所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
201 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 11:35:24.68 ID:WOegdIO70 [10回発言]
>>197
その可能性もあるね。
202 : 地震雷火事名無し(東海・関東) : 2011/07/31(日) 11:35:59.54 ID:xrQaNM8+O [1回発言]
>>199
マジうざい
誰か通報して下さい
203 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/31(日) 11:37:42.77 ID:UqRjN/EA0 [5回発言]
>>200
そういや昨日の西東京だがいつになく計測値が不安定だったな。
降雨と相関なく20nSv/h程度上昇したり戻ったりしていた。
PM1703M
204 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/31(日) 11:43:42.72 ID:xQtOznes0 [46回発言]
2011年07月31日 11時30分の状況 測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h 風向 風速 m/s
東海村石神 115 東北東 4.7 東海村豊岡 109 北東 5.5
東海村舟石川 72 東北東 4.4 東海村押延 82 北東 5.8
東海村村松 103 北東 3.3 那珂市横堀 74 東南東 5.0
那珂市門部 84 北東 0.6 那珂市菅谷 69 北東 4.8
那珂市本米崎 77 ---- ---- 那珂市額田 73 ---- ----
那珂市鴻巣 71 東北東 3.3 那珂市後台 79 ---- ----
那珂市瓜連 74 ---- ---- ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.9
ひたちなか市常陸那珂 163 東南東 5.0 ひたちなか市阿字ヶ浦 109 北北東 5.0
ひたちなか市堀口 128 北北東 4.7 ひたちなか市佐和 104 ---- ----
ひたちなか市柳沢 89 北東 4.3 日立市久慈 166 北東 6.0
日立市大沼 157 北東 5.4 常陸太田市磯部 80 北東 4.1
常陸太田市真弓 65 ---- ---- 常陸太田市久米 56 東北東 2.8
常陸大宮市根本 64 東 2.4 大洗町大貫 113 北東 3.9
大洗町磯浜 109 ---- ---- 鉾田市造谷 146 北北東 5.3
鉾田市荒地 121 北北東 5.0 鉾田市田崎 100 ---- ----
鉾田市樅山 166 ---- ---- 鉾田市上富田 102 ---- ----
鉾田市徳宿 96 東北東 4.2 茨城町広浦 136 北東 4.0
茨城町海老沢 102 東 2.0 茨城町谷田部 84 ---- ----
水戸市吉沢 64 東北東 5.4 水戸市大場 85 北北東 1.9
水戸市石川 85 東北東 4.3 三菱原燃 68 ---- ----
原燃工 128 ---- ----
空間線量率(nGy/h) 風速(m/s)
地震から約7時間経過。日立大沼が上昇しなかったので、海岸沿いに漏れたものは、あったとしても少量と判断し、打ち切ります。
205 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/31(日) 11:45:50.02 ID:UqRjN/EA0 [5回発言]
>>204
二度とやるなボケ
206 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/31(日) 12:10:38.43 ID:gXwdF2Hv0 [1回発言]
パニックに陥って暴れて他人の大迷惑になる知恵遅れそのものだな
死ね栃木
207 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 12:18:10.56 ID:WOegdIO70 [10回発言]
基地外 栃木に流された書き込み、貼っとく。
64 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 13:16:05.50 ID:NGV4/TJEO
07/29(金) 20:06 hvdVAFf00 [sage]
目に見えて空間線量が上がってるな。
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/
07/30(土) 12:27 +y2lCTrr
長野も、なんか上がってるorz>空間放射線量
どうしよう、子供が遊びに行っちゃった・・・
07/30(土) 12:12 iqgIcwbYO [sage]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
208 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/31(日) 12:18:26.27 ID:U7VVUekD0 [1回発言]
専ブラ入れて、アボ~ンすればよろし。
209 : 地震雷火事名無し(広島県) : 2011/07/31(日) 12:23:45.39 ID:j6IstdJu0 [2回発言]
607 名前:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2011/07/31(日) 12:04:15.15 ID:skZ+m0w+0 [12/12]
放射性物質、推定の千分の一 工程表の信ぴょう性揺らぐ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E3938DE1E2E2E5E0E2E3E39797EAE2E2E2
これのためにあらかじめ放出で抜いたのかな?
ドイツの気象局で見ると風向きは新潟長野
でもメルトダウンで燃料なくてあまりに放射性物質がなくて
東電涙目?
210 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/31(日) 12:34:54.29 ID:xQtOznes0 [46回発言]
>>197
雑談も良いようなので。
デマかもしれない内容で、今日の4時頃の「地震直後に、原発で何かがあった」という書き込みがありました。
その後、NHKで、「原発に異常はなかった」という旨の内容が報道されたという書き込みがありました。
以上2点から、何かがあってもおかしくはない、と考えられました。
また、小規模な余震が途絶えると大規模な余震につながるという経験則があります。
最後に、皆さんが書いているように、ここ1週間ほど、「皮膚炎を起こすが線量が上昇していない」という書き込みがありました。
ということで、大規模な地震に備えて、原子炉内ガスを放出している、と取れる測定が続いていました。
原子炉で何かがあったかどうかはわかりません。しかし、何かがあってもおかしくはない状態が続いていました。
>>209
新潟で大雨が降ったことから、放射性物質が新潟方面に結構流れていたことがわかります。
211 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 12:39:09.41 ID:WOegdIO70 [10回発言]
栃木県は、このスレ出入り禁止な。
212 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 12:39:28.68 ID:Zr+eD7FN0 [2回発言]
@柏さんを待ってるんだけどなあ。
213 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 12:43:28.11 ID:WOegdIO70 [10回発言]
柏さん>>153 にいたよ。
基地外栃木に流されたから、わかりにくいけど。
214 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/31(日) 12:44:57.82 ID:/1zapnxt0 [3回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月31日 ひる12時 小雨 少し蒸し暑い
4.計測値 緑の生いしげった地面が腐葉土の私有地 地上1m 0.09~0.10μSv/h
屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
平均値 念押しで測りましたが変動は特にないです。
朝方(なんですか?)地震があったけど疲れていたので
揺れが停まりモノが落ちてないのを確認して寝ちゃいました。
屋内は置き測りでもスリープ解除時に0.08で、夜間の積算も
普段通りですね。
>>113 SOEKSもちの人
いつも拝見しております。神田は駅前高いです。
6月~7月に計測を何回かしましたが0.15~0.17とかザラに出ます。
マスクはしていきましたが。
自分は昼間の時間帯だったのですが、>>113さんは夜に測られても、ですものね。
上に屋根のある飲食モールは0.09とか低かったり地下鉄に
入ると0.07くらいになりやはり駅前の
ごみっとした建物の入り組んだ辺りの高さが印象づけられます。
自分が計測した日も風が通りを吹き抜けており
それは歩きながら測っていくと秋葉原の万世橋~神田佐久間町や
御徒町~上野方面の計測を見てもこれらの地域に風や車の流れに乗り
流れているように見えました。都内の風の筋道はある程度読めますね。
215 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/31(日) 12:48:23.82 ID:afMtMMIJ0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 290Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s
午後12:20 50Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s
>>162
夜~朝にかけて、風が通過した福島と茨城で雨が降ったので、一時的に数値が
下がったものと思います。北東の風が続いているので、途中の地域の雨が止めば、
また柏の数値は上がってくると思います。
216 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/31(日) 12:58:58.91 ID:6htEyvF30 [1回発言]
>>207
その後個人ガイガーで上昇の報告があまり無かったことは無視ですか、そうですか。
217 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/31(日) 13:07:42.08 ID:OhD+umFj0 [1回発言]
>>211
それは勘弁してくれ
家から接続すると栃木なんだorz
218 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 13:13:26.09 ID:NP/m+Sg90 [1回発言]
>>204
ありがとう、安心して窓開けれます。
219 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/07/31(日) 13:29:57.91 ID:AB8PhuJY0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月31日 12:55-
計測値(γ) 地表約100cm 0.148 uSv/h
地表約 50cm 0.182 uSv/h
地表約 10cm 0.188 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 3.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
雨 弱い北西の風
220 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 13:30:51.94 ID:3vWzo7Sp0 [4回発言]
基地栃木のおかげで、数日前の線量UPを思い出したよ。
ありがとうよ、栃木。 思い出させてくれて。
さぁ、あの線量UPについていろいろ調査が必要かね?
胸熱だねぇ~ な? 栃木www
221 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 13:35:55.07 ID:3vWzo7Sp0 [4回発言]
>>214
乙です。
湘南海沿いですが、ほぼ同じ状態です。 byテラ黒
神奈川はいつも通りの感じですね。
昨晩いったん線量がUPしましたが、雷雨と同期していたので… 雨由来かと。
未明の地震で何か起きたのかな? フクイチ。 及び、フクニ。
起きてもおかしくないし、工作員が活躍しだすと益々その疑いが濃くなるね。
222 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/31(日) 13:57:59.70 ID:/1zapnxt0 [3回発言]
>>221
>>214です。いつも拝見しております。
>雷雨と同期
昨晩鳴ってから見てたけどゴロゴロいいだして降雨少したち
体感でもずいぶん気流がかき回されている気配があった30分~1時間目くらいから
0.11~0.12くらいになって1時間くらい計測値がカクカクしていましたので
雷雨と気流の移動、地表の状態に関係ありますね。
これは既存に放出された上空に漂ってる物質と地表のテルルかな。
今朝の地震で何かあっても炉がすっかりへたっているので
3~4月のように9時間で到達とかはまずないでしょう。
天気と風向きしだいで微量の変動が週明けにあるかもしれないな。
今のところ0.07~0.08で安定してます。
223 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 19:26:45.61 ID:AR2Pm3/Z0 [2回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 17:30 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.24-0.25)
B地点 0.20(0.20-0.21)
C地点 0.21(0.21-0.22)
駅ホーム 0.07
マンション3F屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.09(0.09-0.10)
1F駐車場 0.19(0.18-0.20)
224 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/31(日) 19:37:43.27 ID:/1zapnxt0 [3回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月31日 19時 微風 涼しい
4.計測値 16号線沿いの路傍 0.12~0.13μSv/h
食品スーパー店内 0.08μSv/h
見晴らしのいい丘 地上1m 0.11~0.12μSv/h(実質0.11)
屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
平均値 地震があったので様子見に計測してますが
昼間から特に変動はありません。
しかし、家の中より外のほうが冷房入れたみたいに涼しいんですけど・・・。
225 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/31(日) 22:10:16.09 ID:+wRd2f340 [2回発言]
今日、仕事で柏に行ってました。
R16を穴川から柏向けで走ったんだけど、
千葉北あたりから車内SOEKS-01M計測で、
0.20μSv/h以上っをコンスタントに出してました。
話半分としても、0.1越えは確実かな?
柏中央公民館 駐車場 1m 0.2~0.27μSv/h
公民館内部 0.13~0.17μSv/h
時折0.5μSv/hを超えて黄色バックになったりと
かなり焦ります。
地元の方と話したんですが、慣れっこになってるみたい。
226 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 22:12:55.09 ID:WOegdIO70 [10回発言]
>>慣れっこになってるみたい。
5年後、子供が癌になり始めて、恐ろしい事になるね。
227 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/31(日) 22:28:16.37 ID:+wRd2f340 [2回発言]
>>226
ですね。歩いている人はノーマスク。16号でサイクリング。
0.3μSv/hあたりでは驚かないそうです。
228 : 地震雷火事名無し(福島県) : 2011/07/31(日) 22:30:50.18 ID:zPH16IVj0 [1回発言]
1.測定機器 DoseRae2
2.測定場所 福島県福島市渡利地区
3.測定日時 7月30日 10時
4.計測値 家の中 玄関 2.46μSv/h
台所 1.28μSv/h
寝室 1.72μSv/h
5.備考 子供・嫁夏休みで疎開中
寝室は2階なので高いね。
この数値でも避難勧奨地点にならないね。かなしいよ。
オレの生き様みててくれよ!(^^)
229 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/07/31(日) 22:37:12.61 ID:szsxiHSLO [1回発言]
>>228
家は0.16μでビビりながら生きている。あんた達、兎に角逃げろ。
230 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 22:39:58.03 ID:IHdY0HDs0 [1回発言]
>>228
泣かせるなや
頑張れとは言わないが
おまいも夏休みは嫁子供の元へ疎開しろな・・・
231 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 22:40:53.29 ID:Bgyrbfxp0 [1回発言]
地表に近いほど高いかなとおもったんだけどなあ。
でもたかいね、2.46かよ。半端じゃない。3マイクロシーベルト
行ってると年間20ミリ超えちゃうんじゃないのか?
今引っ越すと将来がんになる確率は確実にへるとおもうんだけどなあ。
がんになってからでは遅いよ。全面的にやられているからなるがんだったら
切除しても次々とできるだろうよ。
232 : HORI(神奈川県) : 2011/07/31(日) 22:49:40.17 ID:StbK9ATr0 [1回発言]
1計測機器:HORIBA PA-1000 Radi
2計測場所:神奈川県 横浜市中区 元町 元町商店街 カフェ店舗
1階 オープンエア
3測定日時:7月31日 18時10分
4計測値:0.086μSV/H
5備考:天候 曇り 5分間計測 5回平均値
233 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/31(日) 22:59:32.10 ID:WC3wioRQO [1回発言]
愛知県のホテル内は、0.02μSv/h。
墓参り近くの体育館の雨樋下の土の所で、0.36μSv/hと高かったです。
雨樋下でないところは低かったです。
どこからのものだろうか?
234 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 23:14:57.85 ID:Gv8QKUTd0 [2回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区長崎周辺~江古田駅南口付近、北口付近
3.測定日時:7月31日 20時~
4.計測値: 豊島区長崎5丁目(旧日立住宅前) 0.11~0.12μSV/h 3分間測定
豊島区長崎6丁目バス停 0.13μSV/h 3分間計測
豊島区南長崎6丁目 0.11~0.13μSV/h 3分間計測
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h 3分間計測
江古田駅北口駅前 0.11~0.12μSV/h 3分間測定
江古田駅北口 浅間神社 0.13μSV/h 3分間測定
江古田駅北口 江古田斎場 0.12μSV/h 3分間測定
千川通り 江古田駅北口行バス停 0.13~0.14μSV/h 3分間測定
5.備考: 曇り 静穏 風速 0m/s 地表1m
今日は涼しくて快適だったので少し足を延ばしてみました。
斎場で盆踊りをやっていました。
なかなかいいものですね。
江古田駅の北口は全体的に南口より低めな感じです。
しかし静かでしっとりした感じの神社は思っていたより高めで驚きました。
長崎5~6丁目は初めて測ってみましたが穏やかな印象でした。
235 : 234(東京都) : 2011/07/31(日) 23:22:22.31 ID:Gv8QKUTd0 [2回発言]
送信し終わってびっくり!
とても見辛く言葉もバラバラですいませんヾ(゚д゚;)
236 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/31(日) 23:33:17.69 ID:0+Xh3F0y0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (裸)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:7月31日 23:20-23:30
4.測定値: 0.10-0.15μSv/h
5.備考: 雨上がり。気持ち高め寄りのいつもどおり。
>>214 保土ヶ谷 TERRA-Pのかた、
レスありがとうございます。
やはり神田駅周辺の商店街は高めなのですね。
計器が狂っていないことがわかってほっとしました。
東京は葛飾にだんだん近づくと、徐々に上がるのでしょうね。
横浜の田舎にいると、なかなか千葉寄りの東京を
散策する機会はありませんが…。
少し前、高田馬場駅周辺商店街を歩いたときは、
渋谷・横浜の数値と変わりませんでしたので、
神田では「あれれれれ?」となりました。
237 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 00:30:50.92 ID:1tiOy8ry0 [3回発言]
>>236
こんばんわ。自分も神田でははじめノイズ拾ったかと思ったけど
20回くらい計測した地点もあり、随時0.15、それ以上(最大0.19)とか
普通に出てるからああ、平均でこれか…と思った次第。
そちらのSOEKSもちゃんと計測してたんですよ。
通り抜けた風のはけが悪い地理条件、という気がします。
しかし夜も高いってのはなあ。アキバは車の行き来が減ると
表通りも昼間より下がる(0.12~0.14→0.09~0.10)ことが多いんですが。
>葛飾
北千住は車の通過の多い道路以外では別に高くないので、
葛飾までのどこが境目になるかですね。
京成各駅で下車して計測できるといいのかな。
今、当方は屋内0.08μSv/hで変わりなしです。
238 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/01(月) 00:40:44.99 ID:jHZjpWcQ0 [1回発言]
★衝撃の事実!松戸流山柏我孫子守谷取手三郷は
福島原発の南20km地点の倍近い放射線量
放射線 測定 福島第一原発 南約20km地点
http://www.youtube.com/watch?v=6YoPyEQQIkU
たった0.25μSv/h前後しかない
239 : 地震雷火事名無し(宮城県) : 2011/08/01(月) 01:28:47.50 ID:PP3dSGT20 [1回発言]
仙台市内 某スーパー野菜売り場での出来事
2011.7.31 19:00ころ
いつものように堀場PA-1000を買い物籠に入れて測定
単位はμSv/h
BG店外:0.07~0.08
BG店内:0.06前後
以下3点をかごに入れたところ0.06→0.08前後に急上昇
長いも:青森県産のシール貼り付け
にんじん: 同上
もも:和歌山産のパッケージ
5~10分くらい測定器に近づけたり離したり色々試してみましたが、
近くには、茨城県産ジャガイモや 福島産ももの山があり、
5mくらい離れた所に宮城県産地産地消コーナーもあり、
結局、何が放射線源かは判然としませんでした。
子供がいるため、安全のため、泣く泣く、購入をあきらめました。
桃食いたいよ~
240 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/08/01(月) 01:35:52.35 ID:ptf5mU6u0 [2回発言]
>>239
さすがに和歌山の桃は平気じゃね?
というのは考えが甘い?
241 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 01:45:39.01 ID:l6P9JCNp0 [1回発言]
偽装を疑ってるんじゃない?
和歌山の桃って、東北まで出回るのかな。
242 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/08/01(月) 01:50:45.78 ID:ptf5mU6u0 [2回発言]
>>241
なるほどね
西日本の生産者も今がチャンスと思っている・・とか
ま自分のガイガーを信じたほうがいいやね
243 : 地震雷火事名無し(東日本) : 2011/08/01(月) 02:54:47.16 ID:LtKYQyb00 [1回発言]
1.測定機器 RADEX RD1503ジップロック
2.測定場所 江戸川区小岩
3.測定日時 7月31日17時頃
4.計測値 0.11~0.16μSV/h 木造2F
0.3~.038μSV/h 庭じか置き
コレってカナリ高いよね
244 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 06:15:12.78 ID:sVxMaTm30 [2回発言]
小岩はもともと高いよ。
RADEX1503なら2階室内は、そんなもんじゃない。
直置きとは言え、庭は、とりあえず除染したほうがいい。
245 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/01(月) 06:31:19.97 ID:s8ZjuyvB0 [1回発言]
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月1日 6:00
4.計測値 0.10μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 2.1m 風向:北西
246 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/01(月) 07:07:48.57 ID:kmmQvl0v0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:10 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東北東の風:風速1m/s
午前 6:30 30Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
247 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 08:04:26.18 ID:F42GjVN40 [1回発言]
これ本当かなあ?
http://blogs.yahoo.co.jp/charley0228/folder/1517420.html
248 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 08:09:54.42 ID:W/JPbR0g0 [1回発言]
>>247 3.11前の東京都平均は0.036です。
あわわわ
249 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/01(月) 09:18:52.14 ID:YVt2GTzZO [2回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:8月1日8時30分
4.測定値:0.039μSv/h
5.備考:曇り。涼しい。
250 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 09:33:10.57 ID:GEwpKJ+00 [1回発言]
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
3. 測定日時
2011/8/1(月) 8:45 曇 気温25度
窓締め切り
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.18 μSv/h
DoseRAE2 0.11-0.13 μSv/h
5. 備考
SOEKS-01M γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 γ線測定(ジップロック)5分間
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16~31日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
251 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 10:56:04.50 ID:Zn7ydksNI [1回発言]
おはようございます。
札幌白石区避難中です。
木造一階室内
朝8時 0.06μSV/h
札幌ドームキッズパーク
11時 0.04μSV/h
252 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/08/01(月) 11:30:36.29 ID:516qunE80 [1回発言]
>>247
0.036ってのは、シンチ&地上20mのものだな
間違ってもガイガーで地上1mとかではないので拡散しないように
恥じかくぞ
253 : 地震雷火事名無し(岩手県) : 2011/08/01(月) 11:51:42.24 ID:IHJhLxBm0 [1回発言]
1.測定機器 RD1503+ジップロック
2.測定場所 岩手県盛岡市西部・木造1F
3.測定日時 31日20時
4.計測値 0.11μSV/h 室内畳床ベタ置き
5.備考 計測時間10分
・0.15まで上がる日と、0.10前後の日と、はっきり分かれる。
・盛岡あたりだと、ホットスポット探しでなく空間線量測定と被曝量管理がメインなので
DoseRAEの方が相応しいと感じる今日このごろ…。
254 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 12:14:54.73 ID:sVxMaTm30 [2回発言]
>>247
葛飾区は、あのぐらい。
亀有公園とか、0.30近くあるよ。
葛飾区の水元公園は、場所によっては0.51ぐらいあったし。
TERRAの警報がなりまくり。
255 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 12:16:39.98 ID:1tiOy8ry0 [3回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月1日 ひる12時 涼しい
4.計測値 見晴らしのいい丘 地上1m 風なし 0.09~0.10μSv/h
緑の生い茂った腐葉土地面の私有地地上1m 0.10μsv/h
屋内(1階)0.08~0.09μSv/h
平均値 屋内と屋外の差がほとんどないですが、点滅後の変動は
見られないです。
夜中3時頃に目が覚めて眠れなかったので水拭き掃除してました。
その間も計測してましたが屋内外ともに同じような数値でした。
いまのうちに換気扇でベントしとくかー。
256 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/01(月) 12:48:53.35 ID:kmmQvl0v0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 320Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午後12:10 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東の風:風速3m/s
257 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/08/01(月) 13:54:11.90 ID:+dSVEWky0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月1日 13:30-
計測値(γ) 地表約100cm 0.148 uSv/h
地表約 50cm 0.164 uSv/h
地表約 10cm 0.164 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い北西の風
258 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/01(月) 17:06:42.93 ID:BgpbZU4z0 [2回発言]
足立区の事故前の平均値は0.05位@地上1m
259 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 67.6 %】 (東京都) : 2011/08/01(月) 18:53:27.99 ID:If5veLbl0 [1回発言]
できれば機種なども。
事故前から測ってる人は貴重。
260 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/01(月) 19:24:22.17 ID:BgpbZU4z0 [2回発言]
>>259
あ、区の計測だから
HPにはALOKAのシンチが載ってる
型番までは書いてないけど60万位って聞いた
区のHPに詳しく載ってる
http://www.city.adachi.tokyo.jp/010/d00400045.html
去年の計測値
http://www.city.adachi.tokyo.jp/001/pdf/d06500174_3.pdf
261 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/01(月) 19:27:57.41 ID:X+WMliH3O [1回発言]
週末からこっちふくいちから内陸に風ふきっぱなしだけど、皆さんの数値からみると影響なさそうね
262 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/01(月) 19:36:56.49 ID:YU8f+KS20 [1回発言]
1.測定機器:A2700
2.測定場所:宇都宮市(旧河内町)セブンイレブン上田原店駐車場
3.測定日時:8月1日14:00
4.計測値:0.06~0.072μSv/h 地上1m
5.備考 曇り
263 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 20:02:24.64 ID:nn/Sf89C0 [1回発言]
>>107
ありがとうございます。助かります!
264 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 20:03:19.26 ID:Y0hUKjBO0 [1回発言]
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県龍ヶ崎市 たつのこやま
3.測定日時:8月1日19時00分
4.測定値:高さ1.0m
駐車場 0.31-0.32μSv/h
山頂 0.25-0.26μSv/h
5.公園内の築山です
265 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/01(月) 20:11:19.29 ID:YVt2GTzZO [2回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:東京都北区赤羽駅ホーム
3.測定日時:8月1日20時0分
4.測定値:0.082μSv/h
5.備考:曇り。
266 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 20:11:30.48 ID:tOv/GfEY0 [1回発言]
猿ヶ京温泉手前の藪ではかったら0.3μSv/hあった
シンチ式なのにこんな高い数値でたから、
けっこう汚染されてるな
267 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/01(月) 20:11:50.17 ID:sovrG5hS0 [4回発言]
>>260
データ乙です。317に0.05から0.13。やはり倍以上にはなってますね。
計測士の皆、いつもありがとう。
268 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 20:19:45.02 ID:PkdsgABW0 [2回発言]
>>260
やっぱり事故前の倍以上線量上がってるね。
0.15μSv/hとかにすっかり慣らされちゃったけど怖いね。
それ見るとスレのガイガー管測定値も結構正確じゃん。
危険かどうかは25年後のお楽しみか。
269 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 20:49:00.54 ID:7IPMv8S10 [1回発言]
鉾田市樅山MPが激減してるのは不思議だなぁ…
除染でもしたのかな?それか、雨上がりとか?
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/
270 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/01(月) 20:50:09.01 ID:Wrtpnoi70 [3回発言]
なんだかんだいって、相対的には東京都の計測正確だな
東京東部は、西部の2~3倍てのは。ここの個人測定でもその範囲だし
0.06とか数値の話はまた別でw
271 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 21:45:51.77 ID:X34eDm3O0 [1回発言]
1万ミリシーベルト超の放射線量
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110801/k10014623481000.html
この影響は無かったのか?
272 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (dion軍) : 2011/08/01(月) 21:47:21.71 ID:hitjjvLC0 [2回発言]
無いわけ無いだろ
273 : 退避(群馬県) : 2011/08/01(月) 21:52:36.71 ID:aGFQZF3N0 [1回発言]
樅山は異常値、計測ミスだろうね。
31日比で唯一、-37nSvでは。
2011年08月01日 21時40分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率 風向 風速
nGy/h m/s
東海村石神 114 東北東 2.1 -1
東海村豊岡 109 北東 4 1
東海村舟石川 71 東 2.1 -2
東海村押延 82 北東 3.5 2
東海村村松 104 東北東 1.6 -1
那珂市横堀 75 南東 2.5 1
那珂市門部 83 東北東 0.4 0
那珂市菅谷 69 東北東 1.9 -1
那珂市本米崎 78 ---- ---- 1
那珂市額田 73 ---- ---- 0
那珂市鴻巣 71 東 1.5 0
那珂市後台 81 ---- ---- 0
那珂市瓜連 74 ---- ---- -1
ひたちなか市馬渡 121 北北東 2.7 1
ひたちなか市常陸那珂 164 東南東 2.6 0
ひたちなか市阿字ヶ浦 109 北北東 2.7 1
ひたちなか市堀口 129 北東 3.1 1
ひたちなか市佐和 105 ---- ---- 1
ひたちなか市柳沢 90 北東 2.6 2
日立市久慈 167 北東 3.9 -1
日立市大沼 157 北東 2.3 -1
常陸太田市磯部 80 東北東 1.2 1
常陸太田市真弓 65 ---- ---- 0
常陸太田市久米 59 南南東 0.8 1
常陸大宮市根本 65 南 1.2 0
大洗町大貫 116 北北東 2.2 1
大洗町磯浜 110 ---- ---- 0
鉾田市造谷 148 北 2.4 1
鉾田市荒地 119 北北東 4 0
鉾田市田崎 102 ---- ---- 0
鉾田市樅山 129 ---- ---- -37
鉾田市上富田 102 ---- ---- -1
鉾田市徳宿 98 東北東 1.9 1
茨城町広浦 136 北北東 2.5 0
茨城町海老沢 103 東北東 1.3 -2
茨城町谷田部 85 ---- ---- 0
水戸市吉沢 66 東北東 2.8 1
水戸市大場 88 北東 1 0
水戸市石川 83 東南東 1.3 -1
三菱原燃 68 ---- ---- 0
原燃工 129 ---- ---- 0
274 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 21:56:28.74 ID:QvpS/cZI0 [1回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月1日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.12μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
今日も涼しくて気持ちがいいですが計測しながら咳がやたらと
出ます。
ふくいちから1万ミリシーベルトのニュース、気になりますね・・
275 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (dion軍) : 2011/08/01(月) 22:08:00.25 ID:hitjjvLC0 [2回発言]
皆さん、この後集中的に計測よろしくお願いします。
重要な時期かと。
276 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/01(月) 22:12:27.61 ID:Wrtpnoi70 [3回発言]
意味ないw放射性物質と放射線はちゃう
10sVの放射線は今気づいただけで、
4ヶ月以上前からその放射性物質は放置されとる
277 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 22:14:16.58 ID:OcbbJX4U0 [2回発言]
1万ミリって、数字が大き過ぎてピンときません…。めまいがします。
278 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 22:22:34.65 ID:ceV6hopg0 [1回発言]
ふくいちから関東に向けていい風が吹いてる
タイミング良過ぎ。
279 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/01(月) 22:26:41.75 ID:sovrG5hS0 [4回発言]
10Svは1,2週間で死亡するレベルだそうです。瓦礫に隠れていた排気筒らしい。
3月のベントで使ったとか。276の通り前から線量が高かった場所で、今日たまたま
見つかったということなら、放射性物質自体は飛んでこないと思う。
280 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 22:28:02.06 ID:MqsCKL/10 [1回発言]
1万ミリシーベルト
どうやって計測したのか?疑問?
どうせ概算だろ。
しっかり計測したら5万かもしれんな。
281 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 22:28:20.44 ID:vMhBsfyl0 [2回発言]
みんな、間違ってるよ。
×「1万ミリシーベルトの放射線」
○「1万ミリシーベルト以上の放射線」
×「10シーベルトの放射線」
○「10シーベルト以上の放射線」
針が振り切れて計測不良です
100シーベルトかもわかりません
282 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/01(月) 22:28:20.52 ID:ZjVqHPgc0 [1回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 21:00 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.23-0.24)
B地点 0.20(0.20-0.21)
C地点 0.21(0.21-0.22)
駅ホーム 0.08
セ○ンイレブン 0.07
464号沿い路上 0.19-0.22
マンション3F屋内 0.06(0.05-0.07)
ベランダ 0.11(0.10-0.11)
1F駐車場 0.18(0.17-0.19)
フクイチで天文学的に高い値が発見されるのは別に不思議でもなんでもない気が
単純に今日そのスポットが線量計によって見つかったってだけの話かと
作業員の無駄な被曝が減ると良いですね
283 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 22:29:40.73 ID:vMhBsfyl0 [2回発言]
本当に「今日みつかった」とでも?w
284 : 地震雷火事名無し(岐阜県) : 2011/08/01(月) 22:31:28.29 ID:m4Hrtc8M0 [1回発言]
早く地下水も調べろよ
とんでもないコトになってる筈だ
285 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/01(月) 22:31:45.79 ID:Aj3N6/9YO [1回発言]
>>283
だな
Orz
286 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 22:32:22.41 ID:OcbbJX4U0 [2回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (裸)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月1日 21:25-21:30
4.測定値: 0.06-0.13μSv/h
5.備考: ほぼいつもどおり。
もひとつ。
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (アルミ板3mm 裏窓遮蔽 ジップロック入り)
2.測定場所:横浜市旭区上白根町 公園すべり台下 砂地
3.測定日時:8月1日 18:45-18:50
4.測定値: 0.15-0.20μSv/h
5.備考: 地面としてはよくみかける数値。
今日は昼間に旭区若葉台に出向いたので、そちらでも
数値を見ながら歩いていました。
途中商店街で、0.37-0.42 の値が約3分間続き、
その後は平均0.13程度に落ち着きました。
これまで、複数の商店街の時計台周辺で突然の
高値が出るというを経験しています。
時計台というものはたいてい商店街の中心にあり、
中庭のような構造になっていることが多いため、
吹き溜まりになりやすいのかなと憶測しています。
引き続き計測を続けます。
287 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/01(月) 22:33:46.51 ID:sovrG5hS0 [4回発言]
その辺は前から線量が高いから、作業員の人たちは走り抜けてたそうだ。
それが本当なら、見つかったのは今日だろうと思う。しかし、燃料用の
測定器ならもっと測れるはずだが。
288 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/01(月) 22:34:26.52 ID:VMyeKOCh0 [3回発言]
もし原因がベント管ではなくて再臨界だとしたらと思うと・・・
福島県の方はカウンターに変化はありましたか?
289 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 22:36:16.79 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
モニタリングポストは増えてないはず。
290 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/01(月) 22:38:14.86 ID:ER8ucVK8O [1回発言]
数値は未定
限りなく高いって事ですね…やっとオワル
291 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 22:39:37.30 ID:OUkT12T20 [1回発言]
>>288
危険厨のいう通りに、メルトスルー、メルトアウトしてたら、再臨界なんて起こるはずがない。
292 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 22:44:49.27 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
何で東京都かわからんが俺は福島市だ。
テレビで見かけない話すると、天井のほうが高い。
1μあるし、木造6割減なんて嘘。
話変わるが小さな線量計は検知部が小さく、低い線量は計れるが高い線量は低くでるらしい。
ラディがおすすめだが値段高い。はかるくんはかなり低く出るらしいぞ
293 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/01(月) 22:46:42.99 ID:VMyeKOCh0 [3回発言]
>>291
知識不足でした。すいません。
294 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 22:50:23.93 ID:/YJYyO/t0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M
2.測定場所:千葉県長生郡一宮町
3.測定日時:8/1 22:10
4.想定値 :鉄筋コンクリート室内1F 0.08~0.12μSv/h
:駐車場 0.11~0.17μSv/h
5.備考 :星空です。外が7/30からあまり下がってないようです。
履歴グラフのイエローバーの数が増えてきているような...
295 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/01(月) 22:54:59.26 ID:VMyeKOCh0 [3回発言]
>>292
やっぱり木造は通さないなんてあてになりませんね
核爆発の際にステンレス製の冷蔵庫に逃げ込んで助かった某映画を
書いてて思い出しました。
296 : 地震雷火事名無し(東日本) : 2011/08/01(月) 22:59:51.12 ID:VUq8GSgZ0 [1回発言]
http://www.cnn.co.jp/business/30003069.htmlお手ごろ80万円のシェルター発売
297 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 23:03:31.82 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
昨日のNEWS23で、花崗岩を敷き詰めたイタリアの観光地、常時0.4μだっていってたよw
まぁ今のところ、答えは わからない ダナ^^;
298 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 23:09:16.44 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
違ったミスターサンデーだった
299 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 23:12:12.60 ID:PkdsgABW0 [2回発言]
>>297
それ内部被曝はしないだろ
300 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 23:13:37.55 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
しない。外部のみ。
>>197
その可能性もあるね。
202 : 地震雷火事名無し(東海・関東) : 2011/07/31(日) 11:35:59.54 ID:xrQaNM8+O [1回発言]
>>199
マジうざい
誰か通報して下さい
203 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/31(日) 11:37:42.77 ID:UqRjN/EA0 [5回発言]
>>200
そういや昨日の西東京だがいつになく計測値が不安定だったな。
降雨と相関なく20nSv/h程度上昇したり戻ったりしていた。
PM1703M
204 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/31(日) 11:43:42.72 ID:xQtOznes0 [46回発言]
2011年07月31日 11時30分の状況 測定局(グラフ表示) NaI線量率
nGy/h 風向 風速 m/s
東海村石神 115 東北東 4.7 東海村豊岡 109 北東 5.5
東海村舟石川 72 東北東 4.4 東海村押延 82 北東 5.8
東海村村松 103 北東 3.3 那珂市横堀 74 東南東 5.0
那珂市門部 84 北東 0.6 那珂市菅谷 69 北東 4.8
那珂市本米崎 77 ---- ---- 那珂市額田 73 ---- ----
那珂市鴻巣 71 東北東 3.3 那珂市後台 79 ---- ----
那珂市瓜連 74 ---- ---- ひたちなか市馬渡 120 北北東 3.9
ひたちなか市常陸那珂 163 東南東 5.0 ひたちなか市阿字ヶ浦 109 北北東 5.0
ひたちなか市堀口 128 北北東 4.7 ひたちなか市佐和 104 ---- ----
ひたちなか市柳沢 89 北東 4.3 日立市久慈 166 北東 6.0
日立市大沼 157 北東 5.4 常陸太田市磯部 80 北東 4.1
常陸太田市真弓 65 ---- ---- 常陸太田市久米 56 東北東 2.8
常陸大宮市根本 64 東 2.4 大洗町大貫 113 北東 3.9
大洗町磯浜 109 ---- ---- 鉾田市造谷 146 北北東 5.3
鉾田市荒地 121 北北東 5.0 鉾田市田崎 100 ---- ----
鉾田市樅山 166 ---- ---- 鉾田市上富田 102 ---- ----
鉾田市徳宿 96 東北東 4.2 茨城町広浦 136 北東 4.0
茨城町海老沢 102 東 2.0 茨城町谷田部 84 ---- ----
水戸市吉沢 64 東北東 5.4 水戸市大場 85 北北東 1.9
水戸市石川 85 東北東 4.3 三菱原燃 68 ---- ----
原燃工 128 ---- ----
空間線量率(nGy/h) 風速(m/s)
地震から約7時間経過。日立大沼が上昇しなかったので、海岸沿いに漏れたものは、あったとしても少量と判断し、打ち切ります。
205 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/31(日) 11:45:50.02 ID:UqRjN/EA0 [5回発言]
>>204
二度とやるなボケ
206 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/31(日) 12:10:38.43 ID:gXwdF2Hv0 [1回発言]
パニックに陥って暴れて他人の大迷惑になる知恵遅れそのものだな
死ね栃木
207 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 12:18:10.56 ID:WOegdIO70 [10回発言]
基地外 栃木に流された書き込み、貼っとく。
64 :地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/07/30(土) 13:16:05.50 ID:NGV4/TJEO
07/29(金) 20:06 hvdVAFf00 [sage]
目に見えて空間線量が上がってるな。
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/
07/30(土) 12:27 +y2lCTrr
長野も、なんか上がってるorz>空間放射線量
どうしよう、子供が遊びに行っちゃった・・・
07/30(土) 12:12 iqgIcwbYO [sage]
群馬県のMPがビックリなくらい急上昇してるんだが、、、みんなのところは大丈夫?
208 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/31(日) 12:18:26.27 ID:U7VVUekD0 [1回発言]
専ブラ入れて、アボ~ンすればよろし。
209 : 地震雷火事名無し(広島県) : 2011/07/31(日) 12:23:45.39 ID:j6IstdJu0 [2回発言]
607 名前:地震雷火事名無し(東京都)[] 投稿日:2011/07/31(日) 12:04:15.15 ID:skZ+m0w+0 [12/12]
放射性物質、推定の千分の一 工程表の信ぴょう性揺らぐ :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E1E2E2E3938DE1E2E2E5E0E2E3E39797EAE2E2E2
これのためにあらかじめ放出で抜いたのかな?
ドイツの気象局で見ると風向きは新潟長野
でもメルトダウンで燃料なくてあまりに放射性物質がなくて
東電涙目?
210 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/07/31(日) 12:34:54.29 ID:xQtOznes0 [46回発言]
>>197
雑談も良いようなので。
デマかもしれない内容で、今日の4時頃の「地震直後に、原発で何かがあった」という書き込みがありました。
その後、NHKで、「原発に異常はなかった」という旨の内容が報道されたという書き込みがありました。
以上2点から、何かがあってもおかしくはない、と考えられました。
また、小規模な余震が途絶えると大規模な余震につながるという経験則があります。
最後に、皆さんが書いているように、ここ1週間ほど、「皮膚炎を起こすが線量が上昇していない」という書き込みがありました。
ということで、大規模な地震に備えて、原子炉内ガスを放出している、と取れる測定が続いていました。
原子炉で何かがあったかどうかはわかりません。しかし、何かがあってもおかしくはない状態が続いていました。
>>209
新潟で大雨が降ったことから、放射性物質が新潟方面に結構流れていたことがわかります。
211 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 12:39:09.41 ID:WOegdIO70 [10回発言]
栃木県は、このスレ出入り禁止な。
212 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 12:39:28.68 ID:Zr+eD7FN0 [2回発言]
@柏さんを待ってるんだけどなあ。
213 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 12:43:28.11 ID:WOegdIO70 [10回発言]
柏さん>>153 にいたよ。
基地外栃木に流されたから、わかりにくいけど。
214 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/31(日) 12:44:57.82 ID:/1zapnxt0 [3回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月31日 ひる12時 小雨 少し蒸し暑い
4.計測値 緑の生いしげった地面が腐葉土の私有地 地上1m 0.09~0.10μSv/h
屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
平均値 念押しで測りましたが変動は特にないです。
朝方(なんですか?)地震があったけど疲れていたので
揺れが停まりモノが落ちてないのを確認して寝ちゃいました。
屋内は置き測りでもスリープ解除時に0.08で、夜間の積算も
普段通りですね。
>>113 SOEKSもちの人
いつも拝見しております。神田は駅前高いです。
6月~7月に計測を何回かしましたが0.15~0.17とかザラに出ます。
マスクはしていきましたが。
自分は昼間の時間帯だったのですが、>>113さんは夜に測られても、ですものね。
上に屋根のある飲食モールは0.09とか低かったり地下鉄に
入ると0.07くらいになりやはり駅前の
ごみっとした建物の入り組んだ辺りの高さが印象づけられます。
自分が計測した日も風が通りを吹き抜けており
それは歩きながら測っていくと秋葉原の万世橋~神田佐久間町や
御徒町~上野方面の計測を見てもこれらの地域に風や車の流れに乗り
流れているように見えました。都内の風の筋道はある程度読めますね。
215 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/07/31(日) 12:48:23.82 ID:afMtMMIJ0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午後12:00 290Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s
午後12:20 50Bq(ベクレル) 東北東の風:風速3m/s
>>162
夜~朝にかけて、風が通過した福島と茨城で雨が降ったので、一時的に数値が
下がったものと思います。北東の風が続いているので、途中の地域の雨が止めば、
また柏の数値は上がってくると思います。
216 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/31(日) 12:58:58.91 ID:6htEyvF30 [1回発言]
>>207
その後個人ガイガーで上昇の報告があまり無かったことは無視ですか、そうですか。
217 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/31(日) 13:07:42.08 ID:OhD+umFj0 [1回発言]
>>211
それは勘弁してくれ
家から接続すると栃木なんだorz
218 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 13:13:26.09 ID:NP/m+Sg90 [1回発言]
>>204
ありがとう、安心して窓開けれます。
219 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/07/31(日) 13:29:57.91 ID:AB8PhuJY0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 7月31日 12:55-
計測値(γ) 地表約100cm 0.148 uSv/h
地表約 50cm 0.182 uSv/h
地表約 10cm 0.188 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 3.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
雨 弱い北西の風
220 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 13:30:51.94 ID:3vWzo7Sp0 [4回発言]
基地栃木のおかげで、数日前の線量UPを思い出したよ。
ありがとうよ、栃木。 思い出させてくれて。
さぁ、あの線量UPについていろいろ調査が必要かね?
胸熱だねぇ~ な? 栃木www
221 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 13:35:55.07 ID:3vWzo7Sp0 [4回発言]
>>214
乙です。
湘南海沿いですが、ほぼ同じ状態です。 byテラ黒
神奈川はいつも通りの感じですね。
昨晩いったん線量がUPしましたが、雷雨と同期していたので… 雨由来かと。
未明の地震で何か起きたのかな? フクイチ。 及び、フクニ。
起きてもおかしくないし、工作員が活躍しだすと益々その疑いが濃くなるね。
222 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/31(日) 13:57:59.70 ID:/1zapnxt0 [3回発言]
>>221
>>214です。いつも拝見しております。
>雷雨と同期
昨晩鳴ってから見てたけどゴロゴロいいだして降雨少したち
体感でもずいぶん気流がかき回されている気配があった30分~1時間目くらいから
0.11~0.12くらいになって1時間くらい計測値がカクカクしていましたので
雷雨と気流の移動、地表の状態に関係ありますね。
これは既存に放出された上空に漂ってる物質と地表のテルルかな。
今朝の地震で何かあっても炉がすっかりへたっているので
3~4月のように9時間で到達とかはまずないでしょう。
天気と風向きしだいで微量の変動が週明けにあるかもしれないな。
今のところ0.07~0.08で安定してます。
223 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 19:26:45.61 ID:AR2Pm3/Z0 [2回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 17:30 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.24-0.25)
B地点 0.20(0.20-0.21)
C地点 0.21(0.21-0.22)
駅ホーム 0.07
マンション3F屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.09(0.09-0.10)
1F駐車場 0.19(0.18-0.20)
224 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/31(日) 19:37:43.27 ID:/1zapnxt0 [3回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 7月31日 19時 微風 涼しい
4.計測値 16号線沿いの路傍 0.12~0.13μSv/h
食品スーパー店内 0.08μSv/h
見晴らしのいい丘 地上1m 0.11~0.12μSv/h(実質0.11)
屋内(1階) 0.08~0.09μSv/h
平均値 地震があったので様子見に計測してますが
昼間から特に変動はありません。
しかし、家の中より外のほうが冷房入れたみたいに涼しいんですけど・・・。
225 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/31(日) 22:10:16.09 ID:+wRd2f340 [2回発言]
今日、仕事で柏に行ってました。
R16を穴川から柏向けで走ったんだけど、
千葉北あたりから車内SOEKS-01M計測で、
0.20μSv/h以上っをコンスタントに出してました。
話半分としても、0.1越えは確実かな?
柏中央公民館 駐車場 1m 0.2~0.27μSv/h
公民館内部 0.13~0.17μSv/h
時折0.5μSv/hを超えて黄色バックになったりと
かなり焦ります。
地元の方と話したんですが、慣れっこになってるみたい。
226 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 22:12:55.09 ID:WOegdIO70 [10回発言]
>>慣れっこになってるみたい。
5年後、子供が癌になり始めて、恐ろしい事になるね。
227 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/07/31(日) 22:28:16.37 ID:+wRd2f340 [2回発言]
>>226
ですね。歩いている人はノーマスク。16号でサイクリング。
0.3μSv/hあたりでは驚かないそうです。
228 : 地震雷火事名無し(福島県) : 2011/07/31(日) 22:30:50.18 ID:zPH16IVj0 [1回発言]
1.測定機器 DoseRae2
2.測定場所 福島県福島市渡利地区
3.測定日時 7月30日 10時
4.計測値 家の中 玄関 2.46μSv/h
台所 1.28μSv/h
寝室 1.72μSv/h
5.備考 子供・嫁夏休みで疎開中
寝室は2階なので高いね。
この数値でも避難勧奨地点にならないね。かなしいよ。
オレの生き様みててくれよ!(^^)
229 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/07/31(日) 22:37:12.61 ID:szsxiHSLO [1回発言]
>>228
家は0.16μでビビりながら生きている。あんた達、兎に角逃げろ。
230 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 22:39:58.03 ID:IHdY0HDs0 [1回発言]
>>228
泣かせるなや
頑張れとは言わないが
おまいも夏休みは嫁子供の元へ疎開しろな・・・
231 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/31(日) 22:40:53.29 ID:Bgyrbfxp0 [1回発言]
地表に近いほど高いかなとおもったんだけどなあ。
でもたかいね、2.46かよ。半端じゃない。3マイクロシーベルト
行ってると年間20ミリ超えちゃうんじゃないのか?
今引っ越すと将来がんになる確率は確実にへるとおもうんだけどなあ。
がんになってからでは遅いよ。全面的にやられているからなるがんだったら
切除しても次々とできるだろうよ。
232 : HORI(神奈川県) : 2011/07/31(日) 22:49:40.17 ID:StbK9ATr0 [1回発言]
1計測機器:HORIBA PA-1000 Radi
2計測場所:神奈川県 横浜市中区 元町 元町商店街 カフェ店舗
1階 オープンエア
3測定日時:7月31日 18時10分
4計測値:0.086μSV/H
5備考:天候 曇り 5分間計測 5回平均値
233 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/31(日) 22:59:32.10 ID:WC3wioRQO [1回発言]
愛知県のホテル内は、0.02μSv/h。
墓参り近くの体育館の雨樋下の土の所で、0.36μSv/hと高かったです。
雨樋下でないところは低かったです。
どこからのものだろうか?
234 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/31(日) 23:14:57.85 ID:Gv8QKUTd0 [2回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区長崎周辺~江古田駅南口付近、北口付近
3.測定日時:7月31日 20時~
4.計測値: 豊島区長崎5丁目(旧日立住宅前) 0.11~0.12μSV/h 3分間測定
豊島区長崎6丁目バス停 0.13μSV/h 3分間計測
豊島区南長崎6丁目 0.11~0.13μSV/h 3分間計測
江古田駅南口付近 0.12~0.14μSV/h 3分間計測
江古田駅北口駅前 0.11~0.12μSV/h 3分間測定
江古田駅北口 浅間神社 0.13μSV/h 3分間測定
江古田駅北口 江古田斎場 0.12μSV/h 3分間測定
千川通り 江古田駅北口行バス停 0.13~0.14μSV/h 3分間測定
5.備考: 曇り 静穏 風速 0m/s 地表1m
今日は涼しくて快適だったので少し足を延ばしてみました。
斎場で盆踊りをやっていました。
なかなかいいものですね。
江古田駅の北口は全体的に南口より低めな感じです。
しかし静かでしっとりした感じの神社は思っていたより高めで驚きました。
長崎5~6丁目は初めて測ってみましたが穏やかな印象でした。
235 : 234(東京都) : 2011/07/31(日) 23:22:22.31 ID:Gv8QKUTd0 [2回発言]
送信し終わってびっくり!
とても見辛く言葉もバラバラですいませんヾ(゚д゚;)
236 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/31(日) 23:33:17.69 ID:0+Xh3F0y0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (裸)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:7月31日 23:20-23:30
4.測定値: 0.10-0.15μSv/h
5.備考: 雨上がり。気持ち高め寄りのいつもどおり。
>>214 保土ヶ谷 TERRA-Pのかた、
レスありがとうございます。
やはり神田駅周辺の商店街は高めなのですね。
計器が狂っていないことがわかってほっとしました。
東京は葛飾にだんだん近づくと、徐々に上がるのでしょうね。
横浜の田舎にいると、なかなか千葉寄りの東京を
散策する機会はありませんが…。
少し前、高田馬場駅周辺商店街を歩いたときは、
渋谷・横浜の数値と変わりませんでしたので、
神田では「あれれれれ?」となりました。
237 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 00:30:50.92 ID:1tiOy8ry0 [3回発言]
>>236
こんばんわ。自分も神田でははじめノイズ拾ったかと思ったけど
20回くらい計測した地点もあり、随時0.15、それ以上(最大0.19)とか
普通に出てるからああ、平均でこれか…と思った次第。
そちらのSOEKSもちゃんと計測してたんですよ。
通り抜けた風のはけが悪い地理条件、という気がします。
しかし夜も高いってのはなあ。アキバは車の行き来が減ると
表通りも昼間より下がる(0.12~0.14→0.09~0.10)ことが多いんですが。
>葛飾
北千住は車の通過の多い道路以外では別に高くないので、
葛飾までのどこが境目になるかですね。
京成各駅で下車して計測できるといいのかな。
今、当方は屋内0.08μSv/hで変わりなしです。
238 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/01(月) 00:40:44.99 ID:jHZjpWcQ0 [1回発言]
★衝撃の事実!松戸流山柏我孫子守谷取手三郷は
福島原発の南20km地点の倍近い放射線量
放射線 測定 福島第一原発 南約20km地点
http://www.youtube.com/watch?v=6YoPyEQQIkU
たった0.25μSv/h前後しかない
239 : 地震雷火事名無し(宮城県) : 2011/08/01(月) 01:28:47.50 ID:PP3dSGT20 [1回発言]
仙台市内 某スーパー野菜売り場での出来事
2011.7.31 19:00ころ
いつものように堀場PA-1000を買い物籠に入れて測定
単位はμSv/h
BG店外:0.07~0.08
BG店内:0.06前後
以下3点をかごに入れたところ0.06→0.08前後に急上昇
長いも:青森県産のシール貼り付け
にんじん: 同上
もも:和歌山産のパッケージ
5~10分くらい測定器に近づけたり離したり色々試してみましたが、
近くには、茨城県産ジャガイモや 福島産ももの山があり、
5mくらい離れた所に宮城県産地産地消コーナーもあり、
結局、何が放射線源かは判然としませんでした。
子供がいるため、安全のため、泣く泣く、購入をあきらめました。
桃食いたいよ~
240 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/08/01(月) 01:35:52.35 ID:ptf5mU6u0 [2回発言]
>>239
さすがに和歌山の桃は平気じゃね?
というのは考えが甘い?
241 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 01:45:39.01 ID:l6P9JCNp0 [1回発言]
偽装を疑ってるんじゃない?
和歌山の桃って、東北まで出回るのかな。
242 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/08/01(月) 01:50:45.78 ID:ptf5mU6u0 [2回発言]
>>241
なるほどね
西日本の生産者も今がチャンスと思っている・・とか
ま自分のガイガーを信じたほうがいいやね
243 : 地震雷火事名無し(東日本) : 2011/08/01(月) 02:54:47.16 ID:LtKYQyb00 [1回発言]
1.測定機器 RADEX RD1503ジップロック
2.測定場所 江戸川区小岩
3.測定日時 7月31日17時頃
4.計測値 0.11~0.16μSV/h 木造2F
0.3~.038μSV/h 庭じか置き
コレってカナリ高いよね
244 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 06:15:12.78 ID:sVxMaTm30 [2回発言]
小岩はもともと高いよ。
RADEX1503なら2階室内は、そんなもんじゃない。
直置きとは言え、庭は、とりあえず除染したほうがいい。
245 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/01(月) 06:31:19.97 ID:s8ZjuyvB0 [1回発言]
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月1日 6:00
4.計測値 0.10μSV/h 3分間測定
5.備考 曇り、風速 2.1m 風向:北西
246 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/01(月) 07:07:48.57 ID:kmmQvl0v0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:10 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東北東の風:風速1m/s
午前 6:30 30Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
247 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 08:04:26.18 ID:F42GjVN40 [1回発言]
これ本当かなあ?
http://blogs.yahoo.co.jp/charley0228/folder/1517420.html
248 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 08:09:54.42 ID:W/JPbR0g0 [1回発言]
>>247 3.11前の東京都平均は0.036です。
あわわわ
249 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/01(月) 09:18:52.14 ID:YVt2GTzZO [2回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:8月1日8時30分
4.測定値:0.039μSv/h
5.備考:曇り。涼しい。
250 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 09:33:10.57 ID:GEwpKJ+00 [1回発言]
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
3. 測定日時
2011/8/1(月) 8:45 曇 気温25度
窓締め切り
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.18 μSv/h
DoseRAE2 0.11-0.13 μSv/h
5. 備考
SOEKS-01M γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 γ線測定(ジップロック)5分間
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16~31日のSOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
251 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 10:56:04.50 ID:Zn7ydksNI [1回発言]
おはようございます。
札幌白石区避難中です。
木造一階室内
朝8時 0.06μSV/h
札幌ドームキッズパーク
11時 0.04μSV/h
252 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/08/01(月) 11:30:36.29 ID:516qunE80 [1回発言]
>>247
0.036ってのは、シンチ&地上20mのものだな
間違ってもガイガーで地上1mとかではないので拡散しないように
恥じかくぞ
253 : 地震雷火事名無し(岩手県) : 2011/08/01(月) 11:51:42.24 ID:IHJhLxBm0 [1回発言]
1.測定機器 RD1503+ジップロック
2.測定場所 岩手県盛岡市西部・木造1F
3.測定日時 31日20時
4.計測値 0.11μSV/h 室内畳床ベタ置き
5.備考 計測時間10分
・0.15まで上がる日と、0.10前後の日と、はっきり分かれる。
・盛岡あたりだと、ホットスポット探しでなく空間線量測定と被曝量管理がメインなので
DoseRAEの方が相応しいと感じる今日このごろ…。
254 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 12:14:54.73 ID:sVxMaTm30 [2回発言]
>>247
葛飾区は、あのぐらい。
亀有公園とか、0.30近くあるよ。
葛飾区の水元公園は、場所によっては0.51ぐらいあったし。
TERRAの警報がなりまくり。
255 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 12:16:39.98 ID:1tiOy8ry0 [3回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月1日 ひる12時 涼しい
4.計測値 見晴らしのいい丘 地上1m 風なし 0.09~0.10μSv/h
緑の生い茂った腐葉土地面の私有地地上1m 0.10μsv/h
屋内(1階)0.08~0.09μSv/h
平均値 屋内と屋外の差がほとんどないですが、点滅後の変動は
見られないです。
夜中3時頃に目が覚めて眠れなかったので水拭き掃除してました。
その間も計測してましたが屋内外ともに同じような数値でした。
いまのうちに換気扇でベントしとくかー。
256 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/01(月) 12:48:53.35 ID:kmmQvl0v0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 320Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午後12:10 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東の風:風速3m/s
257 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/08/01(月) 13:54:11.90 ID:+dSVEWky0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月1日 13:30-
計測値(γ) 地表約100cm 0.148 uSv/h
地表約 50cm 0.164 uSv/h
地表約 10cm 0.164 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い北西の風
258 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/01(月) 17:06:42.93 ID:BgpbZU4z0 [2回発言]
足立区の事故前の平均値は0.05位@地上1m
259 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 【東電 67.6 %】 (東京都) : 2011/08/01(月) 18:53:27.99 ID:If5veLbl0 [1回発言]
できれば機種なども。
事故前から測ってる人は貴重。
260 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/01(月) 19:24:22.17 ID:BgpbZU4z0 [2回発言]
>>259
あ、区の計測だから
HPにはALOKAのシンチが載ってる
型番までは書いてないけど60万位って聞いた
区のHPに詳しく載ってる
http://www.city.adachi.tokyo.jp/010/d00400045.html
去年の計測値
http://www.city.adachi.tokyo.jp/001/pdf/d06500174_3.pdf
261 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/01(月) 19:27:57.41 ID:X+WMliH3O [1回発言]
週末からこっちふくいちから内陸に風ふきっぱなしだけど、皆さんの数値からみると影響なさそうね
262 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/01(月) 19:36:56.49 ID:YU8f+KS20 [1回発言]
1.測定機器:A2700
2.測定場所:宇都宮市(旧河内町)セブンイレブン上田原店駐車場
3.測定日時:8月1日14:00
4.計測値:0.06~0.072μSv/h 地上1m
5.備考 曇り
263 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 20:02:24.64 ID:nn/Sf89C0 [1回発言]
>>107
ありがとうございます。助かります!
264 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 20:03:19.26 ID:Y0hUKjBO0 [1回発言]
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県龍ヶ崎市 たつのこやま
3.測定日時:8月1日19時00分
4.測定値:高さ1.0m
駐車場 0.31-0.32μSv/h
山頂 0.25-0.26μSv/h
5.公園内の築山です
265 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/01(月) 20:11:19.29 ID:YVt2GTzZO [2回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:東京都北区赤羽駅ホーム
3.測定日時:8月1日20時0分
4.測定値:0.082μSv/h
5.備考:曇り。
266 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 20:11:30.48 ID:tOv/GfEY0 [1回発言]
猿ヶ京温泉手前の藪ではかったら0.3μSv/hあった
シンチ式なのにこんな高い数値でたから、
けっこう汚染されてるな
267 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/01(月) 20:11:50.17 ID:sovrG5hS0 [4回発言]
>>260
データ乙です。317に0.05から0.13。やはり倍以上にはなってますね。
計測士の皆、いつもありがとう。
268 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 20:19:45.02 ID:PkdsgABW0 [2回発言]
>>260
やっぱり事故前の倍以上線量上がってるね。
0.15μSv/hとかにすっかり慣らされちゃったけど怖いね。
それ見るとスレのガイガー管測定値も結構正確じゃん。
危険かどうかは25年後のお楽しみか。
269 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 20:49:00.54 ID:7IPMv8S10 [1回発言]
鉾田市樅山MPが激減してるのは不思議だなぁ…
除染でもしたのかな?それか、雨上がりとか?
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/
270 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/01(月) 20:50:09.01 ID:Wrtpnoi70 [3回発言]
なんだかんだいって、相対的には東京都の計測正確だな
東京東部は、西部の2~3倍てのは。ここの個人測定でもその範囲だし
0.06とか数値の話はまた別でw
271 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 21:45:51.77 ID:X34eDm3O0 [1回発言]
1万ミリシーベルト超の放射線量
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110801/k10014623481000.html
この影響は無かったのか?
272 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (dion軍) : 2011/08/01(月) 21:47:21.71 ID:hitjjvLC0 [2回発言]
無いわけ無いだろ
273 : 退避(群馬県) : 2011/08/01(月) 21:52:36.71 ID:aGFQZF3N0 [1回発言]
樅山は異常値、計測ミスだろうね。
31日比で唯一、-37nSvでは。
2011年08月01日 21時40分の状況
測定局(グラフ表示) NaI線量率 風向 風速
nGy/h m/s
東海村石神 114 東北東 2.1 -1
東海村豊岡 109 北東 4 1
東海村舟石川 71 東 2.1 -2
東海村押延 82 北東 3.5 2
東海村村松 104 東北東 1.6 -1
那珂市横堀 75 南東 2.5 1
那珂市門部 83 東北東 0.4 0
那珂市菅谷 69 東北東 1.9 -1
那珂市本米崎 78 ---- ---- 1
那珂市額田 73 ---- ---- 0
那珂市鴻巣 71 東 1.5 0
那珂市後台 81 ---- ---- 0
那珂市瓜連 74 ---- ---- -1
ひたちなか市馬渡 121 北北東 2.7 1
ひたちなか市常陸那珂 164 東南東 2.6 0
ひたちなか市阿字ヶ浦 109 北北東 2.7 1
ひたちなか市堀口 129 北東 3.1 1
ひたちなか市佐和 105 ---- ---- 1
ひたちなか市柳沢 90 北東 2.6 2
日立市久慈 167 北東 3.9 -1
日立市大沼 157 北東 2.3 -1
常陸太田市磯部 80 東北東 1.2 1
常陸太田市真弓 65 ---- ---- 0
常陸太田市久米 59 南南東 0.8 1
常陸大宮市根本 65 南 1.2 0
大洗町大貫 116 北北東 2.2 1
大洗町磯浜 110 ---- ---- 0
鉾田市造谷 148 北 2.4 1
鉾田市荒地 119 北北東 4 0
鉾田市田崎 102 ---- ---- 0
鉾田市樅山 129 ---- ---- -37
鉾田市上富田 102 ---- ---- -1
鉾田市徳宿 98 東北東 1.9 1
茨城町広浦 136 北北東 2.5 0
茨城町海老沢 103 東北東 1.3 -2
茨城町谷田部 85 ---- ---- 0
水戸市吉沢 66 東北東 2.8 1
水戸市大場 88 北東 1 0
水戸市石川 83 東南東 1.3 -1
三菱原燃 68 ---- ---- 0
原燃工 129 ---- ---- 0
274 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/01(月) 21:56:28.74 ID:QvpS/cZI0 [1回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月1日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.12μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
今日も涼しくて気持ちがいいですが計測しながら咳がやたらと
出ます。
ふくいちから1万ミリシーベルトのニュース、気になりますね・・
275 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (dion軍) : 2011/08/01(月) 22:08:00.25 ID:hitjjvLC0 [2回発言]
皆さん、この後集中的に計測よろしくお願いします。
重要な時期かと。
276 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/01(月) 22:12:27.61 ID:Wrtpnoi70 [3回発言]
意味ないw放射性物質と放射線はちゃう
10sVの放射線は今気づいただけで、
4ヶ月以上前からその放射性物質は放置されとる
277 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 22:14:16.58 ID:OcbbJX4U0 [2回発言]
1万ミリって、数字が大き過ぎてピンときません…。めまいがします。
278 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 22:22:34.65 ID:ceV6hopg0 [1回発言]
ふくいちから関東に向けていい風が吹いてる
タイミング良過ぎ。
279 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/01(月) 22:26:41.75 ID:sovrG5hS0 [4回発言]
10Svは1,2週間で死亡するレベルだそうです。瓦礫に隠れていた排気筒らしい。
3月のベントで使ったとか。276の通り前から線量が高かった場所で、今日たまたま
見つかったということなら、放射性物質自体は飛んでこないと思う。
280 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 22:28:02.06 ID:MqsCKL/10 [1回発言]
1万ミリシーベルト
どうやって計測したのか?疑問?
どうせ概算だろ。
しっかり計測したら5万かもしれんな。
281 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 22:28:20.44 ID:vMhBsfyl0 [2回発言]
みんな、間違ってるよ。
×「1万ミリシーベルトの放射線」
○「1万ミリシーベルト以上の放射線」
×「10シーベルトの放射線」
○「10シーベルト以上の放射線」
針が振り切れて計測不良です
100シーベルトかもわかりません
282 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/01(月) 22:28:20.52 ID:ZjVqHPgc0 [1回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 21:00 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.23-0.24)
B地点 0.20(0.20-0.21)
C地点 0.21(0.21-0.22)
駅ホーム 0.08
セ○ンイレブン 0.07
464号沿い路上 0.19-0.22
マンション3F屋内 0.06(0.05-0.07)
ベランダ 0.11(0.10-0.11)
1F駐車場 0.18(0.17-0.19)
フクイチで天文学的に高い値が発見されるのは別に不思議でもなんでもない気が
単純に今日そのスポットが線量計によって見つかったってだけの話かと
作業員の無駄な被曝が減ると良いですね
283 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 22:29:40.73 ID:vMhBsfyl0 [2回発言]
本当に「今日みつかった」とでも?w
284 : 地震雷火事名無し(岐阜県) : 2011/08/01(月) 22:31:28.29 ID:m4Hrtc8M0 [1回発言]
早く地下水も調べろよ
とんでもないコトになってる筈だ
285 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/01(月) 22:31:45.79 ID:Aj3N6/9YO [1回発言]
>>283
だな
Orz
286 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/01(月) 22:32:22.41 ID:OcbbJX4U0 [2回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (裸)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月1日 21:25-21:30
4.測定値: 0.06-0.13μSv/h
5.備考: ほぼいつもどおり。
もひとつ。
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (アルミ板3mm 裏窓遮蔽 ジップロック入り)
2.測定場所:横浜市旭区上白根町 公園すべり台下 砂地
3.測定日時:8月1日 18:45-18:50
4.測定値: 0.15-0.20μSv/h
5.備考: 地面としてはよくみかける数値。
今日は昼間に旭区若葉台に出向いたので、そちらでも
数値を見ながら歩いていました。
途中商店街で、0.37-0.42 の値が約3分間続き、
その後は平均0.13程度に落ち着きました。
これまで、複数の商店街の時計台周辺で突然の
高値が出るというを経験しています。
時計台というものはたいてい商店街の中心にあり、
中庭のような構造になっていることが多いため、
吹き溜まりになりやすいのかなと憶測しています。
引き続き計測を続けます。
287 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/01(月) 22:33:46.51 ID:sovrG5hS0 [4回発言]
その辺は前から線量が高いから、作業員の人たちは走り抜けてたそうだ。
それが本当なら、見つかったのは今日だろうと思う。しかし、燃料用の
測定器ならもっと測れるはずだが。
288 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/01(月) 22:34:26.52 ID:VMyeKOCh0 [3回発言]
もし原因がベント管ではなくて再臨界だとしたらと思うと・・・
福島県の方はカウンターに変化はありましたか?
289 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 22:36:16.79 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
モニタリングポストは増えてないはず。
290 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/01(月) 22:38:14.86 ID:ER8ucVK8O [1回発言]
数値は未定
限りなく高いって事ですね…やっとオワル
291 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 22:39:37.30 ID:OUkT12T20 [1回発言]
>>288
危険厨のいう通りに、メルトスルー、メルトアウトしてたら、再臨界なんて起こるはずがない。
292 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 22:44:49.27 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
何で東京都かわからんが俺は福島市だ。
テレビで見かけない話すると、天井のほうが高い。
1μあるし、木造6割減なんて嘘。
話変わるが小さな線量計は検知部が小さく、低い線量は計れるが高い線量は低くでるらしい。
ラディがおすすめだが値段高い。はかるくんはかなり低く出るらしいぞ
293 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/01(月) 22:46:42.99 ID:VMyeKOCh0 [3回発言]
>>291
知識不足でした。すいません。
294 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/01(月) 22:50:23.93 ID:/YJYyO/t0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M
2.測定場所:千葉県長生郡一宮町
3.測定日時:8/1 22:10
4.想定値 :鉄筋コンクリート室内1F 0.08~0.12μSv/h
:駐車場 0.11~0.17μSv/h
5.備考 :星空です。外が7/30からあまり下がってないようです。
履歴グラフのイエローバーの数が増えてきているような...
295 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/01(月) 22:54:59.26 ID:VMyeKOCh0 [3回発言]
>>292
やっぱり木造は通さないなんてあてになりませんね
核爆発の際にステンレス製の冷蔵庫に逃げ込んで助かった某映画を
書いてて思い出しました。
296 : 地震雷火事名無し(東日本) : 2011/08/01(月) 22:59:51.12 ID:VUq8GSgZ0 [1回発言]
http://www.cnn.co.jp/business/30003069.htmlお手ごろ80万円のシェルター発売
297 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 23:03:31.82 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
昨日のNEWS23で、花崗岩を敷き詰めたイタリアの観光地、常時0.4μだっていってたよw
まぁ今のところ、答えは わからない ダナ^^;
298 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 23:09:16.44 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
違ったミスターサンデーだった
299 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/01(月) 23:12:12.60 ID:PkdsgABW0 [2回発言]
>>297
それ内部被曝はしないだろ
300 : ◆Carg.3K1h2 (東京都) : 2011/08/01(月) 23:13:37.55 ID:K8ry8cLV0 [6回発言]
しない。外部のみ。
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)