忍者ブログ
所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-10-11
何度借りても1週間無利息の審査の甘い消費者金融 2014-10-11
年会費無料のJCB EITカード 2014-10-09
他社で借りれなかった人もここなら借りれる 2014-10-09
審査の甘いANA JCBカード 2014-10-05
専業主婦や自営業者でも借りれる銀行系カードローン 2014-10-05
ツタヤのクレジットカードはフリーターもOKです 2014-09-22
専業主婦でも借りれる地方銀行のキャッシング 2014-09-22
ガッツリ取得できる激甘審査のマスターカード 2014-09-16
審査の甘い無利息サービスの消費者金融 2014-09-16
審査の通りやすいANA JCBカード 2014-09-15
元祖・審査の甘い銀行系消費者金融 2014-09-15
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-09-14
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-14
審査の甘さで勝負!ファミリーマートのクレジットカード 2014-09-13
期待を裏切らない審査の甘さ!フリーターもOKの消費者金融 2014-09-13
簡単審査のクレジットカード 2014-09-12
審査の甘いコンビニキャッシング 2014-09-12
ガソリン代が安くなる審査の甘いクレジットカード 2014-09-09
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-09
審査の甘さで選ぶ!ジャックスエクストリームカード 2014-09-08
限度額が最高800万円!パート、アルバイトもOKのカードローン 2014-09-08
ショッピングがお得で審査の甘いクレジットカード 2014-09-07
総量規制対象外の銀行系カードローン 2014-09-07
審査の通りやすいJCBドライバーズプラスカード 2014-09-05
Recent Comment
Category
421   420   419   418   417   416   415   414   413   412   411  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

101 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/23(土) 19:37:02.80 ID:u+YmDOcJ0
>>89
だれか>>89の意味教えてください。
>>89さん、これ見ていたらアホな私でも解るように解説お願いします。
現在農家が常温保存している玄米もヤバイってことですか?
今米屋さんで売ってる玄米30キロの米でも汚染されているのかな?
産地直送の農家って米用の冷蔵庫持っていない場合もありますよね?



102 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/23(土) 19:57:42.49 ID:q4UjrBYr0
22年度産を買えばいいんだよ。なにも23年度産を買おうとする必要はない。
日本中に汚泥とか空気を通じて、福島の放射性物質が行ってる。だから一番汚染されていないものでも
米はいくらかは汚染されている。そういうのを食べるのは健康に良くない。だから昨年とれたものを
買うべきだろう。


103 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/23(土) 20:03:04.73 ID:926V6cOe0
よく判んないけど農家の保険米(不作や不測の事態に備えて備蓄してる)
普段人が主食として食べない米・加工用の米
家畜用とかの米が出てきたって事かなと勝手に思ってるけど
詳しい人教えて


104 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/23(土) 20:19:55.83 ID:1XNMQlnB0
米ぬかはみなさんどうしてる?
ぬか漬けはやらないし、食器洗いに使えるかしら。



105 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/23(土) 20:31:55.99 ID:DNXc0qLc0
換金玉の意味がわからないけど、
きちんと低温管理してない米が放出され始めてる、
それを米屋が低温保存してた米ですよって売るのも可能って話じゃ?

米屋にある間は低温保存だろうと思って買う方に注意してくれてるんじゃ?


106 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/23(土) 20:33:07.74 ID:MuPfAti00
22年産はもちろん備蓄するけど、23年度産を入手しない訳にも行かないのでは?
24年産になったら大丈夫かと言われれば、汚泥肥料で作られる可能性は24年産の方が高いと思うし。
22年産を5年も10年も備蓄は到底無理だろう。


107 :地震雷火事名無し(長屋):2011/07/23(土) 20:45:17.84 ID:AM1pz/Ut0
今押し入れに5kgが20袋
くくく
あとはヒャッハーを撃退する武器を買わなきゃ


108 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/23(土) 20:46:45.35 ID:y3/R+uI90
>>106
1年の間に流出や偽装などが発覚してそれを潰すための
アクションが機能し始めるのに1年あれば何とかって感じかなぁ
なんにせよ今年の秋以降消費者が目を光らせてプレッシャー
掛け捲らないとなんないと思う


109 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 21:14:30.79 ID:FhWjA/NY0
>>104
いまや貴重な無汚染米ぬかなので、取って置いています。
米ぬかをお茶パックに入れておふろで使うと肌つるつるになるし、あとは室内栽培
用の土に少量入れて肥料がわり。

同時に無汚染お茶を飲んで出たお茶がらは乾燥させて肥料にしています。

土は震災前出荷のものを4月に入手済み。今売ってる肥料とかはもう怖くて使えない
ので…。


110 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/07/23(土) 21:27:20.75 ID:md0Yuz1N0
消費者が目を光らせてプレッシャーかけないとね。
肥料が汚染されてたなんて知らなかったとか言われそう。
23年は関東東北くらいだけど、肥料だと全国になるのか・・・。


111 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/23(土) 21:31:18.06 ID:MuPfAti00
24年産こそ、全国で汚染米が大量に作られると思うな。
米も危なくなると予想して、23年産は早々に予約済み、無農薬米なので高かったけど。
23年産の無農薬米、何処もほぼ完売だね。


112 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/23(土) 21:35:59.28 ID:teZ6nkVsO
>>111
無農薬の方が危険て、小出助教の話を皆知らないのかな?


113 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/23(土) 21:58:42.60 ID:u+YmDOcJ0
>>105
ありがとう。
換金玉の意味が私も解らなくて。
常温保存って空気中から降り注いでいる放射性物質が付くって意味
で書き込みされた訳ではない?
そのあたりが気になる。
農家って保存するとき密室状態で玄米保存しているのかな?


114 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/23(土) 22:11:27.14 ID:DNXc0qLc0
袋か、倉庫か普通に常温管理と考えて良いと思う、
恐らく想像してるような放射能物質が付く状態だと
先に虫がつきそうなきがする


115 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/23(土) 22:25:58.41 ID:MDfPTJt10
備蓄する為に玄米を60kgずつ二箇所から購入したけど
届いたら一箇所のは冷蔵とシールが貼ってあって
もう一箇所は何もはっていなかった。
この場合どっちがいいのかな。


116 :米屋(広西チワン族自治区):2011/07/23(土) 22:28:23.42 ID:iGMNdpbiO
>>89
ちょこちょこ専門的な書き込みするし
間違いなく米関係の仕事してる人だよねw
こないだ俺が聞いたらはぐらかされたけどw
換金玉なんて一般人が使う用語じゃないだろw

常温保存と米屋が買うって時点で卸さんの話のことだろうから
一般の消費者さんには直接関係ない話だと思います。
そろそろ新米の時期になるし
新米を買うお金を作るために今ある在庫(22年産)を処分し始めてるけど
それは常温保存の物だから品質良くないし気をつけてって内容じゃないかと。


117 :米屋(広西チワン族自治区):2011/07/23(土) 22:36:08.45 ID:iGMNdpbiO
>>116補足
たしかに卸さんからはお米の融通が以前よりはしやすくなってるかもです。
在庫確保のお金もだけどスペースを空けるっていう意味合いもあるからね。
うちも前までないないって親父が嘆いてたけどなんとかなってるみたいだし。
古い米なんていつまでも抱えてても新米が出たら価格下がるし。
今から主要産地の新米が出るまでは米が動きやすいのかも。

卸さんの巨大倉庫がどこまで定温管理されてるが怪しいから常温管理って>>89さんは言ってるんだと思う。
俺は素人上がりだしこれ以上はわかんないけどw
>>89さんは間違いなくプロだなw


118 :地震雷火事名無し(広島県):2011/07/23(土) 22:47:29.31 ID:Wrnq3pIE0
無農薬の方が危険ってのは見たが、自分の検索した地域ではそれしか
見つからなくて年契約を2ヶ所に申し込んでしまった。2年後3年後の保険
として、顧客になっていた方が良いかもと思って。少量なので様子見だ。

最悪、キャンセルするなり大人が食べるなりするつもりだけど…
未成年家族の分は備蓄もあるし、素麺のほうが好きだったりするので
素麺の弁当を持って行けるように漏れない容器を買ってみたり、
とにかく余分な時間を毎日とられている。

↑の常温保存だけど、うちの近所の米屋なんて倉庫あるのに30kg米袋を百
近く開けっ放しの店内に積み並べてるよ。路上よりはヒンヤリしてるけどさ。


119 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/23(土) 23:04:34.43 ID:rXX8orlo0
ネルパックシリーズお米長持ち袋5kgやってみたよ。
これ2人がかりでやらないと難しいね。
最後のエア抜き加減がむずかしい。
うまく縮みますように。


120 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/07/23(土) 23:28:23.50 ID:md0Yuz1N0
ネットショップでは真空パック詰めサービスのお店がちらほら出てきましたね。
楽なのはありがたい。



121 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/23(土) 23:43:22.91 ID:DNXc0qLc0
お米屋さん来てた~
説明ありがとう、すっきりしたわ


122 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/24(日) 00:00:54.51 ID:wDBbCeP/0
>>120
今こういうことができる店はいい店だな


123 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/24(日) 00:08:12.44 ID:I8ZtVeKN0
今更ながら思い出した。
数年前、コストコで真空パックされた玄米を5kg×2袋買った。
未開封1袋を食べ損ね、賞味期限から1年後位に精米して食べてみたが、超不味くて捨てた記憶がある。

自宅室内保管だけれど、犬の為に24時間エアコン使用だから、保管状態は極端に悪い訳ではない。
真空パック備蓄でも、収穫から2年超したらダメって事かなぁ。





124 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 00:26:01.62 ID:eGtTM8bN0
>>113
>常温保存って空気中から降り注いでいる放射性物質が付くって意味
baka?


125 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 00:26:56.16 ID:wjyGhuDM0
このスレ見て真空パックの玄米をネットで買い
念のため保存機関聞いたら半年と言われたorz



126 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 00:31:03.43 ID:q/qjidGX0
真空しとけば客もすぐには開けないからって、狙ってるとこは注意して


127 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 00:36:29.38 ID:eGtTM8bN0
真空パックは1個だけでもあけてみたほうがいいよ



128 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 00:44:23.33 ID:/YocK6Tk0
>>118
そうめんの小麦って国内産じゃないのかな?それとも輸入?


129 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 00:54:01.77 ID:ZsCJRk7YO
真空パックでも、中の脱酸素剤が飽和状態になれば酸化が始まる。

それが半年から一年と推測。
脱酸素剤が入ってなければ、袋が少しずつ酸素を透すので、もっと早く酸化が始まる。
なので、袋を二重にして間に脱酸素剤を入れてパックすれば、通常より酸化を遅らせる事が可能。
それと遮光が大事



130 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/24(日) 01:09:07.69 ID:I8ZtVeKN0
脱酸素剤をケチらず沢山入れると良いって事かぁ。
3kg小分けに100ml用のエージレス5個・シリカゲル20gを入れてフードセーバーで脱気、更に厚いジッパー袋に入れてトランクルームに保管した。
マメに状態見るしかないね。


131 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 01:29:41.34 ID:FNE5ZzPL0
ヨーロッパに住んでますが、イタリア産のこしひかりがあります。

http://www.jfc.eu/jp/jfcieii/aesse/

日本からの輸入希望が増えれば値段が上がるでしょうが、私たちは他のもので我慢します。
カリフォルニア米をアメリカから取り寄せるのもいいかもしれませんね。(放射能は、アメリカ
西海岸まで到達しているかもしれませんが)


132 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 01:30:27.43 ID:bTtgQfTk0
1年後ぐらいに一旦開けて、
新しい脱酸素剤に入れ替えて再パックすれば
2年目突入も可能ってこと?


133 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/24(日) 01:51:10.53 ID:I8ZtVeKN0
1年後に再パック、どうなんだろうね?
食べ損ねていたコストコの真空パック玄米は、パックに緩みは出ていなくてコチンコチンのままだった。
だけど、精米すると粒が超小さくなったというか、普通の米とは違ってたんだ。


134 :地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/24(日) 02:05:51.58 ID:0gt+yQOF0
九州の方もお米を備蓄されてますか?



135 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 02:30:42.49 ID:IatI3qgp0
>>134 九州じゃないけど、
沖縄に住んでいても備蓄しようと思うレベル。
新米で石垣島産の米出たけど、それほど県内に流通していない。
沖縄の人は日本で1番、対岸の火事だと思っているよ。
スーパー行けば関東東北産がわんさかある。九州産売っていたらありがたい。



136 :地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/24(日) 02:33:56.67 ID:0gt+yQOF0
>>135
レスありがとう。
関東から避難してきたのだけど、九州も放射能汚染に対して危機感が薄いように思います。
やはり備蓄しておくに越したことはありませんね。
過去スレを参考に米と保存袋を手配しなくては!


137 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/24(日) 08:04:52.81 ID:duNIvXlR0
昨日23年度産新米食った、うまかった。ナイス沖縄。
まあ収穫したて精米したて炊きたての3タテだし。
ついでに安いタイ米買ってきた。
米屋に行ったの久しぶり。


138 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 09:12:50.72 ID:Fb2qC3fW0
>>135
日本の流通網の凄さを実感したか?

わざわざ東北の食材を輸送するよりも
九州の食材を輸送した方がコストが安いと思うんだが


139 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 09:53:24.88 ID:Kd5UF07P0
>>78
備蓄王うちは20kgだけど箱のまま置いてる?箱のままでも大丈夫かなぁ
玄米はハッスイ袋に入れるつもりだけど。

あとは新米は北海道産を年間予約した。備蓄はこれ以上できないし


140 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 10:57:57.04 ID:ulvOeqDy0
ハッスイ袋って、一回冷蔵した米はだめだから新米オンリーなんだよね?
今年の新米、悩むわ
虫怖い


141 :地震雷火事名無し(東日本):2011/07/24(日) 11:24:40.36 ID:daXgocy00
>>139
ダンボールの汚染怖いからすぐに出して3個ずつ(15キロ)厚みのあるアルミシート(100均)でぐるぐる巻きにして紐を掛けて本箱に保管したよ。
玄米も真空パックがほどけたのがあったからハッスイ袋に入れた。
新米じゃないけどカビと虫さえよけてくれたら味の低下はいいと割り切っている。
大豆と押し麦も真空パックがとけた物はハッスイ袋に入れて見ようかと思ってる。
もっとも恐ろしいのはカビなので、ハッスイ袋っていいんじゃないかな?

北海道なら私も大丈夫かなあと思ってるので、
先の長い話だけど来年の新米は買う。



142 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 12:14:36.92 ID:30WOVK9z0
どっちにせよいつかは汚染米を食べる日が絶対に来るから


143 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/24(日) 12:16:41.11 ID:8yJkuXp70
安いタイ米は米屋とかスーパーには無い


144 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/24(日) 12:43:35.81 ID:duNIvXlR0
ジャスミンライスよりは安いやつだよ、米屋のタイ米。
カルロースもあったが、次に味見だな。


145 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 12:56:59.92 ID:Kd5UF07P0
>>141
段ボールも怖いのか~2ヶ月くらい段ボールに入れっぱなしだったorz・・・。
直ぐ出そう。ありがとう

うちも玄米は真空パックしてないの買ったからすぐハッスイ袋に入れる
でも2年前に買った低農薬の玄米5kg、忘れててず~っと流し台の下にあったんだけど
虫もカビも生えなかったんだよね。さすがに捨てるけど。

備蓄王が使う日が来ないといいけどね・・・


146 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 13:09:06.24 ID:IatI3qgp0
>>136 沖縄は呆れるくらい意識が薄杉に感じる。
周囲には何も言わずにこっそり対策しているよ。頑張ろう。

>>138 だね、野菜もじゃんじゃん売っているし。
米に関しては東北関東産が6~7割占めている。
北海道はまだみるけど九州産は本当少ない、沖縄産はどこでも売っているわけじゃない。
運送コスト以上に東北から大量に運ぶんだろうね。

人知れず、最後の22年度産買いまくって今後に備えます。


147 :地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/24(日) 15:25:18.89 ID:YNc4OVVXP
ふくいちから80km圏内をつぶせばパニックは避けられると思うんだけどなあ
ある程度安全なのは200km以上だと思うけど石川富山青森米は高価でも信頼が欲しい
秋田や山形や新潟の日本海側の米は我慢できる範囲か?

しかし福島を混ぜられたらおしまいだ


148 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 15:40:02.60 ID:bTtgQfTk0
ネルパックお米長持ち袋5kgだけど、
綺麗に押入れ収納しようとしたら積んどくだけ?
何かちょうどいい収納ケースってあるかな?


149 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 16:21:48.85 ID:840QPX/c0
備蓄王って、てっきり袋の名前かと思っていたら炭酸ガス封入の常温長期保存米なのか
ナイロンポリ袋があるのでドライアイス買ってきてやってみるか



150 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/24(日) 18:53:21.28 ID:fFd6Exam0
2kgぐらいの少量をレジ袋のまま冷蔵庫に入れる人は
レジ袋じゃなくサランラップかクレラップで縦横をぐるぐる巻きにするといいらしいよ
原材料名がポリ塩化ビニデンのラップだと酸素透過性がとても低いんだって
50kg脱酸素パック済だけど、試しに3ヶ月後ぐらいに食べるつもりで
精米済5kgを乾燥剤とカイロを米袋に乗っけてぐるぐる巻きにしてみた
巻いてる間あったかめだったカイロも冷めたし
年単位の保存じゃなきゃいけるかも


151 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/24(日) 19:01:30.89 ID:VD4uARHW0
>>148
ケースに入れずスノコ敷いて、まんま2個づつ積んで
衝撃保護のために押入れ専用の棚?みたいなのを上ににおいてる
上には布団



152 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 19:05:20.33 ID:ZsCJRk7YO
普通にプラスチックの、引き出しの押し入れ衣装ケースか、
通気を考えるなら自分で組み立てる、網の棚みたいなのでいいかと
ホームセンターで売ってるやつ


153 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/24(日) 19:11:40.02 ID:zkhvTKnT0
>>150
サランラップは優秀
お米じゃ無いけど
ポリ袋
ポリ袋+サランラップで実験してるサイトがあるよ
ttp://sekken-life.com/life/Hozon2.htm


154 :地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/24(日) 20:27:04.91 ID:Oh2WkOE20
もうね、冷害でも台風でもいいから、今秋の関東東北は
近年稀な大凶作になって欲しいよ。
汚米の絶対数が減れば混ぜられる量もかなり減るし、
足りない分はどんどん輸入してくれたらいいし。


155 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 20:28:54.87 ID:c8XmJxY/0
>>114>>116>>117
ありがとう!
放射能的には心配しなくて良いってことか。
おかげさまで理解できたよ!


156 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/24(日) 20:29:46.79 ID:c8XmJxY/0
>>118
≪の常温保存だけど、うちの近所の米屋なんて倉庫あるのに30kg米袋を百
近く開けっ放しの店内に積み並べてるよ。路上よりはヒンヤリしてるけどさ。≫
↑この場合って紙袋にはいってたら玄米袋の中に放射性物質が付く心配は
しなくて大丈夫だと思う??



157 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 20:49:06.59 ID:ZsCJRk7YO
紙が油紙系とかビニールが挟み込まれてるタイプでも、米袋は多分小さい穴がわざとあけてあるはずなので物質は入ってる。
薄めの紙ならなおさら。
N95マスクでも、気化した放射性ヨウ素やセシウムを通してしまうんだから

完全に目張りした家の中にも、ある程度は侵入してくるのを考えてみたらよい。


158 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/07/24(日) 21:03:34.31 ID:CCbd2RC60
いい天気だから豊作になりそう。
国は対策してほしい。
セシウム牛があんな状態なのに新米汚染されてるの知りませんでした
というのは許されない。


159 :地震雷火事名無し(北海道):2011/07/24(日) 21:15:22.12 ID:BJC+E/OP0
お茶も牛も独自検査で発見だからねぇ。
政府自らの検査は最低限しかしないよねぇ。


160 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 22:00:29.58 ID:ck83DO2MO
ネルパック5kg×18袋処理完了(うち1袋失敗)

…一人作業だと疲れるね
問題は収納法か。一人暮らしだと狭いwしかも余震が怖くて棚が作れないww


161 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/24(日) 22:11:00.29 ID:UE02javh0
>>160
いっその事ベットにするとか。


162 :地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/24(日) 22:17:32.52 ID:B5RSCpBwO
体温で虫わきそう
せめてテーブルにしようぜ


163 :地震雷火事名無し(広島県):2011/07/24(日) 22:28:17.59 ID:KoSCeWc90
>>156
どうだろうね。30kg米袋は強力だけど、そこのは口の封が開いてるのを
折りたたんで針金入り紐で結んでるから、厳密には密封じゃないよね。

何で封が開いてるのかは知らないが、ホームセンターで買う使用済み米袋
は一度シールしたのを開封した形跡あり。それはゴミ袋用に買ってるんだが。

近所の米屋はあまり信用してないので、そこで買ったときは絶対に米袋から
目を離さなかった。重いから30kgを2つに分けてもらう間も横に立ってたわ。


164 :米屋(広西チワン族自治区):2011/07/24(日) 23:32:25.69 ID:nzkK5aB5O
>>163
米屋並んでる袋っては口を三回折って縛ってるやつっしょ?
農家から米集めて袋に入れた段階であの状態なので
そこの米屋が悪いとかの話ではないですよw
あの状態で卸さんも農家も保管してるし
他の米屋から買ったとしても同じ状態の袋だと思う。
うちに入荷するのもその状態だしw
そこに文句言われてもどうしようもないですw


165 :米屋(広西チワン族自治区):2011/07/24(日) 23:41:24.70 ID:nzkK5aB5O
>>164
そこの米屋さんは玄米売りが多いから
そういう売り方してるんだと思う。
業者売りの取引がメインじゃないかと。
うちの市内で一番でかい米屋は
屋外に玄米の袋積んで売ってて
理由を聞いたら出しててもすぐ売れるから気にしてないみたいな話されたわ。
そういうとこは大量買い付けするから
うちみたいな小さいとこより安く仕入れてるはずだけど
メインが業者売りだからあんまりこだわりないのかもね。
うちは玄米は倉庫に入れてて
精米したのしか店内には並べてないや。
一般の消費者さんに精米の販売がメインだから。


166 :地震雷火事名無し(広島県):2011/07/24(日) 23:47:46.98 ID:KoSCeWc90
>>164
それそれ。文句じゃなく、密封じゃないよという事を156さんに。

でもホームセンターの使用済み米袋はシールしたあと切ったような跡があるのは
なぜ?そっちは農家名前入りで、上の米屋のは○○ライスセンターのはんこ。
ライスセンターで詰めるときに石抜きも済んでるよね?


167 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/24(日) 23:49:00.31 ID:bTtgQfTk0
>>166
おっと、それ以上しゃべると命はないかもよ?


168 :地震雷火事名無し(広島県):2011/07/24(日) 23:53:31.90 ID:KoSCeWc90
>>165
確かに業者さんのような人がいつも出入りしてるわ。
他の米屋を探そうと思っていた矢先に今回のような米騒動になった。

あれ、なんかヤバイのか・・・・?


169 :米屋(内モンゴル自治区):2011/07/24(日) 23:58:59.27 ID:nzkK5aB5O
>>166
それはホームセンターにおろしてる業者の問題かとw
うちらの取引で使う袋でいちいちそんな封してたら
精米する時に邪魔で仕方ないし。
石抜き云々はそういうとこでやってるから
必ず抜けてるってわけじゃないです。

そもそも密封云々よりも放射性物質が降りかかるようなとこに
保管してたかどうかの問題ですよね(・・;)


170 :米屋(内モンゴル自治区):2011/07/25(月) 00:04:31.61 ID:nzkK5aB5O
>>168
やばいとかはないけど
そういうとこは米にこだわりがないはずだから
こだわりたい人には物足りないかもね。
小さい米屋から仕入れようがでかい米屋だろうが
売ってるものは結局同じだし。
むしろでかい方が安く仕入れてるはずたから安く買えるはず。
あとは対応が気に入らないとか個人的な理由が何か引っかかってるんじゃない?


171 :地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/25(月) 00:19:23.69 ID:1degbobN0
>>123
味は2年までだと思う。
5年間保存可能な保存米もそんなこと言っていたし。


172 :地震雷火事名無し(広島県):2011/07/25(月) 00:24:48.63 ID:P0vtKpCQ0
>>170
うん。商売人というか、米以外にもちょろっと食料品や酒を扱っている
んだけど、2回目に買いに行くと「前と同じ値段じゃ売れないよ、○円増しね」
とか言うんだ。家の近くだから水ペットボトルを買いに行った時に。


173 :米屋(内モンゴル自治区):2011/07/25(月) 00:36:27.57 ID:XlrkDnRpO
>>172
人同士の相性もあるし
大口の顧客がメインだろうからしょうがないのかも。
うちも値上げの時はチクチク言われたけど
震災の影響でしょうがなくって説明してた。
信頼できる米屋さんに出会えたらいいねw


174 :地震雷火事名無し(広島県):2011/07/25(月) 00:37:55.42 ID:P0vtKpCQ0
そうだね。米屋さん解説ありがとん!


175 :米屋(内モンゴル自治区):2011/07/25(月) 00:48:13.64 ID:XlrkDnRpO
>>174
いえいえw拙い知識ですいません。

私事ですが友人に依頼してホームページの準備してて
9月の新米シーズンには何らかの形にできるかもって話で聞いてます。

消費者さんとしてこういうとこ知りたいとかポイントありますか?
豆知識的なことでもかまいません。
はっきり言って設備は古いしあんまり特徴のない米屋ですけどw


176 :地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/25(月) 01:45:38.52 ID:cRX6zvF9O
>>156です。
携帯からの書き込みの為ID違っています。
皆さん詳しい説明ありがとうございます!!
専門家の方の話が聞けると思わなかったので、感激しています。ビックリもしています。
実は玄米を購入することになったお米屋さんの玄米の保管状況が外から風邪入りまくりの車庫なのです。
玄米の紙袋の口は閉じてるけど、これってヤバイよね?
色んな産地のお米の紙袋を5個ずつ×2くらいをつんでいます。
あぁ…違うお米屋さんで購入するべきだったかな(泣)


177 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/25(月) 01:50:26.19 ID:4DwQ+84z0
そこまで神経質にならなくても良いんじゃね?
どうせ炊く前に米砥ぐんだし。


178 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/25(月) 02:15:29.04 ID:bDdeO9OHO
良くはないけどダメでもない。
袋入れ換えて使えば、原発事故前の西日本産キノコより放射性物質が検出される量は可能性として小さいでしょう。

福島や茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、宮城、岩手下の方や都内ホットスポット地区なら自分はちょっと考えますがね


179 :地震雷火事名無し(京都府):2011/07/25(月) 02:30:57.05 ID:EWr/mTbl0
近所のスーパーでこういう袋に入った米見つけたんだけど
これはハッスイ袋とはまた別モノですか?

ttp://www.ja-town.com/shop/g/g73050152/

↑ この米ではないけど、こういう形状・色の袋です

このままで長持ちする訳ではないのかな?
スーパーで、小さな穴の開いてるビニールのような袋の米よりは日持ちする?


180 :179(京都府):2011/07/25(月) 02:32:28.23 ID:EWr/mTbl0
あ、購入したのは玄米ではなく精米です



181 :地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/25(月) 02:52:23.33 ID:bDdeO9OHO
精米で日持ちさせたいなら、
スーパーで売ってる米袋ごと衣類圧縮袋+ホカロン+シリカゲルで保存すれば、誰でも簡単に備蓄出来ますよ。

ハッスイ袋、備蓄王ほど大袈裟にやりたくない、時間がない、不器用、良く分からないなど、の方々に向いてる方法です

やり方はこのスレ参照で



182 :地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 04:10:26.43 ID:HhnBw9e60
玄米を真空包装したもの30kgを保管するために冷蔵庫を購入した方いますか?
46リットルのホテルなどにおいてあるようなパーソナル冷蔵庫で入るかな?


183 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 04:14:49.28 ID:wp5FrWMc0
>>154
変な言い方になるけど、ガンガン作物作って採ったほうが、
‘その土地の’除染になるんだよな。
JAはそれ狙ってるんだろうな。


184 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 05:05:19.19 ID:/bscA+yY0
>>183
しかし、米の場合は米以外に稲わらの後始末がある。
田にすき込んだら元の木阿弥。
下手に焼却すると焼却灰を再度空気中に振りまくことになる。
田の一部を潰して穴掘って埋めるとかしないと。


185 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/25(月) 05:38:00.22 ID:PDRfkE230
>>182
小さな冷蔵庫じゃ備蓄には全く追いつかないよ。
米だけじゃなくていろいろ必要だし、冷蔵庫や冷凍庫は見た目ほどには入らない。
うちも米用じゃないけど、140Lの冷凍庫を買い足ししたのに、アッという間に一杯になった。

米や乾物は小さな部屋に集めて、そこだけ冷房きかしてる。


186 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/25(月) 07:54:25.37 ID:zqInsb6oi
>>184
東電宛に着払い。


187 :地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/25(月) 08:24:06.25 ID:iwZxLYoJ0
農家の直売所に行ってみたら、農家の名前入りのお米が売ってた。5キロ2千円。
これからも手に入りそうな気がしたので、とりあえず備蓄王を買ってみるわ。


188 :地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/25(月) 08:29:36.64 ID:Lg5XZSaO0
さっさと福島の一部を立ち入り禁止の国有地にしてしまえ!
廃棄物置き場がないと除染も復興も進まん
これじゃいつまでたっても安心な米が栽培されない


189 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/07/25(月) 08:44:34.32 ID:YD44jZLr0
農力再生: 精米表示 消費者庁の改正案「未証明米」に異論続出(2011年1月24日)
http://pub.ne.jp/Plow/?entry_id=3450570
http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin487.pdf



>>15
のとおり2011年7月1日の改正で未証明で産地を表示できるようになりました。
ありがとう民主党


190 :地震雷火事名無し(長屋):2011/07/25(月) 08:54:38.03 ID:y4ROLhmy0
米の汚染は大したことないという意見もあるね。

http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/?mode=m&no=301


191 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/07/25(月) 09:30:08.95 ID:YD44jZLr0
>>190
念のため備蓄しておいて、後で「キリギリス」さん達ににあの時「アリ」さんたち心配しすぎてたねっ笑われる結果となるのが最高の未来。


192 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/07/25(月) 09:32:16.46 ID:YD44jZLr0
>>191
誤字脱字があってわけがわからない日本語になってる。すみません。


193 :地震雷火事名無し(福岡県):2011/07/25(月) 09:32:23.94 ID:iwZxLYoJ0
>>191
そうそう。
無駄に備蓄した米は数年かけて食べるのだろうかw


194 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/25(月) 10:15:24.43 ID:fIzuUyP30
>>193
米が不味いとかアホだなーとか家族に言われてへこんだりしてw



195 :地震雷火事名無し(愛知県):2011/07/25(月) 10:36:36.82 ID:YD44jZLr0
>>194
そうそう。
備蓄とか震災に備えていろんなものをそろえてるとそういうことが起こって欲しいといつの間にか心のどこかで思ってしまったりする。
でも、そういうことが起こらないで済むのが本来一番良いこと。


196 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/25(月) 10:38:28.65 ID:9c64cEKoO
>>166
それ以上追及すると米穀マフィアに消されるぞw
まあ、早い話中身をすり替えているんだろうな
俺ん家は米農家だから教えてやるけど、農協に検査米として出す際にはちゃんと検査用紙袋に住所・氏名・生産地(田んぼの有る場所)を記入するよ
玄米なのに農家が出荷に使った検査袋以外のものや紙袋を不正に改造してあるものは、古米・他地域米・他品種米が混入されている疑いが有るね
ちなみに検査袋に少しだけテープが貼ってある奴は気にしなくても良いぞ
あれは玄米の等級検査をする際に、検査員が針のような器具で玄米を取り出すために袋を破った後だから…



197 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/25(月) 10:59:46.84 ID:rE0BIWZ+0
>>189
元々1等~の表示はされてるんだけど


198 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/25(月) 11:00:51.16 ID:Je9j/KQV0
>>190
精米すればほとんど除去されるって話だしね
でも99%除去されてますって言われても、今年の福島の米は絶対食べたくないわ



199 :地震雷火事名無し(東日本):2011/07/25(月) 11:02:02.86 ID:5fZmIPnG0
>>196
米国の冷酷な米穀マフィア


200 :米屋(内モンゴル自治区):2011/07/25(月) 12:05:44.97 ID:XlrkDnRpO
>>196
そうそう。袋のコストがかかるんです。
集荷業者さんが米集める場合あらかじめ袋を配るんだけど
その袋にコストかけたくない場合は
手元にある袋をそのまま代用するから
産地や年度がバラバラの米袋を配るわけ。
手元にある袋=前年度以前の袋だから
その袋の商品が市場に流通したところで
古米以前の扱いの物になるから
中身の米よりも高い値段はつかないし
新米か古米かなんてプロはすぐにわかるからなぁ。
プロ同士の場合は中身が違っても通じるから問題ないんだけどね。
それに偽装してそうだなって思う業者とは取引しなくなるし。

PR

ブログ内検索
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
最新記事
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
バーコード
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ