所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/01(水) 09:00:24.35 ID:wbAl813K0 [1回発言]
前スレ
山形の情報交換しようぜ 2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301653893/
スポンサードリンク
2 : ◆seiunskyRw (新潟・東北) : 2011/06/01(水) 09:15:46.70 ID:2PQS6EvzO [1回発言]
>>1
乙!
3 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/01(水) 10:17:13.55 ID:vI8hDEtB0 [1回発言]
わざわざプルトニウムやストロンチウムが降ってる被災地のガレキもってきて
県内各地の 一 般 焼 却 炉 で 燃やすって言ってる山形県
焼却炉煙突からの希ガスで全員が強制的に内部被曝させられる
その上被災地の木屑・セメント・鉄などを再利用してさらに住民を被曝させる計画
山形県が提案する復旧支援のための支援スキーム (=がれき拡散・放射性物質となったセメントと鉄のバラまき計画)
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020060/senryakupdf/dai1kai/siryou4.pdf
がれき受け入れ計画への問い合わせと苦情は
山形県庁へ
〒990-8570 山形市松波二丁目8-1 電話:023-630-2211(代表)
ご意見・お問い合わせの総合窓口
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/opinion/
>>1乙
4 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/01(水) 14:30:56.12 ID:R+0NWsg30 [1回発言]
ちょー久しぶりにこのスレに来ました
さて、高速道路の無料化って何時までですか?
震災復興の財源確保?とかで中止になるんだっけか?
詳しい人教えてください
5 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/01(水) 14:58:12.35 ID:0WivIyU40 [1回発言]
山形道含む東北の高速、20日から無料化 被災者と中型車以上|山形新聞
ttp://yamagata-np.jp/news/201106/01/kj_2011060100003.php
被災者と中型以上の車両は無料継続。
それ以外の一般車両は有料に戻って、休日一律1000円も撤廃。
秋から一般車両も無料化するとか言ってるらしいけど、今の民主党にそれを通す力はない。
6 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/01(水) 15:00:19.12 ID:FK8j+uz10 [1回発言]
さくらんぼの汚染は大丈夫なのだろうか?
客は軒並み減るらしいが・・・
7 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/01(水) 17:05:52.28 ID:20KTHYf10 [1回発言]
>>1
乙
8 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/01(水) 20:36:03.10 ID:Ygj2FFVJ0 [2回発言]
>>1
おつです
山形農家、農協は検査してるのかな。
実家から野菜や米、いまからならサクランボ。今年は送らないでとお願いしてあるけど、真実が知りたいね。
9 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/01(水) 20:38:41.54 ID:qersR8Mc0 [1回発言]
でも今年は豊作だってね
10 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/01(水) 20:44:04.27 ID:Ygj2FFVJ0 [2回発言]
皮肉なものですね 涙
11 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/02(木) 00:04:05.13 ID:MWpc+b9e0 [3回発言]
放射能汚染されたがれき受け入れで、放射能のみならず砒素や重金属まで山形県を汚染する
津波で海底の有害物質が陸上へ? 東北大が泥を調査
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010578.html
三陸沖の海底にたまっていた重金属や有害物質が津波で陸上まで運ばれた可能性があるとして、
東北大が1日、調査に乗り出した。岩手県から福島県北部までの津波浸水域で、泥を採取して分析する。
この日は宮城県気仙沼市の大谷(おおや)鉱山(廃鉱)の周辺や鹿折川下流を調査。
同大の理工系教員や学生ら20人が、壊れた建物の跡や川岸にたまった泥を採取した。
東北各地にはかつて多くの鉱山があり、ヒ素や重金属が川を通じて海へ流れ込んでいた。
現在は使用が規制されている有機スズ化合物が船底の塗料に使われ、生物に影響を及ぼしたという報告もある。
今回の震災で、海底に沈殿していた有害物質が津波で陸に上がったとみられる。
ヒ素や重金属類は海底に沈殿していれば、水質への影響は少ないが、陸上に広がると、
地下水や川を汚染する恐れがある。同大学院の土屋範芳教授(地質学)は
「水道が使えず、沢水や井戸水を使った被災地があるので、汚染の広がりがないか急いで確かめたい」。
今後、三陸沿岸を手分けして回り、9月には分析結果を出したいという。
大谷鉱山をめぐっては、震災で有害な廃棄物の貯蔵施設が壊れ、多量のヒ素などが外に流出した。
12 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/02(木) 02:24:47.41 ID:cQID32WW0 [1回発言]
http://savechild.net/?p=1785
放射性物質、局所で高濃度の危険性
2011年05月31日
岩田教授は、山形市の大学屋上の排水口周辺のほこりから1キロあたり50万ベクレルの放射性セシウムを検出したと報告。
福島県の下水処理 場の汚泥から検出された数値と同程度で、
「農用地でも高濃度に汚染された土壌が生まれる可能性は否定できない。
風評被害を避けるためにも、危険箇所を探 し、作付けしないなどの対策が必要」と提言した。<後略>asahi.comより
13 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/02(木) 05:32:34.55 ID:mTvLHD3K0 [1回発言]
吉村美栄子とかいう素人おばちゃん、県庁で毎日なにやってんの?
14 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/02(木) 08:27:23.35 ID:FypKOuxz0 [2回発言]
>>13
3/15に襲ってきた最初のピークが収まりきった時を見計らって
「今現在の放射能は健康に問題ないレベル」と県民に説明したりしてたね。
こういうのってかなり悪質で巧妙な「嘘」だと思うんだけど。
もちろん露骨な嘘は言ってないけどね。
空間放射線量のグラフ 3/15の16:00、3/20の20:00にピークがある。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090001/kuukanhoushasen-chuukanhyouka.pdf
知事から県民へのメッセージでは3/17の15:00の空間放射線量を公開して
たいした値じゃないので人体に影響はないよーみたいな説明してる。
http://www.pref.yamagata.jp/governor/message/comment/2011/110317.html
15 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/02(木) 09:40:42.10 ID:MWpc+b9e0 [3回発言]
>>13
高度に汚染されたがれきを受け入れて得るだろうわずかな補助金の使い道を嬉しそうに考えてるんだろう
そのために県民がどれだけ深刻に被曝し、農産物への被害が増えるかなんて考えてもいないんだろう
16 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/02(木) 10:23:27.76 ID:MWpc+b9e0 [3回発言]
岩手県に続き宮城県からも許容値超えが来た
牧草から許容値超すセシウム=宮城
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060100701
宮城県は1日、5月下旬に調査のため採取した気仙沼市と山元町の牧草から、
国の暫定許容値(1キログラムあたり300ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
県内での牧草の放射能調査は3回目で、セシウムは山元町で570ベクレル、気仙沼市で480ベクレルだった
岩手も許容値超えたが、当然ながら宮城もだ
こんなところのガレキをストロンチウム・プルトニウムどころかセシウムさえろくに検査せずに
大量に積極的に受け入れて、県内各地の一般焼却炉で燃やす計画をたてている山形県
というか気仙沼(=牧草480ベクレル)の汚染魚はもう大量に受け入れていて、今現在山形県内に埋めてるんだよな
東日本大震災に伴い廃棄物となった水産加工品の県内搬入について
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/interview/pressrelease/2011/04/22103407/press_file01.pdf
搬 入 先: 山形県内の最終処分場 7ヶ所
(山形市1、米沢市2、村山市1、山辺町1、中山町1、白鷹町1)
予定数量: 約2万2千トン
搬入期間: 平成23年4月25日から平成23年7月31日まで
山形が汚染されていく
これで地下水も農業も危険にさらされるか?
山形市、米沢市、村山市、山辺町、中山町、白鷹町の人間は今自分が住んでる土地を汚されてるんだぞ
しかも子供や孫の代になっても元に戻らない汚染だ
市町村や県に抗議して、汚染された魚の今後の受け入れ中止を呼びかけよう
酒田港に集められる予定のガレキ受け入れにも反対しよう
山形県庁
〒990-8570 山形市松波二丁目8-1 電話:023-630-2211(代表)
ご意見・お問い合わせの総合窓口
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/opinion/
汚染瓦礫の山形県による受け入れについて
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020060/senryaku/kenkaigi.html
福島ギリギリの南の沿岸部を含む宮城と岩手の瓦礫を酒田に持ってきて県内にばらまき一般焼却炉で燃やす計画
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020060/senryakupdf/dai1kai/siryou4.pdf
17 : ◆seiunskyRw (新潟・東北) : 2011/06/02(木) 19:02:40.50 ID:ZM7vShsAO [1回発言]
今日のケンミンショーの転勤ドラマは山形です。
どのくらい知らんことが出るか楽しみです。
18 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/02(木) 19:29:44.61 ID:sj2ICahp0 [1回発言]
以前測って0.63μSv/hだった雨どい下
台風の雨で大分流れただろうと計測
0.53μSv/hだった
セシウムってコンクリに吸着でもするのか?
土壌の放射線量当分下がらない希ガス
19 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/02(木) 22:31:01.96 ID:FypKOuxz0 [2回発言]
>>18
かなり吸着しちゃうみたいね。粘土質の土壌も吸着してしまうらしい。
吸着しちゃうとなかなか取れない。コンクリも土壌も薄く削りとるしかないな。
チェルノブイリでは都市部は洗い流される傾向があったみたいだけど、
それってもっと5年とかのスパンでの話だった気がする。
20 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/02(木) 22:37:43.65 ID:J8fQ8YCF0 [1回発言]
>>17
今日のケンミンショーは全部知ってたw
でも「山形県民はいい人」をちょっと強調しすぎw
21 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/02(木) 22:47:25.66 ID:oTDJJOPE0 [1回発言]
>>20
知ってたことばっかだったが、なかなか家族で楽しんで観れたぜ(´^ω^`)
22 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/02(木) 23:25:32.77 ID:RQEzV9p30 [1回発言]
>>21
来週も後半編やるらしいね。
23 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/02(木) 23:28:06.36 ID:HuYctNSt0 [1回発言]
かならずそば屋の出前ラーメンでもてなすか?
24 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/02(木) 23:56:59.54 ID:HRD4hlFx0 [1回発言]
>>23
必ずってほどではないが、夫婦とも山形市出身で中高年だったり
祖父母同居とかで年寄りがいる家庭では
かなり普通に行われてると思う@山形市
25 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 00:08:01.64 ID:sSPVN4rW0 [1回発言]
>>24
うちもそうだった。
子供の時とかお客さん来るときじまのラーメン出前取るから来るたびwktkだった(´^ω^`)
26 : 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) : 2011/06/03(金) 00:33:53.51 ID:fxstbqWQO [2回発言]
えり子効果で今週末は百目鬼温泉混むんじゃないか?
いつも山辺温泉だけどたまにはいってみようかな
しかしながら山形の温泉は濁りだな
27 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/03(金) 00:57:13.21 ID:sk50u9pT0 [1回発言]
毎年、さくらんぼ27万円各地(沖縄、鹿児島、山口、広島、岡山、愛媛、香川、兵庫、大阪、静岡、横浜)に
送っていたんだけど、今回はパスと家族会議で決定した。相手様の気持ちを思うとこちらの傲慢に取られる。
間違っても放射能疑惑農産物は贈答として押し付けられない。
28 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 04:09:20.28 ID:WmtsClcJ0 [2回発言]
県の放射能検査、露地物のサクランボの数値に注目
県がどの程度の隠蔽を許容してるかがわかる。
話題になってた地域では200bq/kg以下だとおかしい。
29 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 04:31:25.85 ID:NwsTXunf0 [1回発言]
200べクレルだと隣県のサクランボの
2倍以上の数値だよ?
30 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 04:35:01.01 ID:jVSsow9V0 [1回発言]
はやく民主党崩壊しろ!吉村美栄子も辞職しろ!
31 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/03(金) 08:20:17.76 ID:Yi3ihuHP0 [1回発言]
>>28
セシウムが200ベクレルってのは土壌1kgの話だろ。
内陸部の土壌検査結果は確かに150~180いってるみたいだし。
でも果実・野菜だと吸収係数0.1以下として20ベクレル/kg以下になるはず。
でもWHO食品基準だと10ベクレル/kg、
米国食品基準だと170ベクレル/kg、
WHO非常事態基準(餓死回避のため)だと1000ベクレル/kg
なんで、完全に安心できるという数字でもない。
ちなみに3/17以降の日本の野菜・穀類。肉類の暫定基準は500ベクレル/kgだよ。
かなーり餓死回避に寄った危険な基準値だ。
日本がどれだけピンチかがよく分かる。
32 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/03(金) 16:48:07.00 ID:j18S5qmN0 [1回発言]
872 :M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(山形県):2011/06/03(金) 11:54:01.48 ID:A0nO51Op0
隣県にも関わらずこの程度の汚染ですんだ山形県として、今後最も大きな懸念材料は瓦礫処理だろうね
以下、参考として
【原発震災廃棄物・広域処理問題】
環境省への問い合わせ結果 1
http://www47.atwiki.jp/tsunamiwaste/pages/42.html
環境省への問い合わせ結果 2
http://www47.atwiki.jp/tsunamiwaste/pages/57.html
放射能汚染で実害も 加工拠点中部・西日本にシフト 製品輸出にも影響
http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2011/5-9.html
>東北(山形、秋田方面)地区からの流入現物に対しても汚染の可能性を考えなければならない事態を迎えそうだ。
核実験時代と311後の魚の汚染を比較してみた
http://katukawa.com/?p=4549
>「核実験時代と311のインパクトは同程度だから、大丈夫」という主張は、無理があると思います。
被ばくで細胞が傷つくとは?
http://www.youtube.com/watch?v=NKsr4AI00es
33 : 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) : 2011/06/03(金) 18:25:28.16 ID:fxstbqWQO [2回発言]
いまニュースやってたけど
今日、県庁駐車場の側溝の汚泥計測はじめたんだな。
問い合わせ多くなってきたからとか!?
34 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/03(金) 18:56:06.31 ID:4/SWBR+v0 [1回発言]
へぇ、側溝汚泥か
そういえば県庁の方行ってないわ
1μ超える位かな
ついでに山形空港近辺測ってほしいわ
県内最高値でるかもよ
35 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/03(金) 19:09:33.75 ID:qj/UgKRl0 [1回発言]
山大の教授が指摘してくれてよかったな
局地的に集まる場所をちゃんとせねば!
36 : 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) : 2011/06/03(金) 23:23:10.39 ID:8js1csRj0 [1回発言]
もれの彼女のアソコはベッチョー線と我慢線の吹き溜まりになってるぜ!!
まるでラドン温泉並みだなオイッ!
37 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 23:56:35.07 ID:WmtsClcJ0 [2回発言]
例えばビルの屋上に堆積した放射性物質が雨で流れて排水口付近に溜まってるってことだろ?
山大の屋上がどれくらいの面積なのかしらんけど、検出された以上の物質が降下したってことだ。
それが一箇所に集中すれば人体に危険なレベルになることが判明した。
では畑に降下した放射性物質はどこに行ったのか。
流れて集中せずにそのまま土壌に浸透してるんだな。
露地物の作物はそれを吸い込むし、根菜、果実類は濃縮する。
よく言われているとおり、少し離れただけで放射線の数値が変わることがあることから考えると、
検査で問題ないとされた作物でも隣の畑では異常値が検出される可能性もあるってことだよな。
ハウスもので唯一セシウムが検出されたサクランボは吸込み率が他の作物に比べて高いんだろう。
ホットスポットと噂される空港付近の露地物は特に注意が必要。
だが困ったことに市場に出回ったサクランボの産地はそこまで詳しくわからない。
38 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/04(土) 00:45:27.48 ID:+x/kMfoq0 [3回発言]
>>35
山大理学部グッジョブだな!
例の一斉下校の警報メール発信したのも山大工学部だったし、
やっぱこういうときは理系を信じるべきだな。
文系とか政治家とかの類は、まったくの役立たず。
>>37
しかし、チェルノブイリですでに分かっていることなんだが、
サクランボの果肉はほとんど全くセシウムを吸収しない。
吸収しても種だけで果肉には皆無のはず。
だが今回はシッカリ検出されている。 なぜだ?
もしかして検査は種ごと潰してやってるのか?
まあ種飲んじゃう人もいるから妥当かもだけど。
39 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 02:05:34.62 ID:rV1C51vKi [3回発言]
>>37
実際どうなんだろうな
>空港ホットスポット
だだっ広いだけでラブホしかないんだがwww
40 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/04(土) 02:34:29.90 ID:wzSrAzLq0 [3回発言]
うちの畑、段々畑の一番下にあるんだが、
うちの畑に全てのセシウムが流れ込んでたらどうしようw
家庭菜園だし、家族でしか食わないからいいんだけどさ
41 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 03:21:54.35 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
>>38
県の検査は「よく洗ってから果肉をミキサー」だから果肉にも濃縮してるってことかと。
ハウス物は降下物を浴びることは少ないだろうから、検出された物質は土壌から吸い込んだものと当然考えられる。
他のハウス物作物からは検出されなかったところからサクランボは吸込み率が高く、種以外にも濃縮されることが証明されたんだよね。
では路地のサクランボはどうなるかというと、
数百ベクレル/kgレベルで検出される可能性が高い。
暫定基準値の500を超えることはそうないだろうけどね。
そこら辺は個人の評価で、例えば50ベクレルであれば許容するしないを判断すればいいんじゃないかな。
>>39
ソースは勘弁だけど、空港付近は要注意だと個人的に思ってる。
もちろん測定器の誤差とか使用方が統一されてないとかいう問題もあるんだろうけど。
ここは公式な発表が欲しいところ。風評被害を防ぐためにも。
隠蔽せずに正確な数値を発表することが何よりも大事なんだけどねぇ・・・
>>40
下流ほど高い数値は出るんだろうね。
そういう知識さえ持ってれば気をつけることができるからいいんだけど、知識なしに「一部地域での県の検査結果が低いから全てが安全」
と評価してしまうことは危険だと思う。
42 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 03:40:10.53 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
加えて、
サクランボに関してはハウス物で7.9bq/kgのところ、露地物は同じ地域で数十倍から数百倍の数値が検出されることは容易に想像できる。
これがもし、県の発表ベースで100bq以下だったりするとそれは疑わなければならないんじゃないかな。
そうなると全ての作物の検査結果の信頼性が揺らぐ結果になる。
そういった意味で、
路地サクランボの数値(県発表)は要注目かと。
その上で他の果樹(ラ・フランス、りんごなど)の対策を考えるべき。
果樹の濃縮に関しては正確な数値を出して充分に検証しなければ。
正直、今の県の検査手法も考え方も信用できないと思ってる。
土壌汚染の数値に関して、農地だけが都合よく低いなんておかしいしね。
風評被害というのは本当に怖いものだからこそ、正確な数値を発表して欲しい。
43 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/04(土) 04:01:19.92 ID:+x/kMfoq0 [3回発言]
>>41
いくらなんでも土壌より濃いことはないだろう。
そんなミラクル植物が実在したら、セシウム除去植物として脚光を浴びてるはず。
つうかハウスさくらんぼのセシウムはベクレル/kgで
村上0、寒河江0、東根0.74、天童7.2、山形市1.2、河北0、南陽7.9、
って限りなくゼロに近いじゃん!
東京都の水道水なら不検出扱いにされる数字だわ。
>>42
まあ落ち着け。
学校のグランドに対して水田が妙に低いのは、耕してから採取したからだろ。
そして露地さくらんぼの農地は311以降に耕せるわけがない。
だから普通に150の地面に生えてるサクランボは15ぐらいになるはず。
ハウスものの7.9は水の供給に問題があったのかもしれん。雨水とかさ。
44 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:05:02.15 ID:RDHzz4vZ0 [1回発言]
結論から言うと、サクランボは終了?
45 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:18:36.12 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
>>43
濃縮
46 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:19:33.13 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
27 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/30(水) 21:18:38.17 ID:V4XhdkWo0
放送されなかった某農大教授のインタビュー内容
◯育成の速い野菜類は放射性物質残留のリスクが比較的少ない
◯露地物の葉野菜は降下物質を直接浴びることから現状として高い数値が検出されるがほぼ一過性
◯地中深く根を張り数ヶ月掛けて育成される果樹類は果実に放射性物質が濃縮される
◯今季よりも来年以降の放射性物質の濃縮に懸念
◯ただし、果実に濃縮される特性を活かして数カ年かけて土壌の浄化が可能
◯その際、果実は農地以外に埋却することが必要
47 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:26:32.53 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 04:05:35.07 ID:2dUH9ZWj0
つまり、土壌汚染を救うには、地中に根を張る作物を犠牲にして
数十年単位で育成を続けて土から放射性物質を吸い取らせていくわけだな?
吸い取った作物は?焼却処分?
292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア)[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 04:39:36.57 ID:e6JxcTRe0 [3/3]
>>291
放射性物質を濃縮した果実を焼却すると煙と一緒に放射性物質が拡散するので意味が無くなる。
農地に埋却すると再度作物を汚染するので農地以外に埋却すること。
埋却した場合、地上への影響はごく小さいので宅地や工業地域に埋却することが可能。
土壌汚染のレベルにもよるが、既に育っている果樹であれば10年程度で直近の土壌汚染を半減できる。
よく、菜種やヒマワリが土壌を浄化すると言われるがそれは緊急の策であって、既に育っている果樹のほうが効果が高い。
言い換えれば山形の汚染レベルでもサクランボなどの果物は食用にするには細心の注意が必要。
よくある間違いとして、
県庁屋上に設置した放射線計の値が低いからと入って農作物も安全という考え方は極めて危険。
一度土壌に降下した放射性物質は流れも消えもしなく、汚染は蓄積される。
果樹はそれを濃縮する。果樹と葉野菜を同じに考えてはいけない。
もちろん、山形の今のレベルでは人間が生活するに問題はないし、野菜はよく洗えば食用にできる。
何が危険でなにが大丈夫かを見極めることが必要。
48 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/04(土) 04:32:59.61 ID:+x/kMfoq0 [3回発言]
>>44
来週の月~金の露地ものの検査を静かに待て。
しかし福島のホウレンソウがセシウム2万ベクレル/kgだったのに比べると、
なんという低レベル戦なんだ・・・・
>>45-46
サクランボは浅根性だよ。濃縮はしないと思う。
49 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:50:40.93 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
>>48
うん
3月の事故からの期間を考えると放射性物質は今の段階ではそう深いところまで浸透してないと思うんだよね。
サクランボの根の深度あたりが濃い可能性もある。
福島の葉野菜は事故直後に直接浴びたから。
現在では大量の降下は収まりつつあるよね。止まってはいないけど。
これからの問題は土壌からの吸込み。
サクランボはそのテストケースになるんじゃないかな。
山形の降下積算は低くないというかむしろ高いことを考えるとハウス物に比して数倍程度ではないと思うよ。
仮に20bq程度だったらもうほかの作物の数値も信用しない。
まぁそこら辺は個人の判断だけどね。
県の検査手法を信じる信じないも、国の暫定規制値も。
例えば50bqで拒否したいって考えを誰も非難できないんじゃないかと。
500bqと各国基準(日本の事故前の規制値も)とのギャップが風評被害を生んでるとも思う。
事故発生時にこそ安全基準は変えちゃいけない筈なのに。
50 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 05:15:32.98 ID:BOmKz1670 [1回発言]
測定結果を誤魔化される可能性は?
51 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 10:23:46.62 ID:rV1C51vKi [3回発言]
>>49
山形の降下量はそこまで高くはないよ
出回って貼り付けられてるグーグルの表は、他の県や他の方面に大量降下した肝心な日が抜けてる
福島のサクランボでさえ、何百べクレルも出てないんだから、そこまで出ないと思われ
出ても20程度
52 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 10:29:00.42 ID:rV1C51vKi [3回発言]
>>49
欧州の基準値は1200だったよ
日本の基準値見て4/12から変えたけど
53 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/04(土) 10:46:23.89 ID:wzSrAzLq0 [3回発言]
なんも計算しないで 「何百べクレル出る(キリッ
の人はなんなんだろう?
54 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/04(土) 12:26:59.61 ID:9ezriVaQ0 [1回発言]
うちは毎年山形の友人や親の兄弟や農家からとあわせて7件からさくらんぼが
送られてくるんだけど、送ってこないでとも言いずらいし、量が多いだけに
食べて大丈夫なのかとても心配。
全て検査しているかも疑問だし100%は信用できない。
人にもあげにくいし捨てるのも…
どうしたらいいのでしょう
55 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/04(土) 13:18:34.45 ID:wzSrAzLq0 [3回発言]
>>54
グサっとくる質問ですなw
来週露地物の検査がありますので、まずはお待ちくださいとしか今は言えませんが
ほんの微量でも、気持ちの面で難しいということでしたら
それは捨てるしかないと思います。
56 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/04(土) 14:03:17.81 ID:2BmXSWEn0 [2回発言]
>>54
山形の農産物好きとしては確かにグサっとくるw
県が発表するであろう数値を見て判断したらどうですか
俺も>>49が言うような高い数値にはならないと思ってる
今まで出た7ベクレル程度なら自分の基準ではOKなんで俺は今年も買って食べましたがうまかったですよ
出た数値があなたの基準より上だったら、放射能の影響が低いであろうお年寄りにあげたらどうでしょう
近所の老人ホームなどにもっていったら喜ばれるんじゃないですか?
それでも食べたくないお年よりは食べないでしょうし、喜んでくれる人に食べてもらえれば
57 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/04(土) 14:05:19.63 ID:2BmXSWEn0 [2回発言]
すまん
7ベクレルじゃなくて、0~7ベクレルだな
まったく検出されなかったサクランボも多かった
58 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 15:15:56.93 ID:p7n5AUSAi [1回発言]
岩手乙
顔文字つけてくれw
サクランボは水はけのいい土壌でしか生育しないから
(米を作るような土壌だと木が枯れてしまうからね)
だから排水口のような場所のサクランボはないかな?
ハウスものは、今までの日本の基準値よりずっと下だしね
露地物はまだ青いから、出回るのは今月末になるけど
消費者の方に安心して食べてもらえるように、くまなく土壌を検査して、細目な検査結果を表示して安全を宣言して欲しい
59 : 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) : 2011/06/04(土) 16:02:21.28 ID:kIexgB4WO [1回発言]
>>57
岩手さんこっちにもいたの
顔文字ちゃんとつけてよ
60 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/04(土) 19:37:39.51 ID:oRtLcIHj0 [1回発言]
この変異が心配なんだが↓
http://yamagata-np.jp/news/201106/04/kj_2011060400817.php
61 : 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) : 2011/06/04(土) 22:43:41.53 ID:pqsC8RBQ0 [1回発言]
農家がヤバさをしらないなら農家に教えようよ
農家が知ったら農業委員会を通じて反対がおきるし
漁業組合の人にもおしえようよ
農協や青年団や消防や隣組でもおしえようよ
みんながそれぞれ友達や親戚に教えて広めようよ
じゃないと今月か来月には決まっちゃうよ!
62 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 23:11:48.13 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
まぁ、結局は個人が判断すればいいんだよね。
WHO基準の10ベクレル/kg
日本の暫定規制値500ベクレル/kg
俺的には20ベクレルで遠慮したい。
子供には10ベクレル以下で。
県の検査値が正しいと仮定して。
63 : 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) : 2011/06/04(土) 23:26:16.64 ID:h41QFbk70 [1回発言]
>>61
無駄
農家は自分の家で食べる野菜には農薬使わないんだから
64 : 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) : 2011/06/05(日) 00:34:50.30 ID:RChJIr+ZO [1回発言]
放射性セシウムの降下積算値(Bq/㎡)から土壌検査値(Bq/kg)を推定してみよ
う。
まずは元になる数字を集める。
山形市のセシウム134と137の累積降下量の和は、8758+101=8859 Bq/平方メートル
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJOR
HAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=1
土壌の採取体積は、1平方メートル×深さ5cmを採取するので 1*1*0.05 立方メートル
=50リットルになる。
http://blogs.yahoo.co.jp/tukusinkai/35313595.html
土壌の比重は土壌の質によって違うので、0.8(畑)、1.4(校庭)、2.0(山)と仮
定する。
http://biviriga.com/tuti_h/
さてこれで計算ができる。土壌の推定汚染度は以下になる。
畑土の場合:8859/(50×0.8)=221 Bq/kg
校庭の場合:8859/(50×1.4)=127 Bq/kg
山土の場合:8859/(50×2.0)= 89 Bq/kg
途中で答え合わせ。山形市の校庭の実測値が153Bq/kgだったからほぼ合ってるね。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090001/dojou.pdf
最後にサクランボの吸収率(移行係数)をかければ、サクランボの汚染度が予想でき
る。
もっとも不利に考えて0.1を採用しちゃおう。(ここはまだ異論があるだろうが)
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/pdf/110527-01.pdf
じゃあ最後へ進もう。
サクランボの生えてる土壌は畑ほどフカフカではないし、校庭ほどカチカチでもな
い。
だからその中間のどこかになるはず。両方を計算すると・・・
畑土に生えてるサクランボの場合:221×0.1=22 Bq/kg
校庭に生えてるサクランボの場合:127×0.1=13 Bq/kg
【結論】 13~22 Bq/kgが予想される露地サクランボのセシウム汚染度
65 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 00:42:52.14 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>64
置賜ハウス物の7.9ベクレルはどう説明するの?
66 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 00:51:30.54 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
それと、
事故時も含めて、果樹の枝葉が空間に浮遊する放射性物質を受け止めて、それが雨で流れて直下の土壌に浸透させることも考えなければ。
果樹畑は広くフィルターの役目をして放射性物質を集めてると思うんだよ。
過去の土壌検査は何もない校庭と作付け前の野菜畑だったから、果樹畑の検査値でなければ計算は成り立たない可能性があるよね。
それ以前にハウス物との比較に関しては破綻してるわけだし。
67 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 00:56:53.12 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
ハウス物との整合性を図るための方法として、吸込み率の評価を見直すことが挙げられるんだけど、
7.9ベクレルとの整合性を図るためには「0.1」では全く足りないんじゃないかな。
じゃあ具体的にどれくらいってのは難しいんだけどね。
枝葉のフィルター降下をどう評価するかも根拠が今のところないし。
ただ、同地域で比べれば数十倍から数百倍ってのが妥当だと想像できるかな。
あくまで想像ね。
68 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:01:55.88 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
だから、
週明けに連続してサクランボの検査をするのはいいんだけど、果樹畑の土壌検査を飛ばしてるのが解せない。
そのデータがないから>>64のような計算結果も出せてしまうんだよね。
わからないことに安心することは危険。
69 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:07:01.70 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>山形市のセシウム134と137の累積降下量の和は、8758+101=8859 Bq/平方メートル
↑この数値も、例の山大屋上の50万ベクレルと比較すると破綻するかもしれないよ?
排水口のあった屋上の面積がわかればいいんだけど。
70 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:09:01.09 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
総じて考えると、
今までの県の検査手法も怪しいと思うんだよね。
それだけに路地サクランボの検査結果の公表値に注目してるんだ。
71 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:26:34.22 ID:6NiQkPpmi [2回発言]
果樹畑は水はけがいいから、水田の土壌より高くはならないはずだよ
72 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:36:15.88 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>71
表面の放射線量を言ってるならそうだろうけど、
土中に浸透して根から吸い込むことも取り沙汰してるからそれはあまり参考にならないかもね。
むしろ果樹にとっては悪い結果になると想像できる。
73 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/05(日) 01:49:17.29 ID:hsD6++6A0 [1回発言]
>>54
種を植えて、何年か後にさくらんぼを収穫すればおk
74 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:54:16.10 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>73
種からは育たないよ。
75 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/05(日) 01:54:49.24 ID:ZlaS/At90 [1回発言]
2,3年さくらんぼ食わなくても死なないよ。
76 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:58:29.36 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>75
贅沢品だからねぇ。
そういう考え方も大事だよね。
野菜はある程度妥協が必要だと思うんだ。
その線引きの根拠として政府の暫定規制値があると思う。
ただ、499ならいいとか、50でもいやだとかは個人の判断だよね。
77 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/05(日) 01:59:37.54 ID:723SkoZ30 [1回発言]
【-----我々日本国民はずっとだまされていた・・・-----】
原子力発電が一番金のかかる発電法だった。
東電、自民党、経済産業省、原発利権企業、東大・京大・東工大の御用学者、テレビ・新聞・ラジオのマスコミ・・・
すべてがグルになって今までさんざん国民をだましていた。
http://www.youtube.com/watch?v=bAazbxCRUQY&feature=related
78 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 02:20:39.20 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>77
どう考えても一番安いよ。
ソーラーパネルや風力は永遠に代替にならない。
火力はいつまでも使えない。
79 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 02:35:04.34 ID:Q9D7OxHu0 [4回発言]
qqCX3KFj0 は落ち着けよw はやる気持ちは分かるがな。
>>65
ハウスものは水を外部から引いてるだろ。当然汚染水だから7.9もでた。
たまたま地下水を引いてるところはゼロだった、と。
灯台下暗し、ってやつだな。
>>66
ほとんど3/20頃の降雨による汚染だから、枝葉の集塵効果はないと思う。
雨が天から降って、枝葉について、地面に落ちる。
だから単位面積あたりの汚染量は校庭と同じ。
>>67
果実の移行係数は0.1を超えないと思うよ。チンコの皮を賭けるか?
>>69
排水溝の直径に対して、屋上面積が56.4倍よりも広かっただけじゃね?
屋上に降った汚染雨水が全部排水口の周辺に集まれば、
8859×56.4=500000 Bq/kg だろ?
>>68
安心しちゃいけないのは同意。
ハウス栽培は今からでも地下水に切り替えるべき。
>>70
検査手法は確かにちょっと怪しいな。水田の土壌検査の方がね。
>>78
清らかな国土=プライスレス
80 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/05(日) 02:41:26.55 ID:pZ6QaeoP0 [1回発言]
>>78
一度動かしたら、何百年も冷やし続けたり
何か事故・故障があればその補修も長年に渡り続ける。
そういう全部の価格も含めないと。
「安い」と考えるのは軽々しい考え方だと思う。
事実、その状況が福島で起こっている。
81 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 02:44:39.22 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>79
なるほど。
不整合を雨水に求めてるわけね。
それも憶測なのが不安だけどね。
枝葉のフィルター効果は譲れないよ。具体的にどうとかは言えないけれど。
排水口の件は乱暴すぎるかな。
ほとんどは水と一緒に流れてるんだから。
チンコ剥けてるから皮は賭けられないよごめん。。
それと、
俺は2ちゃんで言うところの危険厨なんだろうけど、原発に関しては推進論者なのよ。
気になってるんだけどさ、原発反対の人ほど農作物の安全性を主張するよね。
どうしてだと思う?
82 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 02:46:08.30 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>80
うん。そうだね。安いと言うのは安易に過ぎたね。ごめん。
でもさ、代替が無いというのは間違いないと思うよ?
83 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/05(日) 02:54:57.87 ID:uA/gV8aW0 [6回発言]
このスレには、誰か1人、農業に詳しい人が必要だと思うw
84 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 03:07:50.37 ID:Q9D7OxHu0 [4回発言]
>>81
その原発反対派が自分で福島野菜を食べているなら、
チェルノブイリ恐怖のあまりに気がふれているだけだろう。
危険そのものを否定するために自ら危険物を食う、という異常心理かな。
その原発反対派が自分では福島野菜を食べていないなら、
それは原発全廃への布石として被害者数を莫大にしたいんだろう。
いわゆる孔明の罠だな。
>>82
清らかな国土にだって代替はないんだぞ!
85 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 03:29:19.49 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>84
なるほどそうかもね。
でも怖くもないし正気だよ。
ちなみに福島野菜は食べてるよ。数値によるけど。
検査手法に信頼が置けるからね。山形は今のところ信頼できない。
ぜめて贅沢品までには手をだして欲しくないって感じ。少なくとも知り合いにはね。
いや。食べたい人を止めるわけじゃないよ?
代替の話しだけどさ、代替案はあるの?
86 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 03:32:49.78 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
それと、原発反対の人が農作物に関して公式発表を根拠に安全を主張するのはどうしてだと思う?
これは純粋に疑問なんだよ。
87 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/05(日) 03:41:36.47 ID:uA/gV8aW0 [6回発言]
>>79
うちは畑に水道を引いているけど、周りは井戸水だったり、川から汲んできたり色々。
(ため池も一応あるけど、怖いから使ってないw)
大農家がどうしてるかまではわからないけど、水のハウスの環境によっても、多少違いがでると聞いたことがある。
原発がベントしてポポンした時、ハウスもベントした農家のハウスとか。
山形の検査は、0.7とか細かい数値まで出してるところは、俺は一応評価してるよ。
ここまで出してるところはなかなかない。
ちなみに、うちは雨水を有効利用して、植木に水やってたんだけどやめたよ。
気づいたの一歩遅かったから、かなりセシウム吸収してくれてると思うけどw
88 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/05(日) 03:43:05.56 ID:uA/gV8aW0 [6回発言]
>>87
× 水のハウスの環境
○ハウスの環境
削除し忘れたスマソ
89 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 03:50:00.18 ID:6NiQkPpmi [2回発言]
>>87
植木だったらいいんじゃない?
むしろ吸収してもらったほうがw
90 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 04:14:55.66 ID:XaxqO9x30 [1回発言]
今日山形県産のつるむらさきを買ったのだけど
皆さんなら食べますか?
葉物野菜が食べたくて岩手産のホウレンソウと悩んで選んだのだけど
やはり険かな…
91 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 04:58:36.66 ID:tz+yI6oU0 [1回発言]
>>90
つるむらさきは、比べるのは申し訳ないのですが、福島市でも検出されてません。
5月上旬以降、山形は放射性物質の降下はありませんけど、今はもう、どこもそうなってきているかと。
葉ものの収穫はおおよそ1ヶ月くらいなので、当初のように、葉が降下する放射性物質を吸収するようなことは、
そうないんじゃないかと思いますし、私は美味しく食べてますよ。
参考になれば。
92 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 05:12:28.24 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>90
葉野菜はよく洗えば大丈夫。
93 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/05(日) 05:28:43.14 ID:uA/gV8aW0 [6回発言]
>>90
洗ってバクバク食べてます
岩手のほうれん草も美味しいよ(°∀°)ノ
94 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/05(日) 07:28:54.54 ID:uDUmO4qn0 [1回発言]
>>63
どこの農家だよ?
少なくとも果物は農薬使わずに育てるのほぼ不可能だぞ。
95 : 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) : 2011/06/05(日) 09:58:41.11 ID:SryW8zN30 [1回発言]
おれのサクランボは水はけが良いと摩擦が強すぎてダメだが?
やはり適度の粘液がないとせっかくのサクランボに傷がつくんだぜ。
96 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 10:44:31.37 ID:ERxKKYTZ0 [1回発言]
きゅうり、トマト、小松菜、などはサイクルが早いから土さえ洗えば食えるよ。
97 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/05(日) 12:10:23.41 ID:dCp+m8Mu0 [1回発言]
海外から送られてきた線量計
いつになったら各自治体に配布されるんだろうね
もっと線量計が増えてどんどんデータが出されれば(数値知らないよりは)安心できる
食い物の測定方法はまた別モノなんだろうけど
(
98 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 12:18:22.48 ID:Q9D7OxHu0 [4回発言]
>>86
言った俺としても>>84は半分ジョークみたいな気がしてる。
もっとまじめに答えると、都市VS田舎の構造があると思う。
原発反対派の主流は田舎の人たち。
ザックリ言っちゃえば第一次産業、つまり漁業・農業・林業の人たち。
利権や補償は嬉しいからゴネながらも誘致しちゃう大人の事情もあるけど、
やはり事故がおきたらモロに被害を受けちゃうから、基本的に心の中では反対派。
もともと葛藤してたグループだよな。
原発賛成派の主流は、都市部の人たち。
もっと電気使いまくりたい、消費しまくりたい、しか考えてない。
どうせ田舎に建設されるんだから事故っても怖くないだろうと。
ほとんど葛藤もなく賛成してたグループ。
事故さえなきゃこれでうまくやっていけたんだけど、
311で意外なことが分かった。「事故ったら田舎も都会も死ぬ」ってこと。
まじめに流通規制をやったら田舎は破産、都市は餓死、だ。
だから馬鹿みたいに緩和された暫定規制値を作った。
>>87
そのとおり。チェルノブイリのときは溜池が最悪だった。
流れてる川はだいぶマシだったとか。
地下水はあと数年間は完璧に安全。
99 : 54(dion軍) : 2011/06/05(日) 14:46:03.65 ID:JT8q9Bnq0 [1回発言]
>>55
>>56
有難うございます。
そうですねもう少しまってみます。
親は放射能にあまり関心がないので聞いてみたら食べると言っていました。
母の実家が山形で山形がすごく好きな人なんです。
いつも送られてきたものは食べきれないので近所の人に少し分けていましたが
小さい子がいるところもあるしこれからどうしようって感じです。
老人ホームも近くにはないですし…
もっと気になるのがさくらんぼだけではなく親戚は皆畑持っているので
野菜やお米、手作りのもの季節ごとにちょこちょこといろんなものを送ってくれるので
今までは嬉しかったのですが、これから先はそのしょっちゅう
いろんなところから送られてくるのが心配でたまりません。
個人でやっているところもあるし計るってことはしないと思います。
うちもそれなりのお返しもしていますし、お金がかかるうえもらいものが
この先心配の種になります。
もう親が学生で都会にでてきてから送ってくれているみたいで
軽々しくもう送らなくていいとは言えない状況です。
うちみたいな状況の人かなりいると思います。
数値が少なくてもいろいろとたしていけばどんどんあがっていくし
本当にこんなことになってしまって…
長々とすみませんでした。
100 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 15:12:36.79 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>うちもそれなりのお返しもしていますし、お金がかかるうえ
今年は遠慮したらいかがですか?
もしくは、
今年のサクランボは佐藤錦でも例年の半値以下と予想されていますから、
そちらからのお返しも思い切って安いものでよろしいかと。
前スレ
山形の情報交換しようぜ 2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301653893/
スポンサードリンク
2 : ◆seiunskyRw (新潟・東北) : 2011/06/01(水) 09:15:46.70 ID:2PQS6EvzO [1回発言]
>>1
乙!
3 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/01(水) 10:17:13.55 ID:vI8hDEtB0 [1回発言]
わざわざプルトニウムやストロンチウムが降ってる被災地のガレキもってきて
県内各地の 一 般 焼 却 炉 で 燃やすって言ってる山形県
焼却炉煙突からの希ガスで全員が強制的に内部被曝させられる
その上被災地の木屑・セメント・鉄などを再利用してさらに住民を被曝させる計画
山形県が提案する復旧支援のための支援スキーム (=がれき拡散・放射性物質となったセメントと鉄のバラまき計画)
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020060/senryakupdf/dai1kai/siryou4.pdf
がれき受け入れ計画への問い合わせと苦情は
山形県庁へ
〒990-8570 山形市松波二丁目8-1 電話:023-630-2211(代表)
ご意見・お問い合わせの総合窓口
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/opinion/
>>1乙
4 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/01(水) 14:30:56.12 ID:R+0NWsg30 [1回発言]
ちょー久しぶりにこのスレに来ました
さて、高速道路の無料化って何時までですか?
震災復興の財源確保?とかで中止になるんだっけか?
詳しい人教えてください
5 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/01(水) 14:58:12.35 ID:0WivIyU40 [1回発言]
山形道含む東北の高速、20日から無料化 被災者と中型車以上|山形新聞
ttp://yamagata-np.jp/news/201106/01/kj_2011060100003.php
被災者と中型以上の車両は無料継続。
それ以外の一般車両は有料に戻って、休日一律1000円も撤廃。
秋から一般車両も無料化するとか言ってるらしいけど、今の民主党にそれを通す力はない。
6 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/01(水) 15:00:19.12 ID:FK8j+uz10 [1回発言]
さくらんぼの汚染は大丈夫なのだろうか?
客は軒並み減るらしいが・・・
7 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/01(水) 17:05:52.28 ID:20KTHYf10 [1回発言]
>>1
乙
8 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/01(水) 20:36:03.10 ID:Ygj2FFVJ0 [2回発言]
>>1
おつです
山形農家、農協は検査してるのかな。
実家から野菜や米、いまからならサクランボ。今年は送らないでとお願いしてあるけど、真実が知りたいね。
9 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/01(水) 20:38:41.54 ID:qersR8Mc0 [1回発言]
でも今年は豊作だってね
10 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/01(水) 20:44:04.27 ID:Ygj2FFVJ0 [2回発言]
皮肉なものですね 涙
11 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/02(木) 00:04:05.13 ID:MWpc+b9e0 [3回発言]
放射能汚染されたがれき受け入れで、放射能のみならず砒素や重金属まで山形県を汚染する
津波で海底の有害物質が陸上へ? 東北大が泥を調査
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010578.html
三陸沖の海底にたまっていた重金属や有害物質が津波で陸上まで運ばれた可能性があるとして、
東北大が1日、調査に乗り出した。岩手県から福島県北部までの津波浸水域で、泥を採取して分析する。
この日は宮城県気仙沼市の大谷(おおや)鉱山(廃鉱)の周辺や鹿折川下流を調査。
同大の理工系教員や学生ら20人が、壊れた建物の跡や川岸にたまった泥を採取した。
東北各地にはかつて多くの鉱山があり、ヒ素や重金属が川を通じて海へ流れ込んでいた。
現在は使用が規制されている有機スズ化合物が船底の塗料に使われ、生物に影響を及ぼしたという報告もある。
今回の震災で、海底に沈殿していた有害物質が津波で陸に上がったとみられる。
ヒ素や重金属類は海底に沈殿していれば、水質への影響は少ないが、陸上に広がると、
地下水や川を汚染する恐れがある。同大学院の土屋範芳教授(地質学)は
「水道が使えず、沢水や井戸水を使った被災地があるので、汚染の広がりがないか急いで確かめたい」。
今後、三陸沿岸を手分けして回り、9月には分析結果を出したいという。
大谷鉱山をめぐっては、震災で有害な廃棄物の貯蔵施設が壊れ、多量のヒ素などが外に流出した。
12 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/02(木) 02:24:47.41 ID:cQID32WW0 [1回発言]
http://savechild.net/?p=1785
放射性物質、局所で高濃度の危険性
2011年05月31日
岩田教授は、山形市の大学屋上の排水口周辺のほこりから1キロあたり50万ベクレルの放射性セシウムを検出したと報告。
福島県の下水処理 場の汚泥から検出された数値と同程度で、
「農用地でも高濃度に汚染された土壌が生まれる可能性は否定できない。
風評被害を避けるためにも、危険箇所を探 し、作付けしないなどの対策が必要」と提言した。<後略>asahi.comより
13 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/02(木) 05:32:34.55 ID:mTvLHD3K0 [1回発言]
吉村美栄子とかいう素人おばちゃん、県庁で毎日なにやってんの?
14 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/02(木) 08:27:23.35 ID:FypKOuxz0 [2回発言]
>>13
3/15に襲ってきた最初のピークが収まりきった時を見計らって
「今現在の放射能は健康に問題ないレベル」と県民に説明したりしてたね。
こういうのってかなり悪質で巧妙な「嘘」だと思うんだけど。
もちろん露骨な嘘は言ってないけどね。
空間放射線量のグラフ 3/15の16:00、3/20の20:00にピークがある。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090001/kuukanhoushasen-chuukanhyouka.pdf
知事から県民へのメッセージでは3/17の15:00の空間放射線量を公開して
たいした値じゃないので人体に影響はないよーみたいな説明してる。
http://www.pref.yamagata.jp/governor/message/comment/2011/110317.html
15 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/02(木) 09:40:42.10 ID:MWpc+b9e0 [3回発言]
>>13
高度に汚染されたがれきを受け入れて得るだろうわずかな補助金の使い道を嬉しそうに考えてるんだろう
そのために県民がどれだけ深刻に被曝し、農産物への被害が増えるかなんて考えてもいないんだろう
16 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/02(木) 10:23:27.76 ID:MWpc+b9e0 [3回発言]
岩手県に続き宮城県からも許容値超えが来た
牧草から許容値超すセシウム=宮城
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060100701
宮城県は1日、5月下旬に調査のため採取した気仙沼市と山元町の牧草から、
国の暫定許容値(1キログラムあたり300ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。
県内での牧草の放射能調査は3回目で、セシウムは山元町で570ベクレル、気仙沼市で480ベクレルだった
岩手も許容値超えたが、当然ながら宮城もだ
こんなところのガレキをストロンチウム・プルトニウムどころかセシウムさえろくに検査せずに
大量に積極的に受け入れて、県内各地の一般焼却炉で燃やす計画をたてている山形県
というか気仙沼(=牧草480ベクレル)の汚染魚はもう大量に受け入れていて、今現在山形県内に埋めてるんだよな
東日本大震災に伴い廃棄物となった水産加工品の県内搬入について
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/interview/pressrelease/2011/04/22103407/press_file01.pdf
搬 入 先: 山形県内の最終処分場 7ヶ所
(山形市1、米沢市2、村山市1、山辺町1、中山町1、白鷹町1)
予定数量: 約2万2千トン
搬入期間: 平成23年4月25日から平成23年7月31日まで
山形が汚染されていく
これで地下水も農業も危険にさらされるか?
山形市、米沢市、村山市、山辺町、中山町、白鷹町の人間は今自分が住んでる土地を汚されてるんだぞ
しかも子供や孫の代になっても元に戻らない汚染だ
市町村や県に抗議して、汚染された魚の今後の受け入れ中止を呼びかけよう
酒田港に集められる予定のガレキ受け入れにも反対しよう
山形県庁
〒990-8570 山形市松波二丁目8-1 電話:023-630-2211(代表)
ご意見・お問い合わせの総合窓口
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/opinion/
汚染瓦礫の山形県による受け入れについて
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020060/senryaku/kenkaigi.html
福島ギリギリの南の沿岸部を含む宮城と岩手の瓦礫を酒田に持ってきて県内にばらまき一般焼却炉で燃やす計画
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kikakushinko/020060/senryakupdf/dai1kai/siryou4.pdf
17 : ◆seiunskyRw (新潟・東北) : 2011/06/02(木) 19:02:40.50 ID:ZM7vShsAO [1回発言]
今日のケンミンショーの転勤ドラマは山形です。
どのくらい知らんことが出るか楽しみです。
18 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/02(木) 19:29:44.61 ID:sj2ICahp0 [1回発言]
以前測って0.63μSv/hだった雨どい下
台風の雨で大分流れただろうと計測
0.53μSv/hだった
セシウムってコンクリに吸着でもするのか?
土壌の放射線量当分下がらない希ガス
19 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/02(木) 22:31:01.96 ID:FypKOuxz0 [2回発言]
>>18
かなり吸着しちゃうみたいね。粘土質の土壌も吸着してしまうらしい。
吸着しちゃうとなかなか取れない。コンクリも土壌も薄く削りとるしかないな。
チェルノブイリでは都市部は洗い流される傾向があったみたいだけど、
それってもっと5年とかのスパンでの話だった気がする。
20 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/02(木) 22:37:43.65 ID:J8fQ8YCF0 [1回発言]
>>17
今日のケンミンショーは全部知ってたw
でも「山形県民はいい人」をちょっと強調しすぎw
21 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/02(木) 22:47:25.66 ID:oTDJJOPE0 [1回発言]
>>20
知ってたことばっかだったが、なかなか家族で楽しんで観れたぜ(´^ω^`)
22 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/02(木) 23:25:32.77 ID:RQEzV9p30 [1回発言]
>>21
来週も後半編やるらしいね。
23 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/02(木) 23:28:06.36 ID:HuYctNSt0 [1回発言]
かならずそば屋の出前ラーメンでもてなすか?
24 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/02(木) 23:56:59.54 ID:HRD4hlFx0 [1回発言]
>>23
必ずってほどではないが、夫婦とも山形市出身で中高年だったり
祖父母同居とかで年寄りがいる家庭では
かなり普通に行われてると思う@山形市
25 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 00:08:01.64 ID:sSPVN4rW0 [1回発言]
>>24
うちもそうだった。
子供の時とかお客さん来るときじまのラーメン出前取るから来るたびwktkだった(´^ω^`)
26 : 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) : 2011/06/03(金) 00:33:53.51 ID:fxstbqWQO [2回発言]
えり子効果で今週末は百目鬼温泉混むんじゃないか?
いつも山辺温泉だけどたまにはいってみようかな
しかしながら山形の温泉は濁りだな
27 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/03(金) 00:57:13.21 ID:sk50u9pT0 [1回発言]
毎年、さくらんぼ27万円各地(沖縄、鹿児島、山口、広島、岡山、愛媛、香川、兵庫、大阪、静岡、横浜)に
送っていたんだけど、今回はパスと家族会議で決定した。相手様の気持ちを思うとこちらの傲慢に取られる。
間違っても放射能疑惑農産物は贈答として押し付けられない。
28 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 04:09:20.28 ID:WmtsClcJ0 [2回発言]
県の放射能検査、露地物のサクランボの数値に注目
県がどの程度の隠蔽を許容してるかがわかる。
話題になってた地域では200bq/kg以下だとおかしい。
29 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 04:31:25.85 ID:NwsTXunf0 [1回発言]
200べクレルだと隣県のサクランボの
2倍以上の数値だよ?
30 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 04:35:01.01 ID:jVSsow9V0 [1回発言]
はやく民主党崩壊しろ!吉村美栄子も辞職しろ!
31 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/03(金) 08:20:17.76 ID:Yi3ihuHP0 [1回発言]
>>28
セシウムが200ベクレルってのは土壌1kgの話だろ。
内陸部の土壌検査結果は確かに150~180いってるみたいだし。
でも果実・野菜だと吸収係数0.1以下として20ベクレル/kg以下になるはず。
でもWHO食品基準だと10ベクレル/kg、
米国食品基準だと170ベクレル/kg、
WHO非常事態基準(餓死回避のため)だと1000ベクレル/kg
なんで、完全に安心できるという数字でもない。
ちなみに3/17以降の日本の野菜・穀類。肉類の暫定基準は500ベクレル/kgだよ。
かなーり餓死回避に寄った危険な基準値だ。
日本がどれだけピンチかがよく分かる。
32 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/03(金) 16:48:07.00 ID:j18S5qmN0 [1回発言]
872 :M7.74@自治スレッドでローカルルール議論中(山形県):2011/06/03(金) 11:54:01.48 ID:A0nO51Op0
隣県にも関わらずこの程度の汚染ですんだ山形県として、今後最も大きな懸念材料は瓦礫処理だろうね
以下、参考として
【原発震災廃棄物・広域処理問題】
環境省への問い合わせ結果 1
http://www47.atwiki.jp/tsunamiwaste/pages/42.html
環境省への問い合わせ結果 2
http://www47.atwiki.jp/tsunamiwaste/pages/57.html
放射能汚染で実害も 加工拠点中部・西日本にシフト 製品輸出にも影響
http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2011/5-9.html
>東北(山形、秋田方面)地区からの流入現物に対しても汚染の可能性を考えなければならない事態を迎えそうだ。
核実験時代と311後の魚の汚染を比較してみた
http://katukawa.com/?p=4549
>「核実験時代と311のインパクトは同程度だから、大丈夫」という主張は、無理があると思います。
被ばくで細胞が傷つくとは?
http://www.youtube.com/watch?v=NKsr4AI00es
33 : 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) : 2011/06/03(金) 18:25:28.16 ID:fxstbqWQO [2回発言]
いまニュースやってたけど
今日、県庁駐車場の側溝の汚泥計測はじめたんだな。
問い合わせ多くなってきたからとか!?
34 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/03(金) 18:56:06.31 ID:4/SWBR+v0 [1回発言]
へぇ、側溝汚泥か
そういえば県庁の方行ってないわ
1μ超える位かな
ついでに山形空港近辺測ってほしいわ
県内最高値でるかもよ
35 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/03(金) 19:09:33.75 ID:qj/UgKRl0 [1回発言]
山大の教授が指摘してくれてよかったな
局地的に集まる場所をちゃんとせねば!
36 : 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) : 2011/06/03(金) 23:23:10.39 ID:8js1csRj0 [1回発言]
もれの彼女のアソコはベッチョー線と我慢線の吹き溜まりになってるぜ!!
まるでラドン温泉並みだなオイッ!
37 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/03(金) 23:56:35.07 ID:WmtsClcJ0 [2回発言]
例えばビルの屋上に堆積した放射性物質が雨で流れて排水口付近に溜まってるってことだろ?
山大の屋上がどれくらいの面積なのかしらんけど、検出された以上の物質が降下したってことだ。
それが一箇所に集中すれば人体に危険なレベルになることが判明した。
では畑に降下した放射性物質はどこに行ったのか。
流れて集中せずにそのまま土壌に浸透してるんだな。
露地物の作物はそれを吸い込むし、根菜、果実類は濃縮する。
よく言われているとおり、少し離れただけで放射線の数値が変わることがあることから考えると、
検査で問題ないとされた作物でも隣の畑では異常値が検出される可能性もあるってことだよな。
ハウスもので唯一セシウムが検出されたサクランボは吸込み率が他の作物に比べて高いんだろう。
ホットスポットと噂される空港付近の露地物は特に注意が必要。
だが困ったことに市場に出回ったサクランボの産地はそこまで詳しくわからない。
38 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/04(土) 00:45:27.48 ID:+x/kMfoq0 [3回発言]
>>35
山大理学部グッジョブだな!
例の一斉下校の警報メール発信したのも山大工学部だったし、
やっぱこういうときは理系を信じるべきだな。
文系とか政治家とかの類は、まったくの役立たず。
>>37
しかし、チェルノブイリですでに分かっていることなんだが、
サクランボの果肉はほとんど全くセシウムを吸収しない。
吸収しても種だけで果肉には皆無のはず。
だが今回はシッカリ検出されている。 なぜだ?
もしかして検査は種ごと潰してやってるのか?
まあ種飲んじゃう人もいるから妥当かもだけど。
39 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 02:05:34.62 ID:rV1C51vKi [3回発言]
>>37
実際どうなんだろうな
>空港ホットスポット
だだっ広いだけでラブホしかないんだがwww
40 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/04(土) 02:34:29.90 ID:wzSrAzLq0 [3回発言]
うちの畑、段々畑の一番下にあるんだが、
うちの畑に全てのセシウムが流れ込んでたらどうしようw
家庭菜園だし、家族でしか食わないからいいんだけどさ
41 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 03:21:54.35 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
>>38
県の検査は「よく洗ってから果肉をミキサー」だから果肉にも濃縮してるってことかと。
ハウス物は降下物を浴びることは少ないだろうから、検出された物質は土壌から吸い込んだものと当然考えられる。
他のハウス物作物からは検出されなかったところからサクランボは吸込み率が高く、種以外にも濃縮されることが証明されたんだよね。
では路地のサクランボはどうなるかというと、
数百ベクレル/kgレベルで検出される可能性が高い。
暫定基準値の500を超えることはそうないだろうけどね。
そこら辺は個人の評価で、例えば50ベクレルであれば許容するしないを判断すればいいんじゃないかな。
>>39
ソースは勘弁だけど、空港付近は要注意だと個人的に思ってる。
もちろん測定器の誤差とか使用方が統一されてないとかいう問題もあるんだろうけど。
ここは公式な発表が欲しいところ。風評被害を防ぐためにも。
隠蔽せずに正確な数値を発表することが何よりも大事なんだけどねぇ・・・
>>40
下流ほど高い数値は出るんだろうね。
そういう知識さえ持ってれば気をつけることができるからいいんだけど、知識なしに「一部地域での県の検査結果が低いから全てが安全」
と評価してしまうことは危険だと思う。
42 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 03:40:10.53 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
加えて、
サクランボに関してはハウス物で7.9bq/kgのところ、露地物は同じ地域で数十倍から数百倍の数値が検出されることは容易に想像できる。
これがもし、県の発表ベースで100bq以下だったりするとそれは疑わなければならないんじゃないかな。
そうなると全ての作物の検査結果の信頼性が揺らぐ結果になる。
そういった意味で、
路地サクランボの数値(県発表)は要注目かと。
その上で他の果樹(ラ・フランス、りんごなど)の対策を考えるべき。
果樹の濃縮に関しては正確な数値を出して充分に検証しなければ。
正直、今の県の検査手法も考え方も信用できないと思ってる。
土壌汚染の数値に関して、農地だけが都合よく低いなんておかしいしね。
風評被害というのは本当に怖いものだからこそ、正確な数値を発表して欲しい。
43 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/04(土) 04:01:19.92 ID:+x/kMfoq0 [3回発言]
>>41
いくらなんでも土壌より濃いことはないだろう。
そんなミラクル植物が実在したら、セシウム除去植物として脚光を浴びてるはず。
つうかハウスさくらんぼのセシウムはベクレル/kgで
村上0、寒河江0、東根0.74、天童7.2、山形市1.2、河北0、南陽7.9、
って限りなくゼロに近いじゃん!
東京都の水道水なら不検出扱いにされる数字だわ。
>>42
まあ落ち着け。
学校のグランドに対して水田が妙に低いのは、耕してから採取したからだろ。
そして露地さくらんぼの農地は311以降に耕せるわけがない。
だから普通に150の地面に生えてるサクランボは15ぐらいになるはず。
ハウスものの7.9は水の供給に問題があったのかもしれん。雨水とかさ。
44 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:05:02.15 ID:RDHzz4vZ0 [1回発言]
結論から言うと、サクランボは終了?
45 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:18:36.12 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
>>43
濃縮
46 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:19:33.13 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
27 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/30(水) 21:18:38.17 ID:V4XhdkWo0
放送されなかった某農大教授のインタビュー内容
◯育成の速い野菜類は放射性物質残留のリスクが比較的少ない
◯露地物の葉野菜は降下物質を直接浴びることから現状として高い数値が検出されるがほぼ一過性
◯地中深く根を張り数ヶ月掛けて育成される果樹類は果実に放射性物質が濃縮される
◯今季よりも来年以降の放射性物質の濃縮に懸念
◯ただし、果実に濃縮される特性を活かして数カ年かけて土壌の浄化が可能
◯その際、果実は農地以外に埋却することが必要
47 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:26:32.53 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?)[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 04:05:35.07 ID:2dUH9ZWj0
つまり、土壌汚染を救うには、地中に根を張る作物を犠牲にして
数十年単位で育成を続けて土から放射性物質を吸い取らせていくわけだな?
吸い取った作物は?焼却処分?
292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(アラビア)[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 04:39:36.57 ID:e6JxcTRe0 [3/3]
>>291
放射性物質を濃縮した果実を焼却すると煙と一緒に放射性物質が拡散するので意味が無くなる。
農地に埋却すると再度作物を汚染するので農地以外に埋却すること。
埋却した場合、地上への影響はごく小さいので宅地や工業地域に埋却することが可能。
土壌汚染のレベルにもよるが、既に育っている果樹であれば10年程度で直近の土壌汚染を半減できる。
よく、菜種やヒマワリが土壌を浄化すると言われるがそれは緊急の策であって、既に育っている果樹のほうが効果が高い。
言い換えれば山形の汚染レベルでもサクランボなどの果物は食用にするには細心の注意が必要。
よくある間違いとして、
県庁屋上に設置した放射線計の値が低いからと入って農作物も安全という考え方は極めて危険。
一度土壌に降下した放射性物質は流れも消えもしなく、汚染は蓄積される。
果樹はそれを濃縮する。果樹と葉野菜を同じに考えてはいけない。
もちろん、山形の今のレベルでは人間が生活するに問題はないし、野菜はよく洗えば食用にできる。
何が危険でなにが大丈夫かを見極めることが必要。
48 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/04(土) 04:32:59.61 ID:+x/kMfoq0 [3回発言]
>>44
来週の月~金の露地ものの検査を静かに待て。
しかし福島のホウレンソウがセシウム2万ベクレル/kgだったのに比べると、
なんという低レベル戦なんだ・・・・
>>45-46
サクランボは浅根性だよ。濃縮はしないと思う。
49 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 04:50:40.93 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
>>48
うん
3月の事故からの期間を考えると放射性物質は今の段階ではそう深いところまで浸透してないと思うんだよね。
サクランボの根の深度あたりが濃い可能性もある。
福島の葉野菜は事故直後に直接浴びたから。
現在では大量の降下は収まりつつあるよね。止まってはいないけど。
これからの問題は土壌からの吸込み。
サクランボはそのテストケースになるんじゃないかな。
山形の降下積算は低くないというかむしろ高いことを考えるとハウス物に比して数倍程度ではないと思うよ。
仮に20bq程度だったらもうほかの作物の数値も信用しない。
まぁそこら辺は個人の判断だけどね。
県の検査手法を信じる信じないも、国の暫定規制値も。
例えば50bqで拒否したいって考えを誰も非難できないんじゃないかと。
500bqと各国基準(日本の事故前の規制値も)とのギャップが風評被害を生んでるとも思う。
事故発生時にこそ安全基準は変えちゃいけない筈なのに。
50 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 05:15:32.98 ID:BOmKz1670 [1回発言]
測定結果を誤魔化される可能性は?
51 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 10:23:46.62 ID:rV1C51vKi [3回発言]
>>49
山形の降下量はそこまで高くはないよ
出回って貼り付けられてるグーグルの表は、他の県や他の方面に大量降下した肝心な日が抜けてる
福島のサクランボでさえ、何百べクレルも出てないんだから、そこまで出ないと思われ
出ても20程度
52 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 10:29:00.42 ID:rV1C51vKi [3回発言]
>>49
欧州の基準値は1200だったよ
日本の基準値見て4/12から変えたけど
53 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/04(土) 10:46:23.89 ID:wzSrAzLq0 [3回発言]
なんも計算しないで 「何百べクレル出る(キリッ
の人はなんなんだろう?
54 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/04(土) 12:26:59.61 ID:9ezriVaQ0 [1回発言]
うちは毎年山形の友人や親の兄弟や農家からとあわせて7件からさくらんぼが
送られてくるんだけど、送ってこないでとも言いずらいし、量が多いだけに
食べて大丈夫なのかとても心配。
全て検査しているかも疑問だし100%は信用できない。
人にもあげにくいし捨てるのも…
どうしたらいいのでしょう
55 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/04(土) 13:18:34.45 ID:wzSrAzLq0 [3回発言]
>>54
グサっとくる質問ですなw
来週露地物の検査がありますので、まずはお待ちくださいとしか今は言えませんが
ほんの微量でも、気持ちの面で難しいということでしたら
それは捨てるしかないと思います。
56 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/04(土) 14:03:17.81 ID:2BmXSWEn0 [2回発言]
>>54
山形の農産物好きとしては確かにグサっとくるw
県が発表するであろう数値を見て判断したらどうですか
俺も>>49が言うような高い数値にはならないと思ってる
今まで出た7ベクレル程度なら自分の基準ではOKなんで俺は今年も買って食べましたがうまかったですよ
出た数値があなたの基準より上だったら、放射能の影響が低いであろうお年寄りにあげたらどうでしょう
近所の老人ホームなどにもっていったら喜ばれるんじゃないですか?
それでも食べたくないお年よりは食べないでしょうし、喜んでくれる人に食べてもらえれば
57 : 名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県) : 2011/06/04(土) 14:05:19.63 ID:2BmXSWEn0 [2回発言]
すまん
7ベクレルじゃなくて、0~7ベクレルだな
まったく検出されなかったサクランボも多かった
58 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 15:15:56.93 ID:p7n5AUSAi [1回発言]
岩手乙
顔文字つけてくれw
サクランボは水はけのいい土壌でしか生育しないから
(米を作るような土壌だと木が枯れてしまうからね)
だから排水口のような場所のサクランボはないかな?
ハウスものは、今までの日本の基準値よりずっと下だしね
露地物はまだ青いから、出回るのは今月末になるけど
消費者の方に安心して食べてもらえるように、くまなく土壌を検査して、細目な検査結果を表示して安全を宣言して欲しい
59 : 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北) : 2011/06/04(土) 16:02:21.28 ID:kIexgB4WO [1回発言]
>>57
岩手さんこっちにもいたの
顔文字ちゃんとつけてよ
60 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/04(土) 19:37:39.51 ID:oRtLcIHj0 [1回発言]
この変異が心配なんだが↓
http://yamagata-np.jp/news/201106/04/kj_2011060400817.php
61 : 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) : 2011/06/04(土) 22:43:41.53 ID:pqsC8RBQ0 [1回発言]
農家がヤバさをしらないなら農家に教えようよ
農家が知ったら農業委員会を通じて反対がおきるし
漁業組合の人にもおしえようよ
農協や青年団や消防や隣組でもおしえようよ
みんながそれぞれ友達や親戚に教えて広めようよ
じゃないと今月か来月には決まっちゃうよ!
62 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/04(土) 23:11:48.13 ID:pYwfJu/90 [7回発言]
まぁ、結局は個人が判断すればいいんだよね。
WHO基準の10ベクレル/kg
日本の暫定規制値500ベクレル/kg
俺的には20ベクレルで遠慮したい。
子供には10ベクレル以下で。
県の検査値が正しいと仮定して。
63 : 名無しさん@お腹いっぱい。(新潟県) : 2011/06/04(土) 23:26:16.64 ID:h41QFbk70 [1回発言]
>>61
無駄
農家は自分の家で食べる野菜には農薬使わないんだから
64 : 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) : 2011/06/05(日) 00:34:50.30 ID:RChJIr+ZO [1回発言]
放射性セシウムの降下積算値(Bq/㎡)から土壌検査値(Bq/kg)を推定してみよ
う。
まずは元になる数字を集める。
山形市のセシウム134と137の累積降下量の和は、8758+101=8859 Bq/平方メートル
https://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJOR
HAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=1
土壌の採取体積は、1平方メートル×深さ5cmを採取するので 1*1*0.05 立方メートル
=50リットルになる。
http://blogs.yahoo.co.jp/tukusinkai/35313595.html
土壌の比重は土壌の質によって違うので、0.8(畑)、1.4(校庭)、2.0(山)と仮
定する。
http://biviriga.com/tuti_h/
さてこれで計算ができる。土壌の推定汚染度は以下になる。
畑土の場合:8859/(50×0.8)=221 Bq/kg
校庭の場合:8859/(50×1.4)=127 Bq/kg
山土の場合:8859/(50×2.0)= 89 Bq/kg
途中で答え合わせ。山形市の校庭の実測値が153Bq/kgだったからほぼ合ってるね。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090001/dojou.pdf
最後にサクランボの吸収率(移行係数)をかければ、サクランボの汚染度が予想でき
る。
もっとも不利に考えて0.1を採用しちゃおう。(ここはまだ異論があるだろうが)
http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/pdf/110527-01.pdf
じゃあ最後へ進もう。
サクランボの生えてる土壌は畑ほどフカフカではないし、校庭ほどカチカチでもな
い。
だからその中間のどこかになるはず。両方を計算すると・・・
畑土に生えてるサクランボの場合:221×0.1=22 Bq/kg
校庭に生えてるサクランボの場合:127×0.1=13 Bq/kg
【結論】 13~22 Bq/kgが予想される露地サクランボのセシウム汚染度
65 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 00:42:52.14 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>64
置賜ハウス物の7.9ベクレルはどう説明するの?
66 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 00:51:30.54 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
それと、
事故時も含めて、果樹の枝葉が空間に浮遊する放射性物質を受け止めて、それが雨で流れて直下の土壌に浸透させることも考えなければ。
果樹畑は広くフィルターの役目をして放射性物質を集めてると思うんだよ。
過去の土壌検査は何もない校庭と作付け前の野菜畑だったから、果樹畑の検査値でなければ計算は成り立たない可能性があるよね。
それ以前にハウス物との比較に関しては破綻してるわけだし。
67 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 00:56:53.12 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
ハウス物との整合性を図るための方法として、吸込み率の評価を見直すことが挙げられるんだけど、
7.9ベクレルとの整合性を図るためには「0.1」では全く足りないんじゃないかな。
じゃあ具体的にどれくらいってのは難しいんだけどね。
枝葉のフィルター降下をどう評価するかも根拠が今のところないし。
ただ、同地域で比べれば数十倍から数百倍ってのが妥当だと想像できるかな。
あくまで想像ね。
68 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:01:55.88 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
だから、
週明けに連続してサクランボの検査をするのはいいんだけど、果樹畑の土壌検査を飛ばしてるのが解せない。
そのデータがないから>>64のような計算結果も出せてしまうんだよね。
わからないことに安心することは危険。
69 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:07:01.70 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>山形市のセシウム134と137の累積降下量の和は、8758+101=8859 Bq/平方メートル
↑この数値も、例の山大屋上の50万ベクレルと比較すると破綻するかもしれないよ?
排水口のあった屋上の面積がわかればいいんだけど。
70 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:09:01.09 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
総じて考えると、
今までの県の検査手法も怪しいと思うんだよね。
それだけに路地サクランボの検査結果の公表値に注目してるんだ。
71 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:26:34.22 ID:6NiQkPpmi [2回発言]
果樹畑は水はけがいいから、水田の土壌より高くはならないはずだよ
72 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:36:15.88 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>71
表面の放射線量を言ってるならそうだろうけど、
土中に浸透して根から吸い込むことも取り沙汰してるからそれはあまり参考にならないかもね。
むしろ果樹にとっては悪い結果になると想像できる。
73 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/05(日) 01:49:17.29 ID:hsD6++6A0 [1回発言]
>>54
種を植えて、何年か後にさくらんぼを収穫すればおk
74 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:54:16.10 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>73
種からは育たないよ。
75 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/05(日) 01:54:49.24 ID:ZlaS/At90 [1回発言]
2,3年さくらんぼ食わなくても死なないよ。
76 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 01:58:29.36 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>75
贅沢品だからねぇ。
そういう考え方も大事だよね。
野菜はある程度妥協が必要だと思うんだ。
その線引きの根拠として政府の暫定規制値があると思う。
ただ、499ならいいとか、50でもいやだとかは個人の判断だよね。
77 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/05(日) 01:59:37.54 ID:723SkoZ30 [1回発言]
【-----我々日本国民はずっとだまされていた・・・-----】
原子力発電が一番金のかかる発電法だった。
東電、自民党、経済産業省、原発利権企業、東大・京大・東工大の御用学者、テレビ・新聞・ラジオのマスコミ・・・
すべてがグルになって今までさんざん国民をだましていた。
http://www.youtube.com/watch?v=bAazbxCRUQY&feature=related
78 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 02:20:39.20 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>77
どう考えても一番安いよ。
ソーラーパネルや風力は永遠に代替にならない。
火力はいつまでも使えない。
79 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 02:35:04.34 ID:Q9D7OxHu0 [4回発言]
qqCX3KFj0 は落ち着けよw はやる気持ちは分かるがな。
>>65
ハウスものは水を外部から引いてるだろ。当然汚染水だから7.9もでた。
たまたま地下水を引いてるところはゼロだった、と。
灯台下暗し、ってやつだな。
>>66
ほとんど3/20頃の降雨による汚染だから、枝葉の集塵効果はないと思う。
雨が天から降って、枝葉について、地面に落ちる。
だから単位面積あたりの汚染量は校庭と同じ。
>>67
果実の移行係数は0.1を超えないと思うよ。チンコの皮を賭けるか?
>>69
排水溝の直径に対して、屋上面積が56.4倍よりも広かっただけじゃね?
屋上に降った汚染雨水が全部排水口の周辺に集まれば、
8859×56.4=500000 Bq/kg だろ?
>>68
安心しちゃいけないのは同意。
ハウス栽培は今からでも地下水に切り替えるべき。
>>70
検査手法は確かにちょっと怪しいな。水田の土壌検査の方がね。
>>78
清らかな国土=プライスレス
80 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/05(日) 02:41:26.55 ID:pZ6QaeoP0 [1回発言]
>>78
一度動かしたら、何百年も冷やし続けたり
何か事故・故障があればその補修も長年に渡り続ける。
そういう全部の価格も含めないと。
「安い」と考えるのは軽々しい考え方だと思う。
事実、その状況が福島で起こっている。
81 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 02:44:39.22 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>79
なるほど。
不整合を雨水に求めてるわけね。
それも憶測なのが不安だけどね。
枝葉のフィルター効果は譲れないよ。具体的にどうとかは言えないけれど。
排水口の件は乱暴すぎるかな。
ほとんどは水と一緒に流れてるんだから。
チンコ剥けてるから皮は賭けられないよごめん。。
それと、
俺は2ちゃんで言うところの危険厨なんだろうけど、原発に関しては推進論者なのよ。
気になってるんだけどさ、原発反対の人ほど農作物の安全性を主張するよね。
どうしてだと思う?
82 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 02:46:08.30 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>80
うん。そうだね。安いと言うのは安易に過ぎたね。ごめん。
でもさ、代替が無いというのは間違いないと思うよ?
83 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/05(日) 02:54:57.87 ID:uA/gV8aW0 [6回発言]
このスレには、誰か1人、農業に詳しい人が必要だと思うw
84 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 03:07:50.37 ID:Q9D7OxHu0 [4回発言]
>>81
その原発反対派が自分で福島野菜を食べているなら、
チェルノブイリ恐怖のあまりに気がふれているだけだろう。
危険そのものを否定するために自ら危険物を食う、という異常心理かな。
その原発反対派が自分では福島野菜を食べていないなら、
それは原発全廃への布石として被害者数を莫大にしたいんだろう。
いわゆる孔明の罠だな。
>>82
清らかな国土にだって代替はないんだぞ!
85 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 03:29:19.49 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>84
なるほどそうかもね。
でも怖くもないし正気だよ。
ちなみに福島野菜は食べてるよ。数値によるけど。
検査手法に信頼が置けるからね。山形は今のところ信頼できない。
ぜめて贅沢品までには手をだして欲しくないって感じ。少なくとも知り合いにはね。
いや。食べたい人を止めるわけじゃないよ?
代替の話しだけどさ、代替案はあるの?
86 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 03:32:49.78 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
それと、原発反対の人が農作物に関して公式発表を根拠に安全を主張するのはどうしてだと思う?
これは純粋に疑問なんだよ。
87 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/05(日) 03:41:36.47 ID:uA/gV8aW0 [6回発言]
>>79
うちは畑に水道を引いているけど、周りは井戸水だったり、川から汲んできたり色々。
(ため池も一応あるけど、怖いから使ってないw)
大農家がどうしてるかまではわからないけど、水のハウスの環境によっても、多少違いがでると聞いたことがある。
原発がベントしてポポンした時、ハウスもベントした農家のハウスとか。
山形の検査は、0.7とか細かい数値まで出してるところは、俺は一応評価してるよ。
ここまで出してるところはなかなかない。
ちなみに、うちは雨水を有効利用して、植木に水やってたんだけどやめたよ。
気づいたの一歩遅かったから、かなりセシウム吸収してくれてると思うけどw
88 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/05(日) 03:43:05.56 ID:uA/gV8aW0 [6回発言]
>>87
× 水のハウスの環境
○ハウスの環境
削除し忘れたスマソ
89 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 03:50:00.18 ID:6NiQkPpmi [2回発言]
>>87
植木だったらいいんじゃない?
むしろ吸収してもらったほうがw
90 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 04:14:55.66 ID:XaxqO9x30 [1回発言]
今日山形県産のつるむらさきを買ったのだけど
皆さんなら食べますか?
葉物野菜が食べたくて岩手産のホウレンソウと悩んで選んだのだけど
やはり険かな…
91 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 04:58:36.66 ID:tz+yI6oU0 [1回発言]
>>90
つるむらさきは、比べるのは申し訳ないのですが、福島市でも検出されてません。
5月上旬以降、山形は放射性物質の降下はありませんけど、今はもう、どこもそうなってきているかと。
葉ものの収穫はおおよそ1ヶ月くらいなので、当初のように、葉が降下する放射性物質を吸収するようなことは、
そうないんじゃないかと思いますし、私は美味しく食べてますよ。
参考になれば。
92 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 05:12:28.24 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>>90
葉野菜はよく洗えば大丈夫。
93 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/05(日) 05:28:43.14 ID:uA/gV8aW0 [6回発言]
>>90
洗ってバクバク食べてます
岩手のほうれん草も美味しいよ(°∀°)ノ
94 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/05(日) 07:28:54.54 ID:uDUmO4qn0 [1回発言]
>>63
どこの農家だよ?
少なくとも果物は農薬使わずに育てるのほぼ不可能だぞ。
95 : 名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県) : 2011/06/05(日) 09:58:41.11 ID:SryW8zN30 [1回発言]
おれのサクランボは水はけが良いと摩擦が強すぎてダメだが?
やはり適度の粘液がないとせっかくのサクランボに傷がつくんだぜ。
96 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 10:44:31.37 ID:ERxKKYTZ0 [1回発言]
きゅうり、トマト、小松菜、などはサイクルが早いから土さえ洗えば食えるよ。
97 : 名無しさん@お腹いっぱい。(山形県) : 2011/06/05(日) 12:10:23.41 ID:dCp+m8Mu0 [1回発言]
海外から送られてきた線量計
いつになったら各自治体に配布されるんだろうね
もっと線量計が増えてどんどんデータが出されれば(数値知らないよりは)安心できる
食い物の測定方法はまた別モノなんだろうけど
(
98 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/05(日) 12:18:22.48 ID:Q9D7OxHu0 [4回発言]
>>86
言った俺としても>>84は半分ジョークみたいな気がしてる。
もっとまじめに答えると、都市VS田舎の構造があると思う。
原発反対派の主流は田舎の人たち。
ザックリ言っちゃえば第一次産業、つまり漁業・農業・林業の人たち。
利権や補償は嬉しいからゴネながらも誘致しちゃう大人の事情もあるけど、
やはり事故がおきたらモロに被害を受けちゃうから、基本的に心の中では反対派。
もともと葛藤してたグループだよな。
原発賛成派の主流は、都市部の人たち。
もっと電気使いまくりたい、消費しまくりたい、しか考えてない。
どうせ田舎に建設されるんだから事故っても怖くないだろうと。
ほとんど葛藤もなく賛成してたグループ。
事故さえなきゃこれでうまくやっていけたんだけど、
311で意外なことが分かった。「事故ったら田舎も都会も死ぬ」ってこと。
まじめに流通規制をやったら田舎は破産、都市は餓死、だ。
だから馬鹿みたいに緩和された暫定規制値を作った。
>>87
そのとおり。チェルノブイリのときは溜池が最悪だった。
流れてる川はだいぶマシだったとか。
地下水はあと数年間は完璧に安全。
99 : 54(dion軍) : 2011/06/05(日) 14:46:03.65 ID:JT8q9Bnq0 [1回発言]
>>55
>>56
有難うございます。
そうですねもう少しまってみます。
親は放射能にあまり関心がないので聞いてみたら食べると言っていました。
母の実家が山形で山形がすごく好きな人なんです。
いつも送られてきたものは食べきれないので近所の人に少し分けていましたが
小さい子がいるところもあるしこれからどうしようって感じです。
老人ホームも近くにはないですし…
もっと気になるのがさくらんぼだけではなく親戚は皆畑持っているので
野菜やお米、手作りのもの季節ごとにちょこちょこといろんなものを送ってくれるので
今までは嬉しかったのですが、これから先はそのしょっちゅう
いろんなところから送られてくるのが心配でたまりません。
個人でやっているところもあるし計るってことはしないと思います。
うちもそれなりのお返しもしていますし、お金がかかるうえもらいものが
この先心配の種になります。
もう親が学生で都会にでてきてから送ってくれているみたいで
軽々しくもう送らなくていいとは言えない状況です。
うちみたいな状況の人かなりいると思います。
数値が少なくてもいろいろとたしていけばどんどんあがっていくし
本当にこんなことになってしまって…
長々とすみませんでした。
100 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/05(日) 15:12:36.79 ID:qqCX3KFj0 [17回発言]
>うちもそれなりのお返しもしていますし、お金がかかるうえ
今年は遠慮したらいかがですか?
もしくは、
今年のサクランボは佐藤錦でも例年の半値以下と予想されていますから、
そちらからのお返しも思い切って安いものでよろしいかと。
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)