忍者ブログ
所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-10-11
何度借りても1週間無利息の審査の甘い消費者金融 2014-10-11
年会費無料のJCB EITカード 2014-10-09
他社で借りれなかった人もここなら借りれる 2014-10-09
審査の甘いANA JCBカード 2014-10-05
専業主婦や自営業者でも借りれる銀行系カードローン 2014-10-05
ツタヤのクレジットカードはフリーターもOKです 2014-09-22
専業主婦でも借りれる地方銀行のキャッシング 2014-09-22
ガッツリ取得できる激甘審査のマスターカード 2014-09-16
審査の甘い無利息サービスの消費者金融 2014-09-16
審査の通りやすいANA JCBカード 2014-09-15
元祖・審査の甘い銀行系消費者金融 2014-09-15
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-09-14
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-14
審査の甘さで勝負!ファミリーマートのクレジットカード 2014-09-13
期待を裏切らない審査の甘さ!フリーターもOKの消費者金融 2014-09-13
簡単審査のクレジットカード 2014-09-12
審査の甘いコンビニキャッシング 2014-09-12
ガソリン代が安くなる審査の甘いクレジットカード 2014-09-09
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-09
審査の甘さで選ぶ!ジャックスエクストリームカード 2014-09-08
限度額が最高800万円!パート、アルバイトもOKのカードローン 2014-09-08
ショッピングがお得で審査の甘いクレジットカード 2014-09-07
総量規制対象外の銀行系カードローン 2014-09-07
審査の通りやすいJCBドライバーズプラスカード 2014-09-05
Recent Comment
Category
250   249   248   247   246   245   244   243   242   241   240  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 00:16:15.95 ID:Y5bK6b/A0
フローリングは張替え結構コストがかかるけど
畳なら表替えしたら?意外と安いよ。



802 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/30(木) 00:23:37.37 ID:zICl79J20
ちょっと待った!
い草が古いものなら良いけども
もし3月11日以降に収穫されたようなものだった場合
よりまずいことになりかねないぞ


803 :名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/06/30(木) 00:53:33.38 ID:mYVda2Qf0
イグサの収穫は夏、イグサで有名なのは岡山。


804 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 01:22:09.51 ID:eEVvmxHX0
畳表は宮崎だろ。ここ10~20年で逆転したのかね
つか、おまえら内部被曝のほうは大丈夫なのか?
まさかこんだけ気使いながら外食とか魚、関東東北方面の野菜とか加工食品水道水なんかに手出してるわけないよな


805 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 01:35:25.90 ID:ODxx8yrC0
そういう話題はその該当スレでやるものですよ坊や

日本のい草はほとんどが熊本県と聞いたけど・・・


806 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 03:27:07.13 ID:Nf/4pYQD0
畳は普及品はほとんど中国製
特に賃貸なんかは借りる方は見分けなんかつかないだろうと
大家は一番安いの使うからまず中国製
自分でちょっと奮発して国産にと思っても九州がメイン
こだわり持って、東北、関東産のい草を使いたいと思っても探す方が大変



807 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 06:05:58.58 ID:/0dxpImS0
>>790
放射性廃棄物の日を作るべきなんだけど
政府が作らないし、「安全」だって言い張ってるから
ふつうの萌えないゴミとして出すしかないな


808 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 08:44:46.42 ID:8YOolqJ10
畳屋に保管されてる畳がすでに汚染されてたら?という不安がある


809 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 08:47:06.02 ID:Ct4M0Uis0
そりゃ自分で測ってみるしかないよ
このスレの住人ならガイガーは必須
はっきり言ってガイガー無くちゃ意味無い


810 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 12:36:41.05 ID:KSnSxE8u0
【わが家の除染実験】雨どいの下にゼオライトを敷きつめ3日間が経過した。ゼオライトを丁寧に取り除き同所の線量を測ると1.5→1.2μSv/hに減少。驚いたのはゼオライトそのものの線量だ。何と5.0μSv/h。何日か雨が降ったからその影響かも…。

Twitterから、ゼオライトなど多孔質物質を撒き再び除去すると効果が高いと思われる。


811 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 12:39:43.73 ID:dI/0KjSL0
>>810
どこ住みですか?
数日の雨でそれだけの線量になるって・・・ そのほうが怖いわな。


812 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/30(木) 12:47:18.69 ID:WNPDFBs20
>>810
そのゼオライトはどうやって処分するんだ…?


813 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 12:56:42.71 ID:ichyLNBf0
公園とかに捨てればいいんじゃない?


814 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 13:06:41.92 ID:Ksh7l7ol0
そのツイッター民はアホすぎる。
ゼオライトで雨水浄化して高濃度のゼオライト作っちゃってるだけじゃんか。

ゼオライトの能力で「雨どいの下を除染」したかったのなら、
敷き詰めた後、水道水を撒きゃいいだろ…
雨水の除染は汚水処理場や浄水場に任せとけよ…


815 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 14:29:26.82 ID:eEVvmxHX0
まぁ、個々でいろいろ頑張っても汚泥はコンクリに使用され周りの建築物や舗装、腐葉土は当然肥料として農作物
焼却施設からは大気へ再放出ミニフクイチ化
下水から海まで流し切っても海産物として食物連鎖、放射能の循環サイクルは止まらない
ごっそり集めて立ち入り禁止区域に集積したり、放射線物質自体の消去や遺伝子レベルでの医療の科学技術なんかの根本的対策に期待するしかないのかね


816 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 15:05:51.62 ID:xsC39V8k0
812
東電に着払いでいいんじゃないかwww


817 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/30(木) 15:51:13.33 ID:rU7GPC5iO
もっと早くこんな色々な事がわかってたらさぁ、庭や畳にブルーシートでも敷いておいて、落ち着いた頃に剥がして丸めておきたかった…
(´;ω;`)


818 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 16:06:14.54 ID:CktrwUfS0
>>817
そうだよねー。フォールアウト予測できてたんだから、21日までになんとかしよう。
って言ってくれたら良かったのに。


819 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 16:23:29.39 ID:tnEuuQgI0
>>816
本来なら、東電が、引き取りにくるもの。うちの工場が出たものが、落ちちゃってすみません。
汚染ゼオライトもね。まだふくいちで使えるかも。


820 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 16:44:49.87 ID:DaAMdQlI0
東京電力の営業所ならたくさんあるから
持っていけばいいんじゃないの?


821 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 16:48:42.49 ID:Ksh7l7ol0
>>817
全国民がそう思ってるだろうね
被害が出た農家の人々もそうだ


822 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/30(木) 17:22:12.23 ID:ZR6cnizd0
ほんとだったら汚染土引き取ってくれるの位当然だと思うんだけど
いまのところは政府が年間20msv以下のとこ以外は
健康被害はないとか言ったじゃない
だから返って送ったことで罪に問われかねない気がするのでしづらいorz

汚染の高い地方の人だったかが持ってったら
引き取ってくれたっていうのも見たけどね
ただ場所を詳しく覚えてなくてすまないんだけども


823 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:25:36.63 ID:/2O0WZ3W0
>>817
そうだね。汚染に備えなきゃいけない時期には政府もテレビもひたすら大丈夫と流すだけで
有益な情報は何も流してくれなかった。
あの時に戻れたらベランダは勿論、家の中もあっちこっちブルーシートかけたり、いろいろやりたい。

江戸川区だけど家の中0.1~0.15前後うろうろしてて全然下がらない。どこかにこびりついてしまったのかも。
毎日水拭きやったりしてるのに。
外は0.2近くあるから少しは効果あるのかもだけど。
スーパー行くと0.06前後になる。そのぐらいまで下がればうれしいな。



824 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:27:54.23 ID:CktrwUfS0
>>823
学校や幼稚園の砂場とか、一戸建ての植栽とか、
カバーかけておいたらなんとかなったものっていっぱいあったのにね。
私自身の無知も反省だ。知っていたらやったのに。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/30(木) 17:29:01.53 ID:QzxtJUmX0
あと窓やドア、換気口の目張りもね。
養生テープ使えば剥がすのも楽だし。


826 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/06/30(木) 17:30:19.48 ID:ZR6cnizd0
でもほんと、戻れたらブルーシートかけたいね…
うちもみかんの木と柿の木の下にブルーシートかけたかった
ただ真夏でなかったのが唯一の救いかな…
真夏で無知だったらと思うとおそろしいよ


827 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 17:32:26.36 ID:CktrwUfS0
>>826
農家の人も、自分の土地にシートかけておいたら
今ほどの土壌汚染じゃなかったかもしれないよね。
絶対分かっていた人いるのに、別にパニックにはならないから、
(ブルーシートは売り切れるとは思うけど)
ゴミ袋でもなんでもつなげてシート作ったわ。
いってくれれば良かったのに。



828 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/30(木) 17:50:40.36 ID:Ksh7l7ol0
国会でもその点追及されてるんだけどのらりくらり

ブルーシート全部かけられなくたってさ、ビニルハウスを全部閉じるくらいならできる
畜産農家だって水や餌のタンクに蓋をしたり

被害を少しでも減らすことができたし、これからもできるのに
被害を受けたところと受けないところの差を作りたくないんだよね国は

全面的に汚染させる方式は本当にやめろと


829 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 18:44:13.54 ID:KSnSxE8u0
>>812
散々過去レスで言われてるが、当分は保管しとくんだろ。
ドラム缶やブルーシートや、そこまでの量が無いなら何かの入れ物に。
汚染物の嵩を小さくするのは除染の常識だ。
何度同じ繰り返ししてるんだよ。
じゃあその汚染箇所を放っておく方がいいのか?


830 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/30(木) 18:48:15.57 ID:E3wtwkXJ0
今後に備えてブルーシートを買っておいたほうがいいね。
考えたくないけど、また爆発するかもしれないし。
ただし、もうお金がないorz


831 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/30(木) 18:50:36.28 ID:KSnSxE8u0
まぁ汚染箇所はまだ数値が高いか・・・。
でも基本的にこの方向は間違ってはいない。
若し何かに凝集できる方法が開発されたらそれを行うべき。
庭に多孔質の物を撒き、キレート効果を起こすの物を撒くといいかもしれない。

水を撒いただけでは流れていかないよ。
側溝まで全部流せば別だが。
処理場の放射性物質除去能力が非常に高ければ、この手法をもっと大々的にやりたいが。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/30(木) 19:57:39.84 ID:G2r14/J80

雨樋下にゼオライト
http://x1turboz.blog39.fc2.com/blog-entry-18.html


833 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/30(木) 20:26:23.14 ID:ohL85vUJ0
うちの除湿機ゼオライト式なんだけど
フィルターはまめに掃除してたけど
乾燥剤のゼオライトはどうなっていることやら…


834 :名無しさん@お腹いっぱい。(三重県):2011/06/30(木) 20:37:37.77 ID:lndv0kBT0
test


835 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/30(木) 23:49:40.61 ID:jmVh7uKrO
次はゼオライトの買い占めが起こるな


836 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/01(金) 00:43:04.73 ID:3J3LkfVw0
百均でmade in Japanのゼオライト買い占めたんだけど、
2.5倍入ってる中国産も大丈夫かな?すでに放射性物質になってそうな気もする


837 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 01:07:42.59 ID:i0cSNkXk0
空気清浄機も除湿機もフィルターを掃除機で吸い取るタイプ
何だけど、排気が気になって部屋のどこで吸い取ろう?
吸い取った掃除機はどう処理すればいいかな?


838 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 01:54:03.76 ID:hXodnDmh0
和室のザラザラの壁は
どうされていますか?


839 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/01(金) 02:05:01.01 ID:TKLvtzlt0
掃除機なんて使い捨てでいいだろ
てか、このスレ業者の臭いがプンプンするな、無駄な努力を煽って商売するなんて
復興支援をうたった殺人販売業者共となんらかわらん。

おまえらん家でちょろっと気休め程度に集めた汚染物質はどうすんだよ、普通のゴミとして出すのか?
結局戻ってくるぜ食卓になw少しは頭働かそうよ、てか意識を変えたほうがいい。放射能汚染はスタンダードなんだと。
日本人の平均寿命が短くなるってことだけだよ、そこにかこつけてくだらん商売するようなのは東電や利権クズと一緒
もう、このスレ意味ないからw


840 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/01(金) 02:18:39.29 ID:nwZhOCpe0
>>838
あれはあらゆるもん吸着しそうだよな。

掃除するとボロボロ剥げるし。
張り替えるしかないんじゃないか?


841 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 02:24:30.12 ID:a3GnWcvU0
かれーとハヤシライスとどっちが好きですか?


842 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 02:53:17.77 ID:hXodnDmh0
>>839
あなたは正しいかも。
やって来た事が無意味に思えてきた。
気休めなのかな。(ノ_-;)ハア…


843 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 02:57:33.28 ID:UsfT4nX+0
少なくとも最低減測定器持ってないと全く意味無いよ

測定器を持たないで除洗するのは、目をつぶった状態で掃除するようなもの
ゴミがどこにあるか見えなくちゃまともに掃除は出来ない


844 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 03:11:22.43 ID:zi61q+0q0
効果もわからないしね。

今まで一番線量が下がったのが、外壁・エントランス・ベランダを業者に高圧洗浄して貰った時。
0.13~0.15μだったのが、0.10まで下がった。
それと、床の水拭きごしごし掃除。0.08に下がった。

日立のヘパ空気清浄機を設置した効果。
線量が下がるなんてことはなかったが、なんと、上がらなくなった。
今までは、子どもが外から帰ってきてドタバタした後は少し数値がフラフラ上がったりしたんだけど、
それがなくなって常に0.08キープになった。
外からふわふわ入ってきたものを捕まえてくれているのかもしれない。

おかげで、毎日2回やっていた拭き掃除を2日に1回に減らしても線量上がらず大丈夫になって助かる。


845 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 03:17:37.48 ID:hXodnDmh0
>>840
レスありがとです。
張り替えるしかないですね。
水拭きしても、一箇所に水が染み込むだけだし。


846 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 06:48:52.44 ID:SPm84BVx0
まめに掃除できる人じゃないと生き残れない世の中か。
俺、そういうの駄目だから被曝量が多いんだろうなあ。


847 :名無しさん@お腹いっぱい。(群馬県):2011/07/01(金) 07:04:06.70 ID:1WMC8b0f0
>>838
固い壁はやってないけど、ふかふかしたものが吹き付けてある壁は
コロコロしてます そしたら見えなかったホコリが結構取れるので
多少は効果はあるんだなと思った
ホウキで掃くのもいいかもと思ってます まだ試してないけど


848 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 07:52:54.31 ID:m/Uaq6Gx0
昔の人がやってた、飲み終わって濡れた茶殻撒いてほうきで掃き掃除
っていいのかも。




849 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/01(金) 07:54:51.69 ID:7BCFBKZg0
放射能をゴミとして捨てるのは正しい。
集約するのは基本だから。
ただ政府自治体の対応がクズ。
せっかく集まったものを薄めたとか薄いという理由で拡散しようとする。

廃棄物から出た放射能を適切に処理すればかなり変わる。
半径20kmを放棄すべきだろうな。


850 :sage(dion軍):2011/07/01(金) 08:01:16.09 ID:w+WUfY9v0
焼却場に放射性物質集めるフィルターを
義務付けるべき


851 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 09:15:23.32 ID:KcmerZwh0
スチームモップってのは効果ない?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 09:36:29.78 ID:ZjGwe4Xu0
DoseRAE2
東京都下の鉄筋コンクリートマンション
7階外廊下:0.10
1階エントランス:0.10~0.11
2階自宅内:0.10~0.12
建物全体が高い感じでした。
掃除は、各部屋ローテーションで毎日天井と壁を水拭き
床は全室毎日水拭き
掃除機は使わず
カーペット、畳、布団はコロコロです。
それでも部屋の線量が下がらないのは、やり方に問題があるのか?


853 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/01(金) 11:07:07.98 ID:uBGd7wCY0
>>846
俺は事故前までは3ヶ月~半年に1回しか掃除をしない人間だったけど
今は生き残りたいから潔癖症レベルになったぞ
きれいにすればするほどさらにきれいにしたくなる


854 :名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方):2011/07/01(金) 11:16:25.11 ID:jApwJvuj0
通学路の線量を調べて、草刈、土を除き、高圧洗浄していたけど。
道路洗浄してその水は川に、海に流れ込むんだ・・・
結局、汚いものは海に・・・海辺に生まれて育ったものには怒りが込み上げてくる。



855 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 11:26:17.71 ID:fH28ejIb0
野焼きするな
庭で雑草焼くな


856 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 11:55:48.94 ID:cR2eTGxe0
>>854
じゃあ高圧洗浄なんてしなけりゃいいじゃない。



857 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/01(金) 12:05:49.63 ID:uBGd7wCY0
>>854
それもそうだけど、放射性物質は海に行っても決して無くならないから
それを魚が食べて、またそれを自分達が食べるんだということを
解説者とかはちゃんと言わないといけないね


858 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/01(金) 12:23:53.78 ID:cR2eTGxe0
無くならなくても拡散はするでしょ
除染しないで直接吸うより断然摂取量は減るんだからそれでいいじゃない


859 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 12:26:19.41 ID:c0Y11Xxq0
>>852
震災前からそのくらいの線量だったと思う。



860 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 12:33:04.95 ID:jA5+Cyck0
海にいかず、川底に沈殿。
川のドロを取り除け。


861 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 13:14:09.03 ID:ZjGwe4Xu0
>>859
そんなことってあり得るのかな?
ここらへんの地区、バックグラウンドは0.03ぐらいだったと聞いてる。
たまにうわさに聞く、ラドンというやつでしょうか?


862 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 14:07:23.31 ID:FCN1Mu9u0
>>861
東京のどこだか分からないけど、0.03はないよ
これ見ると東京は平均で0.051

地域別放射線量サーベイ方式水準値
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=ja&hl=ja&key=0Ahz2IV1paU9-dFBrRHZ5LWR2RDdndlpnMUpSeURCNlE&output=html

あとどこかにはかるくんで測定した結果もあったけど、
屋外よりコンクリ屋内の方が0.01~0.02程度高くなってた
コンクリから出る放射線の影響だろうね


863 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/01(金) 14:24:24.43 ID:Fg4/Om5C0
でも3月までは0.03だっただろ


864 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 株価【E】 (長屋):2011/07/01(金) 14:37:01.72 ID:g7dGZwJ+0
0.03なら給食の野菜ぐらいかw


865 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/01(金) 15:07:13.12 ID:zi61q+0q0
>>863
0.03は低い時期 高きゃ0.08とか 平均して0.05くらいだったよ。
季節によっても変わるし天気によっても変わる。宇宙線とか拾ってるから。

それも、モニタリングポストはあくまでも空間線量(ナノグレイ)を計る装置、
周りのコンクリなんかに影響されない場所に設置してある。
コンクリ内、ビルの中やアスファルトから1メートル程度の、
人間の生活空間を計る機械じゃないし、震災前、そのエリアがどの程度だったかも不明。

人体への影響度(シーベルト)を計る装置じゃないけど、
緊急時は、ナノグレイ=シーベルトに換算しても良い、というルールがある。
だからみんなそれで計算してる。

けれどね、最初から人体への影響度を計算して表示するdoseRAEなんかは
今、モニタリングポストの隣に置いても、モニタリングポストより高い値を出すし
人体の被ばく管理をするなら、そっちの数値の方が正しいんだよね…


866 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 15:08:11.70 ID:ZjGwe4Xu0
>>862
コンクリから出る放射線ってことは
震災前からずっと実は被曝していたってことか・・・Orz

うちは角部屋だから窓が多いんだけど、
窓のある部屋は0.11前後
窓のない部屋は0.09前後で安定。
窓のある部屋は外からのγ線も拾っているのかな。
窓は開けられないから、内側だけ綺麗にしたけど無駄だったか。



867 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/01(金) 15:16:56.55 ID:ZjGwe4Xu0
>>865
>けれどね、最初から人体への影響度を計算して表示するdoseRAEなんかは
>今、モニタリングポストの隣に置いても、モニタリングポストより高い値を出すし
>人体の被ばく管理をするなら、そっちの数値の方が正しいんだよね…

うちのDosrRAEの値が正しいとして、
0.09~0.10ぐらいだったら平時とたいして変わらないと思っていいのかな?
でも、同器を持ってる他の人の値を見ると
たいてい0.05~0.07だから、すごくショックで。
ラドンのせいだったら諦めもつくけど
私の掃除が足りていないんだったら頑張らなければ。


868 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/07/01(金) 15:40:39.73 ID:FCN1Mu9u0
>>866
まあコンクリは微小な外部被曝だし、体に溜まらないから良いよ
2階だと外から入ってくる放射線もそれなりにありそうだね
線量率がもっと高いところだと窓を塞いで下がったって人も居た


869 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 00:10:18.87 ID:SX66SYmc0
オキシジェンは他の掃除機より排気綺麗だし、
吸い取ったもの巻き上げにくいから対策には有効なのかな?
うちでは数年前からオキシジェン使ってて、最近hepaフィルターだけは新しいのに交換したけど、
直に床に触れるヘッドとか、掃除機内部にもイロイロ溜まってそうで怖いな~・・・
ヘッド部分も交換した方がいいのかな・・・
オキシジェンの排気が「空気清浄機並」とうたわれているんで、空気清浄機が設置してなかったけど、
ここ見てたら空気清浄機も良いような気がしてきたな。
プラズマクラスター買おうかな


870 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/02(土) 00:48:24.47 ID:ZpGL+O3r0
私も含めてだけどさ
こういう努力って効果あるのだろうか・

考えたくないけど何もかもあきらめて引っ越した方が人生充実するんじゃないかと
思う今日この頃だよ
盗電・・・・!!


871 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 00:52:42.18 ID:B5HvyJq10
>>869
プラズマクラスターなんて何の役にも立たん。


872 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 01:06:11.11 ID:SX66SYmc0
まあ放射能的には役に立たないかもしれないけど、
今後またインフルなんかが流行り始めたりしたら役に立つかもしれないし。
気休めでもないよりはある方がいいんじゃないかと。一応hepaついてるみたいだし。


873 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 01:24:44.11 ID:TLrsKGjn0
>>870
引っ越せれば引っ越した方が充実すると思うw

でも引っ越せないから、できる範囲で努力してるわ。
で、線量を下げる努力は、実ってる。最近、掃除が楽しいわw


874 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 01:44:29.67 ID:PNr+v7Kl0
>>865
完全に嘘。
ずっと0.02-0.03だった。
0.08はチェルノブイリの時とか。



875 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 01:56:40.02 ID:TLrsKGjn0
>>874
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/chousa/chousa_top.html

川崎だけどな。
0,08がチェルノブイリの時だけ?プププ


876 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 14:51:36.60 ID:Rplrh4m/0
そういえば園芸用の「腐葉土」って産地不明なものが多い。
ホットスポットから、もろ放射性物質が袋詰めされて全国に流通してるよな。
あれは規制がないし。


877 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 18:44:13.74 ID:u8s551jb0
>>854
海は拡散効果や、新たに色んな物が沈殿していくので
陸上に比べたら遥かに浄化能力は高いでしょう。
再汚染や拡散を防止する為に政府は全力を上げるべきです。
汚泥や土の規制値を従来基準のまま、または新たに設ける。
各焼却場や処理場の除去能力最大化に徹底的に注力する。


878 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/07/02(土) 19:40:07.48 ID:ay6qqV7J0
海洋深層水の水とか、まさか飲んでないよな?


879 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 21:17:12.51 ID:lXNKSR4w0
ブルーエアの空気清浄機買った。
高圧洗浄機も買った。
掃除機のHEPAフィルター換えた
エアコンのHEPAフィルターも換えた。
クリンスイの浄水フィルター換えた。

野菜は九州から取りよせ、水も日田から取りよせ。
洗濯物も干せないから、ドラム式乾燥機使うし、
窓も開けられないから、エアコンや除湿器もフル稼働。
節電もできず、金ばっかりかかる。
東電に請求したい…集団訴訟したい。


880 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/07/02(土) 21:26:42.44 ID:J/T9U8PN0
日田天領水高すぎw


881 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 21:36:17.86 ID:uAYJ7NfA0
>>879
RO膜浸透水まで追加すると良いのでは。


882 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 21:40:16.94 ID:kNvZ8XBO0
>>879
エアコンまでHEPAってすごいなー


883 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 21:40:58.92 ID:1XH1wc9Y0
>>847
ありがとうです。
堅いザラザラ壁の方なのですが
思いつきませんでした。
コロコロしてみます。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/07/02(土) 21:41:17.02 ID:k7EB+c7fO
推定50000ベクレル以上の凄まじい放射能汚染腐葉土
絶賛販売中

市販の腐葉土から高い放射線を検出
http://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA


885 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 21:43:10.03 ID:uAYJ7NfA0
>>882
うちは気休めにエアコンフィルターにマスクを装着させてみた。
なんか死にたい。


886 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 21:57:47.86 ID:lXNKSR4w0
>>882

でも、うちの10年前の霧ケ峰だよ、w
気づかずに使ってたんだけど、外気入るか心配で取説読んでたら、
空気清浄HEPA付(フィルター取り換え可能)だった。
取説見てみると、案外ついてたり、もしくは別売とかであるかもしれないよ。




887 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/02(土) 22:13:32.56 ID:f60aTlHE0
>>886
節電的には非国民扱いですねw
買い換えるご予定は?


888 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/02(土) 22:29:34.37 ID:a0Xt9LJmO
うちはマンション2階だけど、
無対策で窓全開でもγのみで0.031~0.059だよ。
ちなみに板橋区西寄りです。



889 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/07/02(土) 22:31:21.55 ID:rB1QT4fzO
消費電力900Wの霧ヶ峰。買い換える金はないのでこのままだな。


890 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 22:37:07.38 ID:lXNKSR4w0
>>887
確かに非国民でしょうねぇ。
でも買い替えして、我が家だけ頑張っても、どんだけ?w。
っつーか、地デジも節電製品買い替えも、
メーカーのエコポント後の戦略口実としか思えない。
節電は大企業様でがんばって欲しいですね。



891 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/02(土) 22:38:36.37 ID:lXNKSR4w0
でも最新エアコンって外気換気機能とかついてるでしょ。
むしろ買い替えるの危なくない??



892 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 22:52:19.14 ID:uXGnaFY60
>>844
努力が実って羨ましい。
うちは、やれどもやれども全く数値が下がらない。

ちなみに、
・測定の機種はガイガーかシンチどちらですか?
・雑巾ゴシゴシの雑巾ですが、どういう素材のものを使っていますか?
私はマイクロファイバーのやつなんですが、あまり手ごたえを感じないので
もしかして普通のタオル地のやつのほうがいいのかな?



893 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/02(土) 23:13:37.09 ID:3gOYBv7i0
いま、初めてヤマト実写版(DVD)みてるけど、古代進がいた地表はアナライザが
14シーベルトといってた。
今では意味がわかるけど、映画公開時はわかんなかったな。



894 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/02(土) 23:16:55.60 ID:4pZzoN630
>>893
地球の地表が14Svってこと?
とんでもないなw



895 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/07/02(土) 23:24:58.88 ID:3gOYBv7i0
>>894
そです。地球の地表で大和が沈んでた元海底です。イスカンダルからのメッセージを拾ったところ。



896 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/07/02(土) 23:36:17.48 ID:CUYTJm1f0
>>893
ワロタ 毎時かな、即死だなw


897 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/02(土) 23:49:02.31 ID:Cp/R4itn0
>>892
rd1008です。
雑巾ごしごしは、前世が夫のTシャツという綿のぼろきれです。床はフローリング。
ワックスでつるつるなのでごしごしが効きましたが、床によっては方法を変えたほうがいいかも。
畳だと、ごしごししたら食い込んでしまいそうだし・・・

拭いても数値が下がらないということですが、
家の中が汚染されているのではなく、家の外壁や、雨どい、もしくは
家の周りに木が生えていてそれらが汚染されているということはありませんか?


898 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/03(日) 00:05:27.33 ID:R0tAgZcm0
気にする事ない線量w


899 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 00:07:01.40 ID:4rLOCEN30
>>897
マンションなんですが
周囲は結構緑が豊富です。
前が庭になってて。
ベランダぐらいしか自分では掃除できません。

床は一応フローリングですが、微妙に木目の凹凸があります。
あと畳の部屋もあります。
フローリングも畳も部屋の線量(γ線のみ)は同じ。

あと換気扇は今はもう24時間稼働しています。
時期的に、カビの健康被害のほうが怖くなって・・・。


900 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 00:27:40.28 ID:FbfEHzhM0
>>852

852さん、見てますか?うちも全く同じ状況です。都内中央部。マンション8階。
近所の区民館やコンビニの屋内がdoseRae2で0.06位なのに
うちの屋内は下がらない!(涙)
廊下はデッキブラシで水ゴシゴシでかなり下がったのに
部屋の中だけ頑張っても下がんない。室内が0.10~0.12
をいったりきたり・・・。ちなみにエレベータは0.09だったのに・・・。

押入れの中やクローゼットの中はどうですか?
うちはほとんど開けなかった押入れ内も室内と同じでした。

壁に問題でも・・・?すごく古いマンションです。
でも壁にガイガーつけて測っても変化なしなのですが。
悩ましいです。


901 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/07/03(日) 00:30:09.31 ID:kecssBwR0
0.1程度で除染とか馬鹿じゃねーの


902 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/07/03(日) 00:33:43.19 ID:Gb7WfKhi0
ふぐすまの人は感覚がマヒしちゃってるんだろうねえ・・・


903 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 01:13:19.24 ID:IIQVnP280
0.12あったら外部被曝が年間1ミリ行きますな。


904 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 01:38:36.29 ID:Gp+++Bh50
民生用ガイガーでの0.1前後は誤差かと。
明らかに0.2超えならヤバいとは思うが。


905 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/07/03(日) 02:36:41.03 ID:S2qiGVv+0
>>900
カーペットひいてないか?


906 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/07/03(日) 02:51:38.29 ID:lJgcjwnEO
カーペットだと有意に高い?


907 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/07/03(日) 03:11:12.82 ID:LyEHKtHe0
>784
まだ見てるかな。
うちおもちゃのようなHenryの掃除機だけど、
HEPAのゴミパックだよ。でかでかと書いてある。
結構分厚い。
通常は紙のが市販されてるけど、猫がいるので偶然使ってる。
個人輸入したパックだけどほかのメーカーでもHEPAのはあったよ。
そしてそんな高いものでもない。


908 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 03:19:24.48 ID:Mu7gYJ5S0
>>900
?doseRae2って、0.2マイクロシーベルト以下の空間線量を
正確に計測できない、という書き込みを見た記憶があるよ?
ソース探したけど見つからない・・・

いずれにせよ、測定器に何か問題があるのでは?



909 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/07/03(日) 03:27:52.46 ID:4XMQ9XVu0
除染の参考にするのには、正確に計測された数値は必要ないでしょう。
相対的に上がった下がったがわかればよし。


910 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 11:52:35.19 ID:FbfEHzhM0
900です。皆さん、アドバイスありがとう。
今日も朝から掃除してます。
doseRae2ですが、期待していたよりちゃんと動いてくれている気がします。
(絶対はわかんないけど相対値は・・)

先週の土日は廊下の階段の踊り場は、0.15ありましたが、デッキブラシとホースの放水で
床と壁を掃除して0.09までRae2で下がりました。
家の近所の道路では0.13ですが、結構きれいめなコンビ二入ると3分くらいで
0.06程度まで下がります。

なのに、私の室内だけ!さがんないよ(涙)!
築40年程度です。
もしかしたら、壁のコンクリートにラジウムでも混入している可能性あり!?
それともマンションの外壁が汚れている??

あ、今、ダイニングカーペットはがして畳の水ふき&ふすまの雑巾がけ(ふすま痛んだけど
まぁいいや)で0.11が0.10になった・・・。

なんかがっかり・・・。



911 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 12:02:29.02 ID:FbfEHzhM0
900です。室内環境としては畳部屋に部屋の大きさと同じくらいの
ダイニングカーペット(なんちゃってフローリング風。
子どもがいるので・・・)を敷いています。

周囲の建物の室内はたいてい0.07より下。
(室外1階道路上は0.13~0.14)
8階のベランダで手に持って空間を測ると0.11くらい。

子どもがいるから・・・どうにか0.10をきってほしいなー。
コンビニ(0.06)って偉大だったんだなー。



912 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/07/03(日) 12:25:36.41 ID:6XzGQ0Cu0
>>911
低線量な室内は、おそらく遮蔽が強い建物なのだと思います。
核シェルターまではいかないけど、遮蔽度が強い…みたいな。
地下とかトンネルとかがそんな感じです。

室内が8階のベランダとほぼ同等の線量なので、この値がその場所の線量なのだと思います。
室内が汚染されているのではないと思いますよ。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/07/03(日) 12:32:03.64 ID:29h0iIBj0
>>911
ひどいですねー。
こちら葛飾のホットスポットですが室内はそちらよりぐっと低いですよ。
がんばってください。


914 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/07/03(日) 12:34:03.29 ID:81a7Dpkf0
>>911
コンビニはリノリウム?の床っていうのがあるのかも。
人の出入りは激しいけど、あの床は除染に良さそうといつも思う。





PR

ブログ内検索
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
最新記事
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
バーコード
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ