所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
601 : 名無しさん@お腹いっぱい。(九州) : 2011/06/12(日) 10:49:01.86 ID:7qBSiFrtO [2回発言]
>>596
低学歴笑える
クローバーは奇形になりにくい
車でふまれる箇所にやっと四つ葉が見つけてできる程度
602 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/12(日) 11:22:12.24 ID:lTog5J9C0 [1回発言]
測定機器:Aloka TGS-111(γ線(Co60較正)計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/12 11:00頃
計測値: 0.168μSv/h (min0.10~max0.19)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.165μSv/h (min0.10~max0.20)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
603 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 11:22:18.11 ID:UC51d0qo0 [1回発言]
じゃあ今日はこれから奇形の植物さがしてくるよ
多摩川の河原だな、行ってくるよ。
604 : 名無しさん@お腹いっぱい。(九州) : 2011/06/12(日) 11:24:41.71 ID:7qBSiFrtO [2回発言]
>>590
どうでもいいが土や緑に触れるのはやめてください
最悪の場合、自殺行為です
605 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 69.7 %】 (東日本) : 2011/06/12(日) 11:37:02.68 ID:GYBGIOZX0 [1回発言]
>>601
ググれ:クローバー 変異
ちょっとした細胞の損傷ならアットワンスだが
遺伝的変異だと周辺一帯が多枚数クローバーだらけになる。
現地をちゃんと見て、きちんと調べたら、わかること。
606 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 12:08:05.74 ID:Wmt2+2ZE0 [2回発言]
>>589
何を勘違いしてるのか知らんけど
3000年ぶりに動くならそれ以前の建物なんて日本にないでしょ
その頃日本は弥生時代w
そういやなぜか立川からは弥生時代の遺跡だけは出てないらしいが・・・
ttp://city.tachikawaonline.jp/view.php?area=10&id=1082&mode=details
607 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 12:23:31.19 ID:IBpi8ZcS0 [2回発言]
>>248
稲城六小って敷地のど真ん中を水路が横断してるんだ・・・><;
608 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/12(日) 12:29:43.77 ID:hxrahZPP0 [1回発言]
>>606
弥生時代以前であっても、戦後に描かれた絵よりもしっかりした社会が営まれてたよ。
大和支配で焚書じみた文化破壊があったけど、遺跡から分かる。
609 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。(空) : 2011/06/12(日) 12:30:57.79 ID:AJm9UvOMP [2回発言]
>>597
放射能の流れを想像してみろ
直ぐに判る
大気から雨で地上へ
地上の高い所から雨で低い所へ
だから下水道処理場に集積
河川に集積
で海に集積
例外は森
森の物質循環でグルグルと周囲にずっと放射線出し続ける
高層ビルの屋上付近はむしろ安全
雨でながされるから
まあ流れてないのがビルの屋上に溜まってることもある
610 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/12(日) 13:11:46.16 ID:WdfUb+aI0 [1回発言]
>>557
実測値じゃないように思う。
単なる煽り。
屋内と屋外がほとんど変わらず、
それなりに高い線量が計測されているのに
掃除すらしない。
ありえなす。
611 : 名無しさん@お腹いっぱい。(関東) : 2011/06/12(日) 13:17:36.27 ID:QZ2mFDpCO [1回発言]
稲城の建物は川沿いにしかないよ
612 : 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) : 2011/06/12(日) 13:46:12.43 ID:9L+0VsluP [1回発言]
>>595
四国で携帯の契約して上京したのでは
613 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 15:12:47.44 ID:Wmt2+2ZE0 [2回発言]
>>612
広西チワン族自治区で携帯の契約して来日なさったのですか
おつかれさまです
614 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/12(日) 16:23:06.45 ID:Lbr3fyW80 [2回発言]
うちは立川断層まで20メートルくらいしかないから、地震が来たら多分倒壊
築30年くらいで、シロアリが柱食ってるっぽいし、しかも造成(川の埋め立て)地くさい
エアー免震で家建ててみたいけど金がない
615 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 16:31:44.78 ID:stWA7N6S0 [3回発言]
枕元には懐中電灯・笛・サイレン・靴を常備
寝室には倒れてくるような大きな家具は置かない
家が2階建てなら寝室は2階にしる。
隣近所と常日頃コミュニケーションをとっておくこと
阪神大震災の生き残り住民からのお願いだ。
今、立川断層から一駅のところに住んでいるんだけどな。
7年前に引越しをしたときは、周期が長いからまあなんとか
なるって感じだったが、この前の公的な発表はたまげたぜ。
616 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/12(日) 16:35:57.68 ID:Lbr3fyW80 [2回発言]
枕もとに、靴以外は非常持ち出しリュックとともに常備してるぜ!
フエはリュックに紐でぶら下ってるし、なんかヤギにつけるようなベルとかもあるw
靴は新品の安いスニーカーを、流通あたりで買おうと思ってたところ
617 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 16:40:36.51 ID:stWA7N6S0 [3回発言]
>>616 ごうかーーーーーくっ!!
府中に流通があるな。分倍河原のMINAN●にもSH●E PLAZA(チヨダ)があるぜw
618 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 16:43:19.22 ID:stWA7N6S0 [3回発言]
追加:
震災後は大阪に避難する為に阪急電車の線路の上を必死で半日歩き続けた。
新品スニーカーは△かな?
619 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 17:22:28.72 ID:IBpi8ZcS0 [2回発言]
>>611
向陽台、長峰、若葉台は山の上だよ。
山と言えば、城山小が高いのが厳しい。
620 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 17:38:22.83 ID:RgnzFVuS0 [1回発言]
>>615
あなたが阪神大震災でただ一人生き残ったという住民か。
621 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 18:10:46.91 ID:ZjeoCrrW0 [2回発言]
>>615
ありがとう。
阪神の時は、木造アパート1階の学生が沢山死んだんだよな。
あの日の朝、テレビを付けてニュースを見たときのショックは忘れない。
622 : 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) : 2011/06/12(日) 18:10:51.28 ID:RA/ZIuh1O [1回発言]
>>立川から一駅
中央線東西、モノレール南北、南武か青梅か
一駅違うだけで、被害状況に差がでそうだわ
623 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 18:14:20.04 ID:ZRyw7MJ00 [1回発言]
>>621 えーそうだったのか。木造1Fは注意しないと危険なんだな。
もう7年も経ってるし、もう1度「12歳の記憶」を見なおした方がいいかも。
避難用に何を揃えたらいいのかも書いてあったよね。
http://12at1995.net/
624 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 18:16:18.27 ID:ZjeoCrrW0 [2回発言]
>>572
コストコやIKEAって、地震の時絶対にいたくない場所のひとつだな。
はるか頭上にディスプレイされた家具類。
>>580
ポッキリは震災時すぐではなくて、傾いてたのが数日後にバッタリ倒れたんだよ。
柏なんとかってビルだった。
>>582
阪神ではピンポイントで揺れの大きさが全然違った。
山の手の高級住宅街は被害が少なかった。
625 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/12(日) 18:34:12.70 ID:cXIiEou50 [2回発言]
>>615
了解です!
サイレン&ラジオつき懐中電灯持ってます。
あと靴か…そうか。
自分は中越地震体験した者ですが、ハンドバッグやポーチみたいな
財布とか携帯など貴重品入れたものは常にまとめて手元近くに置いておくと
いいですよ。
昼でも寝てる時でも。
家が崩れたりしたらそれどころじゃないでしょうが
玄関から逃げられる状態なら、非常用セットと共に
まとめてひっつかんで外に出ることが出来ます。
626 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 72.9 %】 (東日本) : 2011/06/12(日) 19:09:26.75 ID:lB+hBEgr0 [2回発言]
おりゃボロアパートで玄関近いから
そこにキャンプグッズに衣類と食料と予備PCつめたバッグやザックを
まとめて置いてあるわ。
たまに食料は食って、買い増しして更新してる。
水はホムセンで安いタンクでもいいんだが、配れないので
ペットボトルで20Lぐらい貯めてある。
627 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 72.9 %】 (東日本) : 2011/06/12(日) 19:13:18.10 ID:lB+hBEgr0 [2回発言]
でもなあ…最良の地震避難は
「高尾方面か奥多摩方面へ逃げてくること」だと思うが…w
ここの岩盤質はとにかく揺れないからな。
こっちの河川上流沿いの崖っぷちのマンションの方が
平野部の一軒家より
よっぽど安心。
秩父や青梅の山肌が削れてるところって、みんな礫岩、地層だしな。土じゃないの。
セメントや岩石を採掘する名産地だけはある。
628 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (dion軍) : 2011/06/12(日) 20:12:30.13 ID:C+grFM440 [1回発言]
>>627
けど住んでる奴らが結構アレだぞ
629 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/12(日) 20:18:54.84 ID:ArWf9pNK0 [1回発言]
今回の地震のようにがけ崩れで、孤立したパターンだな
山は論外。山頂はしらね
630 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/12(日) 21:59:44.97 ID:sGHItJz40 [1回発言]
ゆれてる@日野
631 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/12(日) 22:18:37.69 ID:LL3UpRO20 [1回発言]
気がつかなかった@八王子
632 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/12(日) 23:45:24.20 ID:HtdAWTzFi [1回発言]
八王子から西日本に引越しは大げさなことでしょうか。
まわりに誰も引っ越す気配がなく…。
むしろ帰ってこいと言われてます。
633 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 23:46:15.55 ID:b6zc31qL0 [1回発言]
そのくらい自分で判断しなさい
634 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (福岡県) : 2011/06/12(日) 23:51:15.69 ID:8nXrSXhw0 [2回発言]
八王子の超巨大メス豚社長、まだ太り続けてるのかな。
635 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 23:55:12.70 ID:fIVWdZHu0 [1回発言]
>>634
詳しく
636 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (福岡県) : 2011/06/12(日) 23:58:52.42 ID:8nXrSXhw0 [2回発言]
>>635
おっと、もう寝る時間になってしまった。
詳しい事はまた。おやすみ~ NU
637 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 00:17:49.44 ID:a1nRI5760 [1回発言]
震度7で多摩川沿いの地盤緩いマンション倒壊すると思う?
引っ越したいけど放射線もひどいし売れないだろうなー
地震の揺れで自分が助かったら、声掛けにまわって周りの人を助けるお
下敷きの人や火事は自分たちでなんとかしる!ぐらいの意気込みないと震災時は人手不足だろうしな
638 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 00:25:23.16 ID:xCipWLAO0 [1回発言]
>>637
そうだね
こんな時代だが、こんな時代だからこそかw助け合ってこう
ここで色々な情報交換してきましょうぜ
地震・放射能・・・・危険なモノが多すぎるorz
639 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 00:39:48.66 ID:xVggJPwn0 [1回発言]
>>627
奥多摩は石灰掘ったりダム作ったりでアレだから逆に怖いと思うがな
てか山は道が崩れるとどうにもならないから
>>637
河岸段丘から下は全部田んぼか沼地だったんだよな
毎年台風が来ると水没してたらしい
小河内ダムができて水量が減って護岸工事して今に至る
マンソンは手抜き工事じゃなきゃ基礎がっつりやってるはずだから
倒壊はしないような気がする
それより万が一のダム決壊に注意したほうが良いかも
上流からの津波なんてシャレにならん
640 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 65.9 %】 (東日本) : 2011/06/13(月) 02:24:45.46 ID:Phf2P5bs0 [1回発言]
>>639
奥多摩ちゅうか
青梅駅周辺が、青梅市としても
東部のニュータウンと違い「理想郷」ラピュタは本当にあったんだ的です。
山は低いがあるし開発もされてない。
都市機能が山道や山の災害に翻弄され麻痺するほどでも無い。
地盤も堅固なら、宅地も山の中腹。震度4くるのはいつの日か…
ここらの川沿いの断崖の獅子マンションのほうが、平野部の軟弱地盤の戸建てよりはるかに安全。
八王子はあまり確認してませんが、青梅、飯能、秩父はほんとうに震災と言える被害が皆無です。
いっそワンルームでも別荘で買っとくのはいかが
賃貸ビジネス向けにけっこうありますよ分譲マンションの1Fに。
641 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 02:29:02.19 ID:0Em35Bsu0 [1回発言]
おれ、府中の真ん中、ちょっと北側住まい。
唐突だが、「雪虫」って知ってるかな?
東京だと例年11月ぐらいになると、
ふわふわと飛んできて、それを見ると、もうじき
雪が降る…なんていわれている小さい虫。
で、ここんとこ、晴れた日の昼過ぎに外出した際に、
3回ぐらい「雪虫」に似た、浮遊降下物を連続して見たんよね…
気づいた人も多いと思うんだが。ありゃなんだ? 単なる「灰」か?
時期的に「虫」あり得ないから、ひょっとすると
「核の灰」が舞い降りてきているのかもしれん…
線量計がないので不安。
府中・稲城周辺の「ゴミの燃えかす」では無さそう。
知ってる人がいたら、なんでもいいから
この件について、教えて欲しい。
#市役所は頼りにならんしな。
642 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 02:41:53.10 ID:BryYIdh10 [2回発言]
>>641
死の灰
きらきらしています。
643 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 03:16:50.12 ID:/HTE1kqZ0 [1回発言]
>>641
放射性物質の質量はミリグラムやマイクログラムなんてもんじゃない
ナノの下のピコグラムが使われる程のものであり見えるわけがない
644 : 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) : 2011/06/13(月) 05:01:06.59 ID:ikVkrVdE0 [1回発言]
>>586
そんな何年も前のデータを出されても・・・
645 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 05:42:24.90 ID:BryYIdh10 [2回発言]
>>643
ものは見えないけど、太陽光の光で反射光が見える。
室内照明の光では見えない。
5cm間隔以下の凄い量で舞っている。
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 05:47:37.84 ID:R99VpZG90 [3回発言]
小金井公園近くの測定値あげてくれる人を嘘呼ばわりした人がいたが、
今回の事故(セシウムとヨウ素放出が主)の線量測定は
コバルト校正の線量計だと、数値が高めに出るようだってガイガースレで見た。
だからRADEXなどが高めに出がち。
セシウム校正機だとそれより低く出る。
いずれにせよ、貴重な同じ位置で測り続けてくれる人なのにひどいこと言うもんだ。
647 : 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) : 2011/06/13(月) 05:54:31.22 ID:h8ySZPFy0 [1回発言]
>>645
幻視です
648 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 08:39:06.70 ID:1RJxvVHw0 [1回発言]
>>641
5月10日くらいに、千代田区港区など複数の区でも目撃されている
自分も、地下鉄の出口から出たら大量に飛んでいるのを見た
自分は雪虫っていうものを知らなくて、最初は、たんぽぽの種かと思ったんだよね
でも下から上にも飛んでるし、何よりすごい数だったし、
地下鉄の出口から会社まで数キロに渡って、いたるところで飛んでいて・・・ゾッとしたよ
他に見た人は!?・・・と思って、後でツイッター見たら、結構な人が書き込んでいた
多摩の話からちょっと離れちゃったけど、よかったら検索してみて
649 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 09:29:32.01 ID:jeBFOFtJ0 [1回発言]
★原発を止めても電力は足りる たね蒔きジャーナル(MBSラジオ)
http://www.youtube.com/watch?v=F8DhmHTYtqs&feature=player_embedded
MBSアナウンサー… なんという情弱… つまり国民も知らないんだな 政府と電力会社に洗脳されていたことを
650 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 09:37:40.73 ID:VApkx3AK0 [1回発言]
三鷹市でも5月くらいから時々雪虫が飛んでるよ
651 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 09:39:35.29 ID:ROBy47090 [3回発言]
測定機器:Aloka TGS-111(γ線(Co60較正)計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/13 09:15頃
計測値: 0.165μSv/h (min0.10~max0.22)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.139μSv/h (min0.08~max0.19)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
652 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 09:42:59.32 ID:1g4rcLb90 [1回発言]
>>646
近隣の平均的な線量の約2倍の計測値。
屋外と屋内がほぼ同等の値。
それがずっと続いてる。
有意義なデータを集めようとしてるなら
こういう結果にはならないと思うけど。
653 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 10:34:15.77 ID:ILOyWsZh0 [1回発言]
今年東京で雪虫異常発生したのかね。確かによくみる。
昨日九段下の近くにいってけどあの辺でもたくさん飛んでたわ。
654 : 名無しさん@お腹いっぱい。(関東) : 2011/06/13(月) 10:37:26.00 ID:z6LILNmUO [1回発言]
府中市終了してる
655 : 名無しさん@お腹いっぱい。(四国) : 2011/06/13(月) 10:54:29.56 ID:+XVWPIkrO [1回発言]
立川断層が動いたら立川、国立、府中、稲城はアウトっぽい
656 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 11:21:29.69 ID:UBrxMCV90 [1回発言]
>>641
飛んでるアブラムシだったりしない?
657 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 12:12:56.60 ID:wI023HKii [5回発言]
府中市、三鷹市なんかでみられる雪虫って
水再生センターから焼却した粉なんじゃない?
事実河原沿いは高い線量出てるし
658 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 12:27:39.70 ID:LelQ3VjI0 [2回発言]
中河原?
659 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 77.8 %】 (東日本) : 2011/06/13(月) 12:28:33.07 ID:EWpterfL0 [1回発言]
かっぱん病は、葉を枯らすのデッス!>>656
http://www.fumakilla.co.jp/kadan-cm/
http://www.youtube.com/watch?v=nJqZ1HaeGB8
660 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 12:40:49.17 ID:dkyZyCmp0 [2回発言]
>>644
では、今のデータ分るんですか?
出してください。
661 : 小金井市在住です。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 12:48:13.77 ID:ROBy47090 [3回発言]
>>652>>646 参考までにご覧いただければ幸いです。
559 名前:556(チベット自治区) メェル:sage 投稿日:2011/06/11(土) 11:15:58.51 ID:YWTXfK1p0
>>557>>558
比較的ご近所の法政大イオンビーム工学研究所の値より高めなのですが、
エネルギー補償がないCo60較正器なので、対象のCs137に対しては高めにでるらしいのと、
家のまわりが3/4ぐらい未舗装の土壌に囲まれていて実際に高いのと、
両方あっての値なのだとおもっています。
参考程度にご覧いただければ幸いです。
以下、補足と私情です。
ガイガーカウンターでは、Co60較正器とCs137較正器の計測値には差が出ます。
どれぐらい出るのかというのは、ガイガー管の個性により異なるので厳密なことは言えないのですが、
私が調べた限りでは、以下の程度でした。
(Co60較正器の値)≒ (おおよそ1.2ぐらい)×(Cs137較正器の値)
Co60とCs137のγ線のエネルギースペクトルから考えてもこれぐらいなのかなと思っています。
法政大学の計測は、Aloka TCS-171というエネルギー補償器で行っているので、より確実な値と考えますが、
0.1μSv以上の値も計測されているので、私の計測値もそうおかしくない値と考えています。
また、私の計測点は周囲が土壌に囲まれていて、庭以外の土地の除染は困難な環境です。
屋内外の計測値に差が無いというのは、理にかなっているはずで、
木造で断熱材入りの高々20cm程度の壁では90%以上のγ線は透過していると考えられます。
なので、逆に木造づくりで屋内外ではっきりと違いが出る場合は、β線も計測している可能性が高いです。
(それは意味ある計測ですが、その旨を開示するべきです)
最後に、
巷ではCs137較正器の値が現実的な値として認識されており、私もそれが合理的だと思っています。
ただし、私が実際にCs137を確認したわけではないですし、Co60が無いという保証も未だ無いです。
PuやSr90がご近所にないと確信するデータもありません。まぁ、ここは半分詭弁ですがwww、
「Co60較正器でこういう計測をしています」という情報を開示しておりますので、
それを参考にして判断していただければ幸いです。
毎日真面目に計測して挙げているつもりなのですが、
一見高い数値だけが一人歩きしてデマゴギーになってしまうのは望みません。
662 : 661(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 12:49:43.10 ID:ROBy47090 [3回発言]
>>661追加
私は>>651を計測している者です。
663 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/13(月) 13:04:54.85 ID:0SgDXiNMi [1回発言]
>>641
やたらと目に付いたので私も気になっていました。
捕まえてみたりしたので灰ではないですね。
664 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/13(月) 13:14:29.46 ID:12ke64Kk0 [2回発言]
雪虫?っていうの?
この辺じゃ毎年今頃だよ。例年と同じ。
665 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 13:18:10.29 ID:wI023HKii [5回発言]
RADEX1503
府中市 北多摩水再生センター付近
0.13~0.18
平均0.16位
川を挟んだ向かい面の梨花幼稚園
0.15~0.18
平均0.17
やっぱり高い。
北多摩水再生センターの汚泥焼却により
煙突から放射性物質が拡散されている気がする。
666 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 13:20:08.10 ID:INt/Naim0 [1回発言]
雪虫っていうのか。
昨日中央道の三鷹~調布あたりで飛んでた。
667 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/13(月) 13:26:25.89 ID:12ke64Kk0 [2回発言]
うちの辺りではワタムシって呼んでるみたい。
調べたら北海道とかの雪虫とは違う種類のアブラムシなんだね。
近くの幼稚園では毎年今時期つかまえて遊んでるよ。
前にも書いたけど例年通りのことだから変な心配は無用。
668 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 13:29:18.58 ID:gWaL3ubZ0 [2回発言]
>>665
計測ありがとうございます。
高いとは知らずに普通に幼稚園に通わせたり、サッカーさせたりしてました・・・。
どろんこ遊びがなくなったのは嬉しいけど、園長にきちんと対策をとってもらわないとダメですね(>_<)
669 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 13:39:02.72 ID:DfkgC4xV0 [4回発言]
時々小平に行く機会があるので、屋内をロシア製とPersonal Dosimeter
2種類のガイガーで計測します。こちらのスレも毎日チェックしてますが、
だいたい小金井の方と同じくらいの結果が出てます。
このごる、少しずつ線量が高くなってきていて、
正直怖いなと思ってます。
670 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 13:52:58.61 ID:wI023HKii [5回発言]
>>668
うちは来年から梨花に通わせようと思っているんです。
現在プレ中。
周りのママ達とはこのような話は話題にでてますか?
うちはまだあまりしてないんですけど。
すぐに片付く話でもないし、きっちりと幼稚園に言ってみた方が良さそうですね。
川を挟んだ目の前の北多摩水再生センターの汚泥焼却もかなり気になってます。
671 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 13:54:31.35 ID:wI023HKii [5回発言]
>>668
もう一つ。
幼稚園で給食はどうされてますか?
672 : 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) : 2011/06/13(月) 13:55:07.27 ID:MXpyoTLyO [2回発言]
>>669
それは小平と小金井が周辺よりも高いということですか?
考えられる理由があれば教えて下さい
673 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 14:08:45.16 ID:DfkgC4xV0 [4回発言]
小平の計測地も緑豊かなところで、小金井公園ほどではありませんが
公園や芝生、銀杏やケヤキ並木などが近くにあるのです。
アスファルトよりもそういった場所の方が流れなくて危ないといいますし、
そういった環境が影響してるんじゃないかと・・
ちなみに、室内はいつも念入りに拭き掃除しているそうです。
674 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 14:13:40.46 ID:gWaL3ubZ0 [2回発言]
>>670
話題にはあまりでてないですね・・・ちょっと話すと神経質って言われます(^^ゞなので今はあまり話しに出さないようにしています。
でも、園ではガイガーカウンターを購入予定だとの噂も聞きました。どろんこ遊びを前日に中止したのも、放射能を考慮してなのかな?とも思います。
給食については、安全性の確認が取れるまでの間、当該地域さんの食材を使用しない。とお手紙がきました。現在、産地選択の基準は放射能汚染の影響がない西日本や東海地方などから出荷している野菜を中心に仕入れ、海産物も同様です。と書かれてます。
給食は仕方ないかな?と目をつぶっています(>_<)
しかし、梨花は牛乳がでるんですよ。メグミルクです。コップ1杯分なのですが。家では元々あまり牛乳を飲ませていないので、幼稚園でしか飲む習慣はありません。今、飲ませないようにしようか悩んでます。
675 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 14:33:36.53 ID:wI023HKii [5回発言]
>>674
ありがとうございます。
ママさん達は言わないまでも、心配してる人は沢山いると思うんですけどね。
汚染されてるかもでは無く、実際に汚染されていますから。
子供は親しか守れないのに神経質って思われるのは悲しいですね。
多分、一言口にしてみたら同じことを思っているママさん達が絶対に追随すると思います。
牛乳はとても心配ですね。
676 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 14:46:07.77 ID:K2FSCG870 [1回発言]
「メグミルク」は、悪質牛乳で大被害を起こした「雪印」ブランドを捨てて新しく作った奴。
そもそも牛乳は妊娠した牛の女性ホルモンたっぷりの乳であって、乳幼児以外の摂取は良くない。
放射能物質云々以前の大問題です。
677 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (長屋) : 2011/06/13(月) 15:48:05.70 ID:WW19jyt80 [1回発言]
>>676
日野工場はロッテのアイス工場になったんだっけ?
678 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 15:54:09.50 ID:XJAa1bjL0 [3回発言]
処理場が心配な人は
直接聞いてみるといい。
ネットのフォームで入力すれば
あっちから説明の電話くれるし
わりと答えてくれる。
全然安心できないけどな!
679 : 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) : 2011/06/13(月) 15:54:10.61 ID:pCQ9GymM0 [1回発言]
汚泥を焼却する際に、放射性物質に対応したバグフィルターを使って
いないのでしょうか?廃棄物焼却炉では使用していると聞いています。
680 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 15:54:58.68 ID:XJAa1bjL0 [3回発言]
>>679
直接施設に聞けよ。
心配の声が多ければ付けてくれるかもしれんぞ。
681 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 15:57:14.84 ID:R99VpZG90 [3回発言]
>>661
646です。毎日計測お疲れさまです。
こちらは小平北部のTERRA持ちですが、
セシウム校正のせいか、以前小金井公園の一部で測ったときも
0.08~最大でも0.11くらいの数値でした。
ですが、放射性物質の落ち方はまばらになるとも言われておりますし、
線量計の性質は抜きにしてもそちらの値が全く信用できないなどとは
とても思っておりません。
あと、木造室内における線量についても同じ意見です。
そんなに外と明らかには変わりません。掃除をしたときに多少下がる程度です。
屋外地上1mと屋内でしっかりとした差が見られるのは、私感ですが
ビルなどの鉄筋の建物内や、地上よりかなり高いマンションなどの室内かと。
>>669
小平のどの地域でしょうか。差し支えなければ教えてください。
いずれにせよ、生活区域内の空間線量はだいたい見えてきたので
あとは早く土壌検査をしてほしい…
チェルノの低線量汚染地域との健康被害の比較をしようと思っても、あちらは
土壌のベクレル単位で数字がでているから比べようがない。
682 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 15:59:54.73 ID:XJAa1bjL0 [3回発言]
北多摩一号水再生センター 府中市小柳町6-6 電話042(365)4302
南多摩水再生センター 稲城市大丸1492 電話042(377)9121
北多摩二号水再生センター 国立市泉1-24-32電話042(572)7711
浅川水再生センター 日野市石田1-236 電話042(581)9787
多摩川上流水再生センター 昭島市宮沢町3-15-1 電話042(545)4120
八王子水再生センター 八王子市小宮町501 見学その他の問合せは多摩川上流水再生センターへ
清瀬水再生センター 清瀬市下宿3-1375 電話042(494)1451
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/odekake/sise_list.htm
683 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 16:09:45.89 ID:DfkgC4xV0 [4回発言]
玉川上水沿いで、小金井市からも近いところになります。
そういうこともあって、環境的にたまりやすいのではないかと。
こんなことでもなければ、すごくいい場所だったんですけどね・・・。
684 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 16:13:28.13 ID:J3kDiNAr0 [1回発言]
現在のほっとスポットは水再生センターの影響だろう
徹底的にやったほうがいい
685 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 16:27:27.41 ID:NQDAo2fc0 [2回発言]
個人ガイガー測定、その日毎の線量の上下がわかってありがたいのだけど、
その機種で測った場合の事故以前の値がどのくらいだったかがわからないから、
事故後に結局どのくらい上がっていて、現時点で落ち着いてるのかどうなのか、
客観的には判断しにくいな。
最近になって多摩の自治体も計測に向けて少しずつ動き始めたようだが、
いかんせん遅すぎるよな もう3ヶ月経ってるんだぜ?
子供たちの健康がかかってるっていう認識はまるでないな
686 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 16:38:31.90 ID:RGdaSNY20 [1回発言]
>>679
凸電して聞いてみたよ。
除去フィルターなどは使ってないみたい。
フィルターは使ってないけど・・ごにょごにょと何か言ってたけど分からない。
687 : 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) : 2011/06/13(月) 16:59:36.47 ID:MXpyoTLyO [2回発言]
>>686
えぇぇ…
使っていないってどういうこと…
だだ漏れってこと?
688 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 17:15:32.22 ID:R99VpZG90 [3回発言]
>>683
鈴木、回田、喜平、上水…そんなあたりでしょうか?
あの辺はたしかに緑が鬱蒼としているイメージですね、確かにちょっと高いのかも…
緑や水の多い環境が今回は裏目に出るなんて、本当に悔しい。
689 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 17:38:41.23 ID:DfkgC4xV0 [4回発言]
688さん
そうです。そのあたりになります。本当にいいところなんですが、
値はいつも高めに出てきます。小金井の方のように定期的には計れない
のですが、数値としては計るたびに、しかも、徐々に高くなってきてる。
こどもたちが何も知らずに公園で遊んでる姿をみると、
胸が痛むと同時に、市はどうするつもりなのかと・・。
690 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 17:42:37.76 ID:nikKEgh/0 [1回発言]
来週、ガイガーカウンター届くから
多摩川周辺、測定してみるわ
691 : 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) : 2011/06/13(月) 18:14:51.93 ID:KkDuT0U3O [1回発言]
>>690
よろしくお願いします!
692 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 77.0 %】 (東日本) : 2011/06/13(月) 18:39:08.53 ID:p5hcLqtj0 [1回発言]
ちなみに>>639は
羽村市からはごもっともだけど
青梅市の多摩川沿いはあてはまらないよ。
元々が崖状になってて、いくら増水しても大丈夫だからね。
むしろダムができたことで水位がかなり下がっている。
羽村市からは、よくみかける堤防と低地の風景なので、増水は危険。
玉川上水の取水堰あたりから。
青梅市の場合、震度6~7がくれば、くれば、確かに危ないが
そもそも論で、そんなに揺れたためしがないからw
どんな大地震でもまず震度3でおさまる。
たとえ青梅市東部が震度4でも西部は3以下に収まる。
長野県中央部で震度6でも、23区で震度6強でも、
こちらは震度3だった。
だからTV見てびっくりしたわよ。普通の地震だったのに、と…
693 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 18:41:33.08 ID:NQDAo2fc0 [2回発言]
青梅最強説
いいな引っ越したいな
都心まで通勤できないわけでもないしね
もっと言えば奥多摩まで行けばかなり安心感あるね
694 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 18:43:21.08 ID:dyzQiaoQ0 [1回発言]
青梅羽村福生地域で計測している方いたらアップお願いします。
695 : 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) : 2011/06/13(月) 19:06:03.78 ID:HY774JK60 [2回発言]
アエラ、町田市について何て載ってたの?
読んだ方、宜しくお願いします。
696 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 19:19:05.77 ID:LelQ3VjI0 [2回発言]
>>686
北多摩一号水再生センター 府中市小柳町
すげー近いわ。電話ありがとう。
近くに東電の北多摩変電所も気になる。
697 : 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) : 2011/06/13(月) 19:45:50.62 ID:CGxQr74ZO [1回発言]
>>695
放射能地図を作成した群馬大・早川教授の見解。
→3月21日の雨で、上空の放射性物質が降下したのでは?
茨城、千葉、東京にまたがる汚染地域がある。
中部大・武田教授のホットスポット形成の推測
放射性物質は飯館村方面に広がり、宮城山形県境の山にぶつかり北風に乗り南下
地上200m位の高さで飛んで、柏・松戸にはこの風が最初にぶつかる高層ビルがあり、気流が変化しやすい。
そこで、下降気流や雨などで降下。
西新宿の辺りも同じ理屈、町田周辺は丹沢山系などにぶつかったのでは?とのこと
698 : 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) : 2011/06/13(月) 19:48:42.48 ID:HY774JK60 [2回発言]
>>697
有り難う。
699 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 19:53:25.15 ID:GVAWQD370 [2回発言]
>>677
日野工場はいまでもメグミルクだよ
700 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 19:54:51.99 ID:GVAWQD370 [2回発言]
>>688
>>689
ぐわああ
その辺ではないけど、同じような立地のところに住んでるわ。
怖い…
>>596
低学歴笑える
クローバーは奇形になりにくい
車でふまれる箇所にやっと四つ葉が見つけてできる程度
602 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/12(日) 11:22:12.24 ID:lTog5J9C0 [1回発言]
測定機器:Aloka TGS-111(γ線(Co60較正)計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/12 11:00頃
計測値: 0.168μSv/h (min0.10~max0.19)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.165μSv/h (min0.10~max0.20)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
603 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 11:22:18.11 ID:UC51d0qo0 [1回発言]
じゃあ今日はこれから奇形の植物さがしてくるよ
多摩川の河原だな、行ってくるよ。
604 : 名無しさん@お腹いっぱい。(九州) : 2011/06/12(日) 11:24:41.71 ID:7qBSiFrtO [2回発言]
>>590
どうでもいいが土や緑に触れるのはやめてください
最悪の場合、自殺行為です
605 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 69.7 %】 (東日本) : 2011/06/12(日) 11:37:02.68 ID:GYBGIOZX0 [1回発言]
>>601
ググれ:クローバー 変異
ちょっとした細胞の損傷ならアットワンスだが
遺伝的変異だと周辺一帯が多枚数クローバーだらけになる。
現地をちゃんと見て、きちんと調べたら、わかること。
606 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 12:08:05.74 ID:Wmt2+2ZE0 [2回発言]
>>589
何を勘違いしてるのか知らんけど
3000年ぶりに動くならそれ以前の建物なんて日本にないでしょ
その頃日本は弥生時代w
そういやなぜか立川からは弥生時代の遺跡だけは出てないらしいが・・・
ttp://city.tachikawaonline.jp/view.php?area=10&id=1082&mode=details
607 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 12:23:31.19 ID:IBpi8ZcS0 [2回発言]
>>248
稲城六小って敷地のど真ん中を水路が横断してるんだ・・・><;
608 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/12(日) 12:29:43.77 ID:hxrahZPP0 [1回発言]
>>606
弥生時代以前であっても、戦後に描かれた絵よりもしっかりした社会が営まれてたよ。
大和支配で焚書じみた文化破壊があったけど、遺跡から分かる。
609 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。(空) : 2011/06/12(日) 12:30:57.79 ID:AJm9UvOMP [2回発言]
>>597
放射能の流れを想像してみろ
直ぐに判る
大気から雨で地上へ
地上の高い所から雨で低い所へ
だから下水道処理場に集積
河川に集積
で海に集積
例外は森
森の物質循環でグルグルと周囲にずっと放射線出し続ける
高層ビルの屋上付近はむしろ安全
雨でながされるから
まあ流れてないのがビルの屋上に溜まってることもある
610 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/12(日) 13:11:46.16 ID:WdfUb+aI0 [1回発言]
>>557
実測値じゃないように思う。
単なる煽り。
屋内と屋外がほとんど変わらず、
それなりに高い線量が計測されているのに
掃除すらしない。
ありえなす。
611 : 名無しさん@お腹いっぱい。(関東) : 2011/06/12(日) 13:17:36.27 ID:QZ2mFDpCO [1回発言]
稲城の建物は川沿いにしかないよ
612 : 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) : 2011/06/12(日) 13:46:12.43 ID:9L+0VsluP [1回発言]
>>595
四国で携帯の契約して上京したのでは
613 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 15:12:47.44 ID:Wmt2+2ZE0 [2回発言]
>>612
広西チワン族自治区で携帯の契約して来日なさったのですか
おつかれさまです
614 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/12(日) 16:23:06.45 ID:Lbr3fyW80 [2回発言]
うちは立川断層まで20メートルくらいしかないから、地震が来たら多分倒壊
築30年くらいで、シロアリが柱食ってるっぽいし、しかも造成(川の埋め立て)地くさい
エアー免震で家建ててみたいけど金がない
615 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 16:31:44.78 ID:stWA7N6S0 [3回発言]
枕元には懐中電灯・笛・サイレン・靴を常備
寝室には倒れてくるような大きな家具は置かない
家が2階建てなら寝室は2階にしる。
隣近所と常日頃コミュニケーションをとっておくこと
阪神大震災の生き残り住民からのお願いだ。
今、立川断層から一駅のところに住んでいるんだけどな。
7年前に引越しをしたときは、周期が長いからまあなんとか
なるって感じだったが、この前の公的な発表はたまげたぜ。
616 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/12(日) 16:35:57.68 ID:Lbr3fyW80 [2回発言]
枕もとに、靴以外は非常持ち出しリュックとともに常備してるぜ!
フエはリュックに紐でぶら下ってるし、なんかヤギにつけるようなベルとかもあるw
靴は新品の安いスニーカーを、流通あたりで買おうと思ってたところ
617 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 16:40:36.51 ID:stWA7N6S0 [3回発言]
>>616 ごうかーーーーーくっ!!
府中に流通があるな。分倍河原のMINAN●にもSH●E PLAZA(チヨダ)があるぜw
618 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 16:43:19.22 ID:stWA7N6S0 [3回発言]
追加:
震災後は大阪に避難する為に阪急電車の線路の上を必死で半日歩き続けた。
新品スニーカーは△かな?
619 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 17:22:28.72 ID:IBpi8ZcS0 [2回発言]
>>611
向陽台、長峰、若葉台は山の上だよ。
山と言えば、城山小が高いのが厳しい。
620 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 17:38:22.83 ID:RgnzFVuS0 [1回発言]
>>615
あなたが阪神大震災でただ一人生き残ったという住民か。
621 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 18:10:46.91 ID:ZjeoCrrW0 [2回発言]
>>615
ありがとう。
阪神の時は、木造アパート1階の学生が沢山死んだんだよな。
あの日の朝、テレビを付けてニュースを見たときのショックは忘れない。
622 : 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) : 2011/06/12(日) 18:10:51.28 ID:RA/ZIuh1O [1回発言]
>>立川から一駅
中央線東西、モノレール南北、南武か青梅か
一駅違うだけで、被害状況に差がでそうだわ
623 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 18:14:20.04 ID:ZRyw7MJ00 [1回発言]
>>621 えーそうだったのか。木造1Fは注意しないと危険なんだな。
もう7年も経ってるし、もう1度「12歳の記憶」を見なおした方がいいかも。
避難用に何を揃えたらいいのかも書いてあったよね。
http://12at1995.net/
624 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 18:16:18.27 ID:ZjeoCrrW0 [2回発言]
>>572
コストコやIKEAって、地震の時絶対にいたくない場所のひとつだな。
はるか頭上にディスプレイされた家具類。
>>580
ポッキリは震災時すぐではなくて、傾いてたのが数日後にバッタリ倒れたんだよ。
柏なんとかってビルだった。
>>582
阪神ではピンポイントで揺れの大きさが全然違った。
山の手の高級住宅街は被害が少なかった。
625 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/12(日) 18:34:12.70 ID:cXIiEou50 [2回発言]
>>615
了解です!
サイレン&ラジオつき懐中電灯持ってます。
あと靴か…そうか。
自分は中越地震体験した者ですが、ハンドバッグやポーチみたいな
財布とか携帯など貴重品入れたものは常にまとめて手元近くに置いておくと
いいですよ。
昼でも寝てる時でも。
家が崩れたりしたらそれどころじゃないでしょうが
玄関から逃げられる状態なら、非常用セットと共に
まとめてひっつかんで外に出ることが出来ます。
626 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 72.9 %】 (東日本) : 2011/06/12(日) 19:09:26.75 ID:lB+hBEgr0 [2回発言]
おりゃボロアパートで玄関近いから
そこにキャンプグッズに衣類と食料と予備PCつめたバッグやザックを
まとめて置いてあるわ。
たまに食料は食って、買い増しして更新してる。
水はホムセンで安いタンクでもいいんだが、配れないので
ペットボトルで20Lぐらい貯めてある。
627 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 72.9 %】 (東日本) : 2011/06/12(日) 19:13:18.10 ID:lB+hBEgr0 [2回発言]
でもなあ…最良の地震避難は
「高尾方面か奥多摩方面へ逃げてくること」だと思うが…w
ここの岩盤質はとにかく揺れないからな。
こっちの河川上流沿いの崖っぷちのマンションの方が
平野部の一軒家より
よっぽど安心。
秩父や青梅の山肌が削れてるところって、みんな礫岩、地層だしな。土じゃないの。
セメントや岩石を採掘する名産地だけはある。
628 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (dion軍) : 2011/06/12(日) 20:12:30.13 ID:C+grFM440 [1回発言]
>>627
けど住んでる奴らが結構アレだぞ
629 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/12(日) 20:18:54.84 ID:ArWf9pNK0 [1回発言]
今回の地震のようにがけ崩れで、孤立したパターンだな
山は論外。山頂はしらね
630 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/12(日) 21:59:44.97 ID:sGHItJz40 [1回発言]
ゆれてる@日野
631 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/12(日) 22:18:37.69 ID:LL3UpRO20 [1回発言]
気がつかなかった@八王子
632 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/12(日) 23:45:24.20 ID:HtdAWTzFi [1回発言]
八王子から西日本に引越しは大げさなことでしょうか。
まわりに誰も引っ越す気配がなく…。
むしろ帰ってこいと言われてます。
633 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 23:46:15.55 ID:b6zc31qL0 [1回発言]
そのくらい自分で判断しなさい
634 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (福岡県) : 2011/06/12(日) 23:51:15.69 ID:8nXrSXhw0 [2回発言]
八王子の超巨大メス豚社長、まだ太り続けてるのかな。
635 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/12(日) 23:55:12.70 ID:fIVWdZHu0 [1回発言]
>>634
詳しく
636 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (福岡県) : 2011/06/12(日) 23:58:52.42 ID:8nXrSXhw0 [2回発言]
>>635
おっと、もう寝る時間になってしまった。
詳しい事はまた。おやすみ~ NU
637 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 00:17:49.44 ID:a1nRI5760 [1回発言]
震度7で多摩川沿いの地盤緩いマンション倒壊すると思う?
引っ越したいけど放射線もひどいし売れないだろうなー
地震の揺れで自分が助かったら、声掛けにまわって周りの人を助けるお
下敷きの人や火事は自分たちでなんとかしる!ぐらいの意気込みないと震災時は人手不足だろうしな
638 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 00:25:23.16 ID:xCipWLAO0 [1回発言]
>>637
そうだね
こんな時代だが、こんな時代だからこそかw助け合ってこう
ここで色々な情報交換してきましょうぜ
地震・放射能・・・・危険なモノが多すぎるorz
639 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 00:39:48.66 ID:xVggJPwn0 [1回発言]
>>627
奥多摩は石灰掘ったりダム作ったりでアレだから逆に怖いと思うがな
てか山は道が崩れるとどうにもならないから
>>637
河岸段丘から下は全部田んぼか沼地だったんだよな
毎年台風が来ると水没してたらしい
小河内ダムができて水量が減って護岸工事して今に至る
マンソンは手抜き工事じゃなきゃ基礎がっつりやってるはずだから
倒壊はしないような気がする
それより万が一のダム決壊に注意したほうが良いかも
上流からの津波なんてシャレにならん
640 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 65.9 %】 (東日本) : 2011/06/13(月) 02:24:45.46 ID:Phf2P5bs0 [1回発言]
>>639
奥多摩ちゅうか
青梅駅周辺が、青梅市としても
東部のニュータウンと違い「理想郷」ラピュタは本当にあったんだ的です。
山は低いがあるし開発もされてない。
都市機能が山道や山の災害に翻弄され麻痺するほどでも無い。
地盤も堅固なら、宅地も山の中腹。震度4くるのはいつの日か…
ここらの川沿いの断崖の獅子マンションのほうが、平野部の軟弱地盤の戸建てよりはるかに安全。
八王子はあまり確認してませんが、青梅、飯能、秩父はほんとうに震災と言える被害が皆無です。
いっそワンルームでも別荘で買っとくのはいかが
賃貸ビジネス向けにけっこうありますよ分譲マンションの1Fに。
641 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 02:29:02.19 ID:0Em35Bsu0 [1回発言]
おれ、府中の真ん中、ちょっと北側住まい。
唐突だが、「雪虫」って知ってるかな?
東京だと例年11月ぐらいになると、
ふわふわと飛んできて、それを見ると、もうじき
雪が降る…なんていわれている小さい虫。
で、ここんとこ、晴れた日の昼過ぎに外出した際に、
3回ぐらい「雪虫」に似た、浮遊降下物を連続して見たんよね…
気づいた人も多いと思うんだが。ありゃなんだ? 単なる「灰」か?
時期的に「虫」あり得ないから、ひょっとすると
「核の灰」が舞い降りてきているのかもしれん…
線量計がないので不安。
府中・稲城周辺の「ゴミの燃えかす」では無さそう。
知ってる人がいたら、なんでもいいから
この件について、教えて欲しい。
#市役所は頼りにならんしな。
642 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 02:41:53.10 ID:BryYIdh10 [2回発言]
>>641
死の灰
きらきらしています。
643 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 03:16:50.12 ID:/HTE1kqZ0 [1回発言]
>>641
放射性物質の質量はミリグラムやマイクログラムなんてもんじゃない
ナノの下のピコグラムが使われる程のものであり見えるわけがない
644 : 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) : 2011/06/13(月) 05:01:06.59 ID:ikVkrVdE0 [1回発言]
>>586
そんな何年も前のデータを出されても・・・
645 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 05:42:24.90 ID:BryYIdh10 [2回発言]
>>643
ものは見えないけど、太陽光の光で反射光が見える。
室内照明の光では見えない。
5cm間隔以下の凄い量で舞っている。
646 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 05:47:37.84 ID:R99VpZG90 [3回発言]
小金井公園近くの測定値あげてくれる人を嘘呼ばわりした人がいたが、
今回の事故(セシウムとヨウ素放出が主)の線量測定は
コバルト校正の線量計だと、数値が高めに出るようだってガイガースレで見た。
だからRADEXなどが高めに出がち。
セシウム校正機だとそれより低く出る。
いずれにせよ、貴重な同じ位置で測り続けてくれる人なのにひどいこと言うもんだ。
647 : 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) : 2011/06/13(月) 05:54:31.22 ID:h8ySZPFy0 [1回発言]
>>645
幻視です
648 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 08:39:06.70 ID:1RJxvVHw0 [1回発言]
>>641
5月10日くらいに、千代田区港区など複数の区でも目撃されている
自分も、地下鉄の出口から出たら大量に飛んでいるのを見た
自分は雪虫っていうものを知らなくて、最初は、たんぽぽの種かと思ったんだよね
でも下から上にも飛んでるし、何よりすごい数だったし、
地下鉄の出口から会社まで数キロに渡って、いたるところで飛んでいて・・・ゾッとしたよ
他に見た人は!?・・・と思って、後でツイッター見たら、結構な人が書き込んでいた
多摩の話からちょっと離れちゃったけど、よかったら検索してみて
649 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 09:29:32.01 ID:jeBFOFtJ0 [1回発言]
★原発を止めても電力は足りる たね蒔きジャーナル(MBSラジオ)
http://www.youtube.com/watch?v=F8DhmHTYtqs&feature=player_embedded
MBSアナウンサー… なんという情弱… つまり国民も知らないんだな 政府と電力会社に洗脳されていたことを
650 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 09:37:40.73 ID:VApkx3AK0 [1回発言]
三鷹市でも5月くらいから時々雪虫が飛んでるよ
651 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 09:39:35.29 ID:ROBy47090 [3回発言]
測定機器:Aloka TGS-111(γ線(Co60較正)計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/13 09:15頃
計測値: 0.165μSv/h (min0.10~max0.22)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.139μSv/h (min0.08~max0.19)μSv/h 木造屋内1階床上1m
各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
652 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 09:42:59.32 ID:1g4rcLb90 [1回発言]
>>646
近隣の平均的な線量の約2倍の計測値。
屋外と屋内がほぼ同等の値。
それがずっと続いてる。
有意義なデータを集めようとしてるなら
こういう結果にはならないと思うけど。
653 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 10:34:15.77 ID:ILOyWsZh0 [1回発言]
今年東京で雪虫異常発生したのかね。確かによくみる。
昨日九段下の近くにいってけどあの辺でもたくさん飛んでたわ。
654 : 名無しさん@お腹いっぱい。(関東) : 2011/06/13(月) 10:37:26.00 ID:z6LILNmUO [1回発言]
府中市終了してる
655 : 名無しさん@お腹いっぱい。(四国) : 2011/06/13(月) 10:54:29.56 ID:+XVWPIkrO [1回発言]
立川断層が動いたら立川、国立、府中、稲城はアウトっぽい
656 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 11:21:29.69 ID:UBrxMCV90 [1回発言]
>>641
飛んでるアブラムシだったりしない?
657 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 12:12:56.60 ID:wI023HKii [5回発言]
府中市、三鷹市なんかでみられる雪虫って
水再生センターから焼却した粉なんじゃない?
事実河原沿いは高い線量出てるし
658 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 12:27:39.70 ID:LelQ3VjI0 [2回発言]
中河原?
659 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 77.8 %】 (東日本) : 2011/06/13(月) 12:28:33.07 ID:EWpterfL0 [1回発言]
かっぱん病は、葉を枯らすのデッス!>>656
http://www.fumakilla.co.jp/kadan-cm/
http://www.youtube.com/watch?v=nJqZ1HaeGB8
660 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 12:40:49.17 ID:dkyZyCmp0 [2回発言]
>>644
では、今のデータ分るんですか?
出してください。
661 : 小金井市在住です。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 12:48:13.77 ID:ROBy47090 [3回発言]
>>652>>646 参考までにご覧いただければ幸いです。
559 名前:556(チベット自治区) メェル:sage 投稿日:2011/06/11(土) 11:15:58.51 ID:YWTXfK1p0
>>557>>558
比較的ご近所の法政大イオンビーム工学研究所の値より高めなのですが、
エネルギー補償がないCo60較正器なので、対象のCs137に対しては高めにでるらしいのと、
家のまわりが3/4ぐらい未舗装の土壌に囲まれていて実際に高いのと、
両方あっての値なのだとおもっています。
参考程度にご覧いただければ幸いです。
以下、補足と私情です。
ガイガーカウンターでは、Co60較正器とCs137較正器の計測値には差が出ます。
どれぐらい出るのかというのは、ガイガー管の個性により異なるので厳密なことは言えないのですが、
私が調べた限りでは、以下の程度でした。
(Co60較正器の値)≒ (おおよそ1.2ぐらい)×(Cs137較正器の値)
Co60とCs137のγ線のエネルギースペクトルから考えてもこれぐらいなのかなと思っています。
法政大学の計測は、Aloka TCS-171というエネルギー補償器で行っているので、より確実な値と考えますが、
0.1μSv以上の値も計測されているので、私の計測値もそうおかしくない値と考えています。
また、私の計測点は周囲が土壌に囲まれていて、庭以外の土地の除染は困難な環境です。
屋内外の計測値に差が無いというのは、理にかなっているはずで、
木造で断熱材入りの高々20cm程度の壁では90%以上のγ線は透過していると考えられます。
なので、逆に木造づくりで屋内外ではっきりと違いが出る場合は、β線も計測している可能性が高いです。
(それは意味ある計測ですが、その旨を開示するべきです)
最後に、
巷ではCs137較正器の値が現実的な値として認識されており、私もそれが合理的だと思っています。
ただし、私が実際にCs137を確認したわけではないですし、Co60が無いという保証も未だ無いです。
PuやSr90がご近所にないと確信するデータもありません。まぁ、ここは半分詭弁ですがwww、
「Co60較正器でこういう計測をしています」という情報を開示しておりますので、
それを参考にして判断していただければ幸いです。
毎日真面目に計測して挙げているつもりなのですが、
一見高い数値だけが一人歩きしてデマゴギーになってしまうのは望みません。
662 : 661(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 12:49:43.10 ID:ROBy47090 [3回発言]
>>661追加
私は>>651を計測している者です。
663 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/13(月) 13:04:54.85 ID:0SgDXiNMi [1回発言]
>>641
やたらと目に付いたので私も気になっていました。
捕まえてみたりしたので灰ではないですね。
664 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/13(月) 13:14:29.46 ID:12ke64Kk0 [2回発言]
雪虫?っていうの?
この辺じゃ毎年今頃だよ。例年と同じ。
665 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 13:18:10.29 ID:wI023HKii [5回発言]
RADEX1503
府中市 北多摩水再生センター付近
0.13~0.18
平均0.16位
川を挟んだ向かい面の梨花幼稚園
0.15~0.18
平均0.17
やっぱり高い。
北多摩水再生センターの汚泥焼却により
煙突から放射性物質が拡散されている気がする。
666 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 13:20:08.10 ID:INt/Naim0 [1回発言]
雪虫っていうのか。
昨日中央道の三鷹~調布あたりで飛んでた。
667 : 名無しさん@お腹いっぱい。(長屋) : 2011/06/13(月) 13:26:25.89 ID:12ke64Kk0 [2回発言]
うちの辺りではワタムシって呼んでるみたい。
調べたら北海道とかの雪虫とは違う種類のアブラムシなんだね。
近くの幼稚園では毎年今時期つかまえて遊んでるよ。
前にも書いたけど例年通りのことだから変な心配は無用。
668 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 13:29:18.58 ID:gWaL3ubZ0 [2回発言]
>>665
計測ありがとうございます。
高いとは知らずに普通に幼稚園に通わせたり、サッカーさせたりしてました・・・。
どろんこ遊びがなくなったのは嬉しいけど、園長にきちんと対策をとってもらわないとダメですね(>_<)
669 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 13:39:02.72 ID:DfkgC4xV0 [4回発言]
時々小平に行く機会があるので、屋内をロシア製とPersonal Dosimeter
2種類のガイガーで計測します。こちらのスレも毎日チェックしてますが、
だいたい小金井の方と同じくらいの結果が出てます。
このごる、少しずつ線量が高くなってきていて、
正直怖いなと思ってます。
670 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 13:52:58.61 ID:wI023HKii [5回発言]
>>668
うちは来年から梨花に通わせようと思っているんです。
現在プレ中。
周りのママ達とはこのような話は話題にでてますか?
うちはまだあまりしてないんですけど。
すぐに片付く話でもないし、きっちりと幼稚園に言ってみた方が良さそうですね。
川を挟んだ目の前の北多摩水再生センターの汚泥焼却もかなり気になってます。
671 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 13:54:31.35 ID:wI023HKii [5回発言]
>>668
もう一つ。
幼稚園で給食はどうされてますか?
672 : 名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区) : 2011/06/13(月) 13:55:07.27 ID:MXpyoTLyO [2回発言]
>>669
それは小平と小金井が周辺よりも高いということですか?
考えられる理由があれば教えて下さい
673 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 14:08:45.16 ID:DfkgC4xV0 [4回発言]
小平の計測地も緑豊かなところで、小金井公園ほどではありませんが
公園や芝生、銀杏やケヤキ並木などが近くにあるのです。
アスファルトよりもそういった場所の方が流れなくて危ないといいますし、
そういった環境が影響してるんじゃないかと・・
ちなみに、室内はいつも念入りに拭き掃除しているそうです。
674 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 14:13:40.46 ID:gWaL3ubZ0 [2回発言]
>>670
話題にはあまりでてないですね・・・ちょっと話すと神経質って言われます(^^ゞなので今はあまり話しに出さないようにしています。
でも、園ではガイガーカウンターを購入予定だとの噂も聞きました。どろんこ遊びを前日に中止したのも、放射能を考慮してなのかな?とも思います。
給食については、安全性の確認が取れるまでの間、当該地域さんの食材を使用しない。とお手紙がきました。現在、産地選択の基準は放射能汚染の影響がない西日本や東海地方などから出荷している野菜を中心に仕入れ、海産物も同様です。と書かれてます。
給食は仕方ないかな?と目をつぶっています(>_<)
しかし、梨花は牛乳がでるんですよ。メグミルクです。コップ1杯分なのですが。家では元々あまり牛乳を飲ませていないので、幼稚園でしか飲む習慣はありません。今、飲ませないようにしようか悩んでます。
675 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 14:33:36.53 ID:wI023HKii [5回発言]
>>674
ありがとうございます。
ママさん達は言わないまでも、心配してる人は沢山いると思うんですけどね。
汚染されてるかもでは無く、実際に汚染されていますから。
子供は親しか守れないのに神経質って思われるのは悲しいですね。
多分、一言口にしてみたら同じことを思っているママさん達が絶対に追随すると思います。
牛乳はとても心配ですね。
676 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 14:46:07.77 ID:K2FSCG870 [1回発言]
「メグミルク」は、悪質牛乳で大被害を起こした「雪印」ブランドを捨てて新しく作った奴。
そもそも牛乳は妊娠した牛の女性ホルモンたっぷりの乳であって、乳幼児以外の摂取は良くない。
放射能物質云々以前の大問題です。
677 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (長屋) : 2011/06/13(月) 15:48:05.70 ID:WW19jyt80 [1回発言]
>>676
日野工場はロッテのアイス工場になったんだっけ?
678 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 15:54:09.50 ID:XJAa1bjL0 [3回発言]
処理場が心配な人は
直接聞いてみるといい。
ネットのフォームで入力すれば
あっちから説明の電話くれるし
わりと答えてくれる。
全然安心できないけどな!
679 : 名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府) : 2011/06/13(月) 15:54:10.61 ID:pCQ9GymM0 [1回発言]
汚泥を焼却する際に、放射性物質に対応したバグフィルターを使って
いないのでしょうか?廃棄物焼却炉では使用していると聞いています。
680 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 15:54:58.68 ID:XJAa1bjL0 [3回発言]
>>679
直接施設に聞けよ。
心配の声が多ければ付けてくれるかもしれんぞ。
681 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 15:57:14.84 ID:R99VpZG90 [3回発言]
>>661
646です。毎日計測お疲れさまです。
こちらは小平北部のTERRA持ちですが、
セシウム校正のせいか、以前小金井公園の一部で測ったときも
0.08~最大でも0.11くらいの数値でした。
ですが、放射性物質の落ち方はまばらになるとも言われておりますし、
線量計の性質は抜きにしてもそちらの値が全く信用できないなどとは
とても思っておりません。
あと、木造室内における線量についても同じ意見です。
そんなに外と明らかには変わりません。掃除をしたときに多少下がる程度です。
屋外地上1mと屋内でしっかりとした差が見られるのは、私感ですが
ビルなどの鉄筋の建物内や、地上よりかなり高いマンションなどの室内かと。
>>669
小平のどの地域でしょうか。差し支えなければ教えてください。
いずれにせよ、生活区域内の空間線量はだいたい見えてきたので
あとは早く土壌検査をしてほしい…
チェルノの低線量汚染地域との健康被害の比較をしようと思っても、あちらは
土壌のベクレル単位で数字がでているから比べようがない。
682 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 15:59:54.73 ID:XJAa1bjL0 [3回発言]
北多摩一号水再生センター 府中市小柳町6-6 電話042(365)4302
南多摩水再生センター 稲城市大丸1492 電話042(377)9121
北多摩二号水再生センター 国立市泉1-24-32電話042(572)7711
浅川水再生センター 日野市石田1-236 電話042(581)9787
多摩川上流水再生センター 昭島市宮沢町3-15-1 電話042(545)4120
八王子水再生センター 八王子市小宮町501 見学その他の問合せは多摩川上流水再生センターへ
清瀬水再生センター 清瀬市下宿3-1375 電話042(494)1451
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/odekake/sise_list.htm
683 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 16:09:45.89 ID:DfkgC4xV0 [4回発言]
玉川上水沿いで、小金井市からも近いところになります。
そういうこともあって、環境的にたまりやすいのではないかと。
こんなことでもなければ、すごくいい場所だったんですけどね・・・。
684 : 名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区) : 2011/06/13(月) 16:13:28.13 ID:J3kDiNAr0 [1回発言]
現在のほっとスポットは水再生センターの影響だろう
徹底的にやったほうがいい
685 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 16:27:27.41 ID:NQDAo2fc0 [2回発言]
個人ガイガー測定、その日毎の線量の上下がわかってありがたいのだけど、
その機種で測った場合の事故以前の値がどのくらいだったかがわからないから、
事故後に結局どのくらい上がっていて、現時点で落ち着いてるのかどうなのか、
客観的には判断しにくいな。
最近になって多摩の自治体も計測に向けて少しずつ動き始めたようだが、
いかんせん遅すぎるよな もう3ヶ月経ってるんだぜ?
子供たちの健康がかかってるっていう認識はまるでないな
686 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 16:38:31.90 ID:RGdaSNY20 [1回発言]
>>679
凸電して聞いてみたよ。
除去フィルターなどは使ってないみたい。
フィルターは使ってないけど・・ごにょごにょと何か言ってたけど分からない。
687 : 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) : 2011/06/13(月) 16:59:36.47 ID:MXpyoTLyO [2回発言]
>>686
えぇぇ…
使っていないってどういうこと…
だだ漏れってこと?
688 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 17:15:32.22 ID:R99VpZG90 [3回発言]
>>683
鈴木、回田、喜平、上水…そんなあたりでしょうか?
あの辺はたしかに緑が鬱蒼としているイメージですね、確かにちょっと高いのかも…
緑や水の多い環境が今回は裏目に出るなんて、本当に悔しい。
689 : 名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank) : 2011/06/13(月) 17:38:41.23 ID:DfkgC4xV0 [4回発言]
688さん
そうです。そのあたりになります。本当にいいところなんですが、
値はいつも高めに出てきます。小金井の方のように定期的には計れない
のですが、数値としては計るたびに、しかも、徐々に高くなってきてる。
こどもたちが何も知らずに公園で遊んでる姿をみると、
胸が痛むと同時に、市はどうするつもりなのかと・・。
690 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 17:42:37.76 ID:nikKEgh/0 [1回発言]
来週、ガイガーカウンター届くから
多摩川周辺、測定してみるわ
691 : 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) : 2011/06/13(月) 18:14:51.93 ID:KkDuT0U3O [1回発言]
>>690
よろしくお願いします!
692 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 77.0 %】 (東日本) : 2011/06/13(月) 18:39:08.53 ID:p5hcLqtj0 [1回発言]
ちなみに>>639は
羽村市からはごもっともだけど
青梅市の多摩川沿いはあてはまらないよ。
元々が崖状になってて、いくら増水しても大丈夫だからね。
むしろダムができたことで水位がかなり下がっている。
羽村市からは、よくみかける堤防と低地の風景なので、増水は危険。
玉川上水の取水堰あたりから。
青梅市の場合、震度6~7がくれば、くれば、確かに危ないが
そもそも論で、そんなに揺れたためしがないからw
どんな大地震でもまず震度3でおさまる。
たとえ青梅市東部が震度4でも西部は3以下に収まる。
長野県中央部で震度6でも、23区で震度6強でも、
こちらは震度3だった。
だからTV見てびっくりしたわよ。普通の地震だったのに、と…
693 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 18:41:33.08 ID:NQDAo2fc0 [2回発言]
青梅最強説
いいな引っ越したいな
都心まで通勤できないわけでもないしね
もっと言えば奥多摩まで行けばかなり安心感あるね
694 : 名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍) : 2011/06/13(月) 18:43:21.08 ID:dyzQiaoQ0 [1回発言]
青梅羽村福生地域で計測している方いたらアップお願いします。
695 : 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) : 2011/06/13(月) 19:06:03.78 ID:HY774JK60 [2回発言]
アエラ、町田市について何て載ってたの?
読んだ方、宜しくお願いします。
696 : 名無しさん@お腹いっぱい。(東京都) : 2011/06/13(月) 19:19:05.77 ID:LelQ3VjI0 [2回発言]
>>686
北多摩一号水再生センター 府中市小柳町
すげー近いわ。電話ありがとう。
近くに東電の北多摩変電所も気になる。
697 : 名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区) : 2011/06/13(月) 19:45:50.62 ID:CGxQr74ZO [1回発言]
>>695
放射能地図を作成した群馬大・早川教授の見解。
→3月21日の雨で、上空の放射性物質が降下したのでは?
茨城、千葉、東京にまたがる汚染地域がある。
中部大・武田教授のホットスポット形成の推測
放射性物質は飯館村方面に広がり、宮城山形県境の山にぶつかり北風に乗り南下
地上200m位の高さで飛んで、柏・松戸にはこの風が最初にぶつかる高層ビルがあり、気流が変化しやすい。
そこで、下降気流や雨などで降下。
西新宿の辺りも同じ理屈、町田周辺は丹沢山系などにぶつかったのでは?とのこと
698 : 名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県) : 2011/06/13(月) 19:48:42.48 ID:HY774JK60 [2回発言]
>>697
有り難う。
699 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 19:53:25.15 ID:GVAWQD370 [2回発言]
>>677
日野工場はいまでもメグミルクだよ
700 : 名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) : 2011/06/13(月) 19:54:51.99 ID:GVAWQD370 [2回発言]
>>688
>>689
ぐわああ
その辺ではないけど、同じような立地のところに住んでるわ。
怖い…
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)