所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
401 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 07:18:33.08 ID:NJsuf3Fg0
>>400
まだ真空パックしてないし、買ったままの紙袋だから空気は入ってるのかなって気はするけど。
中が小分けになってるのか、そのまま30㌔どんと入ってるかもわからん・・
早く真空パックしないとだけど、米の山みると現実逃避
402 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 07:28:38.66 ID:YbYwIB/N0
>>393
>なんかブンブンとんでるんだけど。
文面からすると、ノシメマダラメイガ(熨斗目斑螟蛾)の成虫かな。
幼虫と・成虫の画像を添付してあるので、確認してみてください。
【ノシメマダラメイガ】
梅雨時から夏の高温多湿時に、保存してある米、とくに玄米に焦げ茶色の小さな蛾が
わくことがあるが、これがノシメマダラメイガである。毒性はないため、中身を陰干し
または天日に干し、精米すれば、多少食味は落ちているが、十分食べることができる。
袋の中を確認して、白い糸のようなものが出ていて、米粒同士が団子状にくっついていたらそれが幼虫です。
【お米に付く害虫】
ttp://www.ota-ya.jp/komekome/gaityu/index.html
【ノシメマダラメイガの画像】
ttp://nfri.naro.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/28.html
対処方法の一例(↓)。後はご自分で検索してね。
ノシメマダラメイガの幼虫がお米にいました。どうしたらいいでしょうか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219260192
お米にノシメマダラメイガの幼虫が…。食べても大丈夫?
ttp://okwave.jp/qa/q2243915.html
お米の虫、ノシメマダラメイガが再発しました・・
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2960228.html
320kgあれば、手間がかかってたいへんだろうけど、すべての中身を確認してみてね。
403 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 07:36:14.22 ID:KMFR5aWU0
30kgネルパックを聞いた者です
ありがとうございました。
やはり小分けにしたほうが無難そうですね。
だいいち重いしその袋のままでは作業できないかorz
404 :地震雷火事名無し(東日本):2011/07/27(水) 08:09:22.07 ID:vFsdmd0u0
近くの米屋で玄米沢山売っているので4月から3回に分けて30キロずつ買った。
2年持たせるつもりで脱酸素して真空パック2重にしてる。
皆さんの書き込み読むとこの保存方法じゃ2年は厳しいみたいで焦ってる。
これから買う分は冷蔵庫に入れれば少し延命するかな?
安全な土壌改良剤や肥料も買いたいけど車庫に入れておいたらネズミにやられた経験があるので場所が無い。
405 :地震雷火事名無し(石川県):2011/07/27(水) 08:10:50.05 ID:ZJVrpQik0
ホシザキの玄米保管庫、でかいね。
欲しいけど無理・・・でかすぎ。
406 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 08:23:14.58 ID:YbYwIB/N0
冷蔵庫に玄米がどの程度保存できるの?と思考中の方の
ご参考になればと思い、記載させていただきます。
我が家の3年前に玄米用に買った2台の冷蔵庫保管容量
三菱370L(3ドア) @55K程度 消費電力約\1,000/月
上段(冷蔵) 2L×22本、500ml×9本
上段ポケット 2L×9本、1L×3本、500ml×5本
中段(野菜室) 2L×12本、
シャープ170L(2ドア) @28K程度 消費電力約\800/月
上段(冷蔵) 2L×16本、500ml×20本
上段ポケット 2L×3本、500ml×7本
2Lペットボトルで、玄米が約1.9kg入ります。
冷凍庫が、メインを含めて計3台分ありますので
各食品(放射能汚染対策用)の備蓄に、とても重宝しております。
玄米の購入サイクルは、毎年4月中頃までに、
各名産地(新潟・長野北部・会津・登米・置賜等)の玄米を購入。
(最高気温が20℃を超える時期の旅物は、品質劣化が怖いので)
それ以降、10月中頃まで冷蔵庫で保存しているお米を消費。
(高知の実家から、8月下旬に新米が届くので繋ぎとして利用)
10月中頃以降、各名産地の玄米を少しずつ試食してから
その年の出来のよい、生産者・地域の玄米を30kg袋で購入。
(年間、約300kg消費かな)
407 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 08:25:11.35 ID:kxRjlPsy0
>>380
えええええええ
レンホーと枝野が仕訳で備蓄米減らしやがったし
兵糧攻めねらってるだろ
408 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 08:28:53.10 ID:Uh4TJaiA0
>>402
ハッスイ袋に入れる場合も鷹の爪とか入れた方がいいのかな・・・
もうじき30kg届くのだ・・・袋で。
409 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 08:32:12.61 ID:biETKsEz0
本来なら政府備蓄米でまとめて備蓄してれば
民間でバラバラに冷蔵しないでいいんだよ
そこの信頼度すら損なわれてるからこの有様
410 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 08:32:47.89 ID:gRbORspe0
>>405
農協に行くと小さめの玄米保管庫売ってるよ。
一番小さいのだと、30kg袋が5~6個って感じだったかなぁ?
411 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 08:35:37.04 ID:YbYwIB/N0
>>408
使ったことがないので、ご返答が出来ません。
ここの住人さんのアドバイスを待ちましょう。
ハッスイ米袋Q&Aも、ご参考に。
Q)ところでハッスイ米袋は害虫を抑えるとありますが?
A)ハッスイ米袋内の米の水分含有率が過多にならないので、気温が高くても害虫の
卵はかえりにくく、幼虫や成虫がいても袋一杯にはふえません。
Q)ハッスイ米袋でも発生する事はありますか?
A)ハッスイ米袋の害虫発生は、米の不具合や置き場所で発生したり、米の出し
入れ時や袋の口から人に気づかれずに侵入するのがほとんどです。
Q)ハッスイ米袋内のカビはどうですか?
A)米の不具合や湿度のこもる場所で夏になると呼吸が盛んになり表面ヌカがハガレて
粉上になる場合がありますが味は美味しいままです。
ハッスイ米袋Q&A
ttp://j88.jp/hs01.html
412 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 08:45:45.35 ID:XsXySEsA0
>>408
届く前から米に虫の卵が入っている場合も想定して、ハッスイ袋の中にも鷹の爪を入れています(虫が活動する15℃以上で保存するときは、鷹の爪を入れるようにしています)。
413 :名無し(catv?):2011/07/27(水) 09:18:43.05 ID:TXQUHgf/0
すごく今更な質問なんですが…
ブレンドって書いてなければ混ぜ混ぜしてない米って事?
心優しい方教えて( ノД`)
414 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 09:32:19.58 ID:I6v30eoL0
水道水で洗うのが怖くて無洗米を買ったけどあまり美味しくない
(もちろんお米自体が美味しくなかったのかもしれないけど)
関東の皆さんはもう水道水でお米を洗っていますか?
415 :地震雷火事名無し(石川県):2011/07/27(水) 09:37:14.06 ID:ZJVrpQik0
>>410
ありがとう。
置く場所に困るとか言ってないで買っちゃえばいいんだろうけど
値段も良いし・・
農協にも行ってみます。
416 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 09:41:17.62 ID:OpHpKqGa0
>>413
単一原料米と記載あれば
、混ぜてないと思って買ってるけど。。
417 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 09:41:28.20 ID:NBHDGA+70
ro純水で洗ってる
418 :地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/07/27(水) 09:46:46.63 ID:nTEEDhmtO
鷹の爪って中国産?
玄米にも入れてもオッケー?
ところで保管庫って保冷庫のことを言ってるん?
別もんらしいで?
419 :名無し(catv?):2011/07/27(水) 09:46:47.33 ID:TXQUHgf/0
>>416
ありがとう!
420 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 09:48:03.84 ID:XsXySEsA0
>>414
最初はRO水でお米を濡らし、水道水で洗って水を切り、RO水(ミネラル添加)で炊いている。
421 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 09:57:29.92 ID:I6v30eoL0
>>414です
レスありがとうございます
一番初めに洗う水が吸収されやすいとも聞いた事ありますし、
RO水のミネラルウォーターを初めと炊くときに使おうと思います
本当は全部の過程でRO水を使いたいけどね
422 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 10:02:16.55 ID:YbYwIB/N0
>>413
>ブレンドって書いてなければ混ぜ混ぜしてない米って事?
漠然としすぎなご質問なので、回答が難しいですね。
例えば、その地域でコシヒカリを栽培しいて収穫後JAに出荷した場合、
そこがカントリーエレベーターだと、その地域の良食味も劣る食味の
コシヒカリも、すべてが混ざってしまいますね。
この場合、単一原料米(産地・産年・品種が同一)
スーパー特価の白米は、コストダウン目的で複数の品種(裾物等)を混ぜる(複数原料米)
単一銘柄でも、会津コシ(例)に、それより食味の劣る地域のコシ(浜通り)を混ぜる方法。
会津コシ(例)の新米に、古米・古古米等を混ぜる方法。
他にもいろいろなブレンドがあるからね。
スーパーよりも信頼できるお米屋さん(お米マイスターがいるお店とか)での購入が
精神衛生的にも、安心できるのでは。
値段的には、\4,000/10kg以下の安いものは、疑ってかかるほうがいいと思うよ。
(スーパー・量販店・ドラッグストアでの購入は、避けるのがベスト)
例えば、会津コシ(検査1等)で白米の原価を計算してみると、
\16,000(玄米1表(60kg))÷53.4kg(歩留り89%として)=\300(白米1kgの原価)
\300×10kg+袋代\80=\3,080(袋入り白米10kgの原価)
これに精米業者の※荒利+スーパーの利益率を載せた金額が店頭価格
※人件費・光熱費・機器償却・搬入運搬費等
423 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 10:02:28.68 ID:Uh4TJaiA0
>>411
ありがとうございました。
424 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 10:03:33.17 ID:Uh4TJaiA0
>>412
ありがとうございます。
20kgで鷹の爪ってどのくらい入れてますか?
425 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 10:29:29.21 ID:vbhRnIiY0
山形のお米どうかな。契約してるんだよね。はえぬき。
426 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 10:38:17.31 ID:vbhRnIiY0
>>425
>山形のお米どうかな。
すみません。放射能の影響です。皆さんなら買いますか?
427 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 10:41:06.31 ID:a9QkN+fU0
>>426
今年は買いません。
山形降下物多いよね。
428 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 10:54:19.03 ID:vbhRnIiY0
>>427
有り難うございます。
そうですか…義父が毎回はえぬき届けてくれてこれからどうしようかと…
今調べたらはえぬきの田植え日が5月15日で、ちょうど山形で降下物が不検出になったのが5月15日辺りからなんですよね。
悩みます。
429 :米屋(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 11:12:04.22 ID:jAsyr0NbO
>>428
場所にもよりますよね。
北部の日本海沿岸ならいけるんじゃないかと思ったり。
福島の代わりに使える米探さないと(-_-)
430 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 11:32:42.54 ID:vbhRnIiY0
>>429
場所ですか。そうですね。父に聞いてみようと思います。親しい米農家さんみたいなので絶対に他で契約はしないと思うんですよね。
有り難うございました。
431 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 11:33:01.83 ID:VW7HR4hN0
大分の22年度産のお米と玄米買うか迷ってる
その都度米を問屋から取り寄せて精米や袋詰めして販売してる店だから、
問屋が福島で杜撰に管理されてた米を安く引き取ってそれをまわしてたら・・・とか
色々疑心暗鬼になりすぎて疲れた
鹿児島の新米予約受付してたけど、
あっちはあっちで黄砂の影響ありそうだし、これも迷ってる
432 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 11:49:42.53 ID:lVyKhNfH0
てst
433 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 11:52:52.93 ID:YbYwIB/N0
>>431
>問屋が福島で杜撰に管理されてた米を安く引き取ってそれをまわしてたら・・・とか
大分産なら、品種を『ヒノヒカリ』ご指定で、ご購入されてはいかがですか。
『ヒノヒカリ』は、九州・西日本が主産地の品種で良食味ですよ。
福島・関東では栽培されていなかったと思います。
もし、福島・関東のコシヒカリ等、異種の品種をコストダウンの目的で混米したら
DNA検査をすれば判明します。
上記の場合、販売店がヒノヒカリ100%で販売したら『JAS法違反』となるからね。
最悪、倒産の悲劇が待っています。
【ヒノヒカリ】
宮崎県総合農業試験場で育成。
名前の由来は、西日本(九州)を現す「日」(太陽)と、その飯米が光り輝くさまから。
九州を中心に中国・四国地方や近畿地方など西日本で広く栽培されている。
434 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 11:56:19.78 ID:3nG6ZfL60
>>428
白米ならほとんど放射能の心配いらないらしい
お金だしてまでは買いたくない
435 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 11:57:29.43 ID:SDZp6qMH0
>>418
自分なんか、この鷹の爪は関東のだろうなとか・・・。
トウガラシって、な、夏の収穫だよな??
436 :地震雷火事名無し(石川県):2011/07/27(水) 11:59:02.77 ID:ZJVrpQik0
ネルバッグに入れて常温保存で良いでしょうか?
437 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 11:59:56.75 ID:/I/kRfDsi
>>435
何も書いてなかったら中国
438 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 12:06:56.77 ID:YbYwIB/N0
>>431
九州には、有名ブランドとして『森のくまさん』や『にこまる』もありますね。
439 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 12:09:14.63 ID:/I/kRfDsi
近所のいなげやに熊本の米が置いてあったw
今まで無かったのになぁ
440 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 12:21:54.80 ID:YbYwIB/N0
>>393さん、確認作業、たいへんだと思います。
>袋の中を確認して、白い糸のようなものが出ていて、
>米粒同士が団子状にくっついていたらそれが幼虫です。
言葉では不十分だと思い、この状態の初期画像を見つけましたのでご参考にしてください。
台所実験室☆ノシメマダラメイガの卵?
ttp://blog.goo.ne.jp/007chima/e/6c53c9ae29c6d5b20d519d7d6bc29c37
441 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 12:29:12.81 ID:65fafJEy0
備蓄王…長野だけど大丈夫かな?
23年米よりはましと思って買ってみる
442 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 12:37:03.38 ID:Dfx5EN740
米が汚染されると、旅行ができないけど、
旅先ではどうしたらいい?
443 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 12:46:35.06 ID:a9QkN+fU0
森のくまさん、夏場は虫が沸くから玄米の販売停止だと…
玄米でネルパックしたいのに残念。
444 :地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/27(水) 12:49:38.55 ID:V9XpwpAP0
>442
小型炊飯器持参はどうだろう
今週子連れで関東に行かなければならないから憂鬱だよ…
食べ物に無頓着な家族がいて勝手に食わせるし
445 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 13:06:03.52 ID:YbYwIB/N0
>>443
信頼のおける農直だと、3~5月に『完売御礼!』をうたっているところが
多いですよ。(知っているところだと、その年の年末に売り切れもあります)
こういうところが、翌年のねらい目だけどね。
(新米の時期に、残っている古米を混ぜる心配がないと思う)
いつも利用しているお米屋さん(ネット)は、22年度産相場高騰により、
6月中頃に、玄米30kg袋の販売を取り止めています。(今年だけだと思う)
(お値打ち価格のお米が仕入れできない→購入者に申し訳ない)
446 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:38:12.16 ID:/lCRpeJf0
>>441
無洗米にする方法は水を使うのと使わないのとあるから、
備蓄王を注文する前に販売元に確認してみたら?
447 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 13:44:52.69 ID:F0zngrSq0
さすが被災者様
【贅沢】ここまで要求!ワガママ被災者 9【三昧】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309841816/
739 名前:地震雷火事名無し(北海道)[] 投稿日:2011/07/27(水) 10:39:24.63 ID:qPsc714R0
http://www.toksy.jp/request/1013/
ワロタwww
448 :地震雷火事名無し(東日本):2011/07/27(水) 14:30:17.54 ID:vFsdmd0u0
備蓄王はBG無線米で水を使わない方式だったはず。
自分も買ったので調べた。
449 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 14:32:19.29 ID:kQiGmp0c0
>>377
>>378
そうか、じゃあ、最初から真空パックされてたら一番中にGLを入れられないね。
一部、そういうのを買っちゃったんだけど、楽だと思って。
残りは普通のお米を買って、自分で二重パックにしてみる。
450 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 14:38:45.83 ID:23wE9r4g0
>>445
そうなんだ。
出遅れてしまった…
今まで玄米備蓄なんて考えたこともなかったから。
玄米は諦めて森のくまさん白米にしようかな。
451 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 14:58:48.01 ID:YbYwIB/N0
>>450
"森のくまさん" "玄米" 30kg -楽天とかで検索をすると
買えるところは、何軒かあるけどね。
ただし、暑い時期に『長期保存用』として購入するのだから
リスクも承知しておいてね。
452 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 15:07:40.76 ID:Dek7fWdR0
>>451
リスクについてkwsk!
暑い時期は何のリスクが大なの?
453 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 15:09:39.83 ID:YbYwIB/N0
>>452
過去スレを読んでください。
454 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 15:13:04.92 ID:23wE9r4g0
>>451
ありがとうございます。
探してみます。
455 :地震雷火事名無し(大分県):2011/07/27(水) 16:57:42.30 ID:8Ub4GMWf0
セシウムは田んぼの土と強固に結合するから、心配するのは今年の新米。
過去のデータからもそれは明らか。とりあえずこの一年をしのぐ。
そのために一年待てるだけのものを備蓄している。
456 :地震雷火事名無し(関東):2011/07/27(水) 18:09:07.51 ID:YglgzkP4O
セシウムに関してはちょっと安心しました
でもプルトニウムやストロンチウムが降ってきた地域もあるから、
やはり来年以降も関東近辺のお米やお野菜も遠慮してしまうと思う
ところで一等米ってブレンドはしていないのでしょうか?
457 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 18:10:45.33 ID:BMVMjwLS0
タイ米が安全かどうかはよくわからないよ
昔はともかく開発の進んだ現代のタイの川の汚染とか
工業化が進みその反面下水の発達してないこととか考え合わせると
甚だ疑問。実際言ってみればわかるよ
セシウムはミネラル分の多い胚芽とあの茶色いところに
含まれているようだから、精米すれば大人が食べる分には問題ないんじゃないのかね
458 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 18:14:31.65 ID:gRbORspe0
22年産も備蓄はしたけど、23年産も予約済み。
三重県産もあるからエリア的には微妙だけど、福島より先に収穫される地域でないと福島産を混ぜられる危険があるし、三重県産は精米して食べれば良いかなぁと。
459 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 18:21:08.45 ID:3nKAskZ40
>>458
三重県産(北部)のお米食べてるけど美味しいよ。
放射線物質の測定(地上1m)を県内で6月下旬に実施していて
三重県のHPで確認できるから参考にしてみてはどう?
460 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 18:23:45.78 ID:/I/kRfDsi
放射性物質も怖いしそれだけで東北関東の米は遠慮したいが
・津波で化学工業やメッキ工場が被災→化学薬品が流出
・津波で船や車が流され破損→バッテリー液やガソリン等も流出
これも怖い
461 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 18:35:51.22 ID:T91gFj8Y0
>>422
スーパーもダメか・・・米にそんなにお金かけられない。
お米屋さん見つかるかな。今まで生協だったからすごい不安だ。
使ってたのは無洗米。関東住みだから選択枝少ない。
462 :地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/27(水) 18:51:13.96 ID:nwT7aizrP
>>461
そこまで心配するなら、22年度の玄米を保管して置くのが1番じゃない?
463 :地震雷火事名無し(和歌山県):2011/07/27(水) 18:51:47.07 ID:IBpQjp3n0
>>455
そうなんだ。新米がセシウムを吸い取るって事なのかい?
今回の事故では確かセシウム137と134が
約1対1の比率で放出されてたはず。
ということは理屈上は2年経てば半減期2年のセシウム134は
大分減るのかな?
1年分備蓄か、2年分備蓄か悩む。
464 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 18:56:16.39 ID:gRbORspe0
>>461
生協は相変わらず地産地消推奨?
我が家もずっと生協の無洗米(地元千葉産)食べていたけど、震災後、被災地優先とかで注文品が全く届かず。
それでも配達料はしっかり取られ、馬鹿らしいので注文止めた。
今の生協って、単に配達してくれるスーパーに成り下がったね。
安全な品を求めても無理になった。
465 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 19:03:31.07 ID:3nKAskZ40
>>463
迷うぐらいなら2年備蓄にしておきなよ。
半減期の2倍の期間で放射線物質が0になるわけでもないからね。
466 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 19:06:18.07 ID:ccO4sVEF0
東北で米がとれるようになるのって何月から?
467 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/27(水) 19:21:51.14 ID:PzLSzZUd0
九州とか四国の早場米はもうそろそろ収穫でしょうか? まだ?
468 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 19:29:47.39 ID:kSXtyEom0
>>463
セシウム セシウムで話そらしてるだけで
米に吸い上げられてる核種で怖いのはストロンチウムなんだからね
469 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 19:38:21.41 ID:D6h36Xbp0
鹿児島の米 大量に仕入れた。今年は持つが
来年があー
470 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 19:42:31.66 ID:T91gFj8Y0
>>462
備蓄する場所なし、おまけに金なし。
>>464
近くにスーパーないので取ってるけど地産地消だよ。
西のものも時々あったり、見切れ品のために続けてる。
持病もちだから、切り替えするのが不安で。
471 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 19:57:11.54 ID:MqqYW+t90
政府全量買上げ?
そんなことしたらテロどころか、クーデター必死になるな。
馬鹿でも理解できるよな馬鹿政府
472 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 20:13:36.42 ID:v+dGa1Rz0
2つ目のネルパックのエージレスアイがピンクになり始めた
とても可愛く見える、見えるサインて素敵だ、
やはり30kgは色の変化に時間かかるのかもしれません
どちらも固くなるのは早かったけど、ピンクになり始めるのは1週間ぐらいから
明日また玄米買いに行くゼッ、量り売りなので10kgを3個にしてもらうと移し変え楽
大豆もネルしようと余分に買ったけど、酸化しやすそうだし常温はやめておくかな
冷蔵庫は小豆、漬しマメ、黒マメしか入らない、マメの収穫も怖い
473 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 20:32:05.85 ID:gRbORspe0
大豆は水煮缶で備蓄してるよ。
474 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 20:39:41.73 ID:9OCbLCLh0
石垣島の今年の新米出てたよ
475 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 20:58:52.89 ID:5igwkhCG0
自分も水煮缶で備蓄。
なんかすげー金使ってるorz
あれもこれも買っておかなくちゃと思うよ
476 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/27(水) 21:01:16.30 ID:DKcNZigQ0
長粒米食べてみたけど、普通に美味しかった。
鍋で炊くのも簡単ですた。
477 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 21:01:43.59 ID:v+dGa1Rz0
保存したいのは、
年末仕込んでもらう味噌の分の大豆だよ
豆缶はすぐ使えるから備蓄には最適だよね
478 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 21:04:27.95 ID:mxhwHyF30
圧縮袋でおすすめはありますか?
普通に手でまいて空気抜くのと、掃除機ですいとるタイプ
どっちが効率よく空気抜いて、密閉出来るのかな。
それともネルパックが良いのだろうか、、。
479 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:08:58.79 ID:eyb8pTpN0
>>478
1年保存するならネルパックが良いよ。簡単で失敗もないし。
密閉だけじゃなくてキチンと脱酸素しなきゃ1年保存は無理。
480 :地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/27(水) 21:09:56.28 ID:LNJo2Nes0
30kg玄米に鷹の爪3本入れてみた。
虫大丈夫と思うが結果は未だわかりません。
481 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 21:10:41.61 ID:mxhwHyF30
圧縮袋でおすすめはありますか?
普通に手でまいて空気抜くのと、掃除機ですいとるタイプ
どっちが効率よく空気抜いて、密閉出来るのかな。
それともネルパックが良いのだろうか、、。
482 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:17:26.69 ID:LKZAI6QF0
ネルパック買って玄米詰めたけど、私の握力ではクリップが
留められなくて涙目になったよ。
結構コツが要るね。
483 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 21:19:23.76 ID:mxhwHyF30
誤爆しましたw
>>479 レスありがとう!ネルパック、ゆるんだりしないですか?
ゆるむ度、圧縮する事は可能?
484 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 21:22:19.81 ID:v+dGa1Rz0
ネルパックは難しいの苦手な人や、
布団圧縮袋の材質まで調べられ無い人にはおすすめ
しかし、ガッツ棒というのを閉めるのに力が要ります
自分は無理だったので家人に頼みました
きちんと酸素抜けてるか目で見えるのも利点の一つ
485 :地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 21:26:39.15 ID:l5mT7z7tO
試しに5㌔米買ってきて300円位の衣類圧縮袋にいれてみたら。上手く圧縮出来ないなら食べちゃえばよい。
手で搾るタイプは安いけど脱気が不十分だから、掃除機で口の方から吸っちゃうとよい。
お金にこだわらないならバルブ付きが無茶苦茶簡単。
昔よくみた掃除機で吸えて、バルブタイプじゃない安いのがまだ売ってればそれを一枚目で使い、何袋か纏めてバルブタイプの大きな布団圧縮袋に入れるとよい。
衣類圧縮袋は西友なら、米5㌔ならMサイズでピッタリ位でLで余裕のある大きさ。
486 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 21:28:53.84 ID:mxhwHyF30
>>484 >>485 両方試してみます!
ネルパック力要って皆書いてるね
487 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:32:05.60 ID:eyb8pTpN0
>>483
ゆるむような気配はないね。カチンコチンだ。
万が一ゆるんだら新しい脱酸素剤(エージレス)と入れ替えなきゃならないから、
脱酸素剤だけ単品で買っておくと安心だよ。
米袋とガッツ棒は永遠に再利用できるっぽい。
ガッツ棒は嵌めるのが固いけど男なら無問題。
488 :地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 21:35:41.06 ID:l5mT7z7tO
米袋ごと圧縮袋パックするなら、カコスレよむなりして、やり方待ち構えないようにね。
エージレス(ホカロン代用)+シリカゲルを、
針や爪楊枝で細かく穴開けた米袋の上において、圧縮袋に入れてパックだから
489 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/27(水) 21:53:28.08 ID:l5mT7z7tO
ttp://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=sonaeru&articleId=10077139310&guid=ON
モバイル版ですが、出遅れの方が多いみたいなので
490 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 21:56:17.74 ID:gAFseEYj0
>>467
早場米は関東も8月だよね。千葉とか・
あと、こちら岩手も8月下旬に収穫だって
【岩手】がれきから芽出した「ど根性米」、8月にも収穫 収穫したら近所の子ども達に配る予定
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311737737/
491 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 22:07:44.52 ID:eDvWLH+p0
滋賀県の22年度米を購入しようと思いますが、22年度ですので、放射能の影響は大丈夫ですよね?
492 :地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/27(水) 22:11:54.29 ID:v+HjuRoo0
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
これは国政推進・民間企業による立派な公害被害だからな。
493 :地震雷火事名無し(西日本):2011/07/27(水) 22:14:24.09 ID:jx1VO2dE0
>>491
米の収穫時期知ってれば答えはすぐ出るかと
494 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 22:17:40.85 ID:eDvWLH+p0
>491
ありがとう御座います。
滋賀県でも4月に微量の放射性物質が検出されていましたので、昨年収穫された保存中の米が、梱包時などに汚染された可能性は無い物かと思いました
でもそこまで言ったらもう安全な場所などもうないのですけどね…。
495 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 22:22:17.79 ID:VkLkLhOu0
冷蔵庫保存するときってペットボトル以外に保存方法ありますか?
家庭用冷蔵庫に保存だと「お米が食べられたものじゃなくなる」とお米屋さんに言われたのですが
本当ですか?
どの程度劣化するのですか?
496 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 22:49:14.81 ID:Uh4TJaiA0
>>491
心配なら北海道産はどうですか?収穫時期はまだまだですし
「ゆめぴりか」は美味しいみたいですよ。我が家は30kg買いました。
497 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 22:58:54.33 ID:adcsTn2O0
>>495
コメの保存温度は摂氏12度前後がベスト。それ以下だとコメの水分が
過剰に出てしまい、ばらばらパサパサになってしまう。
冷蔵庫は摂氏4度くらいでしょ?だから駄目。
コメも水分調整が必要な穀物だからね。
おコメを長期保存するには壁厚の大きい土蔵か保冷庫がベスト。
正直な話、いい機会だからコメの保冷庫買っても良いと思うけどな。
20万くらいで500キロ保存できるスペックのもの売ってるぞ。
498 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 23:11:09.72 ID:DMurS9860
うはww昼間全然まだ余裕あった玄米、今注文しようと思ったら全ての種類完売してたwwww
499 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 23:16:06.59 ID:Uh4TJaiA0
>>498
京の。。。サイトではないですか?自分ももう少し備蓄しようと思ったら売り切れ続出。
福島産のみ余ってる・・・22年度だからとは思うけどなんだかなあ
500 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 23:17:48.70 ID:TI001gep0
無洗米にこだわってます。
タイガーの無洗米精米機プラス、玄米真空パックを買うか、
冬眠米無洗米もしくは普通の白米を買うか、
、、
値段的にはそれ程かわらないかな。
皆様ならどちらにされます?
>>400
まだ真空パックしてないし、買ったままの紙袋だから空気は入ってるのかなって気はするけど。
中が小分けになってるのか、そのまま30㌔どんと入ってるかもわからん・・
早く真空パックしないとだけど、米の山みると現実逃避
402 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 07:28:38.66 ID:YbYwIB/N0
>>393
>なんかブンブンとんでるんだけど。
文面からすると、ノシメマダラメイガ(熨斗目斑螟蛾)の成虫かな。
幼虫と・成虫の画像を添付してあるので、確認してみてください。
【ノシメマダラメイガ】
梅雨時から夏の高温多湿時に、保存してある米、とくに玄米に焦げ茶色の小さな蛾が
わくことがあるが、これがノシメマダラメイガである。毒性はないため、中身を陰干し
または天日に干し、精米すれば、多少食味は落ちているが、十分食べることができる。
袋の中を確認して、白い糸のようなものが出ていて、米粒同士が団子状にくっついていたらそれが幼虫です。
【お米に付く害虫】
ttp://www.ota-ya.jp/komekome/gaityu/index.html
【ノシメマダラメイガの画像】
ttp://nfri.naro.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/28.html
対処方法の一例(↓)。後はご自分で検索してね。
ノシメマダラメイガの幼虫がお米にいました。どうしたらいいでしょうか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219260192
お米にノシメマダラメイガの幼虫が…。食べても大丈夫?
ttp://okwave.jp/qa/q2243915.html
お米の虫、ノシメマダラメイガが再発しました・・
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2960228.html
320kgあれば、手間がかかってたいへんだろうけど、すべての中身を確認してみてね。
403 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 07:36:14.22 ID:KMFR5aWU0
30kgネルパックを聞いた者です
ありがとうございました。
やはり小分けにしたほうが無難そうですね。
だいいち重いしその袋のままでは作業できないかorz
404 :地震雷火事名無し(東日本):2011/07/27(水) 08:09:22.07 ID:vFsdmd0u0
近くの米屋で玄米沢山売っているので4月から3回に分けて30キロずつ買った。
2年持たせるつもりで脱酸素して真空パック2重にしてる。
皆さんの書き込み読むとこの保存方法じゃ2年は厳しいみたいで焦ってる。
これから買う分は冷蔵庫に入れれば少し延命するかな?
安全な土壌改良剤や肥料も買いたいけど車庫に入れておいたらネズミにやられた経験があるので場所が無い。
405 :地震雷火事名無し(石川県):2011/07/27(水) 08:10:50.05 ID:ZJVrpQik0
ホシザキの玄米保管庫、でかいね。
欲しいけど無理・・・でかすぎ。
406 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 08:23:14.58 ID:YbYwIB/N0
冷蔵庫に玄米がどの程度保存できるの?と思考中の方の
ご参考になればと思い、記載させていただきます。
我が家の3年前に玄米用に買った2台の冷蔵庫保管容量
三菱370L(3ドア) @55K程度 消費電力約\1,000/月
上段(冷蔵) 2L×22本、500ml×9本
上段ポケット 2L×9本、1L×3本、500ml×5本
中段(野菜室) 2L×12本、
シャープ170L(2ドア) @28K程度 消費電力約\800/月
上段(冷蔵) 2L×16本、500ml×20本
上段ポケット 2L×3本、500ml×7本
2Lペットボトルで、玄米が約1.9kg入ります。
冷凍庫が、メインを含めて計3台分ありますので
各食品(放射能汚染対策用)の備蓄に、とても重宝しております。
玄米の購入サイクルは、毎年4月中頃までに、
各名産地(新潟・長野北部・会津・登米・置賜等)の玄米を購入。
(最高気温が20℃を超える時期の旅物は、品質劣化が怖いので)
それ以降、10月中頃まで冷蔵庫で保存しているお米を消費。
(高知の実家から、8月下旬に新米が届くので繋ぎとして利用)
10月中頃以降、各名産地の玄米を少しずつ試食してから
その年の出来のよい、生産者・地域の玄米を30kg袋で購入。
(年間、約300kg消費かな)
407 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 08:25:11.35 ID:kxRjlPsy0
>>380
えええええええ
レンホーと枝野が仕訳で備蓄米減らしやがったし
兵糧攻めねらってるだろ
408 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 08:28:53.10 ID:Uh4TJaiA0
>>402
ハッスイ袋に入れる場合も鷹の爪とか入れた方がいいのかな・・・
もうじき30kg届くのだ・・・袋で。
409 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 08:32:12.61 ID:biETKsEz0
本来なら政府備蓄米でまとめて備蓄してれば
民間でバラバラに冷蔵しないでいいんだよ
そこの信頼度すら損なわれてるからこの有様
410 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 08:32:47.89 ID:gRbORspe0
>>405
農協に行くと小さめの玄米保管庫売ってるよ。
一番小さいのだと、30kg袋が5~6個って感じだったかなぁ?
411 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 08:35:37.04 ID:YbYwIB/N0
>>408
使ったことがないので、ご返答が出来ません。
ここの住人さんのアドバイスを待ちましょう。
ハッスイ米袋Q&Aも、ご参考に。
Q)ところでハッスイ米袋は害虫を抑えるとありますが?
A)ハッスイ米袋内の米の水分含有率が過多にならないので、気温が高くても害虫の
卵はかえりにくく、幼虫や成虫がいても袋一杯にはふえません。
Q)ハッスイ米袋でも発生する事はありますか?
A)ハッスイ米袋の害虫発生は、米の不具合や置き場所で発生したり、米の出し
入れ時や袋の口から人に気づかれずに侵入するのがほとんどです。
Q)ハッスイ米袋内のカビはどうですか?
A)米の不具合や湿度のこもる場所で夏になると呼吸が盛んになり表面ヌカがハガレて
粉上になる場合がありますが味は美味しいままです。
ハッスイ米袋Q&A
ttp://j88.jp/hs01.html
412 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 08:45:45.35 ID:XsXySEsA0
>>408
届く前から米に虫の卵が入っている場合も想定して、ハッスイ袋の中にも鷹の爪を入れています(虫が活動する15℃以上で保存するときは、鷹の爪を入れるようにしています)。
413 :名無し(catv?):2011/07/27(水) 09:18:43.05 ID:TXQUHgf/0
すごく今更な質問なんですが…
ブレンドって書いてなければ混ぜ混ぜしてない米って事?
心優しい方教えて( ノД`)
414 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 09:32:19.58 ID:I6v30eoL0
水道水で洗うのが怖くて無洗米を買ったけどあまり美味しくない
(もちろんお米自体が美味しくなかったのかもしれないけど)
関東の皆さんはもう水道水でお米を洗っていますか?
415 :地震雷火事名無し(石川県):2011/07/27(水) 09:37:14.06 ID:ZJVrpQik0
>>410
ありがとう。
置く場所に困るとか言ってないで買っちゃえばいいんだろうけど
値段も良いし・・
農協にも行ってみます。
416 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 09:41:17.62 ID:OpHpKqGa0
>>413
単一原料米と記載あれば
、混ぜてないと思って買ってるけど。。
417 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 09:41:28.20 ID:NBHDGA+70
ro純水で洗ってる
418 :地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/07/27(水) 09:46:46.63 ID:nTEEDhmtO
鷹の爪って中国産?
玄米にも入れてもオッケー?
ところで保管庫って保冷庫のことを言ってるん?
別もんらしいで?
419 :名無し(catv?):2011/07/27(水) 09:46:47.33 ID:TXQUHgf/0
>>416
ありがとう!
420 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 09:48:03.84 ID:XsXySEsA0
>>414
最初はRO水でお米を濡らし、水道水で洗って水を切り、RO水(ミネラル添加)で炊いている。
421 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 09:57:29.92 ID:I6v30eoL0
>>414です
レスありがとうございます
一番初めに洗う水が吸収されやすいとも聞いた事ありますし、
RO水のミネラルウォーターを初めと炊くときに使おうと思います
本当は全部の過程でRO水を使いたいけどね
422 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 10:02:16.55 ID:YbYwIB/N0
>>413
>ブレンドって書いてなければ混ぜ混ぜしてない米って事?
漠然としすぎなご質問なので、回答が難しいですね。
例えば、その地域でコシヒカリを栽培しいて収穫後JAに出荷した場合、
そこがカントリーエレベーターだと、その地域の良食味も劣る食味の
コシヒカリも、すべてが混ざってしまいますね。
この場合、単一原料米(産地・産年・品種が同一)
スーパー特価の白米は、コストダウン目的で複数の品種(裾物等)を混ぜる(複数原料米)
単一銘柄でも、会津コシ(例)に、それより食味の劣る地域のコシ(浜通り)を混ぜる方法。
会津コシ(例)の新米に、古米・古古米等を混ぜる方法。
他にもいろいろなブレンドがあるからね。
スーパーよりも信頼できるお米屋さん(お米マイスターがいるお店とか)での購入が
精神衛生的にも、安心できるのでは。
値段的には、\4,000/10kg以下の安いものは、疑ってかかるほうがいいと思うよ。
(スーパー・量販店・ドラッグストアでの購入は、避けるのがベスト)
例えば、会津コシ(検査1等)で白米の原価を計算してみると、
\16,000(玄米1表(60kg))÷53.4kg(歩留り89%として)=\300(白米1kgの原価)
\300×10kg+袋代\80=\3,080(袋入り白米10kgの原価)
これに精米業者の※荒利+スーパーの利益率を載せた金額が店頭価格
※人件費・光熱費・機器償却・搬入運搬費等
423 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 10:02:28.68 ID:Uh4TJaiA0
>>411
ありがとうございました。
424 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 10:03:33.17 ID:Uh4TJaiA0
>>412
ありがとうございます。
20kgで鷹の爪ってどのくらい入れてますか?
425 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 10:29:29.21 ID:vbhRnIiY0
山形のお米どうかな。契約してるんだよね。はえぬき。
426 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 10:38:17.31 ID:vbhRnIiY0
>>425
>山形のお米どうかな。
すみません。放射能の影響です。皆さんなら買いますか?
427 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 10:41:06.31 ID:a9QkN+fU0
>>426
今年は買いません。
山形降下物多いよね。
428 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 10:54:19.03 ID:vbhRnIiY0
>>427
有り難うございます。
そうですか…義父が毎回はえぬき届けてくれてこれからどうしようかと…
今調べたらはえぬきの田植え日が5月15日で、ちょうど山形で降下物が不検出になったのが5月15日辺りからなんですよね。
悩みます。
429 :米屋(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 11:12:04.22 ID:jAsyr0NbO
>>428
場所にもよりますよね。
北部の日本海沿岸ならいけるんじゃないかと思ったり。
福島の代わりに使える米探さないと(-_-)
430 :地震雷火事名無し(埼玉県):2011/07/27(水) 11:32:42.54 ID:vbhRnIiY0
>>429
場所ですか。そうですね。父に聞いてみようと思います。親しい米農家さんみたいなので絶対に他で契約はしないと思うんですよね。
有り難うございました。
431 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 11:33:01.83 ID:VW7HR4hN0
大分の22年度産のお米と玄米買うか迷ってる
その都度米を問屋から取り寄せて精米や袋詰めして販売してる店だから、
問屋が福島で杜撰に管理されてた米を安く引き取ってそれをまわしてたら・・・とか
色々疑心暗鬼になりすぎて疲れた
鹿児島の新米予約受付してたけど、
あっちはあっちで黄砂の影響ありそうだし、これも迷ってる
432 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 11:49:42.53 ID:lVyKhNfH0
てst
433 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 11:52:52.93 ID:YbYwIB/N0
>>431
>問屋が福島で杜撰に管理されてた米を安く引き取ってそれをまわしてたら・・・とか
大分産なら、品種を『ヒノヒカリ』ご指定で、ご購入されてはいかがですか。
『ヒノヒカリ』は、九州・西日本が主産地の品種で良食味ですよ。
福島・関東では栽培されていなかったと思います。
もし、福島・関東のコシヒカリ等、異種の品種をコストダウンの目的で混米したら
DNA検査をすれば判明します。
上記の場合、販売店がヒノヒカリ100%で販売したら『JAS法違反』となるからね。
最悪、倒産の悲劇が待っています。
【ヒノヒカリ】
宮崎県総合農業試験場で育成。
名前の由来は、西日本(九州)を現す「日」(太陽)と、その飯米が光り輝くさまから。
九州を中心に中国・四国地方や近畿地方など西日本で広く栽培されている。
434 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 11:56:19.78 ID:3nG6ZfL60
>>428
白米ならほとんど放射能の心配いらないらしい
お金だしてまでは買いたくない
435 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 11:57:29.43 ID:SDZp6qMH0
>>418
自分なんか、この鷹の爪は関東のだろうなとか・・・。
トウガラシって、な、夏の収穫だよな??
436 :地震雷火事名無し(石川県):2011/07/27(水) 11:59:02.77 ID:ZJVrpQik0
ネルバッグに入れて常温保存で良いでしょうか?
437 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 11:59:56.75 ID:/I/kRfDsi
>>435
何も書いてなかったら中国
438 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 12:06:56.77 ID:YbYwIB/N0
>>431
九州には、有名ブランドとして『森のくまさん』や『にこまる』もありますね。
439 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 12:09:14.63 ID:/I/kRfDsi
近所のいなげやに熊本の米が置いてあったw
今まで無かったのになぁ
440 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 12:21:54.80 ID:YbYwIB/N0
>>393さん、確認作業、たいへんだと思います。
>袋の中を確認して、白い糸のようなものが出ていて、
>米粒同士が団子状にくっついていたらそれが幼虫です。
言葉では不十分だと思い、この状態の初期画像を見つけましたのでご参考にしてください。
台所実験室☆ノシメマダラメイガの卵?
ttp://blog.goo.ne.jp/007chima/e/6c53c9ae29c6d5b20d519d7d6bc29c37
441 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 12:29:12.81 ID:65fafJEy0
備蓄王…長野だけど大丈夫かな?
23年米よりはましと思って買ってみる
442 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 12:37:03.38 ID:Dfx5EN740
米が汚染されると、旅行ができないけど、
旅先ではどうしたらいい?
443 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 12:46:35.06 ID:a9QkN+fU0
森のくまさん、夏場は虫が沸くから玄米の販売停止だと…
玄米でネルパックしたいのに残念。
444 :地震雷火事名無し(宮城県):2011/07/27(水) 12:49:38.55 ID:V9XpwpAP0
>442
小型炊飯器持参はどうだろう
今週子連れで関東に行かなければならないから憂鬱だよ…
食べ物に無頓着な家族がいて勝手に食わせるし
445 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 13:06:03.52 ID:YbYwIB/N0
>>443
信頼のおける農直だと、3~5月に『完売御礼!』をうたっているところが
多いですよ。(知っているところだと、その年の年末に売り切れもあります)
こういうところが、翌年のねらい目だけどね。
(新米の時期に、残っている古米を混ぜる心配がないと思う)
いつも利用しているお米屋さん(ネット)は、22年度産相場高騰により、
6月中頃に、玄米30kg袋の販売を取り止めています。(今年だけだと思う)
(お値打ち価格のお米が仕入れできない→購入者に申し訳ない)
446 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 13:38:12.16 ID:/lCRpeJf0
>>441
無洗米にする方法は水を使うのと使わないのとあるから、
備蓄王を注文する前に販売元に確認してみたら?
447 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 13:44:52.69 ID:F0zngrSq0
さすが被災者様
【贅沢】ここまで要求!ワガママ被災者 9【三昧】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309841816/
739 名前:地震雷火事名無し(北海道)[] 投稿日:2011/07/27(水) 10:39:24.63 ID:qPsc714R0
http://www.toksy.jp/request/1013/
ワロタwww
448 :地震雷火事名無し(東日本):2011/07/27(水) 14:30:17.54 ID:vFsdmd0u0
備蓄王はBG無線米で水を使わない方式だったはず。
自分も買ったので調べた。
449 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 14:32:19.29 ID:kQiGmp0c0
>>377
>>378
そうか、じゃあ、最初から真空パックされてたら一番中にGLを入れられないね。
一部、そういうのを買っちゃったんだけど、楽だと思って。
残りは普通のお米を買って、自分で二重パックにしてみる。
450 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 14:38:45.83 ID:23wE9r4g0
>>445
そうなんだ。
出遅れてしまった…
今まで玄米備蓄なんて考えたこともなかったから。
玄米は諦めて森のくまさん白米にしようかな。
451 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 14:58:48.01 ID:YbYwIB/N0
>>450
"森のくまさん" "玄米" 30kg -楽天とかで検索をすると
買えるところは、何軒かあるけどね。
ただし、暑い時期に『長期保存用』として購入するのだから
リスクも承知しておいてね。
452 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 15:07:40.76 ID:Dek7fWdR0
>>451
リスクについてkwsk!
暑い時期は何のリスクが大なの?
453 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 15:09:39.83 ID:YbYwIB/N0
>>452
過去スレを読んでください。
454 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 15:13:04.92 ID:23wE9r4g0
>>451
ありがとうございます。
探してみます。
455 :地震雷火事名無し(大分県):2011/07/27(水) 16:57:42.30 ID:8Ub4GMWf0
セシウムは田んぼの土と強固に結合するから、心配するのは今年の新米。
過去のデータからもそれは明らか。とりあえずこの一年をしのぐ。
そのために一年待てるだけのものを備蓄している。
456 :地震雷火事名無し(関東):2011/07/27(水) 18:09:07.51 ID:YglgzkP4O
セシウムに関してはちょっと安心しました
でもプルトニウムやストロンチウムが降ってきた地域もあるから、
やはり来年以降も関東近辺のお米やお野菜も遠慮してしまうと思う
ところで一等米ってブレンドはしていないのでしょうか?
457 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/07/27(水) 18:10:45.33 ID:BMVMjwLS0
タイ米が安全かどうかはよくわからないよ
昔はともかく開発の進んだ現代のタイの川の汚染とか
工業化が進みその反面下水の発達してないこととか考え合わせると
甚だ疑問。実際言ってみればわかるよ
セシウムはミネラル分の多い胚芽とあの茶色いところに
含まれているようだから、精米すれば大人が食べる分には問題ないんじゃないのかね
458 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 18:14:31.65 ID:gRbORspe0
22年産も備蓄はしたけど、23年産も予約済み。
三重県産もあるからエリア的には微妙だけど、福島より先に収穫される地域でないと福島産を混ぜられる危険があるし、三重県産は精米して食べれば良いかなぁと。
459 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 18:21:08.45 ID:3nKAskZ40
>>458
三重県産(北部)のお米食べてるけど美味しいよ。
放射線物質の測定(地上1m)を県内で6月下旬に実施していて
三重県のHPで確認できるから参考にしてみてはどう?
460 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 18:23:45.78 ID:/I/kRfDsi
放射性物質も怖いしそれだけで東北関東の米は遠慮したいが
・津波で化学工業やメッキ工場が被災→化学薬品が流出
・津波で船や車が流され破損→バッテリー液やガソリン等も流出
これも怖い
461 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 18:35:51.22 ID:T91gFj8Y0
>>422
スーパーもダメか・・・米にそんなにお金かけられない。
お米屋さん見つかるかな。今まで生協だったからすごい不安だ。
使ってたのは無洗米。関東住みだから選択枝少ない。
462 :地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/27(水) 18:51:13.96 ID:nwT7aizrP
>>461
そこまで心配するなら、22年度の玄米を保管して置くのが1番じゃない?
463 :地震雷火事名無し(和歌山県):2011/07/27(水) 18:51:47.07 ID:IBpQjp3n0
>>455
そうなんだ。新米がセシウムを吸い取るって事なのかい?
今回の事故では確かセシウム137と134が
約1対1の比率で放出されてたはず。
ということは理屈上は2年経てば半減期2年のセシウム134は
大分減るのかな?
1年分備蓄か、2年分備蓄か悩む。
464 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 18:56:16.39 ID:gRbORspe0
>>461
生協は相変わらず地産地消推奨?
我が家もずっと生協の無洗米(地元千葉産)食べていたけど、震災後、被災地優先とかで注文品が全く届かず。
それでも配達料はしっかり取られ、馬鹿らしいので注文止めた。
今の生協って、単に配達してくれるスーパーに成り下がったね。
安全な品を求めても無理になった。
465 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 19:03:31.07 ID:3nKAskZ40
>>463
迷うぐらいなら2年備蓄にしておきなよ。
半減期の2倍の期間で放射線物質が0になるわけでもないからね。
466 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 19:06:18.07 ID:ccO4sVEF0
東北で米がとれるようになるのって何月から?
467 :地震雷火事名無し(茨城県):2011/07/27(水) 19:21:51.14 ID:PzLSzZUd0
九州とか四国の早場米はもうそろそろ収穫でしょうか? まだ?
468 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 19:29:47.39 ID:kSXtyEom0
>>463
セシウム セシウムで話そらしてるだけで
米に吸い上げられてる核種で怖いのはストロンチウムなんだからね
469 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 19:38:21.41 ID:D6h36Xbp0
鹿児島の米 大量に仕入れた。今年は持つが
来年があー
470 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 19:42:31.66 ID:T91gFj8Y0
>>462
備蓄する場所なし、おまけに金なし。
>>464
近くにスーパーないので取ってるけど地産地消だよ。
西のものも時々あったり、見切れ品のために続けてる。
持病もちだから、切り替えするのが不安で。
471 :地震雷火事名無し(関西地方):2011/07/27(水) 19:57:11.54 ID:MqqYW+t90
政府全量買上げ?
そんなことしたらテロどころか、クーデター必死になるな。
馬鹿でも理解できるよな馬鹿政府
472 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 20:13:36.42 ID:v+dGa1Rz0
2つ目のネルパックのエージレスアイがピンクになり始めた
とても可愛く見える、見えるサインて素敵だ、
やはり30kgは色の変化に時間かかるのかもしれません
どちらも固くなるのは早かったけど、ピンクになり始めるのは1週間ぐらいから
明日また玄米買いに行くゼッ、量り売りなので10kgを3個にしてもらうと移し変え楽
大豆もネルしようと余分に買ったけど、酸化しやすそうだし常温はやめておくかな
冷蔵庫は小豆、漬しマメ、黒マメしか入らない、マメの収穫も怖い
473 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 20:32:05.85 ID:gRbORspe0
大豆は水煮缶で備蓄してるよ。
474 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 20:39:41.73 ID:9OCbLCLh0
石垣島の今年の新米出てたよ
475 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 20:58:52.89 ID:5igwkhCG0
自分も水煮缶で備蓄。
なんかすげー金使ってるorz
あれもこれも買っておかなくちゃと思うよ
476 :地震雷火事名無し(dion軍):2011/07/27(水) 21:01:16.30 ID:DKcNZigQ0
長粒米食べてみたけど、普通に美味しかった。
鍋で炊くのも簡単ですた。
477 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 21:01:43.59 ID:v+dGa1Rz0
保存したいのは、
年末仕込んでもらう味噌の分の大豆だよ
豆缶はすぐ使えるから備蓄には最適だよね
478 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 21:04:27.95 ID:mxhwHyF30
圧縮袋でおすすめはありますか?
普通に手でまいて空気抜くのと、掃除機ですいとるタイプ
どっちが効率よく空気抜いて、密閉出来るのかな。
それともネルパックが良いのだろうか、、。
479 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:08:58.79 ID:eyb8pTpN0
>>478
1年保存するならネルパックが良いよ。簡単で失敗もないし。
密閉だけじゃなくてキチンと脱酸素しなきゃ1年保存は無理。
480 :地震雷火事名無し(不明なsoftbank):2011/07/27(水) 21:09:56.28 ID:LNJo2Nes0
30kg玄米に鷹の爪3本入れてみた。
虫大丈夫と思うが結果は未だわかりません。
481 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 21:10:41.61 ID:mxhwHyF30
圧縮袋でおすすめはありますか?
普通に手でまいて空気抜くのと、掃除機ですいとるタイプ
どっちが効率よく空気抜いて、密閉出来るのかな。
それともネルパックが良いのだろうか、、。
482 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:17:26.69 ID:LKZAI6QF0
ネルパック買って玄米詰めたけど、私の握力ではクリップが
留められなくて涙目になったよ。
結構コツが要るね。
483 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 21:19:23.76 ID:mxhwHyF30
誤爆しましたw
>>479 レスありがとう!ネルパック、ゆるんだりしないですか?
ゆるむ度、圧縮する事は可能?
484 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 21:22:19.81 ID:v+dGa1Rz0
ネルパックは難しいの苦手な人や、
布団圧縮袋の材質まで調べられ無い人にはおすすめ
しかし、ガッツ棒というのを閉めるのに力が要ります
自分は無理だったので家人に頼みました
きちんと酸素抜けてるか目で見えるのも利点の一つ
485 :地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 21:26:39.15 ID:l5mT7z7tO
試しに5㌔米買ってきて300円位の衣類圧縮袋にいれてみたら。上手く圧縮出来ないなら食べちゃえばよい。
手で搾るタイプは安いけど脱気が不十分だから、掃除機で口の方から吸っちゃうとよい。
お金にこだわらないならバルブ付きが無茶苦茶簡単。
昔よくみた掃除機で吸えて、バルブタイプじゃない安いのがまだ売ってればそれを一枚目で使い、何袋か纏めてバルブタイプの大きな布団圧縮袋に入れるとよい。
衣類圧縮袋は西友なら、米5㌔ならMサイズでピッタリ位でLで余裕のある大きさ。
486 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 21:28:53.84 ID:mxhwHyF30
>>484 >>485 両方試してみます!
ネルパック力要って皆書いてるね
487 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 21:32:05.60 ID:eyb8pTpN0
>>483
ゆるむような気配はないね。カチンコチンだ。
万が一ゆるんだら新しい脱酸素剤(エージレス)と入れ替えなきゃならないから、
脱酸素剤だけ単品で買っておくと安心だよ。
米袋とガッツ棒は永遠に再利用できるっぽい。
ガッツ棒は嵌めるのが固いけど男なら無問題。
488 :地震雷火事名無し(広西チワン族自治区):2011/07/27(水) 21:35:41.06 ID:l5mT7z7tO
米袋ごと圧縮袋パックするなら、カコスレよむなりして、やり方待ち構えないようにね。
エージレス(ホカロン代用)+シリカゲルを、
針や爪楊枝で細かく穴開けた米袋の上において、圧縮袋に入れてパックだから
489 :地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/07/27(水) 21:53:28.08 ID:l5mT7z7tO
ttp://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=sonaeru&articleId=10077139310&guid=ON
モバイル版ですが、出遅れの方が多いみたいなので
490 :地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/07/27(水) 21:56:17.74 ID:gAFseEYj0
>>467
早場米は関東も8月だよね。千葉とか・
あと、こちら岩手も8月下旬に収穫だって
【岩手】がれきから芽出した「ど根性米」、8月にも収穫 収穫したら近所の子ども達に配る予定
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311737737/
491 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 22:07:44.52 ID:eDvWLH+p0
滋賀県の22年度米を購入しようと思いますが、22年度ですので、放射能の影響は大丈夫ですよね?
492 :地震雷火事名無し(栃木県):2011/07/27(水) 22:11:54.29 ID:v+HjuRoo0
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病 東電原発病
これは国政推進・民間企業による立派な公害被害だからな。
493 :地震雷火事名無し(西日本):2011/07/27(水) 22:14:24.09 ID:jx1VO2dE0
>>491
米の収穫時期知ってれば答えはすぐ出るかと
494 :地震雷火事名無し(静岡県):2011/07/27(水) 22:17:40.85 ID:eDvWLH+p0
>491
ありがとう御座います。
滋賀県でも4月に微量の放射性物質が検出されていましたので、昨年収穫された保存中の米が、梱包時などに汚染された可能性は無い物かと思いました
でもそこまで言ったらもう安全な場所などもうないのですけどね…。
495 :地震雷火事名無し(大阪府):2011/07/27(水) 22:22:17.79 ID:VkLkLhOu0
冷蔵庫保存するときってペットボトル以外に保存方法ありますか?
家庭用冷蔵庫に保存だと「お米が食べられたものじゃなくなる」とお米屋さんに言われたのですが
本当ですか?
どの程度劣化するのですか?
496 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 22:49:14.81 ID:Uh4TJaiA0
>>491
心配なら北海道産はどうですか?収穫時期はまだまだですし
「ゆめぴりか」は美味しいみたいですよ。我が家は30kg買いました。
497 :地震雷火事名無し(兵庫県):2011/07/27(水) 22:58:54.33 ID:adcsTn2O0
>>495
コメの保存温度は摂氏12度前後がベスト。それ以下だとコメの水分が
過剰に出てしまい、ばらばらパサパサになってしまう。
冷蔵庫は摂氏4度くらいでしょ?だから駄目。
コメも水分調整が必要な穀物だからね。
おコメを長期保存するには壁厚の大きい土蔵か保冷庫がベスト。
正直な話、いい機会だからコメの保冷庫買っても良いと思うけどな。
20万くらいで500キロ保存できるスペックのもの売ってるぞ。
498 :地震雷火事名無し(千葉県):2011/07/27(水) 23:11:09.72 ID:DMurS9860
うはww昼間全然まだ余裕あった玄米、今注文しようと思ったら全ての種類完売してたwwww
499 :地震雷火事名無し(東京都):2011/07/27(水) 23:16:06.59 ID:Uh4TJaiA0
>>498
京の。。。サイトではないですか?自分ももう少し備蓄しようと思ったら売り切れ続出。
福島産のみ余ってる・・・22年度だからとは思うけどなんだかなあ
500 :地震雷火事名無し(catv?):2011/07/27(水) 23:17:48.70 ID:TI001gep0
無洗米にこだわってます。
タイガーの無洗米精米機プラス、玄米真空パックを買うか、
冬眠米無洗米もしくは普通の白米を買うか、
、、
値段的にはそれ程かわらないかな。
皆様ならどちらにされます?
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)