所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/07/28(木) 16:22:49.40 ID:ojyL6BFj0 [1回発言]
ガイガーカウンターの計測値を投下するスレです。
以下はテンプレです。参考にして下さい。
1.測定機器(例:Inspector++ジップロック(β+γ線))
2.測定場所(例:○○県○○市○○町 路上)
3.測定日時(例:○月○日○時)
4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
5.備考 (例:計測時間○○分・○回測定の平均値、天候、風向・風力)
前スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310200991/
過去スレ
http://2ch.to/1t0txoDGrSsA22UwkEaYk2
日本地質学会-日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
測ってガイガー
http://hakatte.jp/
関連スレ
ガイガーカウンター計測値 5μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310832719/
【ガイガー】放射能測定器質問スレ9【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309435213/
ガイガーカウンター購入相談スレ16
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311263725/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part47
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311832815/
ガイガーカウンター計測値、甲信越限定 1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306308011/
ガイガーカウンターで食品計測2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311427157/
スポンサードリンク
2 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 00:03:10.37 ID:2JlFddl00 [1回発言]
>>1 乙
長野県須坂市 2011/07/28 23:30 地上1m(地面は土)
0.102μSv/h Ludlum 2241-2 & 44-2
3 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/07/29(金) 05:55:10.70 ID:Oe/YgF4C0 [1回発言]
計測機種 DRM-BTD
茨城県日立市(107km地点)
7/29 05:30 雨 南風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1F(居間) Total144/10min 0.120μSV/h(窓閉め切り)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total179/10min 0.149μSV/h
雨だけどこんなに低い
南風様さまかも・・・
4 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 06:21:42.97 ID:K0gtTNry0 [1回発言]
>>2
須坂市でその数値か・・・
5 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 06:36:01.92 ID:g6s0OBk80 [1回発言]
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月29日 6:00
4.計測値 0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 1.8m 風向:南東
6 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/29(金) 07:38:45.63 ID:fd2vCGc20 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 50Bq(ベクレル) 北北東の風:風速1m/s、小雨、周辺風向不定
午前 7:05 380Bq(ベクレル) 北北東の風:風速1m/s、小雨、周辺風向不定
本スレ(計測値24)初回のため、以下私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな~、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!
*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)
測定日2011/04/28(木)~29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)
7 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 07:43:35.10 ID:Pc2RJuhU0 [1回発言]
>>6
いつもありがとうございます。
台風後から、空気の悪い日が多いですね。
8 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 10:35:12.78 ID:khgdAyqX0 [1回発言]
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
曇 気温26度 窓締め切り
3. 測定日時
2011/7/29(金) 8:30
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.17 μSv/h
DoseRAE2 0.11-0.12 μSv/h
5. 備考
SOEKS-01M γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 γ線測定(ジップロック)5分間
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日 晴 0.15 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月18日 晴 0.17 (0.10-0.12 by DoseRAE2)
7月19日 雨 0.16 (0.12-0.13 by DoseRAE2)
7月20日 曇 0.18 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月21日 曇 0.17 (0.10-0.12 by DoseRAE2)
7月22日 晴 0.16 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月23日 曇 0.16 (0.12-0.14 by DoseRAE2)
7月24日 晴 0.16 (0.12-0.13 by DoseRAE2)
7月25日 晴 0.17 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月26日 曇 0.18 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月27日 曇 0.17 (0.12-0.13 by DoseRAE2)
7月28日 曇 0.17 (0.12-0.14 by DoseRAE2)
9 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/29(金) 11:24:36.18 ID:8nrxctDG0 [2回発言]
>>1 乙です。
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月29日 午前11時 小雨 湿気、蒸し暑い
4.計測値 見晴らしのいい丘の上 地上1m 0.12~0.13μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.08μSv/h
屋外と屋内の中間にあたる外気が入りやすい部屋に放置していたら
0.12でいつもより高めでした。
気になったので換気扇でベントしました。
昨晩は電話での打ち合わせで午前4時頃まで起きて見ていましたが
特に上昇感はありませんでした。ただ外気の線量は
少し上がったか?という印象。
朝から蝉が何匹か鳴いており、音的にいつもの夏という感じにはなりました。
10 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/07/29(金) 12:48:52.48 ID:wT5I7c4L0 [1回発言]
>>1おつです
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月29日 12:25-
計測値(γ) 地表約100cm 0.170 uSv/h
地表約 50cm 0.174 uSv/h
地表約 10cm 0.184 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い西の風
11 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/29(金) 13:04:18.64 ID:fd2vCGc20 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 250Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s、小雨
午後12:20 380Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s、小雨
>>7
先週木曜から今週初めまで高めの数値が続き、その後は少しずつ下がってきている様です。
12 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/29(金) 13:24:10.98 ID:Gjk4wRQf0 [1回発言]
>>10
お疲れ様です。
愛媛少し高い気がしますがいつもこれくらいなんですかね。
13 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/29(金) 15:52:39.40 ID:8nrxctDG0 [2回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月29日 午後3時 曇り やや蒸し暑い
4.計測値 見晴らしのいい丘の上 地上1m 0.10~0.12μSv/h
16号線沿い和田町周辺の路傍 0.10μSv/h
仏向町の住宅街 木の多い路傍地上1m 0.09~0.10μSv/h
食品スーパー店内(20分滞在) 0.09μSv/h
屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
ここ1時間の平均値 午前中に雨が降り空気がどんよりしているので
様子見で投下してみました。朝より下がり基調です。
風がないのはいいのですが気流が安定しておらず、数字がいつもより
グラグラしており数メートルでも数字が違ったりします。
朝にも書きましたが蝉の声がよく聞かれますので、彼らのシーズンが
今年もスタートしたようです。声が聞かれないと心配している人も
多かったのですが、ちょっとほっとしましたね。
14 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 16:02:49.06 ID:V94+LDZ40 [3回発言]
1.測定機器 SOEKS-01M(ビニール袋)
2.測定場所 千葉県長生郡睦沢町
3.測定日時 7/26 14時頃
4.計測値 0.2~0.25μSV/h(畑) 0.15~0.2μSV/h(車内)
5.備考 畑です。地上直置。5分位測定しましたが、0.2μSV/h
より下がりませんでした。雨が降ってきたので、空間は
車内です。
15 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 16:10:50.90 ID:V94+LDZ40 [3回発言]
14です。
日時を間違えました。
7/26→×
7/29→○
16 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/29(金) 16:17:43.45 ID:tdc6oXDG0 [1回発言]
>>14
乙です!
実家帰省後に回る地域ばっかり測ってくれてる~www
17 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/29(金) 16:59:06.22 ID:tWEcQaRCO [1回発言]
ども。市川北の真ん中です。
久し振りに守谷のジョイフルへ買い物に行きましたので、約二ヶ月半振りに測ってみました。
定点ほど真面目に測ってませんので御参考まで。
【千葉県北西部(アスファルト上1m付近、単位μSv/h)】
場所(交差点付近):5月(Inspector+上値)/7月(PM1703M)※-.---は比較日のデータ無
[国道6号]松戸市陣が前:0.256/0.21
松戸市岩瀬:0.265/0.23
松戸市南花島:0.227/0.25
松戸市北松戸:0.265/0.22
松戸市馬橋駅入口:0.346/0.25
松戸市八ヶ崎:0.313/0.29
松戸市北小金:0.295/0.23
松戸市きよしが丘:-.---/0.29
松戸市根木内:0.276/0.25
流山市名都借:0.313/0.27
南柏駅入口:0.271/0.23
柏市旭町東葛高校前:0.313/0.31(裏側0.23)
柏市呼塚6号:0.301/0.23(同16号:0.359/0.27)
柏市北柏:0.295/0.25
我孫子市根戸:-.---/0.27
我孫子市我孫子駅入口:-.---/0.25
我孫子市電検前:0.379/0.31
我孫子市柴崎:0.385/0.27
大利根橋利根川上:0.235/0.18
取手駅西口:0.301/0.20←きちんと計測出来てないかも…
[通称:ふれあい道路]取手市白山:0.379/0.29
取手市戸頭:0.337/0.23
新利根橋北詰:0.307/0.21
守谷市高野:0.235/0.20(駐車場の端0.25)
[以下県道]新利根橋利根川上:0.241/0.20
柏市根戸:0.307/0.25
流山市古間木:0.334/0.21
流山市中:0.367/0.25
流山市平和台:0.289/0.19
[通称:流山街道]流山市流山橋東詰:0.301/0.21
松戸市栄町:0.263/0.20
松戸市古ヶ崎:0.271/0.20(栄町からの途中0.17~の少し低い場所あり)
[以下県道]松戸市根本:-.---/0.22
松戸市胡録台:-.---/0.21
松戸市和名ヶ谷:-.---/0.18
松戸市河原塚中前:-.---/0.23←ここだけ何時も上がる
松戸市紙敷:-.---/0.18
【おまけ】
柏市大津ヶ丘のあそこ/0.25←雨のためフェンス前路駐車内
柏駅東口近辺:0.17~0.19←大津川の西を少し走ると西口や16号沿いよりは低い
18 : 地震雷火事名無し(不明なsoftbank) : 2011/07/29(金) 18:13:26.64 ID:JAkHqgqn0 [1回発言]
測ってガイガー!のことですが、横浜の桁違い連発してる人、訂正なんとかなりませんかね?
コメントからも明らかに桁違いなんですが。
7月24日12時 神奈川県横浜市港北区岸根町 0.90μSv/h
7月9日12時 東京都杉並区堀ノ内3丁目 0.12μSv/h
7月10日0時 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目 0.90μSv/h
7月10日12時 神奈川県横浜市鶴見区北寺尾1丁目 0.09μSv/h
7月10日18時 神奈川県横浜市神奈川区新町 0.12μSv/h
7月6日19時 神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷 0.90μSv/h
7月5日18時 神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町 0.90μSv/h
7月4日18時 神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町 0.10μSv/h
7月2日12時 神奈川県横浜市神奈川区富家町 0.80μSv/h
19 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/29(金) 18:37:02.41 ID:fViIkGT50 [1回発言]
>>18
見てきた
0.9とかやっちゃってる人か
管理人に報告できないもんかね
20 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/07/29(金) 18:57:14.11 ID:11mvmj5Z0 [3回発言]
株式会社ゴーゴーラボってとこがやってんのね
さっきおじさんがテレビ出てた
21 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 20:15:23.92 ID:rm3ZiIlP0 [1回発言]
>>17
いつもありがとうございます。
東松戸住民です。
台風の後、日によって計測結果が妙に上下してたので(これまでの計測の
最大値も最小値も記録……)、近くの和名ヶ谷クリーンセンターからの影響
を疑って心配してたのですが、そちらの計測ではあまり変わってないようで
安心しました。
まともな計測機買おうかな……。
22 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/29(金) 20:51:50.33 ID:7tTALz6+0 [1回発言]
1.測定機器:RADEX1706+ジップロック(β+γ線))
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町) 木造
3.測定日時:7月29日16:00
4.計測値:外地表1m:0.12~0.18μSV/h
:室内:0.08~0.14μSv/h
5.備考:雨
1.測定機器:A2700+ジップロック
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町) 木造
3.測定日時:7月29日16:00
4.計測値:外地表1m:0.08~0.110μSV/h
:室内:0.06~0.079μSv/h
5.備考:雨
23 : 17(千葉県) : 2011/07/29(金) 21:00:23.04 ID:7obJVaax0 [1回発言]
>>21
機器など何でも、自分の機器で継続的に変動が分かれば十分かと。
和名ヶ谷クリーンセンターの周りは、
二十世紀が丘のココイチとシマムラの間辺りが自分が測った最高値かな。
松戸市でもあの辺の公園は高かったし。
南部市場側も(全域廻ってないけど)激しい変動は無かった。
で、三矢小台方向に少し高いのが続いて、矢切の外環入口が一段高いと。
逆に紙敷から岩瀬交差点は河中の前を除けば、
森のホールから小金原を通って6号より低いですね。
自分のでも同じ条件で日によって±0.02位の変動は良くしますよ。
今日は自宅の居間高い(0.09~0.11)し・・・w
24 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/29(金) 21:12:27.65 ID:y7oavQBa0 [1回発言]
>>23
いや、継続的に変動がわかる機器ならいいけど
http://www.nikko-jp.org/houshasen/
このデータひどすぎないか
4月ぐらいから測定しているのは偉いと思うがデータがバラバラ
それより悲しいのが
http://www.city.yaita.tochigi.jp/20110311jishin/housyanou-syobou.htm
もう、測定している人がかわいそうで泣けてくる。
25 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/29(金) 21:16:07.20 ID:7fOmZ5LM0 [2回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:7月29日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.16μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 雨 南の風 風速 1m/s 地表1m
今日の雨は半端じゃないくらいの目の痛さです。
26 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/07/29(金) 21:30:19.72 ID:11mvmj5Z0 [3回発言]
>>25
川崎のMPもかなり上がってます。怖い。
雨にあたらないようどうか気をつけて
27 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/29(金) 22:02:06.98 ID:J8LX/AVv0 [1回発言]
これは雨のせい?それとも
焼却場から何か濃いのが出てるとか?
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/
28 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/29(金) 22:04:29.29 ID:eTBi/QjeO [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:7月29日21時45分
4.測定値:0.041μSv/h
5.備考:曇り。蒸し暑い。
29 : 地震雷火事名無し(静岡県) : 2011/07/29(金) 22:15:16.23 ID:bKsd7sCK0 [1回発言]
>>27
福島原発からは毎日高濃度の放射能が垂れ流されてるんだから
風向きが関東方面に吹いて雨が降れば当然線量が上がる。
福島原発が終息しない限りどんどん放射能は地表に溜まって濃くなっていく。
そして車が通り過ぎたり、風や台風で拡散してまた上空に舞って吸いこんでしまうという繰り返しで
被ばく量が数年かけて上がっていく。
30 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/07/29(金) 22:16:55.74 ID:11mvmj5Z0 [3回発言]
>>27
こちらもどうぞ。
一応雨量とは連動してるようです。
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_dat.cgi?Area=1&Type=W
31 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/29(金) 22:17:37.37 ID:x3LEQa5s0 [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月29日22時00分
4.測定値:0.131~0.138μSv/h
5.備 考:22時10分 南側庭 1m
0.139~0.145μSv/h
昼間、よみうりランド行って来ました。 大体どこも、0.06~0.07μSv/h位でした。
32 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/29(金) 22:20:31.50 ID:7fOmZ5LM0 [2回発言]
関東地方は要注意ですね。
川崎のMP、ビックリです。
何か燃やしているんでしょうか?
昨日原発live動画のモクモクさもすごかったですね。
ヒドラジンもさぞかし降り注いでいるかと。
33 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 22:21:02.35 ID:BZAoGme60 [1回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 20:30 小雨 微風
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.25(0.24-0.26)
B地点 0.20(0.20-0.21)
C地点 0.19(0.19-0.20)
駅ホーム 0.07
マンション3F屋内 0.06(0.05-0.06)
ベランダ 0.09
1F駐車場 0.20(0.19-0.21)
34 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 22:23:00.42 ID:V94+LDZ40 [3回発言]
>>16
どーいたしまして。生活圏なもんで。
それより、畑の汚染が気になります。日曜日にはかった時には
直置きでも0.1~0.2μSV/hの間でばらついていたのですが、
今日は、0.2μSV/hを割り込みませんでした。
空間も高めでした。雨のせいでしょうか?
35 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 22:24:49.90 ID:mFqqi2BZ0 [1回発言]
>>27
0.02程度なので雨による自然放射性物質の影響
この場合相対値じゃなくて絶対値を見る
過去の例を見ると0.05超えたら明らかに人工放射性物質
あとは雨が降る前と降った後を比べる
降った後に降る前に戻ったら雨による一時的な上昇
降る前を超えたら人工放射性物質が降ってきたって事
36 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/29(金) 22:29:11.29 ID:DMe9Sc5Q0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M Ver1.BL
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:7月29日 22:15-22:20
4.測定値: 0.09-0.15μSv/h
5.備考: 今はいつもどおり。
今日は昼に高い傾向でした。
13:30-13.35
横浜市旭区上白根町891 相鉄バスロータリー付近
5分間の計測中随時 0.25-0.37μSv/h を示し、
0.50μSv/h も一度出ました。(ギョッ)
そこから移動して港北区日吉本町にて
14:05くらいに 0.23-0.37μSv/h。
再計測を始めた 15:30 頃以降には日吉本町も
旭区も平均 0.12μSv/h 近辺に下がっていました。
今日は高めとおっしゃっている意見が
みなさんの中にもありますので、
私の計測器が暴走したわけではないのかな。
未明の雨が関係あるのでしょうか。
37 : HORI(神奈川県) : 2011/07/29(金) 22:40:39.80 ID:7DIHeach0 [1回発言]
1測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2測定場所:神奈川県川崎市高津区 マンション(鉄筋コン)2階 室内
3測定日時:7月29日22時15分
4測定値:0.040μSV/h(室内) 0.052μSV/h(ベランダ)
5備考:計測時間10分計測 五回平均値です。 曇り
38 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 23:44:39.43 ID:lcPzucb40 [1回発言]
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県稲敷郡河内町 水と緑のふれあい公園
3.測定日時:7月29日19時20分
4.測定値:高さ1.0m
芝広場 0.32-0.33μSv/h
道路側駐車場 0.23-0.24μSv/h
池の橋中央部 0.15μSv/h
39 : 地震雷火事名無し(福島県) : 2011/07/29(金) 23:48:57.10 ID:FH13Qwbh0 [1回発言]
会津地方を個人計測した結果を途中経過として線量率地図化しました
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/260015.zip
40 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 02:20:02.00 ID:MQgyfpk40 [4回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月30日 夜中2時
4.計測値 屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
ここ6時間ほどの平均。屋外は、昨日午後10時頃0.11でした。
ここのところ電話で打ち合わせが多いので
その間ずっと見ています。置き測り放置でも変化なし。
ときどき0.10~0.11に上がってもごく点滅程度の変動でした。
川崎のMPで高めという指摘もガイガー関係の他スレで
あがっているんですが、これまでも雨のときは大概上がりますね。
過去、日本でこれだけの人数の一般人が放射能の観察をした事例がないわけで
初年度に可能な限り細かい観察を繰り返し傾向掌握したく思います。
41 : 地震雷火事名無し(東京都)(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 04:27:38.41 ID:E1ZJnY050 [1回発言]
1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定方法:1時間の積算値、定点測定
5.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
6.測定日時:7月30日 03:18~04:18
7.計測値 :0.09μsv
8.参考値 :5月=0.14μsv前後、6月=0.11μsv前後、7月=0.08~0.09μsv
9.備考 :雨
42 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 05:10:37.94 ID:pqWOkDEN0 [1回発言]
1.測定機器 DoseRae2
2.測定場所 愛媛県今治市 市内中心部今治城近くの自宅 木造
3.測定日時 7月30日 5時
4.計測値 0.06μSv/h
5.備考 晴れ
市内中心部はほぼ同じ値。建物によっては少し上がる。鉄筋コンクリだと0.8くらいまで上がる。
中心を外れて山側だと0.4くらい(小泉のあたり)
43 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 06:37:32.44 ID:TwIgLPQa0 [2回発言]
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月30日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 4.8m 風向:南東
44 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 06:43:18.93 ID:1nA5wmmk0 [1回発言]
>>43
ありがとー
45 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 07:16:36.35 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>39
乙です
46 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 07:19:25.76 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>39
ホットスポットほど高くはないね
47 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/30(土) 07:40:23.48 ID:Nl7aICoo0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:50 50Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s、小雨
午前 7:10 270Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s
48 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 08:37:01.68 ID:GOYgi/of0 [1回発言]
測定機器 Redaleat100
場所 埼玉県吉川市
日時 11/07/30 8:30
測定値 0.124μSV/h
備考 室内、床から10cmくらいの所
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1844946.jpg
49 : 退避(群馬県) : 2011/07/30(土) 09:06:12.10 ID:ZF38tocF0 [3回発言]
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒
129号機――0.09――0.11――0.70μSv
903号機――0.08――0.11――0.67μSv
AT6130―――0.08――0.10――0.63μSv(±10%)
50 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/30(土) 11:14:40.88 ID:CL9QM0uj0 [1回発言]
>>34
そうですね~雨でしょうね~
あの辺りの農家の方は全然気にしてないでしょうねorz
でもSOEKSでその値ならそんなに心配はないと思いますが…
元々茂原近辺はヨウ素の産地で線量高めとも聞きますし
まぁそれでも県北部に比べれば房総南部は割と汚染少ないですよね
茂原市の学校の測定値を見ても今うちの子供たちの通っている学校の
1/3~1/2以下ですからorz
51 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 11:19:09.46 ID:TwIgLPQa0 [2回発言]
>>44
43です。
ありがとうございます。
USTREAMにてオンライン配信をしているので
そちらを参考にして下さい。「浜名湖」で検索。
気象測定もそこからたどれるブログに毎日記載しております。
いずれ2chへの測定結果の投稿は終了するつもりです。
52 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 11:59:14.21 ID:GFm9W+kR0 [1回発言]
>>24
すみません、データがバラバラとはどういう意味でしょうか?
一応、定点観測にはなっているようですが
53 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/07/30(土) 12:08:40.62 ID:RfRWrWQG0 [1回発言]
計測機種 DRM-BTD
茨城県日立市(107km地点)
7/30 12:00 曇(濃霧) 北東風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total193/10min 0.161μSV/h
屋内は窓全開なのでやめ
海から1キロもないけど、さっきから霧がすごい・・・
54 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 12:12:33.92 ID:iqgIcwbYO [4回発言]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
55 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/07/30(土) 12:28:27.24 ID:X7FRPwy50 [2回発言]
群馬の高崎だけど部屋の中は特に変化なし
木造二階絨毯直置き
7月30日 12:25
a2700 0.045
rd1008 0.09
黒テラ 0.08
56 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 12:33:34.99 ID:MQgyfpk40 [4回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月30日 正午 曇り 空気が重い
4.計測値 地面が腐葉土で草木の生い茂る私有地 地上1m 0.10μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.08μSv/h
7回くらい測っての平均ですが、高くないです。上昇感もそうない。
屋内はベントするタイミングなのか、はかりかねる。
午前中におおまかな拭き掃除だけしました。
57 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/07/30(土) 12:50:07.73 ID:X7FRPwy50 [2回発言]
窓に置いてある黒テラ変化なし
0.07~0.09
58 : 地震雷火事名無し(福島県) : 2011/07/30(土) 12:59:55.33 ID:AF3afM/n0 [1回発言]
>>46
コメありがとう 「雪が降る前までには 詳細版を」と思っています
59 : 退避(群馬県) : 2011/07/30(土) 13:00:41.25 ID:ZF38tocF0 [3回発言]
いや群馬も茨城も下がってる。
群馬北部 屋外―朝――昼
TERRA黒
129号機――0.11――0.11μSv
903号機――0.11――0.08μSv
AT6130―――0.10――0.09μSv(±16%)
2011年07月30日 12時30分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h 風向 風速m/s 13日放射線増減
東海村石神 116 東北東 3.4
東海村豊岡 109 東北東 6.2
東海村舟石川 73 東北東 5.1
東海村押延 82 東北東 4.0
東海村村松 105 東北東 2.7
那珂市横堀 76 南東 4.8
那珂市門部 84 東 0.7
那珂市菅谷 70 東 4.4
那珂市本米崎 78 ---- ----
那珂市額田 73 ---- ----
那珂市鴻巣 72 東 2.1
那珂市後台 82 ---- ----
那珂市瓜連 75 ---- ----
ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.6
ひたちなか市常陸那珂 167 東南東 3.5
ひたちなか市阿字ヶ浦 110 北東 2.9
ひたちなか市堀口 131 北東 3.8
ひたちなか市佐和 105 ---- ----
ひたちなか市柳沢 90 北東 4.7
日立市久慈 167 北東 6.2
日立市大沼 158 北東 5.1
常陸太田市磯部 81 東北東 3.6
常陸太田市真弓 65 ---- ----
常陸太田市久米 60 南南東 2.8
常陸大宮市根本 65 南南東 2.8
大洗町大貫 116 東北東 2.3
大洗町磯浜 111 ---- ----
鉾田市造谷 147 北北東 4.1
鉾田市荒地 121 北東 4.4
鉾田市田崎 103 ---- ----
鉾田市樅山 167 ---- ----
鉾田市上富田 104 ---- ----
鉾田市徳宿 98 東北東 2.8
茨城町広浦 139 東北東 3.4
茨城町海老沢 105 東 1.6
茨城町谷田部 85 ---- ----
水戸市吉沢 68 東 4.4
水戸市大場 86 北東 1.7
水戸市石川 86 東南東 3.6
三菱原燃 68 ---- ----
原燃工 130 ---- ----
空間線量率(nGy/h) 風速(m/s
60 : 退避(群馬県) : 2011/07/30(土) 13:03:06.64 ID:ZF38tocF0 [3回発言]
おっと失礼。
2011年07月30日 12時30分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率 風向 風速 7月13日比較
nGy/h m/s nGy/h
東海村石神 116 東北東 3.4 -4
東海村豊岡 109 東北東 6.2 -8
東海村舟石川 73 東北東 5.1 -3
東海村押延 82 東北東 4 -4
東海村村松 105 東北東 2.7 -6
那珂市横堀 76 南東 4.8 -1
那珂市門部 84 東 0.7 -5
那珂市菅谷 70 東 4.4 -2
那珂市本米崎 78 ---- ---- -4
那珂市額田 73 ---- ---- -2
那珂市鴻巣 72 東 2.1 -3
那珂市後台 82 ---- ---- -4
那珂市瓜連 75 ---- ---- -1
ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.6 -8
ひたちなか市常陸那珂 167 東南東 3.5 -10
ひたちなか市阿字ヶ浦 110 北東 2.9 -5
ひたちなか市堀口 131 北東 3.8 -5
ひたちなか市佐和 105 ---- ---- -5
ひたちなか市柳沢 90 北東 4.7 -9
日立市久慈 167 北東 6.2 -13
日立市大沼 158 北東 5.1 -8
常陸太田市磯部 81 東北東 3.6 -5
常陸太田市真弓 65 ---- ---- -5
常陸太田市久米 60 南南東 2.8 -2
常陸大宮市根本 65 南南東 2.8 -3
大洗町大貫 116 東北東 2.3 -8
大洗町磯浜 111 ---- ---- -6
鉾田市造谷 147 北北東 4.1 -9
鉾田市荒地 121 北東 4.4 -7
鉾田市田崎 103 ---- ---- -3
鉾田市樅山 167 ---- ---- -20
鉾田市上富田 104 ---- ---- -4
鉾田市徳宿 98 東北東 2.8 -6
茨城町広浦 139 東北東 3.4 -8
茨城町海老沢 105 東 1.6 -4
茨城町谷田部 85 ---- ---- -3
水戸市吉沢 68 東 4.4 1
水戸市大場 86 北東 1.7 -7
水戸市石川 86 東南東 3.6 -1
三菱原燃 68 ---- ---- -2
原燃工 130 ---- ---- -6
61 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/07/30(土) 13:04:16.36 ID:NGV4/TJEO [3回発言]
東京都多摩地区だが、やや高めに出てる
62 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/30(土) 13:05:50.12 ID:Nl7aICoo0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:20 160Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
午後12:40 300Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
63 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 13:08:39.55 ID:iqgIcwbYO [4回発言]
群馬県情報ありがとう
うちは伊勢崎でREN200を窓に置いたが0.08から0.12で安定
感雨かな。それにしてはすごいからビビった
64 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/07/30(土) 13:16:05.50 ID:NGV4/TJEO [3回発言]
07/29(金) 20:06 hvdVAFf00 [sage]
目に見えて空間線量が上がってるな。
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/
07/30(土) 12:27 +y2lCTrr
長野も、なんか上がってるorz>空間放射線量
どうしよう、子供が遊びに行っちゃった・・・
07/30(土) 12:12 iqgIcwbYO [sage]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
65 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/30(土) 13:16:42.13 ID:ARjN/O6u0 [2回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(実父ロック
2.測定場所:足立区西新井(木造)
3.測定日時:7月30日12時30分 地表1m
4.測定値:1階室内0.07μSv/h 庭(土)0.1μSv/h
5.備考:曇り
66 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 13:20:50.72 ID:tqoIkPzv0 [1回発言]
>>61
本当だ。外で測ったら0.16μSv/hあったonz
@府中
67 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 13:24:25.12 ID:+duLcipE0 [1回発言]
昨日の雨の時、twitterでも都内で上昇したとツイートしてる人がいた。
315の時のように、風向きと雨で、バラバラにホットスポットができるか??
昨日、また一気に放出したのかな?
68 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/07/30(土) 13:39:26.97 ID:NGV4/TJEO [3回発言]
二階堂の情報だが
一昨日に大量放出があったらしい
なにが起きてるな!
69 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/07/30(土) 13:51:01.18 ID:/pMzD7BE0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月30日 12:25-
計測値(γ) 地表約100cm 0.162 uSv/h
地表約 50cm 0.170 uSv/h
地表約 10cm 0.194 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い西の風
>>12
事故後に計測し始めたのでなんとも。
地質学会によると東温市は自然放射線量が 0.0725-0.0907uGy/h の地域です。
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
参考までに愛媛の県庁所在地のデータをどうぞ。
http://www.pref.ehime.jp/h99901/houshasen/mp-now.pdf
70 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/30(土) 13:55:59.12 ID:Dxgvsn5B0 [2回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M(ビニール袋)
2.測定場所:千葉県長生郡一宮町
3.測定日時:7月30日 13:30
4.測定値 :鉄筋コンクリート室内1F 0.06~0.14μSv/h
駐車上 1m 0.15~0.16μSv/h
雑草の生えてる土(直置) 0.15~0.20μSv/h
5.備考 :蒸し暑いです。やや高めな気がしますが、
何ともいえません。SOEKSの数値が安定しだすと、
ちょっとビビります.
71 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 14:01:29.49 ID:JM58JRuO0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:7月30日 13:55-14:00
4.測定値: 0.09-0.15μSv/h
5.備考: ふだんと同じです。
72 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 14:03:54.53 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>58
改訂版で数値が下がればいいね
73 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 14:04:12.40 ID:N3kTrLz00 [1回発言]
2分計測
黒テラ0.11~0.12
Radi0.06前後
@東京杉並区
日常と何も変化なし。
74 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/30(土) 14:07:22.88 ID:ARjN/O6u0 [2回発言]
NGV4/TJEO
なんなんだこいつ
75 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 14:27:37.23 ID:kjvSn1Bi0 [1回発言]
>>74
何故か育児板とここを往復して煽ってる奴なのでスルー
76 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 14:57:43.42 ID:MQgyfpk40 [4回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月30日 午後2時~2時半 快晴 カラッと暑い
4.計測値 16号線沿いの道路 地上1m 0.10μSv/h
天王町近くの住宅街 0.11μSv/h
食品スーパー店内 0.09μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.08μSv/h
たびたびの投下でなんですが、買い出しで区内に外出したところ特に通常と
変動はありませんでした。外では放置時でも0.10~0.11です。
絵に描いたような大きい入道雲が出ておりカラッと暑く走る車も
人通りも少ないです。
77 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 15:30:50.29 ID:iqgIcwbYO [4回発言]
群馬県伊勢崎市より
REN200@0.09~0.13
窓を5cmくらい開けて窓際に放置してる
さっきよりちょっと0.08とか出にくくなって高めで推移してきてる印象
誤差とかであって欲しい
78 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 15:57:34.91 ID:sC63vVoEi [1回発言]
長野県伊那市かな?小黒川PA
15:50 1m
0.065uSv/h
Ludlum 2241-2 & 44-2
79 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 16:00:43.03 ID:DTc8E00B0 [2回発言]
>>42
うおー、来週帰省しますw低くて安心。
ヨーカドーにガイガー売ってたw知らなかった。
80 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/30(土) 16:57:01.33 ID:R8/ouVudO [1回発言]
【市川市北部の真ん中(16:45)】
環境:土の上(庭)
機器:PM1703M
100cm:0.17μSv/h
50cm:0.18μSv/h
1cm:0.24μSv/h
偏差5%未満にての数値
どこか高いのか?
81 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 17:05:03.02 ID:FIXk/4A50 [1回発言]
1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
3.測定日時 7月30日 9:40頃
4.計測値 0.27μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 柏の葉公園
3.測定日時 7月30日 12:30頃
4.計測値
公園の南の方のジョギングコース?
0.37μSV/h 地表約100cm
コミュニティ体育館付近の木製ベンチ(テーブル付)
0.52μSV/h ベンチに直置き
5.備考 計測時間約3分
82 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 17:40:58.92 ID:EN5+D6eu0 [1回発言]
>>33
秋山べ○ク線量確かに低いですね。
A2700 最低記録更新、0.017。
ちなみに、乳製品の棚付近。
高い場所は、野菜売場付近で、
最高0.046。
秋山駅前ポスト付近で、0.230。
秋山団地は、概ね0.18前後。
団地内公園は、0.21~0.22。
アスファルト、屋根などのコンクリート材の汚染されてるね。
数センチに近づけると0.3前後。
83 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 17:48:25.03 ID:MQgyfpk40 [4回発言]
@横浜、17時過ぎから雨降り中
今のところ線量は屋外0.11前後(屋内は0.09)で昼間から上昇は見られず。
温度が上がって少し蒸してきました。
84 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/07/30(土) 18:00:27.85 ID:bbHZfRaS0 [1回発言]
RADEX1503
ジップロック γ線+β線
2011/7/30 16:00頃 単位 μSv/h
川口市 ユニディ川口店 駐車場 0.12~0.14 1m 3分
〃 土売場 最高値 0.19 1m 売場内移動しながら
問題の腐葉土は撤去済みという告知が出ていましたが、
買おうと思った栃木産の種まき用の土に直置きしたら、0.19まで上昇。
計測時間は3分。
ただ、土売場自体が高かったので、
その土が高いのかどうかはわかりませんでした。
桜島の軽石は、最高値0.18。
測定時間3分。
85 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/30(土) 18:16:58.16 ID:Dxgvsn5B0 [2回発言]
>>14と同じ畑です。
千葉県睦沢町
SOEKS-01M 地上直置き 17時30頃
0.11~0.17μSV/h
昨日より下がりました。通常の揺らぎの範囲なのかな?
86 : にゃんこ(埼玉県) : 2011/07/30(土) 18:59:19.92 ID:EQWblVy10 [1回発言]
埼玉県 幸手市
1.測定機器 RADEX RD1503 (ジップロック)
常に電源入れっぱなし
2.測定場所 埼玉県幸手市自宅
3.測定日時 7月30日 19:00
4.測定値 室内 0.09~0.13μSV/h
外 0.10~0.15μSV/h
雨水排水付近相変わらず
0.40~0.44μSV/h
庭芝 0.15~0.18μSV/h
芝刈り前後も変化無し
87 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 19:13:52.43 ID:FBUTMHv2O [3回発言]
茨城県取手市
Dose2
屋内一階0.17~0.19
二階0.20~0.22
屋外 0.22~0.27
期待の雨が少量だったせいか線量相変わらず高い
やはり茨城一番のホットスポットですね
88 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 20:02:11.84 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>86
雨水排水付近 高いねぇ
89 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 20:03:27.62 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>87
家の中が高いね
濡れ雑巾で拭くと下がるという話だけど・・・
90 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 20:46:54.36 ID:rGF4DO0a0 [1回発言]
1.測定機器 A2700/RADEX1706
2.測定場所 千葉県松戸市ブックオフ馬橋店
3.測定日時 2011/07/30(土) 午後1時30分
4.計測値 A2700 0.399~0.425μSV/h 地表50CM
RADEX1706 0.35~0.55μSV/h
5.備考 測定時間10分程度
ちょっと松戸にしても高すぎるような・・・
駐車場&50CMだからかな?
ちなみに鎌ヶ谷大仏のあたりは0.100μSV/h位でした。
91 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 21:35:52.24 ID:iqgIcwbYO [4回発言]
>>86
芝刈りしても変わらないのはなんでだ
それなりの汚染がないと、その手の除染は効果薄いのかな?
92 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 21:38:29.12 ID:FBUTMHv2O [3回発言]
>>89
ですよね
家の中はこの値でだいたいいつも一緒です
外の線量に関係ないようです
水ぶきしても変わらずなんです
93 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 21:50:17.09 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>92
水ぶきしても変わらずなんです
毎日毎日繰り返すしかないよ
朝昼晩と雑巾がけ
94 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/30(土) 21:52:14.60 ID:6VPimoQj0 [1回発言]
>>91
私の家では最初の芝刈りは効果があったけど2回目以降は差異が見られなかった。
芝はセシウムを吸収しないんじゃないか・・・と思っている。
来年は芝生に菜の花でも植えてみようかと考えているw
95 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 22:10:09.85 ID:3IV7uqct0 [1回発言]
1測定機器 TERRA黒
2測定場所 墨田区北部
3測定日時 7月30日17時~18時
4測定値 木造自宅2F 0.12μsv/h
玄関前路地 0.11~0.13
商店街 0.14~0.18
5備考 1m5分商店街は人と車が多く安定しませんでした。
自宅は26日は0.09まで下がったのですがまた外と同じになり
がっかり。
96 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 22:20:51.49 ID:KHYxUYPa0 [1回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:7月30日 20時50分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
97 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 22:28:02.28 ID:4LB0x4d5O [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:7月30日22時20分
4.測定値:0.043μSv/h
5.備考:小雨。特に変化なし。
98 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/30(土) 22:51:30.44 ID:6n4KV8lO0 [1回発言]
1.測定機器:RADEX1706
2.測定場所:JR宇都宮駅西口
3.測定日時:7月30日16時00分
4.測定値:0.07~0.10μSv/h
5.備考:車内。運転中にて。晴れ。
1.測定機器:A2700
2.測定場所:JR宇都宮駅西口
3.測定日時:7月30日16時00分
4.測定値:0.045~0.069μSv/h
5.備考:車内。運転中にて。晴れ。
99 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/30(土) 23:31:06.95 ID:5UpVKDcV0 [1回発言]
>>92
http://www.ztv.ne.jp/takechan/suugaku/suugaku01.html 使用済み雑巾は4回以上すすげ(女性は握力が弱いので水が残る)
http://www.parquet.co.jp/maintenance/ 塗りこめないように表面に浮いた水は空拭きする(女性は握力が弱いので水が残る)。
雑巾で水ぶき、同じ雑巾の面は2度と拭かない
http://search.yahoo.co.jp/search?p=アレルギー ほこり 掃除&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq= 電球のかさ、棚などほこりが溜まりやすいところ、
窓枠、靴、靴箱、傘箱、出入り口、集塵機フィルタなど線量の高いところ(過去スレ参照)を忘れずに
http://www.happy-note.com/qa/102048.html 床面から20-30cm位にほこりが溜まっているので、屋外に排気。
100 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 23:41:52.81 ID:FYwU3aKB0 [3回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 22:00 曇 微風
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.25(0.25-0.26)
B地点 0.22(0.21-0.22)
C地点 0.21(0.21-0.22)
ベ○ク店内 0.04
ベ○ク軒下 0.09(0.09-0.10)
ベ○ク駐車場 0.20(0.20-0.21)
マンション屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.10(0.09-0.10)
1F駐車場 0.20(0.20-0.21)
ガイガーカウンターの計測値を投下するスレです。
以下はテンプレです。参考にして下さい。
1.測定機器(例:Inspector++ジップロック(β+γ線))
2.測定場所(例:○○県○○市○○町 路上)
3.測定日時(例:○月○日○時)
4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
5.備考 (例:計測時間○○分・○回測定の平均値、天候、風向・風力)
前スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310200991/
過去スレ
http://2ch.to/1t0txoDGrSsA22UwkEaYk2
日本地質学会-日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
測ってガイガー
http://hakatte.jp/
関連スレ
ガイガーカウンター計測値 5μSV目
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1310832719/
【ガイガー】放射能測定器質問スレ9【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1309435213/
ガイガーカウンター購入相談スレ16
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311263725/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part47
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311832815/
ガイガーカウンター計測値、甲信越限定 1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306308011/
ガイガーカウンターで食品計測2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1311427157/
スポンサードリンク
2 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 00:03:10.37 ID:2JlFddl00 [1回発言]
>>1 乙
長野県須坂市 2011/07/28 23:30 地上1m(地面は土)
0.102μSv/h Ludlum 2241-2 & 44-2
3 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/07/29(金) 05:55:10.70 ID:Oe/YgF4C0 [1回発言]
計測機種 DRM-BTD
茨城県日立市(107km地点)
7/29 05:30 雨 南風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1F(居間) Total144/10min 0.120μSV/h(窓閉め切り)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total179/10min 0.149μSV/h
雨だけどこんなに低い
南風様さまかも・・・
4 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 06:21:42.97 ID:K0gtTNry0 [1回発言]
>>2
須坂市でその数値か・・・
5 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 06:36:01.92 ID:g6s0OBk80 [1回発言]
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月29日 6:00
4.計測値 0.09μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 1.8m 風向:南東
6 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/29(金) 07:38:45.63 ID:fd2vCGc20 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 50Bq(ベクレル) 北北東の風:風速1m/s、小雨、周辺風向不定
午前 7:05 380Bq(ベクレル) 北北東の風:風速1m/s、小雨、周辺風向不定
本スレ(計測値24)初回のため、以下私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな~、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!
*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)
測定日2011/04/28(木)~29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)
7 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 07:43:35.10 ID:Pc2RJuhU0 [1回発言]
>>6
いつもありがとうございます。
台風後から、空気の悪い日が多いですね。
8 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 10:35:12.78 ID:khgdAyqX0 [1回発言]
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
曇 気温26度 窓締め切り
3. 測定日時
2011/7/29(金) 8:30
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.17 μSv/h
DoseRAE2 0.11-0.12 μSv/h
5. 備考
SOEKS-01M γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 γ線測定(ジップロック)5分間
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日 晴 0.15 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月18日 晴 0.17 (0.10-0.12 by DoseRAE2)
7月19日 雨 0.16 (0.12-0.13 by DoseRAE2)
7月20日 曇 0.18 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月21日 曇 0.17 (0.10-0.12 by DoseRAE2)
7月22日 晴 0.16 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月23日 曇 0.16 (0.12-0.14 by DoseRAE2)
7月24日 晴 0.16 (0.12-0.13 by DoseRAE2)
7月25日 晴 0.17 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月26日 曇 0.18 (0.11-0.12 by DoseRAE2)
7月27日 曇 0.17 (0.12-0.13 by DoseRAE2)
7月28日 曇 0.17 (0.12-0.14 by DoseRAE2)
9 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/29(金) 11:24:36.18 ID:8nrxctDG0 [2回発言]
>>1 乙です。
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月29日 午前11時 小雨 湿気、蒸し暑い
4.計測値 見晴らしのいい丘の上 地上1m 0.12~0.13μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.08μSv/h
屋外と屋内の中間にあたる外気が入りやすい部屋に放置していたら
0.12でいつもより高めでした。
気になったので換気扇でベントしました。
昨晩は電話での打ち合わせで午前4時頃まで起きて見ていましたが
特に上昇感はありませんでした。ただ外気の線量は
少し上がったか?という印象。
朝から蝉が何匹か鳴いており、音的にいつもの夏という感じにはなりました。
10 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/07/29(金) 12:48:52.48 ID:wT5I7c4L0 [1回発言]
>>1おつです
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月29日 12:25-
計測値(γ) 地表約100cm 0.170 uSv/h
地表約 50cm 0.174 uSv/h
地表約 10cm 0.184 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い西の風
11 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/29(金) 13:04:18.64 ID:fd2vCGc20 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 250Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s、小雨
午後12:20 380Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s、小雨
>>7
先週木曜から今週初めまで高めの数値が続き、その後は少しずつ下がってきている様です。
12 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/29(金) 13:24:10.98 ID:Gjk4wRQf0 [1回発言]
>>10
お疲れ様です。
愛媛少し高い気がしますがいつもこれくらいなんですかね。
13 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/29(金) 15:52:39.40 ID:8nrxctDG0 [2回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月29日 午後3時 曇り やや蒸し暑い
4.計測値 見晴らしのいい丘の上 地上1m 0.10~0.12μSv/h
16号線沿い和田町周辺の路傍 0.10μSv/h
仏向町の住宅街 木の多い路傍地上1m 0.09~0.10μSv/h
食品スーパー店内(20分滞在) 0.09μSv/h
屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
ここ1時間の平均値 午前中に雨が降り空気がどんよりしているので
様子見で投下してみました。朝より下がり基調です。
風がないのはいいのですが気流が安定しておらず、数字がいつもより
グラグラしており数メートルでも数字が違ったりします。
朝にも書きましたが蝉の声がよく聞かれますので、彼らのシーズンが
今年もスタートしたようです。声が聞かれないと心配している人も
多かったのですが、ちょっとほっとしましたね。
14 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 16:02:49.06 ID:V94+LDZ40 [3回発言]
1.測定機器 SOEKS-01M(ビニール袋)
2.測定場所 千葉県長生郡睦沢町
3.測定日時 7/26 14時頃
4.計測値 0.2~0.25μSV/h(畑) 0.15~0.2μSV/h(車内)
5.備考 畑です。地上直置。5分位測定しましたが、0.2μSV/h
より下がりませんでした。雨が降ってきたので、空間は
車内です。
15 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 16:10:50.90 ID:V94+LDZ40 [3回発言]
14です。
日時を間違えました。
7/26→×
7/29→○
16 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/29(金) 16:17:43.45 ID:tdc6oXDG0 [1回発言]
>>14
乙です!
実家帰省後に回る地域ばっかり測ってくれてる~www
17 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/29(金) 16:59:06.22 ID:tWEcQaRCO [1回発言]
ども。市川北の真ん中です。
久し振りに守谷のジョイフルへ買い物に行きましたので、約二ヶ月半振りに測ってみました。
定点ほど真面目に測ってませんので御参考まで。
【千葉県北西部(アスファルト上1m付近、単位μSv/h)】
場所(交差点付近):5月(Inspector+上値)/7月(PM1703M)※-.---は比較日のデータ無
[国道6号]松戸市陣が前:0.256/0.21
松戸市岩瀬:0.265/0.23
松戸市南花島:0.227/0.25
松戸市北松戸:0.265/0.22
松戸市馬橋駅入口:0.346/0.25
松戸市八ヶ崎:0.313/0.29
松戸市北小金:0.295/0.23
松戸市きよしが丘:-.---/0.29
松戸市根木内:0.276/0.25
流山市名都借:0.313/0.27
南柏駅入口:0.271/0.23
柏市旭町東葛高校前:0.313/0.31(裏側0.23)
柏市呼塚6号:0.301/0.23(同16号:0.359/0.27)
柏市北柏:0.295/0.25
我孫子市根戸:-.---/0.27
我孫子市我孫子駅入口:-.---/0.25
我孫子市電検前:0.379/0.31
我孫子市柴崎:0.385/0.27
大利根橋利根川上:0.235/0.18
取手駅西口:0.301/0.20←きちんと計測出来てないかも…
[通称:ふれあい道路]取手市白山:0.379/0.29
取手市戸頭:0.337/0.23
新利根橋北詰:0.307/0.21
守谷市高野:0.235/0.20(駐車場の端0.25)
[以下県道]新利根橋利根川上:0.241/0.20
柏市根戸:0.307/0.25
流山市古間木:0.334/0.21
流山市中:0.367/0.25
流山市平和台:0.289/0.19
[通称:流山街道]流山市流山橋東詰:0.301/0.21
松戸市栄町:0.263/0.20
松戸市古ヶ崎:0.271/0.20(栄町からの途中0.17~の少し低い場所あり)
[以下県道]松戸市根本:-.---/0.22
松戸市胡録台:-.---/0.21
松戸市和名ヶ谷:-.---/0.18
松戸市河原塚中前:-.---/0.23←ここだけ何時も上がる
松戸市紙敷:-.---/0.18
【おまけ】
柏市大津ヶ丘のあそこ/0.25←雨のためフェンス前路駐車内
柏駅東口近辺:0.17~0.19←大津川の西を少し走ると西口や16号沿いよりは低い
18 : 地震雷火事名無し(不明なsoftbank) : 2011/07/29(金) 18:13:26.64 ID:JAkHqgqn0 [1回発言]
測ってガイガー!のことですが、横浜の桁違い連発してる人、訂正なんとかなりませんかね?
コメントからも明らかに桁違いなんですが。
7月24日12時 神奈川県横浜市港北区岸根町 0.90μSv/h
7月9日12時 東京都杉並区堀ノ内3丁目 0.12μSv/h
7月10日0時 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目 0.90μSv/h
7月10日12時 神奈川県横浜市鶴見区北寺尾1丁目 0.09μSv/h
7月10日18時 神奈川県横浜市神奈川区新町 0.12μSv/h
7月6日19時 神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷 0.90μSv/h
7月5日18時 神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町 0.90μSv/h
7月4日18時 神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町 0.10μSv/h
7月2日12時 神奈川県横浜市神奈川区富家町 0.80μSv/h
19 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/29(金) 18:37:02.41 ID:fViIkGT50 [1回発言]
>>18
見てきた
0.9とかやっちゃってる人か
管理人に報告できないもんかね
20 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/07/29(金) 18:57:14.11 ID:11mvmj5Z0 [3回発言]
株式会社ゴーゴーラボってとこがやってんのね
さっきおじさんがテレビ出てた
21 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 20:15:23.92 ID:rm3ZiIlP0 [1回発言]
>>17
いつもありがとうございます。
東松戸住民です。
台風の後、日によって計測結果が妙に上下してたので(これまでの計測の
最大値も最小値も記録……)、近くの和名ヶ谷クリーンセンターからの影響
を疑って心配してたのですが、そちらの計測ではあまり変わってないようで
安心しました。
まともな計測機買おうかな……。
22 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/29(金) 20:51:50.33 ID:7tTALz6+0 [1回発言]
1.測定機器:RADEX1706+ジップロック(β+γ線))
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町) 木造
3.測定日時:7月29日16:00
4.計測値:外地表1m:0.12~0.18μSV/h
:室内:0.08~0.14μSv/h
5.備考:雨
1.測定機器:A2700+ジップロック
2.測定場所:栃木県宇都宮市(旧河内町) 木造
3.測定日時:7月29日16:00
4.計測値:外地表1m:0.08~0.110μSV/h
:室内:0.06~0.079μSv/h
5.備考:雨
23 : 17(千葉県) : 2011/07/29(金) 21:00:23.04 ID:7obJVaax0 [1回発言]
>>21
機器など何でも、自分の機器で継続的に変動が分かれば十分かと。
和名ヶ谷クリーンセンターの周りは、
二十世紀が丘のココイチとシマムラの間辺りが自分が測った最高値かな。
松戸市でもあの辺の公園は高かったし。
南部市場側も(全域廻ってないけど)激しい変動は無かった。
で、三矢小台方向に少し高いのが続いて、矢切の外環入口が一段高いと。
逆に紙敷から岩瀬交差点は河中の前を除けば、
森のホールから小金原を通って6号より低いですね。
自分のでも同じ条件で日によって±0.02位の変動は良くしますよ。
今日は自宅の居間高い(0.09~0.11)し・・・w
24 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/29(金) 21:12:27.65 ID:y7oavQBa0 [1回発言]
>>23
いや、継続的に変動がわかる機器ならいいけど
http://www.nikko-jp.org/houshasen/
このデータひどすぎないか
4月ぐらいから測定しているのは偉いと思うがデータがバラバラ
それより悲しいのが
http://www.city.yaita.tochigi.jp/20110311jishin/housyanou-syobou.htm
もう、測定している人がかわいそうで泣けてくる。
25 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/29(金) 21:16:07.20 ID:7fOmZ5LM0 [2回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:7月29日 19時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.16μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 雨 南の風 風速 1m/s 地表1m
今日の雨は半端じゃないくらいの目の痛さです。
26 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/07/29(金) 21:30:19.72 ID:11mvmj5Z0 [3回発言]
>>25
川崎のMPもかなり上がってます。怖い。
雨にあたらないようどうか気をつけて
27 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/29(金) 22:02:06.98 ID:J8LX/AVv0 [1回発言]
これは雨のせい?それとも
焼却場から何か濃いのが出てるとか?
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/
28 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/29(金) 22:04:29.29 ID:eTBi/QjeO [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:7月29日21時45分
4.測定値:0.041μSv/h
5.備考:曇り。蒸し暑い。
29 : 地震雷火事名無し(静岡県) : 2011/07/29(金) 22:15:16.23 ID:bKsd7sCK0 [1回発言]
>>27
福島原発からは毎日高濃度の放射能が垂れ流されてるんだから
風向きが関東方面に吹いて雨が降れば当然線量が上がる。
福島原発が終息しない限りどんどん放射能は地表に溜まって濃くなっていく。
そして車が通り過ぎたり、風や台風で拡散してまた上空に舞って吸いこんでしまうという繰り返しで
被ばく量が数年かけて上がっていく。
30 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/07/29(金) 22:16:55.74 ID:11mvmj5Z0 [3回発言]
>>27
こちらもどうぞ。
一応雨量とは連動してるようです。
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_dat.cgi?Area=1&Type=W
31 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/29(金) 22:17:37.37 ID:x3LEQa5s0 [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:茨城県鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:7月29日22時00分
4.測定値:0.131~0.138μSv/h
5.備 考:22時10分 南側庭 1m
0.139~0.145μSv/h
昼間、よみうりランド行って来ました。 大体どこも、0.06~0.07μSv/h位でした。
32 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/29(金) 22:20:31.50 ID:7fOmZ5LM0 [2回発言]
関東地方は要注意ですね。
川崎のMP、ビックリです。
何か燃やしているんでしょうか?
昨日原発live動画のモクモクさもすごかったですね。
ヒドラジンもさぞかし降り注いでいるかと。
33 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 22:21:02.35 ID:BZAoGme60 [1回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 20:30 小雨 微風
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.25(0.24-0.26)
B地点 0.20(0.20-0.21)
C地点 0.19(0.19-0.20)
駅ホーム 0.07
マンション3F屋内 0.06(0.05-0.06)
ベランダ 0.09
1F駐車場 0.20(0.19-0.21)
34 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 22:23:00.42 ID:V94+LDZ40 [3回発言]
>>16
どーいたしまして。生活圏なもんで。
それより、畑の汚染が気になります。日曜日にはかった時には
直置きでも0.1~0.2μSV/hの間でばらついていたのですが、
今日は、0.2μSV/hを割り込みませんでした。
空間も高めでした。雨のせいでしょうか?
35 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/29(金) 22:24:49.90 ID:mFqqi2BZ0 [1回発言]
>>27
0.02程度なので雨による自然放射性物質の影響
この場合相対値じゃなくて絶対値を見る
過去の例を見ると0.05超えたら明らかに人工放射性物質
あとは雨が降る前と降った後を比べる
降った後に降る前に戻ったら雨による一時的な上昇
降る前を超えたら人工放射性物質が降ってきたって事
36 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/29(金) 22:29:11.29 ID:DMe9Sc5Q0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M Ver1.BL
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:7月29日 22:15-22:20
4.測定値: 0.09-0.15μSv/h
5.備考: 今はいつもどおり。
今日は昼に高い傾向でした。
13:30-13.35
横浜市旭区上白根町891 相鉄バスロータリー付近
5分間の計測中随時 0.25-0.37μSv/h を示し、
0.50μSv/h も一度出ました。(ギョッ)
そこから移動して港北区日吉本町にて
14:05くらいに 0.23-0.37μSv/h。
再計測を始めた 15:30 頃以降には日吉本町も
旭区も平均 0.12μSv/h 近辺に下がっていました。
今日は高めとおっしゃっている意見が
みなさんの中にもありますので、
私の計測器が暴走したわけではないのかな。
未明の雨が関係あるのでしょうか。
37 : HORI(神奈川県) : 2011/07/29(金) 22:40:39.80 ID:7DIHeach0 [1回発言]
1測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2測定場所:神奈川県川崎市高津区 マンション(鉄筋コン)2階 室内
3測定日時:7月29日22時15分
4測定値:0.040μSV/h(室内) 0.052μSV/h(ベランダ)
5備考:計測時間10分計測 五回平均値です。 曇り
38 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/29(金) 23:44:39.43 ID:lcPzucb40 [1回発言]
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県稲敷郡河内町 水と緑のふれあい公園
3.測定日時:7月29日19時20分
4.測定値:高さ1.0m
芝広場 0.32-0.33μSv/h
道路側駐車場 0.23-0.24μSv/h
池の橋中央部 0.15μSv/h
39 : 地震雷火事名無し(福島県) : 2011/07/29(金) 23:48:57.10 ID:FH13Qwbh0 [1回発言]
会津地方を個人計測した結果を途中経過として線量率地図化しました
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/260015.zip
40 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 02:20:02.00 ID:MQgyfpk40 [4回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月30日 夜中2時
4.計測値 屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
ここ6時間ほどの平均。屋外は、昨日午後10時頃0.11でした。
ここのところ電話で打ち合わせが多いので
その間ずっと見ています。置き測り放置でも変化なし。
ときどき0.10~0.11に上がってもごく点滅程度の変動でした。
川崎のMPで高めという指摘もガイガー関係の他スレで
あがっているんですが、これまでも雨のときは大概上がりますね。
過去、日本でこれだけの人数の一般人が放射能の観察をした事例がないわけで
初年度に可能な限り細かい観察を繰り返し傾向掌握したく思います。
41 : 地震雷火事名無し(東京都)(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 04:27:38.41 ID:E1ZJnY050 [1回発言]
1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定方法:1時間の積算値、定点測定
5.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
6.測定日時:7月30日 03:18~04:18
7.計測値 :0.09μsv
8.参考値 :5月=0.14μsv前後、6月=0.11μsv前後、7月=0.08~0.09μsv
9.備考 :雨
42 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 05:10:37.94 ID:pqWOkDEN0 [1回発言]
1.測定機器 DoseRae2
2.測定場所 愛媛県今治市 市内中心部今治城近くの自宅 木造
3.測定日時 7月30日 5時
4.計測値 0.06μSv/h
5.備考 晴れ
市内中心部はほぼ同じ値。建物によっては少し上がる。鉄筋コンクリだと0.8くらいまで上がる。
中心を外れて山側だと0.4くらい(小泉のあたり)
43 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 06:37:32.44 ID:TwIgLPQa0 [2回発言]
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年7月30日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 4.8m 風向:南東
44 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 06:43:18.93 ID:1nA5wmmk0 [1回発言]
>>43
ありがとー
45 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 07:16:36.35 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>39
乙です
46 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 07:19:25.76 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>39
ホットスポットほど高くはないね
47 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/30(土) 07:40:23.48 ID:Nl7aICoo0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:50 50Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s、小雨
午前 7:10 270Bq(ベクレル) 風向不定:風速1m/s
48 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 08:37:01.68 ID:GOYgi/of0 [1回発言]
測定機器 Redaleat100
場所 埼玉県吉川市
日時 11/07/30 8:30
測定値 0.124μSV/h
備考 室内、床から10cmくらいの所
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1844946.jpg
49 : 退避(群馬県) : 2011/07/30(土) 09:06:12.10 ID:ZF38tocF0 [3回発言]
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒
129号機――0.09――0.11――0.70μSv
903号機――0.08――0.11――0.67μSv
AT6130―――0.08――0.10――0.63μSv(±10%)
50 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/30(土) 11:14:40.88 ID:CL9QM0uj0 [1回発言]
>>34
そうですね~雨でしょうね~
あの辺りの農家の方は全然気にしてないでしょうねorz
でもSOEKSでその値ならそんなに心配はないと思いますが…
元々茂原近辺はヨウ素の産地で線量高めとも聞きますし
まぁそれでも県北部に比べれば房総南部は割と汚染少ないですよね
茂原市の学校の測定値を見ても今うちの子供たちの通っている学校の
1/3~1/2以下ですからorz
51 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 11:19:09.46 ID:TwIgLPQa0 [2回発言]
>>44
43です。
ありがとうございます。
USTREAMにてオンライン配信をしているので
そちらを参考にして下さい。「浜名湖」で検索。
気象測定もそこからたどれるブログに毎日記載しております。
いずれ2chへの測定結果の投稿は終了するつもりです。
52 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 11:59:14.21 ID:GFm9W+kR0 [1回発言]
>>24
すみません、データがバラバラとはどういう意味でしょうか?
一応、定点観測にはなっているようですが
53 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/07/30(土) 12:08:40.62 ID:RfRWrWQG0 [1回発言]
計測機種 DRM-BTD
茨城県日立市(107km地点)
7/30 12:00 曇(濃霧) 北東風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total193/10min 0.161μSV/h
屋内は窓全開なのでやめ
海から1キロもないけど、さっきから霧がすごい・・・
54 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 12:12:33.92 ID:iqgIcwbYO [4回発言]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
55 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/07/30(土) 12:28:27.24 ID:X7FRPwy50 [2回発言]
群馬の高崎だけど部屋の中は特に変化なし
木造二階絨毯直置き
7月30日 12:25
a2700 0.045
rd1008 0.09
黒テラ 0.08
56 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 12:33:34.99 ID:MQgyfpk40 [4回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月30日 正午 曇り 空気が重い
4.計測値 地面が腐葉土で草木の生い茂る私有地 地上1m 0.10μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.08μSv/h
7回くらい測っての平均ですが、高くないです。上昇感もそうない。
屋内はベントするタイミングなのか、はかりかねる。
午前中におおまかな拭き掃除だけしました。
57 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/07/30(土) 12:50:07.73 ID:X7FRPwy50 [2回発言]
窓に置いてある黒テラ変化なし
0.07~0.09
58 : 地震雷火事名無し(福島県) : 2011/07/30(土) 12:59:55.33 ID:AF3afM/n0 [1回発言]
>>46
コメありがとう 「雪が降る前までには 詳細版を」と思っています
59 : 退避(群馬県) : 2011/07/30(土) 13:00:41.25 ID:ZF38tocF0 [3回発言]
いや群馬も茨城も下がってる。
群馬北部 屋外―朝――昼
TERRA黒
129号機――0.11――0.11μSv
903号機――0.11――0.08μSv
AT6130―――0.10――0.09μSv(±16%)
2011年07月30日 12時30分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h 風向 風速m/s 13日放射線増減
東海村石神 116 東北東 3.4
東海村豊岡 109 東北東 6.2
東海村舟石川 73 東北東 5.1
東海村押延 82 東北東 4.0
東海村村松 105 東北東 2.7
那珂市横堀 76 南東 4.8
那珂市門部 84 東 0.7
那珂市菅谷 70 東 4.4
那珂市本米崎 78 ---- ----
那珂市額田 73 ---- ----
那珂市鴻巣 72 東 2.1
那珂市後台 82 ---- ----
那珂市瓜連 75 ---- ----
ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.6
ひたちなか市常陸那珂 167 東南東 3.5
ひたちなか市阿字ヶ浦 110 北東 2.9
ひたちなか市堀口 131 北東 3.8
ひたちなか市佐和 105 ---- ----
ひたちなか市柳沢 90 北東 4.7
日立市久慈 167 北東 6.2
日立市大沼 158 北東 5.1
常陸太田市磯部 81 東北東 3.6
常陸太田市真弓 65 ---- ----
常陸太田市久米 60 南南東 2.8
常陸大宮市根本 65 南南東 2.8
大洗町大貫 116 東北東 2.3
大洗町磯浜 111 ---- ----
鉾田市造谷 147 北北東 4.1
鉾田市荒地 121 北東 4.4
鉾田市田崎 103 ---- ----
鉾田市樅山 167 ---- ----
鉾田市上富田 104 ---- ----
鉾田市徳宿 98 東北東 2.8
茨城町広浦 139 東北東 3.4
茨城町海老沢 105 東 1.6
茨城町谷田部 85 ---- ----
水戸市吉沢 68 東 4.4
水戸市大場 86 北東 1.7
水戸市石川 86 東南東 3.6
三菱原燃 68 ---- ----
原燃工 130 ---- ----
空間線量率(nGy/h) 風速(m/s
60 : 退避(群馬県) : 2011/07/30(土) 13:03:06.64 ID:ZF38tocF0 [3回発言]
おっと失礼。
2011年07月30日 12時30分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率 風向 風速 7月13日比較
nGy/h m/s nGy/h
東海村石神 116 東北東 3.4 -4
東海村豊岡 109 東北東 6.2 -8
東海村舟石川 73 東北東 5.1 -3
東海村押延 82 東北東 4 -4
東海村村松 105 東北東 2.7 -6
那珂市横堀 76 南東 4.8 -1
那珂市門部 84 東 0.7 -5
那珂市菅谷 70 東 4.4 -2
那珂市本米崎 78 ---- ---- -4
那珂市額田 73 ---- ---- -2
那珂市鴻巣 72 東 2.1 -3
那珂市後台 82 ---- ---- -4
那珂市瓜連 75 ---- ---- -1
ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.6 -8
ひたちなか市常陸那珂 167 東南東 3.5 -10
ひたちなか市阿字ヶ浦 110 北東 2.9 -5
ひたちなか市堀口 131 北東 3.8 -5
ひたちなか市佐和 105 ---- ---- -5
ひたちなか市柳沢 90 北東 4.7 -9
日立市久慈 167 北東 6.2 -13
日立市大沼 158 北東 5.1 -8
常陸太田市磯部 81 東北東 3.6 -5
常陸太田市真弓 65 ---- ---- -5
常陸太田市久米 60 南南東 2.8 -2
常陸大宮市根本 65 南南東 2.8 -3
大洗町大貫 116 東北東 2.3 -8
大洗町磯浜 111 ---- ---- -6
鉾田市造谷 147 北北東 4.1 -9
鉾田市荒地 121 北東 4.4 -7
鉾田市田崎 103 ---- ---- -3
鉾田市樅山 167 ---- ---- -20
鉾田市上富田 104 ---- ---- -4
鉾田市徳宿 98 東北東 2.8 -6
茨城町広浦 139 東北東 3.4 -8
茨城町海老沢 105 東 1.6 -4
茨城町谷田部 85 ---- ---- -3
水戸市吉沢 68 東 4.4 1
水戸市大場 86 北東 1.7 -7
水戸市石川 86 東南東 3.6 -1
三菱原燃 68 ---- ---- -2
原燃工 130 ---- ---- -6
61 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/07/30(土) 13:04:16.36 ID:NGV4/TJEO [3回発言]
東京都多摩地区だが、やや高めに出てる
62 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/30(土) 13:05:50.12 ID:Nl7aICoo0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:20 160Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
午後12:40 300Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
63 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 13:08:39.55 ID:iqgIcwbYO [4回発言]
群馬県情報ありがとう
うちは伊勢崎でREN200を窓に置いたが0.08から0.12で安定
感雨かな。それにしてはすごいからビビった
64 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/07/30(土) 13:16:05.50 ID:NGV4/TJEO [3回発言]
07/29(金) 20:06 hvdVAFf00 [sage]
目に見えて空間線量が上がってるな。
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/
07/30(土) 12:27 +y2lCTrr
長野も、なんか上がってるorz>空間放射線量
どうしよう、子供が遊びに行っちゃった・・・
07/30(土) 12:12 iqgIcwbYO [sage]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
65 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/30(土) 13:16:42.13 ID:ARjN/O6u0 [2回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(実父ロック
2.測定場所:足立区西新井(木造)
3.測定日時:7月30日12時30分 地表1m
4.測定値:1階室内0.07μSv/h 庭(土)0.1μSv/h
5.備考:曇り
66 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 13:20:50.72 ID:tqoIkPzv0 [1回発言]
>>61
本当だ。外で測ったら0.16μSv/hあったonz
@府中
67 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 13:24:25.12 ID:+duLcipE0 [1回発言]
昨日の雨の時、twitterでも都内で上昇したとツイートしてる人がいた。
315の時のように、風向きと雨で、バラバラにホットスポットができるか??
昨日、また一気に放出したのかな?
68 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/07/30(土) 13:39:26.97 ID:NGV4/TJEO [3回発言]
二階堂の情報だが
一昨日に大量放出があったらしい
なにが起きてるな!
69 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/07/30(土) 13:51:01.18 ID:/pMzD7BE0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月30日 12:25-
計測値(γ) 地表約100cm 0.162 uSv/h
地表約 50cm 0.170 uSv/h
地表約 10cm 0.194 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い西の風
>>12
事故後に計測し始めたのでなんとも。
地質学会によると東温市は自然放射線量が 0.0725-0.0907uGy/h の地域です。
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map
参考までに愛媛の県庁所在地のデータをどうぞ。
http://www.pref.ehime.jp/h99901/houshasen/mp-now.pdf
70 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/30(土) 13:55:59.12 ID:Dxgvsn5B0 [2回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M(ビニール袋)
2.測定場所:千葉県長生郡一宮町
3.測定日時:7月30日 13:30
4.測定値 :鉄筋コンクリート室内1F 0.06~0.14μSv/h
駐車上 1m 0.15~0.16μSv/h
雑草の生えてる土(直置) 0.15~0.20μSv/h
5.備考 :蒸し暑いです。やや高めな気がしますが、
何ともいえません。SOEKSの数値が安定しだすと、
ちょっとビビります.
71 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 14:01:29.49 ID:JM58JRuO0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:7月30日 13:55-14:00
4.測定値: 0.09-0.15μSv/h
5.備考: ふだんと同じです。
72 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 14:03:54.53 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>58
改訂版で数値が下がればいいね
73 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 14:04:12.40 ID:N3kTrLz00 [1回発言]
2分計測
黒テラ0.11~0.12
Radi0.06前後
@東京杉並区
日常と何も変化なし。
74 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/30(土) 14:07:22.88 ID:ARjN/O6u0 [2回発言]
NGV4/TJEO
なんなんだこいつ
75 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 14:27:37.23 ID:kjvSn1Bi0 [1回発言]
>>74
何故か育児板とここを往復して煽ってる奴なのでスルー
76 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 14:57:43.42 ID:MQgyfpk40 [4回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月30日 午後2時~2時半 快晴 カラッと暑い
4.計測値 16号線沿いの道路 地上1m 0.10μSv/h
天王町近くの住宅街 0.11μSv/h
食品スーパー店内 0.09μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.08μSv/h
たびたびの投下でなんですが、買い出しで区内に外出したところ特に通常と
変動はありませんでした。外では放置時でも0.10~0.11です。
絵に描いたような大きい入道雲が出ておりカラッと暑く走る車も
人通りも少ないです。
77 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 15:30:50.29 ID:iqgIcwbYO [4回発言]
群馬県伊勢崎市より
REN200@0.09~0.13
窓を5cmくらい開けて窓際に放置してる
さっきよりちょっと0.08とか出にくくなって高めで推移してきてる印象
誤差とかであって欲しい
78 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 15:57:34.91 ID:sC63vVoEi [1回発言]
長野県伊那市かな?小黒川PA
15:50 1m
0.065uSv/h
Ludlum 2241-2 & 44-2
79 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 16:00:43.03 ID:DTc8E00B0 [2回発言]
>>42
うおー、来週帰省しますw低くて安心。
ヨーカドーにガイガー売ってたw知らなかった。
80 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/30(土) 16:57:01.33 ID:R8/ouVudO [1回発言]
【市川市北部の真ん中(16:45)】
環境:土の上(庭)
機器:PM1703M
100cm:0.17μSv/h
50cm:0.18μSv/h
1cm:0.24μSv/h
偏差5%未満にての数値
どこか高いのか?
81 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 17:05:03.02 ID:FIXk/4A50 [1回発言]
1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
3.測定日時 7月30日 9:40頃
4.計測値 0.27μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分
1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 柏の葉公園
3.測定日時 7月30日 12:30頃
4.計測値
公園の南の方のジョギングコース?
0.37μSV/h 地表約100cm
コミュニティ体育館付近の木製ベンチ(テーブル付)
0.52μSV/h ベンチに直置き
5.備考 計測時間約3分
82 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/30(土) 17:40:58.92 ID:EN5+D6eu0 [1回発言]
>>33
秋山べ○ク線量確かに低いですね。
A2700 最低記録更新、0.017。
ちなみに、乳製品の棚付近。
高い場所は、野菜売場付近で、
最高0.046。
秋山駅前ポスト付近で、0.230。
秋山団地は、概ね0.18前後。
団地内公園は、0.21~0.22。
アスファルト、屋根などのコンクリート材の汚染されてるね。
数センチに近づけると0.3前後。
83 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/30(土) 17:48:25.03 ID:MQgyfpk40 [4回発言]
@横浜、17時過ぎから雨降り中
今のところ線量は屋外0.11前後(屋内は0.09)で昼間から上昇は見られず。
温度が上がって少し蒸してきました。
84 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/07/30(土) 18:00:27.85 ID:bbHZfRaS0 [1回発言]
RADEX1503
ジップロック γ線+β線
2011/7/30 16:00頃 単位 μSv/h
川口市 ユニディ川口店 駐車場 0.12~0.14 1m 3分
〃 土売場 最高値 0.19 1m 売場内移動しながら
問題の腐葉土は撤去済みという告知が出ていましたが、
買おうと思った栃木産の種まき用の土に直置きしたら、0.19まで上昇。
計測時間は3分。
ただ、土売場自体が高かったので、
その土が高いのかどうかはわかりませんでした。
桜島の軽石は、最高値0.18。
測定時間3分。
85 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/30(土) 18:16:58.16 ID:Dxgvsn5B0 [2回発言]
>>14と同じ畑です。
千葉県睦沢町
SOEKS-01M 地上直置き 17時30頃
0.11~0.17μSV/h
昨日より下がりました。通常の揺らぎの範囲なのかな?
86 : にゃんこ(埼玉県) : 2011/07/30(土) 18:59:19.92 ID:EQWblVy10 [1回発言]
埼玉県 幸手市
1.測定機器 RADEX RD1503 (ジップロック)
常に電源入れっぱなし
2.測定場所 埼玉県幸手市自宅
3.測定日時 7月30日 19:00
4.測定値 室内 0.09~0.13μSV/h
外 0.10~0.15μSV/h
雨水排水付近相変わらず
0.40~0.44μSV/h
庭芝 0.15~0.18μSV/h
芝刈り前後も変化無し
87 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 19:13:52.43 ID:FBUTMHv2O [3回発言]
茨城県取手市
Dose2
屋内一階0.17~0.19
二階0.20~0.22
屋外 0.22~0.27
期待の雨が少量だったせいか線量相変わらず高い
やはり茨城一番のホットスポットですね
88 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 20:02:11.84 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>86
雨水排水付近 高いねぇ
89 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 20:03:27.62 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>87
家の中が高いね
濡れ雑巾で拭くと下がるという話だけど・・・
90 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 20:46:54.36 ID:rGF4DO0a0 [1回発言]
1.測定機器 A2700/RADEX1706
2.測定場所 千葉県松戸市ブックオフ馬橋店
3.測定日時 2011/07/30(土) 午後1時30分
4.計測値 A2700 0.399~0.425μSV/h 地表50CM
RADEX1706 0.35~0.55μSV/h
5.備考 測定時間10分程度
ちょっと松戸にしても高すぎるような・・・
駐車場&50CMだからかな?
ちなみに鎌ヶ谷大仏のあたりは0.100μSV/h位でした。
91 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 21:35:52.24 ID:iqgIcwbYO [4回発言]
>>86
芝刈りしても変わらないのはなんでだ
それなりの汚染がないと、その手の除染は効果薄いのかな?
92 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 21:38:29.12 ID:FBUTMHv2O [3回発言]
>>89
ですよね
家の中はこの値でだいたいいつも一緒です
外の線量に関係ないようです
水ぶきしても変わらずなんです
93 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 21:50:17.09 ID:nfYRGp2A0 [6回発言]
>>92
水ぶきしても変わらずなんです
毎日毎日繰り返すしかないよ
朝昼晩と雑巾がけ
94 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/30(土) 21:52:14.60 ID:6VPimoQj0 [1回発言]
>>91
私の家では最初の芝刈りは効果があったけど2回目以降は差異が見られなかった。
芝はセシウムを吸収しないんじゃないか・・・と思っている。
来年は芝生に菜の花でも植えてみようかと考えているw
95 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 22:10:09.85 ID:3IV7uqct0 [1回発言]
1測定機器 TERRA黒
2測定場所 墨田区北部
3測定日時 7月30日17時~18時
4測定値 木造自宅2F 0.12μsv/h
玄関前路地 0.11~0.13
商店街 0.14~0.18
5備考 1m5分商店街は人と車が多く安定しませんでした。
自宅は26日は0.09まで下がったのですがまた外と同じになり
がっかり。
96 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/30(土) 22:20:51.49 ID:KHYxUYPa0 [1回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:7月30日 20時50分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.13μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
97 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/30(土) 22:28:02.28 ID:4LB0x4d5O [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:7月30日22時20分
4.測定値:0.043μSv/h
5.備考:小雨。特に変化なし。
98 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/30(土) 22:51:30.44 ID:6n4KV8lO0 [1回発言]
1.測定機器:RADEX1706
2.測定場所:JR宇都宮駅西口
3.測定日時:7月30日16時00分
4.測定値:0.07~0.10μSv/h
5.備考:車内。運転中にて。晴れ。
1.測定機器:A2700
2.測定場所:JR宇都宮駅西口
3.測定日時:7月30日16時00分
4.測定値:0.045~0.069μSv/h
5.備考:車内。運転中にて。晴れ。
99 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/30(土) 23:31:06.95 ID:5UpVKDcV0 [1回発言]
>>92
http://www.ztv.ne.jp/takechan/suugaku/suugaku01.html 使用済み雑巾は4回以上すすげ(女性は握力が弱いので水が残る)
http://www.parquet.co.jp/maintenance/ 塗りこめないように表面に浮いた水は空拭きする(女性は握力が弱いので水が残る)。
雑巾で水ぶき、同じ雑巾の面は2度と拭かない
http://search.yahoo.co.jp/search?p=アレルギー ほこり 掃除&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq= 電球のかさ、棚などほこりが溜まりやすいところ、
窓枠、靴、靴箱、傘箱、出入り口、集塵機フィルタなど線量の高いところ(過去スレ参照)を忘れずに
http://www.happy-note.com/qa/102048.html 床面から20-30cm位にほこりが溜まっているので、屋外に排気。
100 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/30(土) 23:41:52.81 ID:FYwU3aKB0 [3回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 22:00 曇 微風
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.25(0.25-0.26)
B地点 0.22(0.21-0.22)
C地点 0.21(0.21-0.22)
ベ○ク店内 0.04
ベ○ク軒下 0.09(0.09-0.10)
ベ○ク駐車場 0.20(0.20-0.21)
マンション屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.10(0.09-0.10)
1F駐車場 0.20(0.20-0.21)
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)