.48 ID:2KdV9egYO
>>833
地上1mでの測定の準備してるらしいですが、いつなんだろう。
>>834
>>832
最初から東電は信用してませんが、約0.1まで上がったのが3月ではなく5月なんですよね。
ほんの2時間くらいだったし阿賀だけだったのでやはり雨かな、とも思いますが、今だに気になってます。
今も絶賛排出中ですから…
836 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/22(水) 21:36:06.71 ID:84sA3bfO0
>>820本当にそう思う。
テレビはもう、原発は収束ムード。
このまま冷却がうまくいくと思ってる。うまくいけばいいけど。。
穴開いちゃってるから、冷やす事なんてできないんじゃ??
汚染水ももう溢れてるんじゃ???と思ってしまう。
テレビ見てると洗脳されるから、事故後、国が守ってくれないと
分かったときから、テレビのニュースは見ないようにしてる。
19日未明の2号機扉開放した時だって、周辺に線量に変化なしって言ってたけど
後になって、やっぱり上がってた。しかもそれを報告せず6時間も放置。
東電、政府は自分の身の保身しか考えてません。
837 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 21:40:18.36 ID:byspw1hSO
明日はもんじゅかよ・・・orz
838 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/22(水) 21:49:11.63 ID:dvwpjFPc0
>>837
避難する準備して、パノラマ写真を監視しつづけるしかない。
839 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 21:52:00.98 ID:byspw1hSO
>>838
避難するあてがない(´・ω・`)
何より家族がな~んにも知らないから、怯えてるほうがキチガイ扱いされる
840 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 22:13:09.18 ID:8fiH7kPu0
明日は東北から新潟で大雨の予報。土砂災害に注意。
新潟から青森まで連動したら「M8・5地震起きる可能性」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110622/akt11062220320001-n1.htm
日本海地震で津波なんて来たら、海に挟まれてる島国で両方から襲われる事になるな。
841 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/22(水) 23:05:18.29 ID:eeGERspT0
もんじゅは300km県外でそ?新潟は。あんまり怖くないな
もんじゅが逝ったら日本の中心が汚染されるから
新潟、山形、青森、北海道と九州・沖縄の二つのエリアのみに住む事になりそう。
新潟セーフ!
そして、北海道が面積広くって良かった。寒いけど、日本人が沢山すめるよ
842 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/22(水) 23:38:32.16 ID:oh7RKuAIO
ガイガーカウンター購入して、昨日届いたから恐る恐る測ってみた。
自宅のダイニングキッチン(窓は閉めた状態。戸建ての一階)
数値にはブレがあるけどだいたい平均毎時0、15マイクロシーベルトくらいだったよ。
新聞なんかに出てるモニタリングポストでの数値(毎時0、051マイクロシーベルトとか)とは一桁違うよね???
やっぱりこれが現実?
使い始めたばかりだから、もしかしたら自分が計測仕方ヘタとかなのかもだが…。やはり嫌ーな気持ちだよ。
843 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 23:44:30.34 ID:zJqEptSQ0
個人でやるのなんて正確性のかけるから
参考程度だよ
844 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/23(木) 00:03:25.43 ID:6j7YhYECO
>>843
そっか。そうだよな。
あまり気にしすぎずに参考程度に時々チェックするわ。ありがとう。
845 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/23(木) 00:48:12.47 ID:1o4R8ggDO
ガイガーさん正しい使い方をしないと変な数値になったり、機種によってクセがあるみたいなので
ググるなり、ガイガースレ覗くなりして最初に使い方覚えた方がいいかもしれないね。
それから、色んな所測って数値教えてくださいWW
846 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 01:56:22.09 ID:rMLj0uqo0
>>841
新潟市はセーフかもしれないけど、ぎりぎりじゃ?
確か・・・上越市あたりは300km入っちゃってるでしょ
今の風向き見たけど、思いっきり新潟方面にもきてるし
福島からの風が東京から先へ行ったことを考えると
セーフじゃないよ・・・
847 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 03:39:22.48 ID:S1DYLZHm0
>>841
距離より風向きだろ
福島原発逝って3ヶ月以上たってるのに・・・頼むから学習してくれ
848 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 04:47:15.16 ID:BKBuA+lO0
でも実際問題現在東京に住んでいても問題ないよね
849 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 05:21:58.99 ID:PVObo9OKO
爆発後の3月15日頃と23日頃の降雨(だったんだっけ!?)による降下物/空間線量の跳ね上がりと、現在の線量がほぼ横這いで落ち着いてる(んだっけ!?)の違いってどうしてなんですか?
今でもモクモクは止んでないのに
爆発で飛び散った総量の違い?
いくつかの核種の半減期のせい?
850 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 07:52:22.27 ID:dc129QNnO
>>842
お住まいはどの辺りですか?
Twitterで津南町の方が毎日測定してるんですが
同じような数値です。
そして私も色んな所測定して教えてほしいw
851 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 09:26:49.08 ID:HShpTmBRO
うち阿賀野市で、一ヶ月前、中国製のガイガー買って、測ってるけど0.06~0.15間いったり来たりしてるよ。日曜ドライブがてらガイガー持って、会津いったら、西会津0.20、会津が0.13。なぜか西会津の方が高かったんだけど。
852 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 10:35:08.39 ID:lgY4alP6P
ガイガーカウンターは、校正をしてからはからないと高めに出るよ。
853 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 10:50:52.39 ID:diP50+Cw0
>>849
>爆発で飛び散った総量の違い?
>いくつかの核種の半減期のせい?
どっちもその通り。爆発した時に飛散した量と現在垂れ流している量は全く違う
3か月経った現在、降った物質で半減期の短い核種は少なくなっている。半減期8日のヨウ素131で4000分の1以下
後は風でどこかへ飛んでいったり、川へ流れ込んで海に流れたり、上下水道に混ざって処理施設に集まったりしている
854 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 12:14:12.41 ID:vRMxD0e00
ストロンチウムは福島の事故前から原乳に含まれてたのか…
新潟県報道資料 - 柏崎刈羽原発監視調査で採取した原乳中のストロンチウム90を
分析した結果、平成21年度と同程度であることを確認しました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001ghig-att/2r9852000001ghrx.pdf
855 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 12:16:18.23 ID:bGootH/A0
今朝の日報で満願寺浄水場(阿賀野川:水源>猪苗代湖)の汚泥が1kg/8129ベクレル
南区戸頭浄水場(信濃川)が138ベクレル。
阿賀野川の魚やばいでしょう... そして日本海沿岸もけっこう出てるんじゃない?
856 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 12:24:00.79 ID:PhLB9JqdO
>>855
落ち着いて
今回が初めての検出じゃないですよ
前回は満願寺で1万越えだったので2割くらい減ってますね
857 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 13:26:04.22 ID:hjefmLrT0
>>854
> ストロンチウムは福島の事故前から原乳に含まれてたのか…
過去の原乳って中越地震後のデータだからな。もっと前はどうなんだろう。
たぶんその前は無いのではないかと・・・
858 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 14:01:33.67 ID:diP50+Cw0
>>730のデータ
平成23年6月15日(採取日6/9)
新潟市水道局が管理する浄水場の汚泥について放射性物質の分析調査を行ったところ、
結果は以下の通りでした。 ()は乾燥後
施設名 ヨウ素-131 セシウム 合計
戸頭浄水場 19 254
(37) (498)
満願寺浄水場 253 17,003
(617) (41,470)
1週間でおよそ半分
859 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/23(木) 15:24:53.52 ID:6j7YhYECO
>>850
新潟市中央区(でもやや東区より)です。
恥ずかしながらまだガイガーに関してど素人で、よくわからないことばかりの自分ですが、ちょっとがんばって勉強して再度測ってみますね。
でも、実際よりやや高く出るほうがマシかなあ。逆よりはね。
発表してる数値は屋上などで測ってるならば、実際は(地上付近)はもっと高いのかなとは予想していましたが…。
ガイガースレ行って勉強してきます。
860 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 15:46:07.53 ID:WWr0Y35R0
機械の値段(精度)次第じゃないのか?
861 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 16:08:13.77 ID:Vwrb8zHo0
ガイガー買う人増えてるね。
高い買い物だからかなり迷うけど、原発大国日本。
福一もこの先どうなるか見通したたないし、
これからの時代を生き抜くには一家に一台あってもいいかもな。
持っている方にはぜひぜひ、数値を教えていただきたいです。
ガイガー講習会みたいなのがあればいいのに。
862 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 16:18:47.56 ID:A3PHq3Z80
ガイガーも中国製とか海外製品の半数はこわれていたり正常に
測定できないそうですから、安物買いのゼニ失いに気をつけてね。
863 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 16:42:25.24 ID:PVObo9OKO
>>853
素朴な疑問はまだあって、文科省のヨウ素とセシウムに限った定時降下物のモニタリングでは不検出となっているんだけど、そもそもこれはウソというかあまり信憑性はないものだと思って、やはり今でも風にのって常に降り注いでいると考えていたほうがよいの?
どうも定時降下物検査と県のモニタリングポストの関係が曖昧でよくわからなくて…(素)
爆発時の大抵の物質は既に地表に降ったが、常にフレッシュ放射能が大気中には存在している?
864 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 16:45:39.78 ID:PVObo9OKO
>>861
いいですよね。
むしろそうあってほしい…。
個人で測ってる人同士が集まって/地域有志で
ガイガー講習会。
ガイガーコミュニティ。
865 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 17:01:26.17 ID:BKBuA+lO0
ある程度の数値以下は
検出されないと表示されるのかな
866 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 17:50:55.07 ID:PhLB9JqdO
定時降下物の測定はたぶん>>865の言うように検出限界があるのだと思います。
そうでなければ埼玉だけ検出で周辺県が不検出なんてことは起こらないと思います。
そんなにピンポイントで検出されるわけないですよね?
県設置のモニタリングポストと文科省のやつだと値が違うし(最近でも0.04台のことがある)なんか信用できません。
867 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 18:05:13.57 ID:ntHfZggV0
>>857
核実験+チェルノの産物だろうな。
868 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 18:12:26.17 ID:ntHfZggV0
>>863
ふくいち温泉からは今も湯気があがってるから、
現在でも風に乗って常に降り注いでるはず。
ただし、ぽぽぽぽーんの直後はちゃんと上がっていて、
今は落ちているので「風に乗って飛んできている」分は
とても少なくなっていることがわかる。
海や地下水にだだ漏れさせているのと、
ぽぽぽぽーんの時に降りまくった奴の中で半減期が長いのが
あちこちに斑状に残っているのが現在の問題で、
これ以上爆発が起きない限り、空間線量モニタの意義はなくなったと
思っていいんじゃないかな。
##次に柏崎があぼんする際に平常時のデータと比較する必要があるから、
今の位置から動かしちゃ駄目だよw
##それとは別にホットスポット検出班が必要なのね。
869 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 18:50:42.68 ID:PVObo9OKO
>>868
なるほど…。
点在してるホットスポットと、メルトスルーによるだだ漏れは海水・地下水にのってどこまでも汚染、、が問題なんですよね…。
870 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 19:51:03.77 ID:OsnyghDQ0
県のやってる放射性物質の測定、水産物はどうして千葉産だけなんだろうと
疑問に思って県にメールで聞いてみた。
(やっと先日千葉以外の三面アユが出てきたが)
以下回答を抜粋。
参考にしてください。
新潟県が行う水産物の検査については、4月から続けているところですが、
原発事故の影響が比較的大きいと考えられる東日本太平洋側で水揚げされた
水産物を検査対象としています。
これまで検査した水産物が千葉県で水揚げされたものだけとなっているのは、
津波や原発事故等の影響により北関東から東北で水揚げされた魚介類が
新潟県にあまり入ってきていないためです。
現在は漁が再開されている地域が増えているようですので、千葉県産に
限らず東日本太平洋側の水産物を検査していきます。
とのこと。東北の魚入ってきてなかったんですね。
なお、国や他の自治体の検査においても神奈川県より西の地方の水産物については検
査が行われた実績がありません。
らしいので、他の県でも神奈川より西は検査してないからもしも汚染してても
わからないってことですね・・・ちと怖い。
871 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:54:08.15 ID:diP50+Cw0
>>863>>866
>文科省のヨウ素とセシウムに限った定時降下物のモニタリングでは不検出
不検出=出てない ではなく機械で測れない位微量、正しい
検出量限界は最も精度の悪い県で約10MBq/km^2
>どうも定時降下物検査と県のモニタリングポストの関係が曖昧でよくわからなくて…(素)
定時降下物検査‥‥‥観測地点に降った放射性物質の量
モニタリングポスト‥放射性物質から出る放射線の強さ
>県設置のモニタリングポストと文科省のやつだと値が違うし(最近でも0.04台のことがある)なんか信用できません。
これの意味がわからないのでもうちょっと詳しく
872 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 20:13:26.53 ID:OsnyghDQ0
>>871
>>866です
ああやっぱり「不検出」は検出限界未満なんですね
ありがとうございました。
新潟日報にいつも「全国」の放射線値載ってますよね?
あれのことです。文科省のじゃなかったかな?
(手元に新聞がないので・・・すみません)
同時に県が設置してる8ケ所のモニタリングポストの値も載ってますが
同時間で比較するとあちらのほうが明らかに低いんですよ。
どこで測ってるんだろう?と常々思ってます。
873 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 20:27:50.77 ID:LsLHPGCb0
>>857
中越地震なら原発関係ないが
中越沖地震でも値的には変動ないし、
そのあたりをちゃんと見れない情弱って
874 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 20:41:05.19 ID:ntHfZggV0
>>872
計測なんてそんなもんです。
「風に乗ってやってくる」放射性物質は、静岡山梨長野新潟辺りではもう
気にしなくていいレベルに落ちてる、東電が大放出を隠している訳ではない、
中国や北朝鮮や韓国も漏らしていない、てことがわかればいいんで。
海にだだ漏れちゃってるセシウムをどこでどんなお魚が食べて、それが
巡り巡ってどれだけ人間の口に入るのか、とか、お米は大丈夫か、とかいった
大事なことには答えてくれません。
一旦放射性物質が野良化しちゃうと、どこにセシウムやストロンチウムが
有るのかわかんなくなる。
日本の反対側ではーいすると穀倉地帯がこんなに酷い目に遭うのが原発です。
875 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 21:19:30.45 ID:kWfmw8Ef0
>>870
小名浜港、カツオの初水揚げ断念 風評恐れ
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062101000465.html
東日本大震災:福島・小名浜、カツオ初水揚げ中止 風評被害懸念、千葉・銚子に
http://mainichi.jp/select/weathernews/archive/news/2011/06/22/20110622ddm041040153000c.html
福島沖~茨城沖のヤバそうな魚介類はたぶん偽装されて千葉県産になるかもしれんと
県放射線監視センターでは読んでいたのかもしれんよw
876 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 21:48:39.67 ID:diP50+Cw0
>>872
モニタリングポストの数値の単位はナノグレイ/時間(nGy/h)
文科省の数値の単位はマイクロシーベルト/時間(μSv/h)
ナノを1000倍するとマイクログレイ/時間(μSv/h)になる
グレイをシーベルトに換算する式は
1 Gy/h = 0.8 Sv/h (0.9Sv/h説もある)
例えばモニタリングポストで50nGy/hだと1000倍して0.050μGy/h=0.040μSv/hになる
文科省はシーベルトの数値を発表していて
単位:1μGy/h≒1μSv/h
で0.8か0.9かはわからないが上の換算をしていてモニタリングポストよりは少ない数値が出るようになっている
報告してる各自治体が正直な限り、基本的には嘘は言ってない(数値の訂正はしょっちゅうしているが)
文科省の対応が糞なのは事実なので盲目的に信じない方がいいけど
>>874の通り現状は食品からの内部被ばくに注意した方がいい
数日前にプールの心配してた人がいたけど、現在測定中で6/27に発表とのこと(今日の新潟日報)
シーベルト・グレイの換算
ttp://www.jnfl.co.jp/monitoring/kaisetsu/spatial-nGyh.html
文科省の放射線データ
ttp://atmc.jp/
877 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 22:07:02.02 ID:Vwrb8zHo0
これからはもう、外部被爆より内部被爆に気をつけていかないとですよね。
日本の水道水の暫定基準値
●ヨウ素300ベクレル
●セシウム200
●乳児100
☆日本の基準値は3月17日までは10ベクレル。
基準値改定後は20ベクレル以下であれば検出しても表記しない方針。
て書いてあるんだが・・・
新潟は大丈夫。。。だよね?
878 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 23:29:16.37 ID:DILJyLMc0
>>877 新潟県防災ポータルで過去の水道水の放射性物質の値をみてみろ
たしか、記憶では一番低い値が0.5bq/Lだったはず。
そこら辺が検出限界なのでは?
でも、東京は20以下は不検出にしてたけど・・・
879 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 23:29:42.72 ID:A3PHq3Z80
五泉の湧き水うまいよ~ 汲みに来ているのはジジババが多い。
880 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/23(木) 23:38:22.01 ID:ntHfZggV0
>>878
バックグラウンドのノイズが多い所、検体が多い所では検出限界が上がるんじゃ
なかったっけ(詳しい人ぷりーず)
新潟は田舎なおかげで細かく計測できる、のかな。
881 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 00:09:19.37 ID:Nlk71VZE0
推奨できるガイガーカウンター
http://takedanet.com/2011/06/post_1dba.html
882 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 15:57:29.78 ID:CXWJ9Vp40
東京など32度だったのに
今日フルに近い電力供給をして使用率91%だと
東京が猛暑日になったらどうなんだよ
883 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 20:41:16.44 ID:EC13VSVq0
>>825
ちょっと気になったので調べてみたら今でも新潟コシヒカリは高値安定だよ。
今秋以降はどうなるのか分からんがそれでもこの傾向は続くと思う。
何故なら宮城と岩手は津波の塩害、福島茨城栃木千葉は放射能で東日本が
米不足になるのはまず間違いないと思うから。
コメ価格の上昇一服 高値で買い鈍る 2011/6/15 23:33日本経済新聞電子版
コメの卸間取引価格の上昇が一服してきた。
代表銘柄である新潟県産コシヒカリの2010年産(一般品)は現在、60キロ
グラム当たり2万円台半ば。
震災後に約3割上昇したが、前月末に比べると同水準だ。
これまでの高騰で中小卸業者の調達が鈍ってきた。
http://www.logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1308159729/
884 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 20:49:50.66 ID:h1hDcewb0
柏崎刈羽の防潮壁、設置取りやめ検討…東電
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110624-OYT1T00889.htm
>泉田裕彦知事は24日、記者団に「(福島第一原発の事故の)原因もよく調べず、(安全対策を)打ち上げておいて、一方的に撤回された」などと不信感を示した。
東電はフクシマからなにも学んでないな、さっさと廃炉にしてよ…
885 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 21:37:20.05 ID:PTj1h0Ax0
>>883
んーさっきNHKのニュースで
新潟市?だったか県だったかうろ覚えなんだけど
22ケ所の浄水場を検査したところ14ケ所から放射性物質が検出
最も高いのは満願寺上水場の汚泥 4万8000Bqだったか/1kg
・・・この前より上がってるじゃんorz
汚泥でこれだけ出てるので降ってることは間違いないから
土壌調査してくれないと正直コメも心配です。
汚染されていない地域の人からは新潟のコメもやめようか・・・と
言われてますよ。
汚染がひどい東京の人からも言われてるくらいなので(汗)
それを恐れて収穫期まで検査しないのかな?
886 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/24(金) 21:44:34.26 ID:fGuwwuVe0
とっくに土壌調査したよ
新潟県防災ポータル-4月15日 県内の水田土壌中の放射性物質の調査結果について
http://www.bousai.pref.niigata.jp/contents/538/002280.html
これっきりしてないけど
>>885
>汚泥でこれだけ出てるので降ってることは間違いないから
満願寺浄水場は阿賀野川から取水してるから汚泥の数値が高いんだよ
阿賀野川の水源は猪苗代湖だからそっちから放射性物質が流れてきてる
新潟市水道局 - 源流・阿賀野川編
http://www.city.niigata.jp/info/suido/somu/agano.htm
887 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/24(金) 23:40:22.10 ID:exwnVXj7O
たんぼの水が気になる農家は、新潟大学土壌研究室にでも相談してみては?
土壌研のblogをちょろ見したけど、取水口に簡易的なフィルターをなんたらって書いてありました。
まあそもそも、浄水場の濃縮汚泥と同じに考えるのもいささかとは思うが、長期に渡るからね。
888 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 00:19:06.58 ID:H5ir5bs80
親が毎年家の庭で取れる梅で梅干作るのだが今年は止めてもらいたい。
作る気満々なので今年だけはせめてダメダメっと言ってはいるがどうもね…
個人でお金払えば数値測ってくれるところあるのかな?
889 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 00:48:08.77 ID:0PFrc2h60
>>888
財団法人県環境衛生研究所(燕市)
ttp://www.kanken-net.or.jp/
社団法人県環境衛生中央研究所(長岡市)
ttp://www.nehcl.or.jp/housyasen.html
890 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 04:25:22.15 ID:PiPKwD/F0
年寄りの娯楽をとるなよ
年寄りにとってわずかな放射能はもう健康に関係ないし
逆に娯楽を取られる方が精神的によくない
891 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 08:57:08.38 ID:H5ir5bs80
>>889
ありがとう
検査費用2万円はちょっと考えてしまうな
>>890
50代なんで年寄りかというとそうでもない微妙な年齢なので
892 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:21:55.80 ID:5VcjqzZnP
SPEEDIの予想図を見ると、新潟側の山脈も汚染されているだよね。
その辺を細かくしらべれば、安心できるのだけど。
893 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 18:52:40.94 ID:tDdasUfdO
みんなは新潟の牛乳飲んでる?
894 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 18:55:08.25 ID:tDdasUfdO
ごめんsage忘れた・・・
895 :HEY!(長屋):2011/06/25(土) 18:57:03.94 ID:UQmIP23u0
牛乳だと、岡山か兵庫県をみかける。
生協のは、熊本らしいけど・・。
896 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 21:06:07.03 ID:yeMbNItZ0
北海道牛乳とか農協牛乳とか。
ところで、新潟日報によると県内で流通していた福島県飯舘村産の牛肉と
千葉県鴨川漁港で水揚げされたマサバからセシウムが検出されたそうで。
897 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 21:08:05.47 ID:c57oPL3R0
>>893
自分は30代で子供なし
新潟産牛乳飲まないけど料理に使ってる(同じだけどw)
新潟の野菜も食べてる
基本は西の野菜を買っているけどね
いつも迷うよ、いいのかどうか
でも自分が住んでる県の応援もかねてる
898 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 21:22:53.61 ID:jwd3X4zYO
>>893
1歳の子がいてまだ母乳飲んでるから
乳製品は北海道の原乳のみ使用のバター以外全て避けてる
魚は震災前の冷凍ものか缶詰めのみ、卵は餌まで調べて取り寄せ
地元には申し訳ないけど野菜や肉も山陰、九州から取り寄せてるよ
家族は新潟の豚肉や野菜食べてるけどね
899 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 21:39:17.66 ID:MzJrgU8X0
>>896
これですね。
検査日 品目 水揚げ港 検査結果(単位:ベクレル/㎏)
放射性ヨウ素 放射性セシウム
6月24日 マサバ(可食部) 千葉県鴨川漁港 検出されず 23
マサバ(内臓部) 千葉県鴨川漁港 検出されず 15
22日もマグロから出てますね。
検査日 品目 水揚げ港 検査結果(単位:ベクレル/㎏)
放射性ヨウ素 放射性セシウム
6月21日 メバチマグロ(可食部) 千葉県勝浦漁港 検出されず 検出されず
メバチマグロ(内臓部) 千葉県勝浦漁港 検出されず 4.0
飯舘村の牛肉はまだ載ってませんでした。
というか、肉って「国産」と表示されてるものが多いから
パッと見では絶対わからんですよね
もう食べてるかもしれないorz
>>898のように西のものを取り寄せるお気持ちは十分わかりますが
魚については西の魚も汚染されてる可能性は否定できませんからねぇ・・
なにせどこの自治体でも神奈川より西は検査してないそうなので。
そんな私は>>870でした
900 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県):2011/06/25(土) 22:14:10.83 ID:2XAc3oC10
魚は日本海の方が安全らしい。海洋汚染マップが正しいなら。
牛乳は出雲崎産飲んでるわ・・・。安田ヨーグルトは久しく買ってないな。
うちも子どもが1歳。寝顔を見ると涙が出そうになる時があるよ。
放射線感受性は個人差も大きく影響すると聞いているので、私たちの遺伝子が強いことを信じてる。
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)