所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
101 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 00:32:07.51 ID:xeBmiSMW0
>>96
SOEKS(笑)を近づけてみたけれど、有意な差は見られず。
こんど残り半分を拭いたとき、TERRAで測ってみよう。
102 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 07:43:45.05 ID:QDxS3/vB0
>>100
やっぱ屋根交換もしたんだね
未だ言及無しの21世紀日本てなんなんだろ…
103 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/07(火) 08:29:09.79 ID:W9A7RIREO
>>101
さっさと残り半分拭けばいいのに。
今度とか言ってるようなのんびりさでは、そりゃ数値も下がらないと思う…
104 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/07(火) 11:19:37.08 ID:pMW605qv0
私の住んでるトコはいわゆるトーキョーで度々話題になるホットスポットで、
Twitterでも「こんな数値がココで!!」と度々RTされてくる。それは間違っちゃ
いないのだけど、自分の住んでる場所を住んでいない人に「危険だ」と言われ
続けるのはちょい凹むね、正直な気持ち。 いわんや福島の人をや。
わたしなどは人生を半分以上終わってるやつなのでかまわんのだけど、街には
普通に人生これからの人たちもいる。避難しろ、受け入れもあるよと言われても、
家を買ってしまいローンも残っていてそうは出来ない人もいるんだよね。
105 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/07(火) 11:25:50.77 ID:pMW605qv0
旅行かキャンプにいくみたいな感じで「避難避難」って言ってる人のほとんどが
問題の地域とは無関係なんだろうな?と思ったりしますですだよ。
放射能が濃いの薄いのってことよりも、原発ヤバ!のネタとして詳細な場所の
情報付きで何度もRTされてくるのは、間違ってはいない行為、だけど、住んでる
人間に取っては結構傷つく行為じゃないかと。急性被曝よりもただちに体調を崩す
原因になりそうな。
言ってるそばからRT「都内で最も数値が高いと言われているドコソコで計って来た」
のはいいけど、まんべんなく他区でもそれぐらいつぶさに計ってみるべきかもよね。
(それにしても別の土地からわざわざ計りに遠征して来るのか。すごいね)
106 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 11:37:43.44 ID:O8To1Cwo0
都内で最も数値が高いのって奥沢でしょ?
なんであんなところがホットスポットになったんだろうね
107 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/07(火) 11:57:39.31 ID:heWpYDZO0
もっと除染に関する細かいデータを知りたい。
例えば一回使った雑巾は洗えば使えるのか、或いはすぐ捨てないと放射性物質を
塗りつけてるだけなのか。水拭きでなくて、マイペットのような洗剤をつけるのは問題
ないのか、或いは意味があるのか。マンションのように外壁を簡単に洗い流せない場合
やらなくても大した問題は無いのか、やったほうが効果は高いのか。
108 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 12:15:39.08 ID:VfQo+u8S0
アララデコン
http://www.jer.co.jp/catalog/protect/aldeconj.html
これ小売して欲しいな
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 13:33:28.11 ID:Sg3dLE880
え~雑巾なんて一回ですてればいいじゃん、、
110 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 13:33:37.64 ID:EBRP/Xyy0
>>106
デマだから。怪しいNGOのいい加減な測定値。
111 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 13:42:37.84 ID:O8To1Cwo0
>>110
間違いだったって訂正されてないんでしょ?
じゃあデマじゃないじゃん
112 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 14:00:44.78 ID:rCxhuvUO0
このスレの18です
本日18とは別の場所で除染活動を手伝ってきました。
計測値スレにも投下したけど、計測値スレは進行速いし大事なことなので
こちらにもあえて書かせてもらいます。
=====
松戸市東部(五香駅北側) 知人宅庭土壌
すべて測定時間5分(1分毎に読取・5個のデータの平均)単位はμSv
昨日20:00ごろ 地上1m
元DP802i改自作1号機 0.252
本日同一地点 土壌地表1センチ
元DP802i改自作1号機 0.344
同表土約1センチ除去による除染活動後
元DP802i改自作1号機 0.211(38%減)
同一敷地内別地点 土壌地表1センチ
元DP802i改自作1号機 0.410
同表土約1センチ除去による除染活動後
元DP802i改自作1号機 0.224 (45%減)
除去した土嚢袋2個で測定器を挟んで測定
元DP802i改自作1号機 0.952 (約1μSv!)
たった1センチの土を取るだけでも除染効果ばっちりです。
知人宅庭はもともと雑草の除去は進んでおり、芝生も植えておらず、
微量のコケと小さな雑草がわずかに生えていた状態です。
測定値に一喜一憂しているだけでは生活環境は改善しません。
生活環境改善に向けた具体的な活動を!
113 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/07(火) 14:14:00.47 ID:NL5p6zCtO
>>104
事実がショックなだけ
傷つくから言うなや気持ちを考えて欲しいとはまた別の話
混同して考えるのは余計事実をややこしくするだけ
自分も足立区で若干高い数値だけど、情報持てるだけ有り難いよ
114 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 14:28:23.47 ID:O8To1Cwo0
>>112
で、その削った土どこに捨てたの?
115 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 14:32:19.81 ID:rCxhuvUO0
>>104
事実はそりゃショックなのは間違いない。
ただ、何もしないで打ちひしがれているだけでは何も改善しない。
それに>>113氏のいうとおり、それとこれは別の話。
俺だってローンたっぷりだし。
でも今はそういうこと言っている場合じゃない。
今住んでいる町を死なせないためにも
今できることをやる。
それだけのことなんだけどね。
数値見ながらの除染作業、やりがいが目に見えて良いよ。
すっごくポジティブな気分で作業できるから。またやろう、って必ずなるよ。
116 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 15:55:37.71 ID:rCxhuvUO0
>>114
これから梅雨に突入するとさらに地中に汚染物質がしみ込むので、
その前に食い止めるのが今回の目的です。
なのでとりあえず土嚢は雨のかからない自転車置き場に積んであります。
でもいつまでも置いておくわけにもいかないので、対策を考えてみました。
もちろん不法投棄は無しで。
東京電力へお返しするのも手ですが、業務妨害で訴えられるかもしれません。
しかしその場合でも「我々が受けた損害」<<「東京電力の迷惑行為」となるので
大きな問題とはならないでしょうけど、若干のリスクが残ります。
市役所に電凸したところ、市清掃局では受け入れ不可だそうです。
ただし、どぶさらいで発生した土であれば市役所の道路を管轄する部署が
引き取ってくれるとのことです。庭の土は引き取ってくれるかは微妙です。
でも普通に産業廃棄物屋に電話したらあっさりOK出ました。
また、町のリフォーム屋に電話してもあっさりOKのようです。
彼らいわく「放射能なんて気にしてたら仕事なんてできませんよ♪」とのことです。
でも、もちろん放射性物質を含むことはちゃんと告げておりますよ。
ご参考までに。
117 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/07(火) 16:10:27.15 ID:U6579cd80
ただそういう業者にいくとその後その土がどこに行くかは少し気になるな
118 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/07(火) 16:26:08.30 ID:heWpYDZO0
>>109
事故後初期の除染で使った雑巾はいちいち捨ててたけども、その後日常的な掃除
となるとさすがに毎日雑巾を捨てると言うのも経済的に困るわけなんだよね
119 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 16:39:04.16 ID:pkTgNYSn0
やり方が違います。
1)穴を掘る場所と覆土置き場の汚染土を除去
2)穴から掘り出したきれいな土を覆土置き場に積む
3)汚染土を穴に埋める。できれば袋詰
4)覆土置き場の土を広げる
5)汚染土の穴を後年掘り返さないようにマーキングしておく
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/07(火) 17:02:12.00 ID:djEG2XdIO
>>116
教えてもらいたいのですが作業前後で屋内の値は変わったでしょうか?
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 17:08:02.10 ID:HZwy4S+q0
>>116
引き取りOKでよかったですね。
その土の行方が心配だ。もし仮に・・・
放射線物質を含む土をどこかに不法投棄し続けるとしたらそこは新たなホットスポットになるのだろうか?
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 17:34:09.86 ID:dhJ3qZNN0
>>116
>彼らいわく「放射能なんて気にしてたら仕事なんてできませんよ♪」とのことです。
工務店・リフォーム屋のお仕事に除染作業というのが加わりそうだな。
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 19:00:12.67 ID:rf9SlCbd0
今空き地になっているところに家を建てたら、床下からじわじわ放射線が攻めてくるんだろうな。
コワイわ~
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 19:01:10.02 ID:YOW8Iqk+0
>>107
私もそのへんすごく知りたい。
だからガイガー注文中なんだけど、来るのは当分先だ。本当に来るかどうかも不明。
雑巾の使用後・すすぎ後の比較とか
水雑巾拭きとクイックル拭きの差とか
ふだん開けない物置の中とか
そういう数値を測りたい。
でもその頃(7月)には、東京もどうなっていることやら。
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 20:29:21.89 ID:rCxhuvUO0
>>117
きっと適正な方法で処理されると信じましょうよ。
相手だってプロなんだし。放射線のプロではないことだけは確かですがw
>>122
結局工務店・リフォーム屋の仕事に除染作業ってのが追加されても、
どうせ彼ら工務店が直接仕事をするんじゃなくって、
そこから仕事を貰ってるおっちゃんが実際の仕事をするんだと思う。
問題は実際に作業する人にそのことが伝えられるかどうかだと思う。
なんだか危険を知らされないままチェルノで被爆労働した人たちと
構図が似ているような?
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/07(火) 22:14:22.02 ID:VxZVoNiD0
>>107
正直家屋内の除染というのはほとんど前例がなくて
基準と言えるものがないんだよ。
それでもやらないよりやった方が気が済む、この効果も大きい
外壁なんかも汚染されたとは思うが、そのあとの雨で大部分は流される
福島の線量が高い地域はそれ以上に洗浄をした方がいいのだけど、
それをやることによっての被爆とかリスクの移動も考えなければならないわけだ。
今住んでいる場所の空間線量が1マイクロ以上が分岐点
それ以下はやってもあまり線量が下がらない
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 15:11:06.82 ID:q3BoEU7c0
>>106
もちつけ奥沢が高いのはデマ。その場で見てたから断言できる。
×2.409μSv/h→○0.243μSv/h
RADEXの白いヤツ(γ+β低線量で誤差大きい機種)で計測した値だから
Radi(γのみ)で測ったら2/3くらいは少なくなると思うよ
128 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/08(水) 15:12:48.13 ID:k9I/dnel0
「原発労働記」読むと、建物内の除染や資材の洗浄、処理についてわかるよ。
原発内に関してだけど、参考になる。
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 19:56:17.95 ID:E16NF2F+0
>76
遅くなったけど教えてくれてアリガトウ!!!
天井とかは区一来るに雑巾付けて水武器しました。
雑草抜いたり土削ったりしたので今日は疲れた・・・。
網戸はずしてビス一個無くすしw
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 20:11:04.81 ID:kLYWWTDl0
やっぱ網戸は張り替えたほうがいいんかな
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/08(水) 20:47:48.36 ID:25uBH11s0
>>130
洗えばOK
132 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/08(水) 22:48:25.29 ID:HYS2Ethv0
>>128
原発労働記って、原発ジプシーの改訂版だったのか
133 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/09(木) 06:17:03.25 ID:NSCIqB200
今、子どもを守るためにできること:
●できるだけ屋内にいる。
●風が強い日などホコリっぽい日には、窓を閉める。
●ホコリっぽい、ぬかるんでいるところは避ける。
●縁側、ベランダ、デッキなどは水拭きする。
●外で、指を舐めたり、目を触ったり、食べたりしない。
●鼻からの吸入を防ぐため、帰宅したら鼻をかんで、洗う。
●草や土の上、水たまりで座ったり遊んだりさせない。
●草花を摘んだり、土埃を巻き上げさせたりしない。
●外から帰ってきたら、洋服や頭についたホコリを払い落とす。
●外から帰ってきたら、うがい、手洗いをし、シャワーを浴びる。
●外の空気がホコリっぽいときは、使い捨てマスクをする。
●服は毎日洗う。洗濯物は部屋の中に干す。
●屋外、屋内のホコリは水拭きしてふきとる。
●放射性物質がくっついた、取り込んだ飲食物を飲んだり食べたりしない。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/35180
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/09(木) 06:17:23.60 ID:W9Dv8gJd0
【政治】 「消費税や法人税、所得税の基幹税に加え、、
相続税や固定資産税など」 ~“復興債財源、臨時増税
で”菅首相の私的諮問機関
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307561369/
菅首相は被災地の復興に当たり、原状回復にとらわれない
「創造的復興」を掲げており、復興費用の総額が正確に見込めない
ことから増税により確保する歳入の総額の明記も見送る予定だ。
135 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 11:21:18.75 ID:0iFQvzaW0
何年かしたらガッテンで家庭での正しい除染の方法とか言って
特集組まれそう
ガイガーで掃除前、掃除後の比較とかして
136 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/09(木) 11:55:33.45 ID:9eBvPL/y0
そんなことよりも体内に蓄積された様々な放射性物質を
取り除く薬や治療の1日も早い開発を願う
137 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 11:58:30.36 ID:dwr1Zzxu0
>>135
あーそれ今すぐやって欲しいわ
「ご近所の底力」で、町内の線量を下げました!とか
138 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/09(木) 12:18:01.32 ID:PGhSVekq0
>>135
菅内閣の間か、民主政権の間は無理だな。
とにかくあらゆる情報を国民に対して隠蔽するという方針だし
どれぐらい被曝したとか、どれぐらい放射性物質が降下したとか
そういうことが国民に知られることを極度に恐れている。
菅内閣のおおくの閣僚は、国民に対する被曝障害容疑で訴追される
可能性が高いからな。
139 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/09(木) 15:21:42.23 ID:eW+KabxC0
自治体の通達にはっきり書いてあってびっくりしたけど
「学校の外部被曝だけ」で1mSvを目指すらしい
それだと、校庭が1マイクロSv/hでも問題ないから
とくに対応しないらしいwww
こりゃどう考えても、もう出て行けってことだよね
140 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/09(木) 15:27:00.45 ID:eW+KabxC0
チェルノブイリでよく汚染地域として出てくるゴメリ市は
第三汚染区分で、
南関東ホットスポット(第二汚染区分)よりも線量が低いと思われる件w
ちなみに柏・守谷の平均0.5マイクロSv/hはセシウム換算で6.5Ci /km2
ウクライナやベラルーシのやばいとこに相当
141 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 15:56:07.42 ID:ZBNNKlfa0
>>140
柏・守谷は氷山の一角、実際はそれに近い数値がもっと東寄りに広がっていた。
福島ならびに近県の放射線量マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
空間線量[μSv-h] 地上1m地点測定のみ記載 - Google マップ
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x60229b5fd61b9511:0x1cb677dbffe07bbe,1&msa=0&msid=215176864323278280581.0004a4b6bea4641029e3f&ll=35.933541,140.193787&spn=0.543739,1.352692&source=embed
142 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:10:05.67 ID:KyIccyhA0
0.9μsv/h出る我が家のホットスポット
コンクリとコンクリの間の8cmほどの隙間の所に
茶パックを置いてみた。
一日放置。
そして茶パックを取って測定すると0.51μsv/hになった。
茶パックは0.16くらいだったのが0.56μsv/hに。
お茶って放射能吸収するから上手く使うと除去に使えるのではないかな。
143 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 17:14:38.80 ID:SV1WEfTD0
>>142
ナイスアイデアだ・・・
乾燥したまま放置ですか?
144 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/09(木) 17:17:49.95 ID:q+bAyeBiO
>>142
凄くいい案だよね!!
どうせ静岡茶なんて飲めないんだから
除線掃除用として売り出しちゃえばいいのに
145 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:19:29.59 ID:KyIccyhA0
うん
乾燥したまま放置
飲めなくなった静岡茶使用
昨日は少し雨降ったので茶葉は一度開いたと思われる
今日はコンクリ上で実験中
コンクリの除染悩んでるからこれが効果あるといいんだけど
146 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/09(木) 17:22:49.35 ID:fnmN5nJL0
お茶って放射性物質を吸収すんの?
乾燥させた茶葉が?根から吸収するんじゃなくて?
147 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 17:23:35.98 ID:ybgTTCWf0
>>142
セシウムがお茶パックに移動したのかな?
どちらにしろ素晴らしい。
148 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 17:27:24.02 ID:6ONAPWBxO
>>138
いや、過去の事例からみても自民党になった方が隠蔽体質は加速するだろ。
今まで自民党がどんだけ隠蔽体質だったか知らないのかよお前…
149 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:27:27.93 ID:KyIccyhA0
>>146
単に家でのみのこしのお茶の色が事故後やたら紅茶色になるから
もしかしてと思ってたんだよね
熊本でもセシウムお茶から出たという記事を見て
試してみました。
150 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:27:28.05 ID:eB76ZwAX0
>>142
凄くいいアイデアですね。
飲んだ後の再利用になる。
(でもそのまま捨てるのはどうなのかだけど・・・
どこの焼却場も下水処理場も超高性能フィルターを付けてくれたら
かなり状況はよくなるかもしれないのに・・・全ての箇所でつけるべき)
竹炭(他の炭やチップでも)やゼオライトなど微細な多幸質の材料でやるのもいいそうです。
その中に放射性物質が入ったり、
微生物が住み着き溜めるとか(一部説では微生物が放射能除去するとか)。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:29:51.47 ID:KyIccyhA0
>>150
ゼオライトも試してみようと思ってます。
土は除去すると減ったんだけど0.3から0.19
コンクリって洗っただけではどうにもならないから
コンクリのいい除染方法ないかなと思って四苦八苦中です。
152 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 17:31:46.55 ID:6ONAPWBxO
>>140
んなわけねーだろw
チェルノ先輩舐めんなw
チェルノんときはスウェーデンでも軽く3μ越えてるっつーのw
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:33:09.59 ID:s+JH/cPC0
>>149
熊本のお茶からも出たのか? セシウム!?
154 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:33:30.56 ID:eB76ZwAX0
>>150
多孔質でした。
竹炭はかなり有効であるように感じます。
炭が放射能を吸収する?
http://www.take-sumi.com/blog/archives/65.html
155 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:36:07.21 ID:KyIccyhA0
>>154
炭はすぐに手に入りそうなんで試してみます
156 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:36:18.28 ID:eB76ZwAX0
>>151
セシウムは化合しやすく、色んな物に固着しやすいのだそうです。
コンクリートと化合したのはちょっとやそっとでは取れないのでしょうね・・・
表面を磨いて削り取るか、酸で薄く溶かしてしまうなどが効果的なのでしょうか・・・。
157 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 17:37:47.58 ID:ybgTTCWf0
夜のホームなどにたまに出現する、突発的もんじゃ類似物体の処理に使われているおがくずは、どうだろうか?
158 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:39:06.96 ID:ZBNNKlfa0
茶は敏感すぎるね、関東内でも検査に応じたのは比較的空気線量の低い地域なんだが、それでもOUT。
159 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:39:09.07 ID:KyIccyhA0
重曹と酢そして水イオンなど試してみようかと思いますが同時にすると
ヤバイですかね。
重曹と酢の泡での力は強そうだけど下手するとガス発生?
160 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:40:23.17 ID:KyIccyhA0
>>153
関東からすると少ないですが出ましたよ。
161 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/09(木) 17:55:48.15 ID:9eBvPL/y0
>>142
それ以前に0.9って…
162 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 18:29:48.21 ID:+VjmQFRm0
>>159 放射線に効果あるかは知らないけど、重層+お酢 というのは、
重層の掃除方法に載ってるよ。シュワシュワする
163 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 18:32:32.49 ID:+VjmQFRm0
ワイドショーなんかでは、ホットスポットの測定とか放送するようにはなったけど、
掃除とか除染についてはやってる?
>>142みたいなお茶の方法とか、ワイドショー的にも盛り上がると思うけど
164 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 20:26:03.42 ID:kFpK5y+v0
除染用にケルヒャー購入。
すべてを水に流してやる
165 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 20:36:42.18 ID:yI/gkBIN0
>>158
買い置きの緑茶も飲まない方が良いてことじゃないっすか。
166 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 21:04:30.78 ID:42fBFs6b0
>>142
すごい!
そういえば昔の人って畳とかの掃除の時に茶がらをまいて箒で掃くって聞いたことあったな
絨毯とかでも使えそうだ
167 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 21:40:52.38 ID:IR4eJXTr0
またトンデモ除染のデマか。。。
ここだけは文明社会からかけはなれてるな
168 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/09(木) 22:23:26.07 ID:67Gsw6QYO
柏市北西部 木造平屋で庭がある家に住んでます。
部屋もある程度掃除
雨戸・ガラスを洗って近くの植木を刈っても
部屋の値が、変わりません…
どこから、放射線出てるの?
土なのかなぁ
土の入れ替えすると変わりますかね
169 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 22:27:09.07 ID:FbjpiQp60
部屋ん中に入り込んでるんだろ
木造平屋ってことは和風建築で畳ありでしょ?
畳の隙間にでも入り込んでるんじゃねえの
170 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/09(木) 22:30:56.26 ID:jwT6bzRX0
放射能をふこうと思って掃除したらぞうきんが結構
黒くなった。かなり除去できているのではないかと思う。
171 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 22:45:50.89 ID:TQjBB1mU0
金町の隣の隣町なんだが
薄壁一枚挟んで結構でかいアジサイ咲いてんだよね
刈ったほうが良いだろうか
そこまで気にしなくて良いんだろうか
ガイガーは無い
172 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/10(金) 01:34:45.14 ID:uBEeNAzsO
4月から毎日どんなに面倒でも朝晩クイックルで水拭き掃除してたら
柄がとうとう折れた。
雑巾ごしごしもするけどクイックル買い直しだ。
173 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 01:39:06.85 ID:AeHjmF1O0
自分は鉄筋マンション3階だがベランダから1mの場所まで枝を伸ばしているヒバ?の木がある。
管理人にお願いして切ってもらうことにしたよ。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 07:03:54.50 ID:BhugqS5q0
ttp://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=0710015
他スレで見たけど、ペットボトルガーダーがですね。
175 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/10(金) 11:37:25.57 ID:7yNRs1M/O
試しに家の前の道路を水流しながらデッキブラシで五分くらい一点集中でゴシゴシしてみたけど、特に変化なし。
薬剤等は使ってません。
汚染された砂や塵を流すという事であれば効果あるだろうけど、既にアスファルトにこびりついた?放射性物質を除去するのはなかなか大変そうですね。
176 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/10(金) 12:36:29.40 ID:A55/4sS90
>>172
ワンポイントアドバイス。
クイックルは「押しながら動かす」と負担が強いので弱くなる(ウェットシートの場合)。
ほとんどの人がそう使ってると思うが。
「後ろ手に持って引っ張りながら」動かすとラクに掃除出来る。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/10(金) 13:54:09.98 ID:HtZ8rcLL0
ベランダでの話だけどゴシゴシ擦るより頻繁に大量に水流すほうが
効果があったとう報告をどこかで見た
まだヨウ素がたくさんあった時期だったのでヨウ素なのかセシウムなのか
わからないけど水に溶けたりするのかな
178 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 14:52:16.54 ID:2m3xVHvb0
>>177
それ水かけた直後に図ってるから、そう思ったんじゃないか?
水かけてゴシゴシした直後は、水の遮蔽効果で線量少し下がる。
んで、乾くと上がる。
179 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 15:42:29.77 ID:K0b8fqud0
やっぱり拭き掃除とかしても意味はないってことですね
180 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 16:12:41.00 ID:sGw9+HlF0
水の遮蔽効果といえば、新ヤシマ作戦ですが
(>>174の記事)
使うペットボトルの水、
備蓄してあるミネラルウォーターの置き場所に困って来たので、
家の中の窓際にずらりと並べるという方法でも大丈夫かな?
夜、布団で寝ている間、
ベランダに落ちている物質の窓ごしの被曝が怖い。
181 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 16:17:28.98 ID:K0b8fqud0
そんなん意味ないだろ・・・
ミネラルウオーターは直射日光禁止だし
182 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/10(金) 16:25:03.33 ID:uR8DIYbe0
意味はあるだろ
壁際に置いとくだけで直射日光は当たらない
183 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 16:29:31.97 ID:K0b8fqud0
だめだよ
冷暗所に置いとかないと
窓際なんて論外
184 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 16:31:19.68 ID:sGw9+HlF0
>>181
でも、実際室内の線量が激的に下がってたよ
ダンボールに入れたまま置いておけば、日光も当たらないよね。
必要なのは夜寝るときなので、日中は片付けるとか。
185 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 16:35:43.85 ID:sGw9+HlF0
>>183
わかった、じゃあ使用済みペットボトルに水道水入れるわ。
186 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 16:36:43.51 ID:SUrmWvzO0
福1の水遁も水入れたダンボールで囲めば(ry
187 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 17:08:12.51 ID:nv0yLgbz0
0.51μsv/hのコンクリに茶パックを一日放置した。
その茶パックをどかせて測るとなんと0.36μsv/hに。
茶パックはその分吸い取り0.58μsv/hに。
コンクリって洗っても落ちないからこれってかなり効果出てないだろうか?
ガイガー持ってるほかの方も試してみて。
188 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/10(金) 17:25:03.53 ID:JfslzO0aO
軽く打ち水して鋸屑撒いて掃くようなものかな?
189 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 17:36:00.51 ID:K0b8fqud0
>>186
福1の問題は放射線漏れじゃなくて放射性物質漏れの問題だから無意味
190 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 17:37:46.84 ID:K0b8fqud0
>>187
それ、ちゃんと測定できてないと思う
191 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 17:43:21.80 ID:nv0yLgbz0
あくまで素人測定だけどもともとのお茶は勿論0.5も無い
部屋の空間線量と同じだった(0.16)
コンクリは0.51あったよ
リセットした状態から数分安定するまで見て測った
今度専門家の人と知人が会うのでその時にこのお茶の話をしてもらおうと思ってる
192 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 18:27:27.95 ID:3RoKbbUh0
飯山一郎氏の米とぎ汁乳酸菌で試すのはどうでしょう。
上手くいけば値がかなり下がっていくと思います。
実地試験の結果は見た事がないのでどうなるかは分からないですが・・・。
一緒に炭やゼオライトを撒いておけば放射性物質を吸着するだけでなく、
乳酸菌や光合成最近の住処にもなるでしょう。
193 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 19:39:12.69 ID:s+re2/YC0
ここに、福大の床をケルヒャーで洗浄した結果が載っている(写真つき)
ケルヒャーの会社の人にやってもらってこの結果。確かに下がっているけど、
焼け石に水っていう感じもする・・・。今日やっと寝室の天井拭いた
○実験前
1㎝ 2.10μ㏜毎時
○実験後
水で洗浄後 1.5~1.6μ㏜毎時
70~80度のお湯で洗浄後 1.2~1.25μ㏜毎時
汚染水を測ってみると…3.7μ㏜毎時
やはり高いですね。
http://311gyosei.blog39.fc2.com/?mode=m&no=131
194 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 19:48:13.81 ID:nv0yLgbz0
凄い減ってる
うちの家のコンクリ頼みたいわ
けどますますコンクリの間がホットスポット化しそうだけど
ケルヒャー後茶パックで隙間の放射線取ろうかな
頼みたいわ
195 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 20:27:46.16 ID:f4slBkpu0
菅首相は、来年9月まで続投するべきだね。
東京電力と癒着して仲良しの自民党が政権に入ったら、
取り返しのつかないことになる。
196 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 21:48:24.76 ID:3RoKbbUh0
>>193
熱した酸性かアルカリ性の液体洗剤か
若しくは研磨剤も入れて磨くと効果あるかもしれませんね・・・。
しかし汚染水をすぐに除去していかないと再汚染されますが・・・。
197 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 22:46:05.50 ID:s+re2/YC0
>>192 米とぎ乳酸菌芝生にまいています。マンション1Fの庭なので、芝生ひっぺがしとかは出来ないので
なんとか除染したいなと思って。
先々週くらいに、誰かのツイッターで「米とぎ乳酸菌の効果を測定する(多分効果ありと思う)」みたいな
ツイートみたけど、誰のツイッターか忘れてしまった。
でも、「萬寿のしずく」(チェルノブイリ被爆の子供に飲ませて効果があったというEM)を
今日届いて飲み始めたんだけど、EMの工程とか見るとまさに米とぎ乳酸菌と共通するところがあるから
効果はあると思う。
198 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/11(土) 08:09:58.30 ID:wMWVoFKV0
3/7 フジテレビ めざましテレビ
松戸の小学校の校庭 0.3μSv/h
「基準値以下」とのコメント
これ嘘です。千葉県の小学校は1mSv/年以下が、現在の基準値です。
文科省も厚労省も、緊急時通達は、福島県内にしか出していません。
文科省も厚労省、自治体に電話確認しました。
「福島県の基準を参考に」市が独自に設定しています。
法的根拠は有りません。
問題があった場合、文科省には責任は有りません。
市が責任を取ります。
199 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/11(土) 09:50:58.68 ID:FGJ7xmh80
茶パックのことを書いたものですが
雨が降ると茶が水出し茶のように流出して
放射能物質もまた出ちゃいますので
晴れた日に置いて下さい。
雨が降る日はダメみたいです。
200 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/11(土) 10:22:10.59 ID:5/lkG03Q0
うちのほうは0.4μsv/hが平均してあるのだけど、
周囲で気にしているひと少ない。
保育園なんか0.5μsv/hで、室内でも0.3μsv/hなの。
開けっ放しだからかな。
エアコンは室外の空気を入れないから
本当は大丈夫って本当?
洗濯物が乾かないから、ドライモードで使いたいのだけど。。。
>>96
SOEKS(笑)を近づけてみたけれど、有意な差は見られず。
こんど残り半分を拭いたとき、TERRAで測ってみよう。
102 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 07:43:45.05 ID:QDxS3/vB0
>>100
やっぱ屋根交換もしたんだね
未だ言及無しの21世紀日本てなんなんだろ…
103 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/07(火) 08:29:09.79 ID:W9A7RIREO
>>101
さっさと残り半分拭けばいいのに。
今度とか言ってるようなのんびりさでは、そりゃ数値も下がらないと思う…
104 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/07(火) 11:19:37.08 ID:pMW605qv0
私の住んでるトコはいわゆるトーキョーで度々話題になるホットスポットで、
Twitterでも「こんな数値がココで!!」と度々RTされてくる。それは間違っちゃ
いないのだけど、自分の住んでる場所を住んでいない人に「危険だ」と言われ
続けるのはちょい凹むね、正直な気持ち。 いわんや福島の人をや。
わたしなどは人生を半分以上終わってるやつなのでかまわんのだけど、街には
普通に人生これからの人たちもいる。避難しろ、受け入れもあるよと言われても、
家を買ってしまいローンも残っていてそうは出来ない人もいるんだよね。
105 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/07(火) 11:25:50.77 ID:pMW605qv0
旅行かキャンプにいくみたいな感じで「避難避難」って言ってる人のほとんどが
問題の地域とは無関係なんだろうな?と思ったりしますですだよ。
放射能が濃いの薄いのってことよりも、原発ヤバ!のネタとして詳細な場所の
情報付きで何度もRTされてくるのは、間違ってはいない行為、だけど、住んでる
人間に取っては結構傷つく行為じゃないかと。急性被曝よりもただちに体調を崩す
原因になりそうな。
言ってるそばからRT「都内で最も数値が高いと言われているドコソコで計って来た」
のはいいけど、まんべんなく他区でもそれぐらいつぶさに計ってみるべきかもよね。
(それにしても別の土地からわざわざ計りに遠征して来るのか。すごいね)
106 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 11:37:43.44 ID:O8To1Cwo0
都内で最も数値が高いのって奥沢でしょ?
なんであんなところがホットスポットになったんだろうね
107 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/07(火) 11:57:39.31 ID:heWpYDZO0
もっと除染に関する細かいデータを知りたい。
例えば一回使った雑巾は洗えば使えるのか、或いはすぐ捨てないと放射性物質を
塗りつけてるだけなのか。水拭きでなくて、マイペットのような洗剤をつけるのは問題
ないのか、或いは意味があるのか。マンションのように外壁を簡単に洗い流せない場合
やらなくても大した問題は無いのか、やったほうが効果は高いのか。
108 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 12:15:39.08 ID:VfQo+u8S0
アララデコン
http://www.jer.co.jp/catalog/protect/aldeconj.html
これ小売して欲しいな
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 13:33:28.11 ID:Sg3dLE880
え~雑巾なんて一回ですてればいいじゃん、、
110 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 13:33:37.64 ID:EBRP/Xyy0
>>106
デマだから。怪しいNGOのいい加減な測定値。
111 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 13:42:37.84 ID:O8To1Cwo0
>>110
間違いだったって訂正されてないんでしょ?
じゃあデマじゃないじゃん
112 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 14:00:44.78 ID:rCxhuvUO0
このスレの18です
本日18とは別の場所で除染活動を手伝ってきました。
計測値スレにも投下したけど、計測値スレは進行速いし大事なことなので
こちらにもあえて書かせてもらいます。
=====
松戸市東部(五香駅北側) 知人宅庭土壌
すべて測定時間5分(1分毎に読取・5個のデータの平均)単位はμSv
昨日20:00ごろ 地上1m
元DP802i改自作1号機 0.252
本日同一地点 土壌地表1センチ
元DP802i改自作1号機 0.344
同表土約1センチ除去による除染活動後
元DP802i改自作1号機 0.211(38%減)
同一敷地内別地点 土壌地表1センチ
元DP802i改自作1号機 0.410
同表土約1センチ除去による除染活動後
元DP802i改自作1号機 0.224 (45%減)
除去した土嚢袋2個で測定器を挟んで測定
元DP802i改自作1号機 0.952 (約1μSv!)
たった1センチの土を取るだけでも除染効果ばっちりです。
知人宅庭はもともと雑草の除去は進んでおり、芝生も植えておらず、
微量のコケと小さな雑草がわずかに生えていた状態です。
測定値に一喜一憂しているだけでは生活環境は改善しません。
生活環境改善に向けた具体的な活動を!
113 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/07(火) 14:14:00.47 ID:NL5p6zCtO
>>104
事実がショックなだけ
傷つくから言うなや気持ちを考えて欲しいとはまた別の話
混同して考えるのは余計事実をややこしくするだけ
自分も足立区で若干高い数値だけど、情報持てるだけ有り難いよ
114 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 14:28:23.47 ID:O8To1Cwo0
>>112
で、その削った土どこに捨てたの?
115 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 14:32:19.81 ID:rCxhuvUO0
>>104
事実はそりゃショックなのは間違いない。
ただ、何もしないで打ちひしがれているだけでは何も改善しない。
それに>>113氏のいうとおり、それとこれは別の話。
俺だってローンたっぷりだし。
でも今はそういうこと言っている場合じゃない。
今住んでいる町を死なせないためにも
今できることをやる。
それだけのことなんだけどね。
数値見ながらの除染作業、やりがいが目に見えて良いよ。
すっごくポジティブな気分で作業できるから。またやろう、って必ずなるよ。
116 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 15:55:37.71 ID:rCxhuvUO0
>>114
これから梅雨に突入するとさらに地中に汚染物質がしみ込むので、
その前に食い止めるのが今回の目的です。
なのでとりあえず土嚢は雨のかからない自転車置き場に積んであります。
でもいつまでも置いておくわけにもいかないので、対策を考えてみました。
もちろん不法投棄は無しで。
東京電力へお返しするのも手ですが、業務妨害で訴えられるかもしれません。
しかしその場合でも「我々が受けた損害」<<「東京電力の迷惑行為」となるので
大きな問題とはならないでしょうけど、若干のリスクが残ります。
市役所に電凸したところ、市清掃局では受け入れ不可だそうです。
ただし、どぶさらいで発生した土であれば市役所の道路を管轄する部署が
引き取ってくれるとのことです。庭の土は引き取ってくれるかは微妙です。
でも普通に産業廃棄物屋に電話したらあっさりOK出ました。
また、町のリフォーム屋に電話してもあっさりOKのようです。
彼らいわく「放射能なんて気にしてたら仕事なんてできませんよ♪」とのことです。
でも、もちろん放射性物質を含むことはちゃんと告げておりますよ。
ご参考までに。
117 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/07(火) 16:10:27.15 ID:U6579cd80
ただそういう業者にいくとその後その土がどこに行くかは少し気になるな
118 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/07(火) 16:26:08.30 ID:heWpYDZO0
>>109
事故後初期の除染で使った雑巾はいちいち捨ててたけども、その後日常的な掃除
となるとさすがに毎日雑巾を捨てると言うのも経済的に困るわけなんだよね
119 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 16:39:04.16 ID:pkTgNYSn0
やり方が違います。
1)穴を掘る場所と覆土置き場の汚染土を除去
2)穴から掘り出したきれいな土を覆土置き場に積む
3)汚染土を穴に埋める。できれば袋詰
4)覆土置き場の土を広げる
5)汚染土の穴を後年掘り返さないようにマーキングしておく
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/07(火) 17:02:12.00 ID:djEG2XdIO
>>116
教えてもらいたいのですが作業前後で屋内の値は変わったでしょうか?
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 17:08:02.10 ID:HZwy4S+q0
>>116
引き取りOKでよかったですね。
その土の行方が心配だ。もし仮に・・・
放射線物質を含む土をどこかに不法投棄し続けるとしたらそこは新たなホットスポットになるのだろうか?
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/07(火) 17:34:09.86 ID:dhJ3qZNN0
>>116
>彼らいわく「放射能なんて気にしてたら仕事なんてできませんよ♪」とのことです。
工務店・リフォーム屋のお仕事に除染作業というのが加わりそうだな。
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/07(火) 19:00:12.67 ID:rf9SlCbd0
今空き地になっているところに家を建てたら、床下からじわじわ放射線が攻めてくるんだろうな。
コワイわ~
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/07(火) 19:01:10.02 ID:YOW8Iqk+0
>>107
私もそのへんすごく知りたい。
だからガイガー注文中なんだけど、来るのは当分先だ。本当に来るかどうかも不明。
雑巾の使用後・すすぎ後の比較とか
水雑巾拭きとクイックル拭きの差とか
ふだん開けない物置の中とか
そういう数値を測りたい。
でもその頃(7月)には、東京もどうなっていることやら。
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/07(火) 20:29:21.89 ID:rCxhuvUO0
>>117
きっと適正な方法で処理されると信じましょうよ。
相手だってプロなんだし。放射線のプロではないことだけは確かですがw
>>122
結局工務店・リフォーム屋の仕事に除染作業ってのが追加されても、
どうせ彼ら工務店が直接仕事をするんじゃなくって、
そこから仕事を貰ってるおっちゃんが実際の仕事をするんだと思う。
問題は実際に作業する人にそのことが伝えられるかどうかだと思う。
なんだか危険を知らされないままチェルノで被爆労働した人たちと
構図が似ているような?
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/07(火) 22:14:22.02 ID:VxZVoNiD0
>>107
正直家屋内の除染というのはほとんど前例がなくて
基準と言えるものがないんだよ。
それでもやらないよりやった方が気が済む、この効果も大きい
外壁なんかも汚染されたとは思うが、そのあとの雨で大部分は流される
福島の線量が高い地域はそれ以上に洗浄をした方がいいのだけど、
それをやることによっての被爆とかリスクの移動も考えなければならないわけだ。
今住んでいる場所の空間線量が1マイクロ以上が分岐点
それ以下はやってもあまり線量が下がらない
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 15:11:06.82 ID:q3BoEU7c0
>>106
もちつけ奥沢が高いのはデマ。その場で見てたから断言できる。
×2.409μSv/h→○0.243μSv/h
RADEXの白いヤツ(γ+β低線量で誤差大きい機種)で計測した値だから
Radi(γのみ)で測ったら2/3くらいは少なくなると思うよ
128 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/08(水) 15:12:48.13 ID:k9I/dnel0
「原発労働記」読むと、建物内の除染や資材の洗浄、処理についてわかるよ。
原発内に関してだけど、参考になる。
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/08(水) 19:56:17.95 ID:E16NF2F+0
>76
遅くなったけど教えてくれてアリガトウ!!!
天井とかは区一来るに雑巾付けて水武器しました。
雑草抜いたり土削ったりしたので今日は疲れた・・・。
網戸はずしてビス一個無くすしw
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/08(水) 20:11:04.81 ID:kLYWWTDl0
やっぱ網戸は張り替えたほうがいいんかな
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/08(水) 20:47:48.36 ID:25uBH11s0
>>130
洗えばOK
132 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/08(水) 22:48:25.29 ID:HYS2Ethv0
>>128
原発労働記って、原発ジプシーの改訂版だったのか
133 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/09(木) 06:17:03.25 ID:NSCIqB200
今、子どもを守るためにできること:
●できるだけ屋内にいる。
●風が強い日などホコリっぽい日には、窓を閉める。
●ホコリっぽい、ぬかるんでいるところは避ける。
●縁側、ベランダ、デッキなどは水拭きする。
●外で、指を舐めたり、目を触ったり、食べたりしない。
●鼻からの吸入を防ぐため、帰宅したら鼻をかんで、洗う。
●草や土の上、水たまりで座ったり遊んだりさせない。
●草花を摘んだり、土埃を巻き上げさせたりしない。
●外から帰ってきたら、洋服や頭についたホコリを払い落とす。
●外から帰ってきたら、うがい、手洗いをし、シャワーを浴びる。
●外の空気がホコリっぽいときは、使い捨てマスクをする。
●服は毎日洗う。洗濯物は部屋の中に干す。
●屋外、屋内のホコリは水拭きしてふきとる。
●放射性物質がくっついた、取り込んだ飲食物を飲んだり食べたりしない。
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/35180
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/09(木) 06:17:23.60 ID:W9Dv8gJd0
【政治】 「消費税や法人税、所得税の基幹税に加え、、
相続税や固定資産税など」 ~“復興債財源、臨時増税
で”菅首相の私的諮問機関
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307561369/
菅首相は被災地の復興に当たり、原状回復にとらわれない
「創造的復興」を掲げており、復興費用の総額が正確に見込めない
ことから増税により確保する歳入の総額の明記も見送る予定だ。
135 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 11:21:18.75 ID:0iFQvzaW0
何年かしたらガッテンで家庭での正しい除染の方法とか言って
特集組まれそう
ガイガーで掃除前、掃除後の比較とかして
136 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/09(木) 11:55:33.45 ID:9eBvPL/y0
そんなことよりも体内に蓄積された様々な放射性物質を
取り除く薬や治療の1日も早い開発を願う
137 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 11:58:30.36 ID:dwr1Zzxu0
>>135
あーそれ今すぐやって欲しいわ
「ご近所の底力」で、町内の線量を下げました!とか
138 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/09(木) 12:18:01.32 ID:PGhSVekq0
>>135
菅内閣の間か、民主政権の間は無理だな。
とにかくあらゆる情報を国民に対して隠蔽するという方針だし
どれぐらい被曝したとか、どれぐらい放射性物質が降下したとか
そういうことが国民に知られることを極度に恐れている。
菅内閣のおおくの閣僚は、国民に対する被曝障害容疑で訴追される
可能性が高いからな。
139 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/09(木) 15:21:42.23 ID:eW+KabxC0
自治体の通達にはっきり書いてあってびっくりしたけど
「学校の外部被曝だけ」で1mSvを目指すらしい
それだと、校庭が1マイクロSv/hでも問題ないから
とくに対応しないらしいwww
こりゃどう考えても、もう出て行けってことだよね
140 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/09(木) 15:27:00.45 ID:eW+KabxC0
チェルノブイリでよく汚染地域として出てくるゴメリ市は
第三汚染区分で、
南関東ホットスポット(第二汚染区分)よりも線量が低いと思われる件w
ちなみに柏・守谷の平均0.5マイクロSv/hはセシウム換算で6.5Ci /km2
ウクライナやベラルーシのやばいとこに相当
141 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 15:56:07.42 ID:ZBNNKlfa0
>>140
柏・守谷は氷山の一角、実際はそれに近い数値がもっと東寄りに広がっていた。
福島ならびに近県の放射線量マップ
http://www.nnistar.com/gmap/fukushima.html
空間線量[μSv-h] 地上1m地点測定のみ記載 - Google マップ
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x60229b5fd61b9511:0x1cb677dbffe07bbe,1&msa=0&msid=215176864323278280581.0004a4b6bea4641029e3f&ll=35.933541,140.193787&spn=0.543739,1.352692&source=embed
142 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:10:05.67 ID:KyIccyhA0
0.9μsv/h出る我が家のホットスポット
コンクリとコンクリの間の8cmほどの隙間の所に
茶パックを置いてみた。
一日放置。
そして茶パックを取って測定すると0.51μsv/hになった。
茶パックは0.16くらいだったのが0.56μsv/hに。
お茶って放射能吸収するから上手く使うと除去に使えるのではないかな。
143 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 17:14:38.80 ID:SV1WEfTD0
>>142
ナイスアイデアだ・・・
乾燥したまま放置ですか?
144 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/09(木) 17:17:49.95 ID:q+bAyeBiO
>>142
凄くいい案だよね!!
どうせ静岡茶なんて飲めないんだから
除線掃除用として売り出しちゃえばいいのに
145 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:19:29.59 ID:KyIccyhA0
うん
乾燥したまま放置
飲めなくなった静岡茶使用
昨日は少し雨降ったので茶葉は一度開いたと思われる
今日はコンクリ上で実験中
コンクリの除染悩んでるからこれが効果あるといいんだけど
146 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/09(木) 17:22:49.35 ID:fnmN5nJL0
お茶って放射性物質を吸収すんの?
乾燥させた茶葉が?根から吸収するんじゃなくて?
147 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 17:23:35.98 ID:ybgTTCWf0
>>142
セシウムがお茶パックに移動したのかな?
どちらにしろ素晴らしい。
148 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 17:27:24.02 ID:6ONAPWBxO
>>138
いや、過去の事例からみても自民党になった方が隠蔽体質は加速するだろ。
今まで自民党がどんだけ隠蔽体質だったか知らないのかよお前…
149 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:27:27.93 ID:KyIccyhA0
>>146
単に家でのみのこしのお茶の色が事故後やたら紅茶色になるから
もしかしてと思ってたんだよね
熊本でもセシウムお茶から出たという記事を見て
試してみました。
150 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:27:28.05 ID:eB76ZwAX0
>>142
凄くいいアイデアですね。
飲んだ後の再利用になる。
(でもそのまま捨てるのはどうなのかだけど・・・
どこの焼却場も下水処理場も超高性能フィルターを付けてくれたら
かなり状況はよくなるかもしれないのに・・・全ての箇所でつけるべき)
竹炭(他の炭やチップでも)やゼオライトなど微細な多幸質の材料でやるのもいいそうです。
その中に放射性物質が入ったり、
微生物が住み着き溜めるとか(一部説では微生物が放射能除去するとか)。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:29:51.47 ID:KyIccyhA0
>>150
ゼオライトも試してみようと思ってます。
土は除去すると減ったんだけど0.3から0.19
コンクリって洗っただけではどうにもならないから
コンクリのいい除染方法ないかなと思って四苦八苦中です。
152 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/09(木) 17:31:46.55 ID:6ONAPWBxO
>>140
んなわけねーだろw
チェルノ先輩舐めんなw
チェルノんときはスウェーデンでも軽く3μ越えてるっつーのw
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:33:09.59 ID:s+JH/cPC0
>>149
熊本のお茶からも出たのか? セシウム!?
154 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:33:30.56 ID:eB76ZwAX0
>>150
多孔質でした。
竹炭はかなり有効であるように感じます。
炭が放射能を吸収する?
http://www.take-sumi.com/blog/archives/65.html
155 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:36:07.21 ID:KyIccyhA0
>>154
炭はすぐに手に入りそうなんで試してみます
156 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 17:36:18.28 ID:eB76ZwAX0
>>151
セシウムは化合しやすく、色んな物に固着しやすいのだそうです。
コンクリートと化合したのはちょっとやそっとでは取れないのでしょうね・・・
表面を磨いて削り取るか、酸で薄く溶かしてしまうなどが効果的なのでしょうか・・・。
157 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/09(木) 17:37:47.58 ID:ybgTTCWf0
夜のホームなどにたまに出現する、突発的もんじゃ類似物体の処理に使われているおがくずは、どうだろうか?
158 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:39:06.96 ID:ZBNNKlfa0
茶は敏感すぎるね、関東内でも検査に応じたのは比較的空気線量の低い地域なんだが、それでもOUT。
159 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:39:09.07 ID:KyIccyhA0
重曹と酢そして水イオンなど試してみようかと思いますが同時にすると
ヤバイですかね。
重曹と酢の泡での力は強そうだけど下手するとガス発生?
160 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 17:40:23.17 ID:KyIccyhA0
>>153
関東からすると少ないですが出ましたよ。
161 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/09(木) 17:55:48.15 ID:9eBvPL/y0
>>142
それ以前に0.9って…
162 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 18:29:48.21 ID:+VjmQFRm0
>>159 放射線に効果あるかは知らないけど、重層+お酢 というのは、
重層の掃除方法に載ってるよ。シュワシュワする
163 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/09(木) 18:32:32.49 ID:+VjmQFRm0
ワイドショーなんかでは、ホットスポットの測定とか放送するようにはなったけど、
掃除とか除染についてはやってる?
>>142みたいなお茶の方法とか、ワイドショー的にも盛り上がると思うけど
164 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 20:26:03.42 ID:kFpK5y+v0
除染用にケルヒャー購入。
すべてを水に流してやる
165 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 20:36:42.18 ID:yI/gkBIN0
>>158
買い置きの緑茶も飲まない方が良いてことじゃないっすか。
166 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 21:04:30.78 ID:42fBFs6b0
>>142
すごい!
そういえば昔の人って畳とかの掃除の時に茶がらをまいて箒で掃くって聞いたことあったな
絨毯とかでも使えそうだ
167 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 21:40:52.38 ID:IR4eJXTr0
またトンデモ除染のデマか。。。
ここだけは文明社会からかけはなれてるな
168 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/09(木) 22:23:26.07 ID:67Gsw6QYO
柏市北西部 木造平屋で庭がある家に住んでます。
部屋もある程度掃除
雨戸・ガラスを洗って近くの植木を刈っても
部屋の値が、変わりません…
どこから、放射線出てるの?
土なのかなぁ
土の入れ替えすると変わりますかね
169 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/09(木) 22:27:09.07 ID:FbjpiQp60
部屋ん中に入り込んでるんだろ
木造平屋ってことは和風建築で畳ありでしょ?
畳の隙間にでも入り込んでるんじゃねえの
170 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/09(木) 22:30:56.26 ID:jwT6bzRX0
放射能をふこうと思って掃除したらぞうきんが結構
黒くなった。かなり除去できているのではないかと思う。
171 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/09(木) 22:45:50.89 ID:TQjBB1mU0
金町の隣の隣町なんだが
薄壁一枚挟んで結構でかいアジサイ咲いてんだよね
刈ったほうが良いだろうか
そこまで気にしなくて良いんだろうか
ガイガーは無い
172 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/10(金) 01:34:45.14 ID:uBEeNAzsO
4月から毎日どんなに面倒でも朝晩クイックルで水拭き掃除してたら
柄がとうとう折れた。
雑巾ごしごしもするけどクイックル買い直しだ。
173 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 01:39:06.85 ID:AeHjmF1O0
自分は鉄筋マンション3階だがベランダから1mの場所まで枝を伸ばしているヒバ?の木がある。
管理人にお願いして切ってもらうことにしたよ。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 07:03:54.50 ID:BhugqS5q0
ttp://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=0710015
他スレで見たけど、ペットボトルガーダーがですね。
175 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/10(金) 11:37:25.57 ID:7yNRs1M/O
試しに家の前の道路を水流しながらデッキブラシで五分くらい一点集中でゴシゴシしてみたけど、特に変化なし。
薬剤等は使ってません。
汚染された砂や塵を流すという事であれば効果あるだろうけど、既にアスファルトにこびりついた?放射性物質を除去するのはなかなか大変そうですね。
176 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/10(金) 12:36:29.40 ID:A55/4sS90
>>172
ワンポイントアドバイス。
クイックルは「押しながら動かす」と負担が強いので弱くなる(ウェットシートの場合)。
ほとんどの人がそう使ってると思うが。
「後ろ手に持って引っ張りながら」動かすとラクに掃除出来る。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/10(金) 13:54:09.98 ID:HtZ8rcLL0
ベランダでの話だけどゴシゴシ擦るより頻繁に大量に水流すほうが
効果があったとう報告をどこかで見た
まだヨウ素がたくさんあった時期だったのでヨウ素なのかセシウムなのか
わからないけど水に溶けたりするのかな
178 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 14:52:16.54 ID:2m3xVHvb0
>>177
それ水かけた直後に図ってるから、そう思ったんじゃないか?
水かけてゴシゴシした直後は、水の遮蔽効果で線量少し下がる。
んで、乾くと上がる。
179 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 15:42:29.77 ID:K0b8fqud0
やっぱり拭き掃除とかしても意味はないってことですね
180 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 16:12:41.00 ID:sGw9+HlF0
水の遮蔽効果といえば、新ヤシマ作戦ですが
(>>174の記事)
使うペットボトルの水、
備蓄してあるミネラルウォーターの置き場所に困って来たので、
家の中の窓際にずらりと並べるという方法でも大丈夫かな?
夜、布団で寝ている間、
ベランダに落ちている物質の窓ごしの被曝が怖い。
181 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 16:17:28.98 ID:K0b8fqud0
そんなん意味ないだろ・・・
ミネラルウオーターは直射日光禁止だし
182 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/10(金) 16:25:03.33 ID:uR8DIYbe0
意味はあるだろ
壁際に置いとくだけで直射日光は当たらない
183 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 16:29:31.97 ID:K0b8fqud0
だめだよ
冷暗所に置いとかないと
窓際なんて論外
184 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 16:31:19.68 ID:sGw9+HlF0
>>181
でも、実際室内の線量が激的に下がってたよ
ダンボールに入れたまま置いておけば、日光も当たらないよね。
必要なのは夜寝るときなので、日中は片付けるとか。
185 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 16:35:43.85 ID:sGw9+HlF0
>>183
わかった、じゃあ使用済みペットボトルに水道水入れるわ。
186 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 16:36:43.51 ID:SUrmWvzO0
福1の水遁も水入れたダンボールで囲めば(ry
187 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 17:08:12.51 ID:nv0yLgbz0
0.51μsv/hのコンクリに茶パックを一日放置した。
その茶パックをどかせて測るとなんと0.36μsv/hに。
茶パックはその分吸い取り0.58μsv/hに。
コンクリって洗っても落ちないからこれってかなり効果出てないだろうか?
ガイガー持ってるほかの方も試してみて。
188 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/10(金) 17:25:03.53 ID:JfslzO0aO
軽く打ち水して鋸屑撒いて掃くようなものかな?
189 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 17:36:00.51 ID:K0b8fqud0
>>186
福1の問題は放射線漏れじゃなくて放射性物質漏れの問題だから無意味
190 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 17:37:46.84 ID:K0b8fqud0
>>187
それ、ちゃんと測定できてないと思う
191 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 17:43:21.80 ID:nv0yLgbz0
あくまで素人測定だけどもともとのお茶は勿論0.5も無い
部屋の空間線量と同じだった(0.16)
コンクリは0.51あったよ
リセットした状態から数分安定するまで見て測った
今度専門家の人と知人が会うのでその時にこのお茶の話をしてもらおうと思ってる
192 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 18:27:27.95 ID:3RoKbbUh0
飯山一郎氏の米とぎ汁乳酸菌で試すのはどうでしょう。
上手くいけば値がかなり下がっていくと思います。
実地試験の結果は見た事がないのでどうなるかは分からないですが・・・。
一緒に炭やゼオライトを撒いておけば放射性物質を吸着するだけでなく、
乳酸菌や光合成最近の住処にもなるでしょう。
193 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 19:39:12.69 ID:s+re2/YC0
ここに、福大の床をケルヒャーで洗浄した結果が載っている(写真つき)
ケルヒャーの会社の人にやってもらってこの結果。確かに下がっているけど、
焼け石に水っていう感じもする・・・。今日やっと寝室の天井拭いた
○実験前
1㎝ 2.10μ㏜毎時
○実験後
水で洗浄後 1.5~1.6μ㏜毎時
70~80度のお湯で洗浄後 1.2~1.25μ㏜毎時
汚染水を測ってみると…3.7μ㏜毎時
やはり高いですね。
http://311gyosei.blog39.fc2.com/?mode=m&no=131
194 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 19:48:13.81 ID:nv0yLgbz0
凄い減ってる
うちの家のコンクリ頼みたいわ
けどますますコンクリの間がホットスポット化しそうだけど
ケルヒャー後茶パックで隙間の放射線取ろうかな
頼みたいわ
195 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/10(金) 20:27:46.16 ID:f4slBkpu0
菅首相は、来年9月まで続投するべきだね。
東京電力と癒着して仲良しの自民党が政権に入ったら、
取り返しのつかないことになる。
196 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/10(金) 21:48:24.76 ID:3RoKbbUh0
>>193
熱した酸性かアルカリ性の液体洗剤か
若しくは研磨剤も入れて磨くと効果あるかもしれませんね・・・。
しかし汚染水をすぐに除去していかないと再汚染されますが・・・。
197 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/10(金) 22:46:05.50 ID:s+re2/YC0
>>192 米とぎ乳酸菌芝生にまいています。マンション1Fの庭なので、芝生ひっぺがしとかは出来ないので
なんとか除染したいなと思って。
先々週くらいに、誰かのツイッターで「米とぎ乳酸菌の効果を測定する(多分効果ありと思う)」みたいな
ツイートみたけど、誰のツイッターか忘れてしまった。
でも、「萬寿のしずく」(チェルノブイリ被爆の子供に飲ませて効果があったというEM)を
今日届いて飲み始めたんだけど、EMの工程とか見るとまさに米とぎ乳酸菌と共通するところがあるから
効果はあると思う。
198 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/11(土) 08:09:58.30 ID:wMWVoFKV0
3/7 フジテレビ めざましテレビ
松戸の小学校の校庭 0.3μSv/h
「基準値以下」とのコメント
これ嘘です。千葉県の小学校は1mSv/年以下が、現在の基準値です。
文科省も厚労省も、緊急時通達は、福島県内にしか出していません。
文科省も厚労省、自治体に電話確認しました。
「福島県の基準を参考に」市が独自に設定しています。
法的根拠は有りません。
問題があった場合、文科省には責任は有りません。
市が責任を取ります。
199 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/11(土) 09:50:58.68 ID:FGJ7xmh80
茶パックのことを書いたものですが
雨が降ると茶が水出し茶のように流出して
放射能物質もまた出ちゃいますので
晴れた日に置いて下さい。
雨が降る日はダメみたいです。
200 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/11(土) 10:22:10.59 ID:5/lkG03Q0
うちのほうは0.4μsv/hが平均してあるのだけど、
周囲で気にしているひと少ない。
保育園なんか0.5μsv/hで、室内でも0.3μsv/hなの。
開けっ放しだからかな。
エアコンは室外の空気を入れないから
本当は大丈夫って本当?
洗濯物が乾かないから、ドライモードで使いたいのだけど。。。
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)