忍者ブログ
所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-10-11
何度借りても1週間無利息の審査の甘い消費者金融 2014-10-11
年会費無料のJCB EITカード 2014-10-09
他社で借りれなかった人もここなら借りれる 2014-10-09
審査の甘いANA JCBカード 2014-10-05
専業主婦や自営業者でも借りれる銀行系カードローン 2014-10-05
ツタヤのクレジットカードはフリーターもOKです 2014-09-22
専業主婦でも借りれる地方銀行のキャッシング 2014-09-22
ガッツリ取得できる激甘審査のマスターカード 2014-09-16
審査の甘い無利息サービスの消費者金融 2014-09-16
審査の通りやすいANA JCBカード 2014-09-15
元祖・審査の甘い銀行系消費者金融 2014-09-15
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-09-14
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-14
審査の甘さで勝負!ファミリーマートのクレジットカード 2014-09-13
期待を裏切らない審査の甘さ!フリーターもOKの消費者金融 2014-09-13
簡単審査のクレジットカード 2014-09-12
審査の甘いコンビニキャッシング 2014-09-12
ガソリン代が安くなる審査の甘いクレジットカード 2014-09-09
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-09
審査の甘さで選ぶ!ジャックスエクストリームカード 2014-09-08
限度額が最高800万円!パート、アルバイトもOKのカードローン 2014-09-08
ショッピングがお得で審査の甘いクレジットカード 2014-09-07
総量規制対象外の銀行系カードローン 2014-09-07
審査の通りやすいJCBドライバーズプラスカード 2014-09-05
Recent Comment
Category
249   248   247   246   245   244   243   242   241   240   239  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 22:16:50.93 ID:UXHYgvlt0
>>700
じゃあフローリングや壁を洗い流せってこと?
現実的じゃないよな



702 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 22:25:00.40 ID:yx1e3U510
>>701
放射能汚染は日本の家屋設計時に想定されてないからな。


703 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 22:26:21.47 ID:yx1e3U510
ところでダスキンとかの足マットレンタル業の人って被ばく量凄そうだな


704 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 22:29:10.80 ID:CIfzhuT80
>>698
やってみてそうなったから言ってるんですが。
ソースってなんですか?


705 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/26(日) 22:43:22.74 ID:UXHYgvlt0
>>704
え?まさか知り合いのお宅がやってみてそうなったから全部そうだってこと?
それともあなたの知り合いのお宅の他にデータでもあるの?
線量があがったとしてもそれは本当にゴシゴシこすったせいなの?




706 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/26(日) 23:45:00.93 ID:zr/ldPoO0
ゴシゴシしないで放置してても結局化学反応して床の表面にこびりついちゃうよね
床を流水で洗い流しなんて大がかりすぎて普通の家だと不可能なところ多いし…

仮に蓄積するとしても、洗い流しできない家なら
何もしないよりはマシなのでは?って思うけどどうなんだろう


707 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/27(月) 00:00:45.11 ID:HDs3bqCR0
>>706
フローリングにこびりついた分にはワックスがけしなおせば
大丈夫そうだよね


708 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/27(月) 00:22:09.46 ID:elfjb9cr0
>>707
余計浸透するだけだろう。非金属に吸着したら取れんよ。

簡単に除染できるんだったら土壌改良なんか苦労しない。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 00:26:49.52 ID:0m42j94u0
>>707
簡易なカーペット敷いて、適当に使い捨てが良さそう。


710 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/27(月) 01:48:40.58 ID:oZ+qwNrPO
数年後くらいに、少ない放射能なら遮断できる
ワックス感覚の樹脂スプレーみたいなの発明されたらいいのになあ


711 :名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/06/27(月) 02:46:56.64 ID:avPkgxEa0
水拭きで床や壁に浸透させたほうがしないで吸い込んでしまうよりはマシ?


712 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/27(月) 03:23:07.27 ID:oZcy1aax0
>>706
化学反応して床の表面にこびりついちゃう ハァ?(゚д゚)


713 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/27(月) 03:54:07.27 ID:s40aAVXU0
フローリングのワックス剥がしとかご存じない方なのかしら

お友達の家がごしごしこすって悲惨な目にあったってなんだそれw
友達友達って小学生みたいw


714 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/27(月) 03:56:34.64 ID:s40aAVXU0
>>703
お掃除屋さん系は被曝しちゃうだろうね。
うちも外の高圧洗浄や、エアコンの掃除お願いしちゃったし…


715 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/27(月) 07:41:53.47 ID:2fxwsf840
福島県、除染で大幅に線量減少 小学校で実証実験
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011062601000412.html

この日は福島市立第一小学校で実施。地上1センチで毎時47マイクロシーベルトと高い数値だった校舎の一部壁際では、地表のコケを取り除くだけで5・1マイクロシーベルトに低下。さらにデッキブラシや洗浄機で丁寧に清掃すると、1・0マイクロシーベルトまで下がった。

 35マイクロシーベルトだった校舎屋上の排水溝も、たまった落ち葉などを取り除き、清掃すると、1・9マイクロシーベルトまで下がった。




716 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/27(月) 07:43:38.93 ID:2fxwsf840
>>690 今後って数年間そんなログとっておくより、まず避難だよね


717 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/27(月) 10:11:32.31 ID:bHKCb1EyO
スチームモップとかはダメなのかな?
おとなしく軽く水拭き?




718 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 11:55:21.46 ID:ZxAoFdws0
オレンジ洗剤吹きつけてワックスごと濡れ雑巾で汚れを拭きとり。
そのあと水ぶきしてすぐにワックスをかける。

これだとゴシゴシこすらなくてもいいからめり込みは減らないかな?
工程が多くて一気にできないので小面積ずつやってる。


719 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/27(月) 12:36:43.34 ID:2fxwsf840
>>718 オレンジ成分は確か、シールとかガムテのあとをはがすアメリカの有名な洗剤使ったときに入ってたっけ。

ところで、今4号機が再臨界の恐れありと東電が言っている(そう発表するということはすでに再臨界している可能性が高いけど)
また大量の放射能が降ってくるときに備えての予防グッズを買っておきたいんだけど、
庭の芝生とか外に置いてあるものに、ビニールシートをかけておくのは効果あるかな?
福島からのれぽで、汚染土にビニールシートかぶせた上からガイガーあてたらやっぱり数値高いというのがあったから、
ビニールシートも通過してしまうとは思うけど、やらないよりはいいかな?と。


720 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/27(月) 12:52:41.48 ID:0iEgM8Zg0
>>719

>汚染土にビニールシートかぶせた上からガイガーあてたらやっぱり数値高い

これは当たり前。汚染土のγ線はビニールシートは簡単に透過する。
β線はかなり遮へいされるだろうけど。

ビニールシートをかけるのは、新たに汚染物質が土壌に降るのを防ぐため。


721 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/27(月) 13:42:37.49 ID:JBen0GY80
助けて もうやってもやってもキリがない
しかもちゃんと除染できてるのか分からないから不安
皆はガイガー持ってる?お勧めあったら教えて下さい


722 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/27(月) 14:20:49.19 ID:xj1SWggc0
>>712
無知ですまんかった
ここ→ttp://gigazine.net/news/20110317_decontamination/
で、材質の表面と化学反応するって書いてあったから
てっきり何とでも化学反応するのかと思ってたが
よく考えると化学反応するのは金属系とかなのかな?

ここでも木は削るって書いてあるし、フローリングは
徹底的にやるのは難しいんだろうな


723 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 15:58:23.13 ID:HKC7bqtS0
>>722
そこでコロコロが登場なわけですよ。100均でも買える。


724 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/27(月) 16:08:53.39 ID:fZqlMZFn0
>>721
自分はRD1008を使ってる。使い勝手はいいけどやや大きいかな。
ガイガーのお勧めはガイガースレできいた方がいいと思うよ。



725 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 17:34:43.84 ID:3jjw1Zxq0
この手法は非常に参考になると思います。
草木を伐採し、糊なども使って
地面表面付近にある放射性物質を出来るだけ除去。

福島で「放射能除染・回復プロジェクト」が始動中!
http://blog.goo.ne .jp/tomorrow_2011/e/2a71739da89be16192013e36d598e186


726 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/27(月) 20:36:22.01 ID:J5w6zUEM0
フローリングでも除去が大変ならカーペットや畳は絶望的だな。
ちょっとビニールシート買って来て上に敷くわ・・・


727 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/27(月) 20:47:34.26 ID:LQ0BBNKQ0
重曹にグリセリンを混ぜたものを吹き掛け、拭いたりブラシでこすったら、線量が3分の1まで落ちた。



728 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/27(月) 21:09:48.27 ID:uliuv0vK0
足立区から3ヶ月待たされて漸く返事がきたのだが

ttp://www.city.adachi.tokyo.jp/010/d00400045.html

このように決まったようだ
何もかもが遅いがやってくれないよりはいいか


729 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/27(月) 21:12:00.39 ID:elfjb9cr0
>>726
素直にHEPAフィルタ付の空気清浄機買ってきたらええやん


730 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/27(月) 21:15:23.64 ID:uliuv0vK0
あれ?ごめん誤爆した


731 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/27(月) 21:23:57.77 ID:hys7PGrY0
この前、朝doserae2の電源入れてしばらくしたら0.11
家の中でこの数字が出たことはなかった(普段は0.07~0.08)
で、なんでこんな数字と思って半日経ってから空気清浄機が作動してないことに気付いた。
え?もしかして?と思って点けたら割とすぐに0・08位に下がった。
ちなみにヘパは付いてないけどヘパだともっといいのかも。
買い替えたいなあ・・・。




732 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/27(月) 22:17:48.05 ID:xuG4+ybq0
>>726
ビニールシートは透過してしまうんやないの。畳部屋住みやから、それに乗っかりたいんだけど。
掃除機吸い込みとコロコロ。HEPAとダイキンと考え中。


733 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/27(月) 23:09:44.55 ID:OOwTKNU70
ダイキンの空気清浄機?
HEPAじゃないけど、効果あんの?


734 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/27(月) 23:39:12.66 ID:dDy2pqF90
HEPAは放射性物質が溜まると空気清浄機自体が
放射性物質発生器になると聞いたけれど
>>732
厚めのシートなら通さないのでわ?
掃除機では数値全く変わらなかったっていうブログがあったよ
畳で寝てるから本当に悩み


735 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 00:12:52.32 ID:vqEGZyYFO
>>733
価格.comにダイキンのフィルター測ったら数値上がったって話が出てたよ
あと家庭用はHEPAでも完璧じゃないので24時間動かし続けた方が良いそうだ

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) [sage] 投稿日:2011/06/20(月) 15:45:48.97 ID:ijQVmCfv0
>>932
ダイキンのフィルタは集塵率が80%位
HEPAはフィルタ自体は細かいから一回で99%とか取れるんだが、
空気清浄機だとフィルタ以外の隙間が多い(フィルタと筐体が密着してないでしょ)ので、
それなりに取り残しもあるから、実際に一回通せば99%とか採れる訳じゃない
実際には家庭用空気清浄機はHEPAでも集塵率は90%位

ダイキンも家庭用空気清浄機も一回では全て取れないので、
ずっと動かし続ける事で取り逃がした粒子をまた吸い込んでどんどん綺麗になる
だから24時間動かし続けた方が良い

業務用用の空気清浄機はフィルタと筐体が密着してるので、一回でしっかり取れる
http://www.sei-ken.co.jp/goods6.htm


736 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 00:44:29.71 ID:1cVHWdMR0
>>735
俺も(家庭用)空気清浄機ってフィルタが細かくても、
それ以外の隙間が多くてどうなの?って思ってたんだが、
取れない事はないけどフィルタのスペックよりは落ちるのね


737 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/28(火) 00:48:08.34 ID:/jnNVImv0
0.03mm 花粉
0.0003mm セシウム137
0.0001mm インフルエンザウィルス
0.0001mm N95(DS2)基準のマスク 1枚10円くらいのマスクも密度は大体同じ。



10円マスクでとれるものなんだから、空気清浄機のフィルタで問題ないんじゃね?
防御しないと交換時に大量に吸い込むんだろうが。


738 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/28(火) 00:55:10.03 ID:ItpZAtC60
HEPAは週1で取り替えないと逆効果になるから注意


739 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/28(火) 02:39:08.24 ID:AVUv7J8a0
>>637
636です。うん、山手線内やや東よりかな。
近所も色々計ったけど、屋外は高台か低地かで0.10-0.15くらいに差が出る。
自宅は高台のほうなので、周辺は低め。なのに室内が高い(泣)
忙しくてしょっちゅう掃除できないので無理もないか。

ひとつ報告。
カーペットでも毛足の短いものならば、コロコロでとれたっぽいよ。
0.16-0.20くらいだったのが。丁寧にコロコロかけたら
0.08-0.14までさがった。(1度コロコロしたのは何度も往復させずに1度で処分)
ビフォーアフター共に160-200秒・5回以上計測したから間違いないと思う。
でも、近くでちょっとバフバフすると途端に戻ってしまうのも分かった。
近くを完璧に掃除できてたら、線量も下がると思う。

それと空気清浄機は意外に効果的な気がする。
もともと使ってたダイキンのやつでhepaじゃないけど、つけてる時と
止めてる時では平均0.2くらいガイガーの数値が違う。

また色々検証したら報告するお。


740 :739(東京都):2011/06/28(火) 02:41:12.13 ID:AVUv7J8a0
ごめん、タイプミス。
×:止めてる時では平均0.2くらいガイガーの数値が違う。
○:止めてる時では平均0.02くらいガイガーの数値が違う。





741 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 07:26:32.95 ID:6/NUr6s+0
TERRA黒持ちだが・・・
古いブラウン管TVをつけると、+0.01~0.02μSv/hになるw
洗濯機等のモーター系が絶賛稼働中もUPするな。

±0.02μSv/hは誤差じゃないかと思うが… 下がる分には気分がいいよな。



742 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 08:52:40.72 ID:/ezHKeCX0
一定期間稼働させて、フィルタを計ってみて、線量あがるかどうかで判断すればわかることさ
放射性物質は消えてなくなることはない
空気中を漂うのをやめて欲しければどこかに集めるしかない。
部屋からいなくなって欲しけりゃ、別のところに動かすしかない。

うちのダイキンはとても古い奴で、放射性物質には全く無意味でした。
10年働いてくれたので、キッチンに移動させて油汚れで再起不能になるまで頑張ってもらうよ手。
寝室はHEPA搭載の品に変えます。


743 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/28(火) 14:26:43.44 ID:xTZQ9buz0
>>739 そんなに下がるんだ!コロコロって、紙テープをうっかりくっつけてびりっとなってしまったりするので
使わなかったが、これは使うしかない。
近くでちょっとバフバフってどういうこと?




744 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 17:40:44.22 ID:Ryl2vxJl0
草木は伐採剪定し、表土は除去するのが一番良いのだが・・・。
早く焼却処理場のフィルターを完全な物にして何でももやせるようにしてほしい。
フィルターさえ万全なら、ゴミ出しや側溝へ流すのが良い手法なのだから。

腐葉土のセシウム
http://nojirimiho.exblog .jp/13916141/


745 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 20:37:55.32 ID:E+Zhu0qJO
うちのダイキン新しいのだけど、全然効果ない


746 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/28(火) 21:16:52.29 ID:atq/mpByO
そもそも部屋に放射性物質が無ければ空気清浄機にも補足されないでしょ
うちは三菱のHEPAだがフィルター測っても全然上がらないし


747 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/28(火) 22:54:04.82 ID:JnbyZyfB0
効果ないっていうやつって具体的な話をしないよな
何の機種で測ったとか何μsvだったとかさ
不思議だわ


748 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/28(火) 23:13:12.32 ID:MBBnxy+30
>>747
RD1008、サーチモード、マイカ窓オープンで0.10~0.13μSVのリビング
そこに寝室からダイキンフィルタをもってきて、乗っけて計測。
ガイガー反応せず、0.10~0.13のまま。

機種は光クリエール、10年前のもの。寝室で24時間稼働、3月のあの日も動いてた。
フィルタを計ったのはガイガーが届いた6月頭。
少しは汚れているかと思ったが、がっかりだ。

以上。


749 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/28(火) 23:35:06.55 ID:ajPFJMG80
でもそんなツーツースカスカだったら花粉も取れなくない?
花粉やほこりに付いた放射性物質くらいはキャッチしてると思うけど。
それとも、花粉やほこりに付いた放射性物質だけは
フィルターで花粉やほこりから分離して再び部屋に拡散すんのか?


750 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:07:50.90 ID:kHtMeKPZ0
>>748
書いてくれた人初めてだ!(と思う)ありがとう。
10年前か。
肯定派のうちの清浄機は2年前のだからなあ。
とにかくどうもありがとう。



751 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 00:17:01.80 ID:dwFDC9Us0
ん、古い。古いから駄目かなとも思ったり
古くても最上位機種だから!!と期待したりだった

>>749
自分がもってるのは、電気使って花粉ぶっ壊すっていう奴だったと思う。
花粉壊して、花粉としての能力を無くさせるから、花粉症が出ない、っていうね
だからフィルタのキャッチ能力はもともと低いんだよね

ちなみに価格コム見ると、最新?のダイキンならある程度放射性物質もキャッチできるらしい
ガイガーで数値上がったって画像あげてる人いたよ。


752 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 00:26:57.45 ID:ubtKn3IV0
>>751
これかな
http://review.kakaku.com/review/K0000151734/
>新品のフィルターは、0.12uSv/h(室内と同じ数値)でしたが、
>1ヶ月使用後のフィルターは、0.20uSv/h(4月使用分)、
>0.24uSv/h(5月使用分)と数値が上がっていました。

ただこれは首都圏ホットスポットの葛飾区だから、
元々放射性物質が多い場所でもあると思う
>>751はどの辺りに住んでるの?


753 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 01:05:04.60 ID:qER5Kb9p0
>>752
これって青戸の7Fに住んでる人でしょ。
よくこの板にも測定値書いてる。
青戸は葛飾区でもそんなに高くないから
他の区とそんなに値変わらないよ。


754 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!(東京都):2011/06/29(水) 02:35:10.48 ID:Qk9aFNaU0
ヒャッハー!

多摩川おやじ狩り地帯に万年年寄り2軍と
被爆感染者 味の素スタジアム

どっちも恐ろしい冷え方するよ老害日本猿
ガキを全国に撒き散らすのもやめろよ

むしろ感染症でさっさと消毒だぜ 




755 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 04:47:27.73 ID:O9hsDDTV0
うちの近所の生協は野菜から
一定距離を決めて空間のガンマ線を計ってる。
バックグラウンドも含めて測定する状況を詳細に示しており
良心的な販売をしている印象であった。

ガンマ線の量を測定するシーベルトの大小は、
食品の放射性毒性を本当に正確に把握できるのだろうか?

実はガイガーカウンターなど空間線量計は
野菜の毒性を調べるのに適していない。

物質1kg辺りの放射性物質を調べる(単位ベクレルではない)
ものではない。
「野菜の皮の外へ、ガンマ線が放射されていなければヨシ」
という計測である。
実はここのところ茶葉が話題になっているが、
乾燥されたものなら、空間線量でも概ね放射性毒性を
正確に調べられる。しかし、水分子、水分を含んだものは、
正確な測定はできない
(以下に続く)



756 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 04:48:55.14 ID:O9hsDDTV0
>>755つづき

-------------------------

【地震予知】井戸の水【断水対策】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1306885178/
より

97 :M7.74(関東・甲信越):2011/06/18(土) 19:42:29.67 ID://S6peXNO
私が原発事故後にベータ線検出器ベータちゃんを購入して、まず最初に検査したのが井戸水でした。
うちの井戸水は硬度が高く、水1リットルあたり300ミリグラムの蒸発残留物を含みます。
水10リットルで3グラムの粉が取れるということです。
沢山の水をグツグツ蒸発させて、カレールーのような塊を作り検出を試みましたが反応なし。
次に、茨城県鉾田産のチンゲンサイで乾燥野菜を作って検査したら、
放射能~のベータ線がぽぽぽぽーん でした。

100 :M7.74(catv?):2011/06/19(日) 02:46:50.14 ID:Pz9tEuWS0
>>97
> 沢山の水をグツグツ蒸発させて、カレールーのような塊を作り検出を
> 試みましたが反応なし。
> 次に、茨城県鉾田産のチンゲンサイで乾燥野菜を作って検査したら、

透過する以外、水で屈折したり、水に吸収されたり、
放射線は水中を通り抜ける間に水分子やその他の物質と反応したりする
正確に知りたいならどうやって調べるのか、、、
水に包まれた、あるいは水に含まれた放射性毒性を調べるのに
一般人がどうやって調べるのかなあ??と疑問に思っていましたが
分かりやすい説明ありがとうございました。
今後なんらかの線量計を入手しましたら
参考にさせていただこうと思います。


757 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 04:50:07.08 ID:O9hsDDTV0
>>756つづき)

107 :@大船(関東・甲信越):2011/06/21(火) 08:50:06.61 ID:Wh9mF5TZO
>>101
どもども。また変化があれば書き込みます。
5月に井戸水に異変があってから、測定値の変動を毎日記録するのは中断していましたが、311の影響による水質悪化が収束したのでそろそろ再開したいと思います。
>>100の件、大変参考になりました。
野菜を濃縮したジュースと、野菜を乾燥したもの、野菜を炭化させたものを比較すると、
炭化させたものからが一番ベータ線が検出され、次いで乾燥したものでもはっきり検出され、水分を含んだ濃縮ジュースでは検出されにくい現象は感じていました。
ただ単に濃度の違いではなくて、水分などが放射線を散乱させたり遮蔽するからかもしれませんね。
>>100を見て、水分を除いた同一条件で試料を作るのが放射線の検出・比較には大切だなと感じました。
で、日曜日に温度設定ができる小型電気炉を用意しました。(古いのをタダでゲットしてお蔵入りしてた)
炭化温度とベータ線の検出具合について比較する遊びをしています。
(材料は岩手県のほうれん草)
ご意見が参考になり、新しい遊びが思いつきましたので感謝。



758 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 04:56:55.49 ID:O9hsDDTV0
>>755 >>756 >>757により分かること。

野菜において物質1kg辺りの放射性元素を調べるには 、検査に時間がかかりすぎるため、出荷前に結果を出せない。
なのに上に書いた生協だけでなく簡易検査として各地で援用されている。

例えば、住宅の除染で、床や壁はぬれた雑巾でという掃除法が推奨されているが、ビフォーアフターの除染効果を調べる段階で、
掃除後、ぬらしたせいで線量が大きく線量が下がる。が、 対象物を乾いた後でもう一度測定すると、元の値に近く戻る。
庭や公園で枯れ葉や落ち葉の多いところと緑に茂っているところとで数値が変わるのは乾いているかどうかの違い。

例えば乾いた茶葉は乾いているので、茶葉内部の放射性元素から出るガンマ線を外によく放射して飲用に適さないことがよく分かる。
茶葉ばかり話題になったのは、商品が乾燥しているから。

(乾いていない)野菜のほとんどは、野菜の皮の内側、根や葉の中にある放射性元素が
出しているガンマ線を野菜内の水分子が拡散or反応させて 野菜の皮の外に出さない。
空間線量を測定するための線量計でガンマ線は少なく測られる。あるいは水分量によっては不検出になる。
野菜に表示された線量が低いor基準以下だからと食べてしまうと、体内には意図せず放射性元素が取り込まれる。
野菜のベクレル表示は信頼性があるが、新鮮なうちに表示できない
野菜のシーベルト表示は毒性が正確には反映されていない

外部被爆予防の観点からは、心配な素材を水で遮るだけで多くのガンマ線の害を抑えられる
内部被爆予防の観点からは、心配な素材を乾燥させずに測定した場合測定値は当てにならない。
プールの水や海水の安全確認においても、水面近くを空間線量計で調べるだけでは、そこで子供を泳がせてよいかどうか?は分からない。


759 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/29(水) 05:09:24.97 ID:wg7cwpHS0
>>750
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309179735/37
水で遮蔽すると言う手法を使う人の為に
体内を構成する原子とγ線との 相互作用。人体を水と近似してγ線の吸収量を計算
http://www.ip.k.hosei.ac.jp/serialization/May.pdf
(6)検出器シミュレーション。上記計算用セシウムの定数が記載されている
http://www.nirs.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/nextgeneration-pet/6.html

計算してみればわかるが、20-30cmの水でかなりγ線が減る。


760 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 05:22:45.76 ID:O9hsDDTV0
>>755->>758コピペは以上です。

さて、よく見ると、実験者は、いずれもベータ線を測っている。
セシウムを疑う場合、ガンマ線を測るべきだと思うのだがガンマ線の場合どうだろうか?

ガンマ線は水を透過する。透過するさいに拡散される。
また、透過され、拡散されるだけでなく、ググると以下のようなこともでてくる。
>> 水にガンマ線を照射すると、OHラジカル、水和電子、水素原子、水素分子、
>> 過酸化水素などの反応性に富む活性種を生成することが知られている。

野菜の中で水分子にガンマ線がぶつかり反応する
結果として野菜の外に出るガンマ線は低減される
(しかし野菜の中には変わらず放射性元素がある)



761 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/29(水) 05:26:23.47 ID:7NxrPVq7O
炭の粉を撒いたらどうだろう?


762 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 05:48:36.16 ID:QjHfoBhX0
部屋の掃除で掃除機は使わない方がいいの?
掃除機のあと水拭きしようかと思ってるんだけど。
ごみパックはすぐ捨てるかんじで。


763 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 08:06:12.94 ID:QsmSJ5Dl0
なるほど、だから野菜や土壌の測定は手間がかかるんだな。
野菜はドライフルーツにして粉にすれば測定できそうだけど、
真空ドライ器とミキサーがあれば簡単かな。


764 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 09:05:57.29 ID:qER5Kb9p0
>>762
掃除機で舞い上がったものが水拭きした床に付着→最悪


765 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 09:31:42.79 ID:/eDoh+PE0
今のところ、家庭用空気清浄機ではブルーエアが最強なので、誰か持ってる人試してみて。
特に39畳用のやつ。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 09:38:12.96 ID:q8Xu484v0
最強最強っていうけど使ってる人を見たことがない。
なんで使ってないのに最強っていうのかもわからない。

>>763
カリウムも測定しちゃうよ。

ガイガーは、汚染を調べるもの
モニタリングポストは環境放射線を調べるもの
食品はベクレルモニタがないと駄目よ


767 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 10:14:49.20 ID:O9hsDDTV0
>>766
> カリウムも測定しちゃうよ。
果物のカリウムからもガンマ線が出てるの?



768 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 10:16:14.56 ID:2vTjtYiZ0
>>767
食品はβ測るんじゃないっけ?


769 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/29(水) 10:37:31.13 ID:6HZxc+IL0
殺人鬼菅首相がわざと福島原発周辺の風向きがわかっていながら
わざと危険な時間に福島県人を避難させ被爆させた件について
追求しています
http://www.youtube.com/watch?v=lQHwEe5snXE&feature=related


770 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 13:08:41.61 ID:/pbzy56d0
ダイキンのでも効果があると仮定すると
フィルター交換の時が大変だな

ダイキンのは普通のHEPAのと違って、捕集した粉塵がメチャクチャ舞い上がるから
それこそ、防護服でもまとってフィルター交換しなければならない。
当然、放射性物質にストリーマ放電なんか効果ないだろうし


771 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 13:09:58.03 ID:/eDoh+PE0
>>766
俺はブルーエア持ってるんだけど、計れる環境にないから。
で、最強っていうのは俺と家族の感想。
あとカタログスペックでも最強。


772 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 13:18:15.03 ID:q8Xu484v0
>>770
空気清浄機のフィルタ交換や掃除機のごみパック片付けは、お風呂場でやるといいです。


773 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 13:25:13.37 ID:ARtGadZK0
ちょっと想像力働かせればいいだけだと思うんだけどさ
ここのレスの個人とか家庭単位でやってるのって、隣の他人に押し付ける的な行為にしかなってないんじゃないのかね
物質そのものを無くすのではなくちょっとどかしてみたってかんじでしょ
飲食からの防衛を徹底する以外ナンセンスだと思うんだか。
結局あまり利己主義なやつらは、やってること考えること東電や原発利権組と大差ないし国外にでも避難するといいと思うよ。


774 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 13:26:57.94 ID:q8Xu484v0
マンソンのベランダ除染に文句付けてた人か


775 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/29(水) 13:31:05.79 ID:ARtGadZK0
>>774
狭い視野でがんばってくださいね


776 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 13:56:01.91 ID:6yCyCQ4G0
それ、全力で、やってるの盗電なんだけど。政府も加担して。海に大気に全世界にどかしている。
国策だったんなら、全力で、保管。フィルターで外部に出さない。

うんこを大量に出して、そのまんな放置している輩と大差ある・・・というか、加害企業と被害者のささやかな
自己防衛。自分のことは自分で守らないといけない(殺される)ということを思い知ったからね。




777 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 14:15:38.71 ID:bsicf4fl0
ベータちゃんは汚染されていない昆布や果物でも反応したはずだよ。
カリウムのベータ線に反応で。

核種がわかる測定機器じゃないと何に反応してるのかわからんわなぁ。


778 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 14:19:35.50 ID:vFkBOJ/d0
>>772
外でやった方がよくない?



779 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 14:21:16.32 ID:44GyCAkV0
>>778
水で流せば下水場へ。
外でやれば自宅周りに、粉じんが舞う。

どっちがいい?




780 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 14:40:23.27 ID:1s3Z+Wsi0
ブルーエアって性能がよさそうでいいんだけど
お高いのだけ問題・・・


781 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 14:40:30.69 ID:vFkBOJ/d0
>>779
自分への被爆を抑えたいから外
風の強い日にやれば拡散するしね


782 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 14:51:26.70 ID:1s3Z+Wsi0
ブルーエアならフィルターごと交換するから被曝の心配ないぜ
でも、交換用フィルターが高いのが欠点・・・・


783 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 15:48:20.09 ID:Sd8cAExC0
「目の付け所が鋭い」という会社のプラズマクラスターの空気清浄器を使っているが、HEPAフィルターは10年くらい使う仕様になっていた。
交換もできるが、基本的にHEPAフィルター(集塵フィルター)は交換せずに、手前にある防臭フィルターが水洗いだった。

掃除機はエアシスを使っているが、これもHEPAフィルターは10年は使う仕様。
交換することもできるが、交換するときはサービスセンター預けになるらしい。
エアシスはサイクロン式でゴミはそのままポイ。
ゴミパック自体がHEPAなのがあるといいのにね。



784 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 16:07:26.25 ID:vFkBOJ/d0
>ゴミパック自体がHEPA
不可能、アホ丸出し


785 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 16:16:15.81 ID:Sd8cAExC0
>>784
希望だ。
必要は発明の母。
HEPAじゃなくても、うまく放射性の塵をキャッチしてくれるゴミパックがあればいいよな。



786 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 18:07:02.79 ID:q8Xu484v0
もしくは最終フィルタを洗えるとかね


787 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 18:29:19.60 ID:O9hsDDTV0
>>783
ウチで使ってるミーレのcat&dogは
紙フィルターと排気フィルターとで交換時期が違ってて
紙フィルター五枚につき排気フィルター1枚くらいの比率で交換。

三種類の排気フィルターを選択できる。
> 吸い込まれたチリやホコリは、特殊フリースと静電気を帯びたフィルターから
> なる A:12層の「ハイクリーン」ダストバッグ、 B:モーター保護フィルター、
> C:排気フィルターで次々にキャッチ。
> ※「アクティブHEPAフィルター」を装着すると9層のエアクリーンシステムと
> なり、掃除機全体が「HEPA12等級」の認定機種となります。

読んでて何層か?足し算がよく判らないけどw、
HEPAにかかる前の(9層特殊ファイバー製のハイクローズシステム付きw)ダストバッグも
HEPAを目詰まりさせない高性能なのかも


788 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 18:33:32.05 ID:O9hsDDTV0
>>785
そうそう禿同

今、放射性塵芥をターゲットにした製品を売り出せば大ヒット間違い無し
売り切れ予約待ちになると思うんだけど。

たぶんディスポパーツが、放射性廃棄物ということになりしっかりとした回収システムを構築する必要でもあるのでしょう。
「それ用」として売っているものは電気屋さんにありません。

ヨーロッパ製品とかで、個人向けシェルター用品とかで
既に大量生産されていても不思議ではありません


789 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 18:50:17.02 ID:2hmECl330
重曹+グリセリンが除染に効果的みたいだけど、
畳を重曹で掃除すると黄ばむんだよね・・・


790 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 18:51:09.39 ID:zafa2GKN0
>>788
発売できたとしてそれで集めた塵をどうしろというんだろうな。
そのへん明らかにしないで発売はできないからまあ無理だろう。
あるとしたら何も書かずに発売してアドブログとかデマッターで噂を流布ってかんじか。


791 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/29(水) 18:53:02.56 ID:eaaK/NSb0
>>787
ミーレのHEPAは50時間で交換だよ


792 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/29(水) 18:59:14.18 ID:O9hsDDTV0
う~ん。これまで時間を測って来ませんでした~
買い置きがあるので、今日換えてから記録始めますね
フィルターのそばに線量計があってチェックできるといいなあ。


793 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/29(水) 19:30:35.75 ID:wljuoKPzO
掃除機はセントラルクリーナー最強
但し外に付けた場合に限る。


794 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/29(水) 20:22:14.19 ID:QsmSJ5Dl0
みんな畳に往生してるみたいね。
微細な凹凸が多いからね。

これなんかどうかな?もう誰か試した?
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H518613F


795 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/29(水) 21:42:29.49 ID:cx6JhcYi0
>>794
さすがにこれは畳には無理っしょw
畳の上に何かシート敷いた方が効果でそう


796 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/29(水) 22:44:09.83 ID:50rFEd6t0
今日ケルヒャー洗浄器K2.360が届いた。新型らしい黄色いフロアブラシも同時購入。

外で使う前に、屋内居間の無垢板フローリングの洗浄してみようと思う。

飛び散るであろう飛沫を乾湿掃除機で吸いながらだったら、除染効果でるかな?


797 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/29(水) 23:05:26.51 ID:qER5Kb9p0
意味ないよ。


798 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/29(水) 23:12:15.88 ID:q8Xu484v0
>>796
飛び散るっていうか飛沫どころじゃないと思うけど大丈夫?
傷まないかな…
なんて言ってる場合じゃないか。線量下がるといいね。


799 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/29(水) 23:14:31.26 ID:50rFEd6t0
どして意味ないのかな。
屋内の洗浄ってあんまりデータ出てきたことないし


800 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/29(水) 23:21:36.55 ID:50rFEd6t0
あ新型の黄色いデッキブラシてケルヒャーのやつで、画像とかでは派手な飛沫でなく、ジョワット溢れる感じだったんで

会社で借りた線量計で居間が0.2μSV/hだったから実施後また線量計回ってきたら報告する。

とにかく何でもやってみるのだ。



ぁ、今久々にゆれた

PR

ブログ内検索
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
最新記事
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
バーコード
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ