所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
401 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/08/03(水) 11:59:02.34 ID:PCgZ3vNZ0 [1回発言]
>>385
前にフェス行ったけどグラス(芝生)ステージとか砂埃凄いよ。
土も多いし、人の往来が激しいからかなり舞うんじゃないかなあ。
402 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/03(水) 12:15:34.42 ID:oq6JZ6md0 [1回発言]
>>385
一部だけど測った者です。舗装されている部分なら0.2μSv/h位だったと思う。
松林付近は0.7μ位だった。ほかは不明。
主催者が測った放射線量
http://rijfes.jp/11/
本日のデータ投下
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 茨城県東茨城郡茨城町 涸沼自然公園
3.測定日時 8月3日 AM10時頃
4.計測値 涸沼自然公園内 せせらぎの滝脇遊歩道
0.4~0.7μSv/h 瞬間的には3.8μSv/h位出た
涸沼自然公園内 わいわい広場
0.18~0.23μSv/h 森から風が吹くと0.4μSv/h
5.備考 弱風
入口(管理事務所)付近は茨城県で出している数値と同じくらいなので
中に入ってみたら、森付近は線量が高かった。
2日位前まで雨が降っていて、乾いてきた所に風が吹くと高線量がでるのかも。
不覚にも2歳児を連れて行ってしまい激しく後悔orz
真夏に木陰で涼める公園はとても貴重な存在だったのに、残念で仕方がない。
森が腐海に思える。
403 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/03(水) 12:23:32.31 ID:653gk4mA0 [1回発言]
茨城県鉾田市
悪魔の風 放射能雲 鹿島灘海浜公園 0.72μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=k79bSPq9pFs
404 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/03(水) 12:29:07.77 ID:0egiQeu30 [1回発言]
秋田は今のところ汚染を免れてるようだ。
鳥海山+栗駒山+奥羽山脈バリヤと季節風が守ってくれたようだ。
今年の新米も県が検査予定なので信頼出来そうな農家と直接契約が良いかも。
秋田県内の環境放射能の状況について(秋田県公式HP)
ttp://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1300698721800/index.html
大館市の環境放射線状況 (大館市公式HP)
ttp://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/b2221151c6a1fb1f49256b0e00421644/2f9df2be1bd67ad04925787a00000c14?OpenDocument
秋田市新屋大川町周辺の放射線量測るねレポート
ttp://hakatte.jp/spot/5438/
(事務局日誌の分室)秋田の放射線について(横手市)
ttp://blog.goo.ne.jp/mo36/e/e766cc924ad7a9a9a135fa3f2428a8b2
anemoneの放射線量測定・考察ブログ(宮城県~秋田県)
ttp://ameblo.jp/anemone3290/archive2-201106.html#main
2011年嫁に夢中の旅(福島県~秋田県)
ttp://2011yomemucyu.blog.so-net.ne.jp/2011-06-27
秋田県内放射線量map(個人測定)(県内全域)
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=213787495046014393089.0004a7c3cfb1c5d15403b
405 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/03(水) 12:43:07.42 ID:BWmBbY2a0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 380Bq(ベクレル) 風向不定:風速3m/s、雨
午後12:15 430Bq(ベクレル) 風向不定:風速3m/s、雨
406 : 地震雷火事名無し(沖縄県) : 2011/08/03(水) 13:00:53.81 ID:3TjkzcpDI [1回発言]
個人が測った、海水浴場の値が知りたいです。
どこの海水浴場でも結構です。良ければ投下お願いします。
407 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/03(水) 13:17:34.53 ID:Zk8g/XFW0 [1回発言]
>>406
砂浜だけですが
神奈川県湯河原町海水浴場
砂直置き
a2700 0.024
rd1008 β線0
a2700は5分測定1分ごとの数値を平均値
rd1008は左のバーがいっぱいになるまで測定した数値です。
408 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/08/03(水) 13:27:46.67 ID:Tx4tTwJV0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月3日 13:05-
計測値(γ) 地表約100cm 0.162 uSv/h
地表約 50cm 0.170 uSv/h
地表約 10cm 0.176 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い北東の風
409 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/03(水) 13:50:40.20 ID:cYj45znx0 [3回発言]
>>402
本当に有難うございます、大変助かります。
個人的にはこのままずっと晴れて、マスクして森林に近寄らず粉塵あまり吸わない様にすれば大丈夫な数値...かも。
お子様いらっしゃると気を遣いますよね。
しかし貴方が親御さんでお子様も幸せだと思います。
(周り無関心な人ばかりなので)
参考に致します有難うございました。
410 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/03(水) 13:52:19.54 ID:2Y3y4/P90 [1回発言]
>>408
空間と地面での線量に違いがあるという事は、愛媛には何らかの事故により人工放射性物質が落ちているかもしれませんね。
やはり、玄海原発の事故の影響でしょうか。
公的機関に調査を依頼する事は可能でしょうか?
411 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/03(水) 14:53:12.65 ID:2dAjHLmH0 [1回発言]
@横浜 保土ヶ谷 TERRA-P
正午過ぎに外出してるときは0.09~0.10だったけど
2時半頃に再度近所に出てゲージを見たら0.13μSv/h。
16号線沿いで正規に計測したところやはり同じ値。
さっきまで晴れていたのに
空に黒雲が流れてきてポツポツ雨が来はじめました。
線量少し上がるかもしれないですね。
屋内は0.08~0.09μSv/hで変わりません。
しかしほかの鯖は一斉に落ちてるけど
この板は丈夫ですね、さすが緊急事態用というのか。
412 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/03(水) 15:36:20.59 ID:gNlCLphbO [2回発言]
とっぷさんて大洋(放射線量0.45μSv/h) 茨城県鉾田市
http://www.youtube.com/watch?v=GnY3ReVM2BQ
413 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/03(水) 15:46:42.76 ID:DEW9z7peO [1回発言]
休暇村妙高高原に来てますが、部屋のなかで線量が0.10もある
ホットスポットの我が家と大差ない
まさかこんなにあるとは……
414 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/03(水) 15:48:08.96 ID:gNlCLphbO [2回発言]
>>413
標高差
現在太陽黒点急増中だし
415 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/03(水) 16:08:23.87 ID:egBfNmVU0 [2回発言]
>>410
愛媛なら単に地面下の花崗岩を測ってるんじゃね?
どうしても気になるなら測ってもらえば?
相手にされなければ自腹で依頼して測る。
伊方原発がお漏らししてるかも知れないし。
416 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/03(水) 16:59:43.55 ID:rU6NGPoG0 [1回発言]
自然放射線と人口放射線の区別がデータで付けば楽そうですよね。
417 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/03(水) 17:26:05.32 ID:egBfNmVU0 [2回発言]
それが家庭用安物ガイガーや安物シンチでできたら、
ノーベル賞物ですよw
418 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 14:20:33.31 ID:V4ZNRNES0 [1回発言]
TERRA
目黒区自由が丘
地表1m 0.12μSv/h
419 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 14:32:29.25 ID:7UYvTlWX0 [1回発言]
ECOTEST TERRA-P
横浜 保土ヶ谷 16号線沿い 0.09~0.10μSv/hで朝から変動なし。
鯖復活して良かった。朝に臨時スレで声かけてくれた人
ありがとうです。引き続きヨロ。
420 : 地震福一火事台風(北海道) : 2011/08/04(木) 14:43:12.04 ID:VdmCHkPj0 [1回発言]
みなさま、おかえりなさい!お世話になります。
421 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/08/04(木) 14:46:44.82 ID:P8T/c2Yo0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月4日 13:20- 曇り 東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.146 uSv/h
地表約 50cm 0.180 uSv/h
地表約 10cm 0.190 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
>>410,415
すでに購入した機械の費用で金欠です。
データ投下させてもらっていますが、素人の計測値ですので参考までにm(_ _)m
本格的な検査を依頼、核種分析ができる機械を買うなどするなら、食品検査用の機械を買うお金にあてたいです。
土を食べるわけではありませんし。
422 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 15:03:33.28 ID:QL1LTRiO0 [1回発言]
長い鯖落ちでしたね!昨夜投稿用に作成したものです。
時間差ありますが、単純に記録として投稿します。
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (机上に直置き)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月3日 23:30-23:55
4.測定値: 0.06-0.14μSv/h
5.備考: いつもどおり。とても蒸し暑いです。
ロシア製のSOEKSには日本の夏はきつかろうなと思います。
日本の湿気には同じアジアの中国製がタフかも知れませんね。
雨が上がったあとしばらくすると、いつも数値が低めな
(0.04-0.06などが頻出する)感じです。
大気中の放射能がいったん流されて落ちて、少なくなるのでしょうか。
423 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 15:33:00.91 ID:7UIvOIxR0 [1回発言]
「汚染がれき」が拡散する
http://www.aera-net.jp/latest/
「川崎、横浜で汚染がれき焼却」の記事が出てます
測定値要注意ですね
424 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 16:48:04.66 ID:Cyf+1Nyp0 [1回発言]
復帰age
425 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/04(木) 17:00:31.80 ID:TP0TxBzo0 [1回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 210Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
午前 7:05 150Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
午後16:10 470Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午後16:30 120Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
426 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 17:08:16.79 ID:H6weQy+/0 [1回発言]
茨城県鉾田市
鹿島灘海浜公園より大竹海水浴場を撮影
http://www.youtube.com/watch?v=AlIexgpkmjA
0.62μSv/h 高いな 意外と
427 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 17:11:56.77 ID:+sCgq94B0 [4回発言]
高いな 砂浜も同じくらいなんだろうな
直置きしたら
428 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/04(木) 17:14:04.39 ID:/vzrlW970 [1回発言]
測定機器 TERRA MKS-05(ジップロック・γ線・裏蓋閉)
測定場所 市川市塩焼
測定日時 8月4日 16:50
計測値 0.16~0.17 uSv/h 舗装路上約100cm
0.07~0.08 uSv/h 鉄コンマンション2階室内
備考 計測3分
429 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 17:18:21.99 ID:Bgc+35Yj0 [1回発言]
@横浜近く ECOTEST TERRA-P
夕方になり、晴れの空に出ていた入道雲が黒雲に変わり
ポツポツと雨が降ってきました。
4時半以降は少し線量が上がったり下がったりしてて計測値に幅があります。
3時頃まで0.09~0.10μSv/h→4時半以降0.12~0.13(ほぼ0.12)
430 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/04(木) 17:18:59.82 ID:fW4I8UzwO [1回発言]
神奈川県発表の空間線量の計測地点が、川崎から、茅ヶ崎にかわったね…
431 : 地震雷火事名無し(関東) : 2011/08/04(木) 17:24:33.97 ID:De/l5IHWO [1回発言]
>>430
姑息な
432 : D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区) : 2011/08/04(木) 17:50:31.94 ID:/KWPOxqS0 [1回発言]
>>430
俺の計測だと川崎は数値が高い(と言ってもたいした事はないが)
神奈川県の基準にはならないと判断したのだろう たぶん
JR東海道線の車内計測だと、
品川~川崎 同程度 0.12
鶴見付近から若干下がる傾向
横浜付近で品川より明らかに低くなる 0.08
数値の振れ幅は品川~横浜間で0.07~0.15くらいで変化無いが、横浜辺りまでくると
明らかに0.1以下を示している事が多い 正確な平均値とかは面倒なので出していない
433 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 18:16:56.57 ID:9vDKUWnj0 [1回発言]
>>430
元から茅ヶ崎だけど?
434 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/04(木) 18:47:47.53 ID:PgBhzuN10 [1回発言]
>>428
市川市
ありがとうございます
435 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/04(木) 18:54:25.08 ID:hbILriUk0 [1回発言]
松戸市東部(五香)
きのう五香某所敷地内で盆踊り大会があったので計測しました
RADEX1008 地上1mγ線のみ5分間計測 単位はすべてμSv/h
8月3日 18時 晴れ雲多し 弱風
駐車場アスファルト上 0.18~0.22 (グラウンド芝生近く)
グラウンド芝生上 0.24~0.30 (0.30は少しの間)
以上です
436 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 19:10:11.05 ID:F56HZXWa0 [1回発言]
チガサキっておしりのくさーいサーファのイメージしかないがな
そんなところの何の意味があるのやら
437 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/04(木) 19:38:08.07 ID:YpYXiRsxO [1回発言]
>>414
413ですが多分標高差です
標高10000メートル近いですから~
下に降りるに従い徐々に下がりあの辺だと0.06μくらいですかね
セミがジャンジャン鳴いててて、空気がきれいで久しぶりに肩の力が抜け
つかの間、去年までの夏を満喫してきました
あじさい爽やかな青が目にしみましたね
438 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 19:43:00.56 ID:owUIdd+IP [1回発言]
>>436
おしりから何か出てたらタイヘンだろ
439 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 19:48:14.24 ID:7N6t3JBf0 [1回発言]
>>425
いつもありがとうです
じんわり上がってますね・・・
垂れ流しが止まるまで、少しづつ汚染は進んでいくのでしょうね
440 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 20:53:01.18 ID:cfoK7oz/0 [1回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 19:30 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.23-0.24)
B地点 0.19(0.19-0.20)
C地点 0.20(0.19-0.21)
駅ホーム 0.07
マンション屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.10(0.09-0.12)
1F駐車場 0.18(0.17-0.19)
441 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 21:23:25.66 ID:/HbBsVy/0 [1回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月4日 19時45分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東北東の風 風速 1m/s 地表1m
昨日書き込めなかったので昨日のデータも貼ります。
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月3日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
442 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/04(木) 21:30:10.27 ID:luHeYVHjO [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:8月4日21時10分
4.測定値:0.042μSv/h
5.備考:日中、厚木市本厚木駅近辺で0.056μSv/h。横浜市より低いですね。
今夜20時頃横浜市西区で0.083μSv/hでした。
443 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/08/04(木) 22:09:04.97 ID:gbS3Qfj90 [1回発言]
埼玉県三郷団地陸橋南東 地上1m アスファルト 計測時間約1秒(点滅が終わった直後の数値) 曇り 至軽風?
TERRA MKS-05(γ線)0.17μSv/h
8月3日
千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約10分 曇り 軽風
TERRA MKS-05(γ線)0.19~0.24μSv/h(0.23)
概ね0.21~0.23μSv/h
( )内は一番多く示した数値(適当)
444 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/04(木) 22:10:37.52 ID:aLq5icGd0 [1回発言]
屋内屋外で、測定結果が
変化するかどうかについて、
以前も書いたのですが、東海村のMPに埋もれたので、
私の測定結果では、
コンクリート建家vsアスファルトで、0.4- 0.6倍位
自宅木造アパート1F vsアスファルトで 0.8-0.9倍位
茨城神栖。比較的低線量0.07-0.18(学校校庭)エリア
他の投稿を見ても比較的似たような
比率の方は多いと感じます。
昨日の測定結果
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 08月03日23時
4.計測値 0.07-0.09mcSv/h 屋内50cmベッ トの上
5.備考 計測時間 放置チラミ
天候、風向風 量 扇風機
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 08月03日22時
4.計測値 0.10mcSv/h アスファルト上100cm
5.備考 計測時間 3.0-3.5分、天候 曇り気味、風向・風力 ほぼ無し
RADEX1706 は0.00病で今乾燥剤と100均袋
445 : HORI(神奈川県) : 2011/08/04(木) 22:27:05.28 ID:u2HF3JgA0 [1回発言]
1測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2測定場所:神奈川県 横浜市都筑区 デニーズ横浜都筑店
3測定日時:8月4日15時00分
4測定値:0.062μSV/H 店内
0.079μSV/H 駐車場 地表1m
5備考:5分間計測 5回平均値
446 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/04(木) 22:42:08.06 ID:vudPdhqV0 [1回発言]
1測定機器:SOEKS 1.BL+ジップロック
2測定場所:常磐自動車道~磐越自動車道~東北自動車道
3測定日時:8月4日 6時半~12半頃
4測定値:友部SA 0.17μSv/h
阿武隈高原SA 0.22μSv/h
三春PA付近より上昇開始
郡山JC 0.60μSv/h
安達太良SA 0.67μSv/h
安達太良SAの木陰 2.02μSv/h(上昇中でしたが自分が耐えられなくなり離脱)
二本松IC付近 0.98μSv/h
国見 0.58μSv/h
蔵王PA 0.17μSv/h
大和IC 0.12μSv/h
石巻港 0.9μSv/h
5備考 東北自動車道の数値が高くて驚きましたorz...
447 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 22:52:49.87 ID:+sCgq94B0 [4回発言]
>>446 高いな
448 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 22:53:23.37 ID:+sCgq94B0 [4回発言]
やっぱりタイヤにチリがくっついて道路に落ちるんだろうな
449 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 22:58:33.66 ID:iQz3JbTv0 [1回発言]
なんだそれ高すぎる・・・
高速道路近隣住民は気をつけた方がいいんじゃないのか
450 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 23:06:17.37 ID:+sCgq94B0 [4回発言]
なんかロシアに中古車もって行ったら、放射線が高くて
返品されたニュースがあったが。
ゴムの部分が問題らしい。
451 : 地震雷火事名無し(福島県) : 2011/08/04(木) 23:32:53.85 ID:vGVNeERg0 [1回発言]
>>446
福島駅・郡山駅周辺は1.0μSv/hを超えているよ。
少し住宅・団地に入ろうものなら 1.2~1.5μSv/hは普通・・・。
家の中だって0.8μSv/hくらいだ。
子供たちはその中を生活している(;;)
452 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/04(木) 23:46:57.80 ID:l1TGSN0K0 [1回発言]
>>446
同じバージョンの機種の車内計測だけど、
郡山東ICの少し手前から0.4以上に急上昇
そこから上がり続けてジャンクションの少し手前が0.8くらいでピーク 郡山ICは0.6で同じ位
それからずっとその線量が続いて、須賀川IC手前で0.4を切った
須賀川を過ぎてから再上昇、白河で0.5、那須の方は更に0.6まで上昇
矢板北の少し手前で0.2位まで急低下し、そこから下がり続けて、宇都宮北が都賀JCは0.1前半
453 : 地震雷火事名無し(三重県) : 2011/08/05(金) 01:05:25.18 ID:6uTs13q60 [2回発言]
車のエアフィルターを測定した人いる?
ホットスポットで使っている車がどのくらい濃縮されているか知りたいです。
俺の車は0.18μsv/h (soeks01M)でした。@三重
454 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 01:30:27.44 ID:xIaPuXWY0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (机上に直置き)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月5日 1:20-1:25
4.測定値: 0.09-0.11μSv/h
5.備考: いつもどおり。少し前から雨が降っています。
455 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/08/05(金) 01:44:24.13 ID:n/NceF2M0 [2回発言]
1.測定機器:中華REN200
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 自宅 屋内
3.測定日時:8月3日 pm11:30ごろ
4.測定値: 0.08-0.11μSv/h (amazonレビューの補正値計算後は、0.03~0.04くらいか)
5.備考: 風向きにビビって日月火と窓あけずにいて水曜日に開放した屋内。
特に変化なかった。(鯖落ちのため前日データ)
8月の終わりに富山に被曝回避旅行いってきます。
456 : 地震雷火事名無し(アラビア) : 2011/08/05(金) 01:55:29.62 ID:B268c6vv0 [1回発言]
黄テラ持ちの多摩地区在住者です。
定期的に…は難しいですが、計測したら順次データUPしていきます。
1.測定機器 TERRA-P+ + ジップロック (γ線)
2.測定場所 東京都調布市 武蔵境通り深大寺入口バス停近辺 路上
3.測定日時 8月4日 13時
4.計測値 0.09~0.14μSV/h 平均0.11 地表約100cm
5.備考 計測時間 約20分 まとまった雨が降った後
1.測定機器 TERRA-P+ + ジップロック (γ線)
2.測定場所 東京都三鷹市(調布市隣接) 古い木造戸建て1階室内
3.測定日時 8月5日 01時
4.計測値 0.07~0.09μSV/h 平均0.08 30cm高位の座卓上
5.備考 計測時間 約20分
大通りよりも、住宅街。それも大きな庭や造園地横の道の方が、0.01~0.02程高い傾向があります。
457 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/08/05(金) 02:20:51.99 ID:n/NceF2M0 [2回発言]
>>453
後で測ってみる。by群馬
っていうか三重でその数値はふくいち由来なの?
458 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/05(金) 02:46:07.64 ID:DzWGPKBuO [1回発言]
>>446
常磐道なんか守谷SAでいきなり0.5マイクロシーベルトだよ
459 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 02:52:01.33 ID:VhyDnXE90 [1回発言]
>>446
え?
石巻港0.9?
0.09の間違いじゃなくて?
460 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 04:40:26.23 ID:l0VzzHkT0 [1回発言]
>>441
いつも参考にしてます、ありがとうございます。南長崎からやや離れた目白に住んでいますが
そう大きく変わるものではないと思うので…。やや高めですよね。安定はしてますが。
461 : 退避(群馬県) : 2011/08/05(金) 05:21:21.83 ID:XMr5EX2l0 [1回発言]
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒――0.10――0.10――0.69μSv
AT6130―――0.08――0.08――0.69μSv(±15%)
462 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/05(金) 06:06:26.58 ID:WRItPtw+O [2回発言]
>>444
佐貫よりの藤代
Dose2
木造家屋
屋外…0.13~0.15
屋内…0.15
窓開けっ放し
閉めても同じくらい
屋内高すぎるのはなぜだろう?
463 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/05(金) 06:08:24.02 ID:TDtxJza10 [1回発言]
計測機種 DRM-BTD
茨城県日立市(107km地点)
8/5 05:30 雨 北東風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1F(居間) Total162/10min 0.135μSV/h(窓全開)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total185/10min 0.154μSV/h
あ、昨晩一雨降ったのね・・・涼しいなぁ・・・
464 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/05(金) 06:14:38.05 ID:fJWeTiEC0 [2回発言]
>>451
お疲れ様です、現地の方にはなんて声を掛けたらよいのかorz
>>452
上りと下りでは数値の上昇具合が違うみたいです
上の方の人が発言してますが、交通車両が放射性物質を引き伸ばしてるのでは…
>>458
ところが、守谷の上りでは高い数値が出なかったのです…
>>459
失礼しました、石巻は0.09です。
途中、一瞬でしたが0.4になった場面もありましたが誤計測かな…と
465 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/05(金) 06:27:40.90 ID:LwrJ/jJgO [1回発言]
代々木公園の放射能値はどれくらい?
466 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/05(金) 06:32:08.66 ID:WRItPtw+O [2回発言]
>>464
同じ道でも行きと帰りでは結構な誤差がある
線量低めからその地点にくると低い
高めからその地点にくると高い
感知度が車のスピードについてこれない…
って事ですかね
多分その地点に5分ほど留まってれば同じ数値がでるんでしょうけど
467 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/05(金) 07:08:21.56 ID:EXUg6SOm0 [1回発言]
カチュが使えなくなりました
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月5日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 7.8m 風向:北西
468 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/05(金) 07:11:53.00 ID:o3W/MNhwO [1回発言]
>>464
守谷の上りは0.3前後だったかな当時、0.5は出ない。
下りの方が高いんだ…
移動しながらの計測も60km/hくらいまでならPM1703M(μR/h機・μSv/h機では無理)でなんとか。
でも、市街地のピンポイントは止まらないと無理。
この辺高そう(上がった)って辺りで車止めて測る動機作りなら充分。
高速だと原則停止禁止だから大体の変化くらいは掴めるかも。
東北道行くより常磐経由の方が低いのか…
469 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/05(金) 07:19:47.12 ID:fJWeTiEC0 [2回発言]
>>468
福島より北を目指すなら阿武隈高原を最終休憩場所にて
蔵王まで止まらないのが一番被爆を減らせるかもね
470 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/05(金) 07:35:08.70 ID:yH6ge6xp0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 210Bq(ベクレル) 南東の風:風速1m/s
午前 7:05 180Bq(ベクレル) 南東の風:風速1m/s
471 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/05(金) 07:59:12.93 ID:sc3maES60 [2回発言]
>>450
でもロシア以外の国では検出されてないんだよね…
472 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/05(金) 09:05:16.46 ID:MPkJJ3eZ0 [1回発言]
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011/8/5(金) 8:10 晴 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.15 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16~31日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日 曇 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 2日 晴 0.17 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 3日 曇 0.14 μSv/h(0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 4日 曇 0.17 μSv/h(0.14-0.15 μSv/h by DoseRAE2)
473 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 10:21:13.94 ID:DQw6XUSz0 [1回発言]
1.測定機器 DOSERAY2ジップロック
2.測定場所 東京北区王子
3.測定日時 08月05日09時 屋外
4.計測値 0.07μSv/h 上50cm
5.備考 計測時間 30分、天候 雨の止み間
0.07は初めてです。いつもは0.08から0.12ほどなので
474 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/05(金) 10:51:37.47 ID:YhfLkGX30 [1回発言]
>>467
ありがと、安定してるね
475 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 11:31:37.81 ID:C18kqLU60 [4回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月5日 午前11時30分頃 雨上がり 蒸し暑い
4.計測値 草木の繁茂した腐葉土ベースの私有地地上1m 0.10μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.09μSv/h
平均値 11時過ぎに来たゲリラ雨の直後に計測。通常と変動ありません。
朝6時頃まで電話で仕事の打ち合わせをしながら計測していましたが
夜の間も大きな変動は見られなかったです。
476 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/05(金) 11:34:20.14 ID:nHCDu2ZX0 [1回発言]
>>471
検出されてない、じゃ無くて単に測ってないんじゃない?
測っててもタイヤ周りとかホイールハウスの中とか、
車の裏とか、放射性の泥の付きそうな所見て無いんじゃね?
あと東北方面の中古車だと極東ロシアへの輸出が
多そうだしウラジオ辺りに荷揚げするんでしょ。
477 : 地震雷火事名無し(三重県) : 2011/08/05(金) 11:50:25.77 ID:6uTs13q60 [2回発言]
>>457
私の使用している測定器は低線量では元々高めに表示される機種なので誤差の範囲内です。
0.3μsv/hを越えたくらいからそこそこ正確になります。
でも、こちらでも微量な人工放射性物質が付着してもおかしくはないかも。
478 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/05(金) 12:26:06.35 ID:yH6ge6xp0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南東の風:風速3m/s
午後12:00 300Bq(ベクレル) 南南東の風:風速3m/s
479 : にゃんこ(埼玉県) : 2011/08/05(金) 12:27:24.24 ID:B0Je6ts40 [1回発言]
1.測定機器 RADEX RD1503 (ジップロック)
2.測定場所 埼玉県幸手市南
3.測定日時 8月4日 12:00
4.測定値 0.10~0.12μSV/h 手持ち
雨振ってきたので、15分ぐらい傘さして近所うろうろしてみました。
480 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/08/05(金) 13:16:28.33 ID:5qF8zbzm0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月5日 12:55- 曇り 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.156 uSv/h
地表約 50cm 0.168 uSv/h
地表約 10cm 0.168 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
481 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 13:52:16.89 ID:C18kqLU60 [4回発言]
>>476
都内の大きな車道でガイガー計測してると
たまに予期せぬ高線量が計測されアラームが鳴る。
数秒だが、ナンバーを見ると福島であったことはないが比較的高線量なエリアの
ものが多い。3.15以降はそんな汚染地域から来た車が
他の地域まで来て走っていたのは確か。海外でも日本車のエアインテーク
などからプルトやアメリシウムなど原発由来の自然界に本来ない
かなりヤバい核種が出ているのはガイシュツでしたね。
これが放射性物質の怖さのひとつ、
物質の移動を経由して拡散していく、花粉のように移動する特性です。
偏見等でなく、遠来の車は今も気をつける必要はありますね。
もちろん自分たちの地域の状況も常に確認して
他の汚染の少ない地域へ拡散させないようにしたいと思います。
@横浜 保土ヶ谷
ECOTEST TERRA-P(γ線のみ)
屋内 0.08μSv/h
屋外 0.10μSv/h
雨もやみましたが、変動なし。
482 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 14:27:08.83 ID:u+fqidnD0 [1回発言]
1.測定機器:RADEX1008/A2700
2.測定場所:横浜市旭区(区内中央部)RCマンション4F屋内1m高
3.測定日時:8月5日14:00~
4.計測値:RADEX1008:0.07~0.08μSv/h
A2700:0.038μSv/h(10回計測の平均値)
5.備考:天気晴れ/風向き南南西/室内気温25度/朝から換気
明日から戸塚に行くのでそちらも測る予定
483 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/05(金) 15:04:46.88 ID:T83AeER7O [2回発言]
埼玉で車の整備士やってます。
今夜、年間5万キロ位走る4トントラックが車検入庫する予定。
エアエレメントの表面測ってみようかな?
soeks-01Mでよければここに記すよ。
484 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 15:12:56.72 ID:C18kqLU60 [4回発言]
>>483
是非投下おねがいします。
ガイガー装備の整備士さんか。慎重でいいですね。
計測時は気を付けてください。
485 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/05(金) 15:17:46.21 ID:QKGZW92z0 [1回発言]
>>483
お願いします。
486 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/05(金) 16:44:12.43 ID:B4lDYX9wi [2回発言]
有志の方、埼玉県八潮市を宜しくお願いします
487 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/05(金) 17:57:13.87 ID:mfGUW93JO [1回発言]
>>486
238:場所訂正(関東・甲信越) 07/31(日) 12:18 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高八潮Pa上り
トイレに行く階段下ベンチ/喫煙場所奥の二つならんだベンチ/奥芝生
3.測定日時 7月31日12時00分
4.計測値 0.2/μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時を二回
6.天候 雨上がりの曇り
488 : 483です(広西チワン族自治区) : 2011/08/05(金) 18:16:33.26 ID:T83AeER7O [2回発言]
>>483に記した車両ではありませんが
ホットスポットといわれる、吉川市のお客さんの2トントラックが入庫したので
SOEKS-01Mでエアエレメントを測定しました。
尚、年間走行距離は4万キロ程度、エアエレメント表面から3㎝程度の距離で測りました。
いきなり0.58と出て焦りましたが2分経過後は0.36~0.37で安定していました。(単位はマイクロシーベルトパーアワーです)
個人的には思っていたより高かったです。
仕事中で急いでいますのので、メチャクチャな文ですみません!
489 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/08/05(金) 18:29:04.80 ID:KZ9Mn4Lp0 [1回発言]
RD1503貸した埼玉の親戚から計測値報告
埼玉県志木市 8月5日午後3時ころ 各3分計測
室内0.11~0.12μSv/h(2階)
窓際0.14μSv/h
家の前の側溝0.15μSv/h
490 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/05(金) 18:38:28.63 ID:sc3maES60 [2回発言]
>>488
貴重なデータ乙です!
出来ましたらこれからも色んな車のデータうpよろw
491 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/05(金) 18:54:25.60 ID:MRpgjk9L0 [1回発言]
>>488
エアエレメントの値は参考になります。乙です。核種も含めて分析している
研究所はないんでしょうか?
492 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 19:11:21.43 ID:C18kqLU60 [4回発言]
>>488
お仕事中乙です。
やはり0.30以上出るものですね。
走行中に塵を集めているから検知されるものなんだな。
数字としてユニットに残留しているという
ことか。よかったらまたお願いします。でも計測器があると
防備として心強いですよね。気をつけてお仕事してください。
493 : HORI(広西チワン族自治区) : 2011/08/05(金) 19:57:02.45 ID:0rurYe0YO [1回発言]
1計測機器 HORIBA PA-1000Radi
2計測日時 8月5日16時40分3計測場所 神奈川県横浜市青葉区 たまプラーザ テラス ボーネルンド店舗前 広場
4計測値 0.064μSV/H
5備考 天候 晴れ 5分計測五回平均値
494 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/05(金) 20:42:35.05 ID:tosXVs4e0 [1回発言]
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県稲敷郡河内町 水と緑のふれあい公園
3.測定日時:8月5日19時40分
4.測定値:高さ1.0m
芝広場 0.30μSv/h
道路側駐車場 0.22-0.23μSv/h
池の橋中央部 0.14-0.15μSv/h
495 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/05(金) 20:47:46.34 ID:bCt4P7lkO [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:8月5日20時30分
4.測定値:0.046μSv/h
5.備考:日中、藤沢市に行きましたが、概ね0.051~0.077μSv/h程度でした。
496 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 21:36:02.70 ID:Cm2uvu8E0 [1回発言]
1.測定機器 TERRA-P+ + ジップロック (γ線)
2.測定場所 東京都三鷹市(調布市隣接) 古い木造戸建て1階室内
30cm高位の座卓上(サッシ窓より30cm程度)
3.測定日時 8月5日 21時 30~40分
4.計測値 0.09~0.10μSV/h 今回は0.10の表示が多い。
5.備考 計測時間 約10分
家の機密性が悪い為、室内計測値と外気とがほぼ同じです。
今日の天気は、にわか雨が降ったりやんだり。かなり高湿度です。
>>456 の計測時より0.02程高めです。
黄テラの誤差内と思いますが、時間あれば近隣で計測してみます。
497 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 22:03:43.46 ID:F1ym9sN/0 [1回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月5日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 南西の風 風速 1m/s 地表1m
湿度が高く不快指数も高いです。
雨の後はしっとりしていますがこう言う状態は線量も高いだろう、と
想像がつきます。
0.14前後で安定していました。
498 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/05(金) 22:24:11.37 ID:TAWa+BvO0 [1回発言]
1.測定機器:A2700
2.測定場所:宇都宮市(旧河内町)セブンイレブン上田原店駐車場
3.測定日時:8月5日13:00
4.計測値:0.076~0.090μSv/h 地上1m
5.備考 晴れ。
499 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/05(金) 22:31:03.45 ID:rdXG8IUD0 [1回発言]
Yahoo!JAPAN、全国の放射線量情報サイトをオープン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/05/news072.html
ヤフーは8月5日、全国で観測された放射線量情報をリアルタイムに更新して提供する「放射線情報(ベータ版)」を公開した。
民間が定点観測したデータを活用し、「政府や原子力機関の発表に加え、判断の参考情報の1つになれば」としている。
http://radiation.yahoo.co.jp/
500 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/05(金) 22:44:12.25 ID:B4lDYX9wi [2回発言]
>>487
遅レスですいません
有難うございます!
>>385
前にフェス行ったけどグラス(芝生)ステージとか砂埃凄いよ。
土も多いし、人の往来が激しいからかなり舞うんじゃないかなあ。
402 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/03(水) 12:15:34.42 ID:oq6JZ6md0 [1回発言]
>>385
一部だけど測った者です。舗装されている部分なら0.2μSv/h位だったと思う。
松林付近は0.7μ位だった。ほかは不明。
主催者が測った放射線量
http://rijfes.jp/11/
本日のデータ投下
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 茨城県東茨城郡茨城町 涸沼自然公園
3.測定日時 8月3日 AM10時頃
4.計測値 涸沼自然公園内 せせらぎの滝脇遊歩道
0.4~0.7μSv/h 瞬間的には3.8μSv/h位出た
涸沼自然公園内 わいわい広場
0.18~0.23μSv/h 森から風が吹くと0.4μSv/h
5.備考 弱風
入口(管理事務所)付近は茨城県で出している数値と同じくらいなので
中に入ってみたら、森付近は線量が高かった。
2日位前まで雨が降っていて、乾いてきた所に風が吹くと高線量がでるのかも。
不覚にも2歳児を連れて行ってしまい激しく後悔orz
真夏に木陰で涼める公園はとても貴重な存在だったのに、残念で仕方がない。
森が腐海に思える。
403 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/03(水) 12:23:32.31 ID:653gk4mA0 [1回発言]
茨城県鉾田市
悪魔の風 放射能雲 鹿島灘海浜公園 0.72μSv/h
http://www.youtube.com/watch?v=k79bSPq9pFs
404 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/03(水) 12:29:07.77 ID:0egiQeu30 [1回発言]
秋田は今のところ汚染を免れてるようだ。
鳥海山+栗駒山+奥羽山脈バリヤと季節風が守ってくれたようだ。
今年の新米も県が検査予定なので信頼出来そうな農家と直接契約が良いかも。
秋田県内の環境放射能の状況について(秋田県公式HP)
ttp://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1300698721800/index.html
大館市の環境放射線状況 (大館市公式HP)
ttp://www.city.odate.akita.jp/dcity/sitemanager.nsf/b2221151c6a1fb1f49256b0e00421644/2f9df2be1bd67ad04925787a00000c14?OpenDocument
秋田市新屋大川町周辺の放射線量測るねレポート
ttp://hakatte.jp/spot/5438/
(事務局日誌の分室)秋田の放射線について(横手市)
ttp://blog.goo.ne.jp/mo36/e/e766cc924ad7a9a9a135fa3f2428a8b2
anemoneの放射線量測定・考察ブログ(宮城県~秋田県)
ttp://ameblo.jp/anemone3290/archive2-201106.html#main
2011年嫁に夢中の旅(福島県~秋田県)
ttp://2011yomemucyu.blog.so-net.ne.jp/2011-06-27
秋田県内放射線量map(個人測定)(県内全域)
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=213787495046014393089.0004a7c3cfb1c5d15403b
405 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/03(水) 12:43:07.42 ID:BWmBbY2a0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:50 380Bq(ベクレル) 風向不定:風速3m/s、雨
午後12:15 430Bq(ベクレル) 風向不定:風速3m/s、雨
406 : 地震雷火事名無し(沖縄県) : 2011/08/03(水) 13:00:53.81 ID:3TjkzcpDI [1回発言]
個人が測った、海水浴場の値が知りたいです。
どこの海水浴場でも結構です。良ければ投下お願いします。
407 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/03(水) 13:17:34.53 ID:Zk8g/XFW0 [1回発言]
>>406
砂浜だけですが
神奈川県湯河原町海水浴場
砂直置き
a2700 0.024
rd1008 β線0
a2700は5分測定1分ごとの数値を平均値
rd1008は左のバーがいっぱいになるまで測定した数値です。
408 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/08/03(水) 13:27:46.67 ID:Tx4tTwJV0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月3日 13:05-
計測値(γ) 地表約100cm 0.162 uSv/h
地表約 50cm 0.170 uSv/h
地表約 10cm 0.176 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
晴 弱い北東の風
409 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/03(水) 13:50:40.20 ID:cYj45znx0 [3回発言]
>>402
本当に有難うございます、大変助かります。
個人的にはこのままずっと晴れて、マスクして森林に近寄らず粉塵あまり吸わない様にすれば大丈夫な数値...かも。
お子様いらっしゃると気を遣いますよね。
しかし貴方が親御さんでお子様も幸せだと思います。
(周り無関心な人ばかりなので)
参考に致します有難うございました。
410 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/03(水) 13:52:19.54 ID:2Y3y4/P90 [1回発言]
>>408
空間と地面での線量に違いがあるという事は、愛媛には何らかの事故により人工放射性物質が落ちているかもしれませんね。
やはり、玄海原発の事故の影響でしょうか。
公的機関に調査を依頼する事は可能でしょうか?
411 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/03(水) 14:53:12.65 ID:2dAjHLmH0 [1回発言]
@横浜 保土ヶ谷 TERRA-P
正午過ぎに外出してるときは0.09~0.10だったけど
2時半頃に再度近所に出てゲージを見たら0.13μSv/h。
16号線沿いで正規に計測したところやはり同じ値。
さっきまで晴れていたのに
空に黒雲が流れてきてポツポツ雨が来はじめました。
線量少し上がるかもしれないですね。
屋内は0.08~0.09μSv/hで変わりません。
しかしほかの鯖は一斉に落ちてるけど
この板は丈夫ですね、さすが緊急事態用というのか。
412 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/03(水) 15:36:20.59 ID:gNlCLphbO [2回発言]
とっぷさんて大洋(放射線量0.45μSv/h) 茨城県鉾田市
http://www.youtube.com/watch?v=GnY3ReVM2BQ
413 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/03(水) 15:46:42.76 ID:DEW9z7peO [1回発言]
休暇村妙高高原に来てますが、部屋のなかで線量が0.10もある
ホットスポットの我が家と大差ない
まさかこんなにあるとは……
414 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/03(水) 15:48:08.96 ID:gNlCLphbO [2回発言]
>>413
標高差
現在太陽黒点急増中だし
415 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/03(水) 16:08:23.87 ID:egBfNmVU0 [2回発言]
>>410
愛媛なら単に地面下の花崗岩を測ってるんじゃね?
どうしても気になるなら測ってもらえば?
相手にされなければ自腹で依頼して測る。
伊方原発がお漏らししてるかも知れないし。
416 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/03(水) 16:59:43.55 ID:rU6NGPoG0 [1回発言]
自然放射線と人口放射線の区別がデータで付けば楽そうですよね。
417 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/03(水) 17:26:05.32 ID:egBfNmVU0 [2回発言]
それが家庭用安物ガイガーや安物シンチでできたら、
ノーベル賞物ですよw
418 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 14:20:33.31 ID:V4ZNRNES0 [1回発言]
TERRA
目黒区自由が丘
地表1m 0.12μSv/h
419 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 14:32:29.25 ID:7UYvTlWX0 [1回発言]
ECOTEST TERRA-P
横浜 保土ヶ谷 16号線沿い 0.09~0.10μSv/hで朝から変動なし。
鯖復活して良かった。朝に臨時スレで声かけてくれた人
ありがとうです。引き続きヨロ。
420 : 地震福一火事台風(北海道) : 2011/08/04(木) 14:43:12.04 ID:VdmCHkPj0 [1回発言]
みなさま、おかえりなさい!お世話になります。
421 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/08/04(木) 14:46:44.82 ID:P8T/c2Yo0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月4日 13:20- 曇り 東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.146 uSv/h
地表約 50cm 0.180 uSv/h
地表約 10cm 0.190 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
>>410,415
すでに購入した機械の費用で金欠です。
データ投下させてもらっていますが、素人の計測値ですので参考までにm(_ _)m
本格的な検査を依頼、核種分析ができる機械を買うなどするなら、食品検査用の機械を買うお金にあてたいです。
土を食べるわけではありませんし。
422 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 15:03:33.28 ID:QL1LTRiO0 [1回発言]
長い鯖落ちでしたね!昨夜投稿用に作成したものです。
時間差ありますが、単純に記録として投稿します。
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (机上に直置き)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月3日 23:30-23:55
4.測定値: 0.06-0.14μSv/h
5.備考: いつもどおり。とても蒸し暑いです。
ロシア製のSOEKSには日本の夏はきつかろうなと思います。
日本の湿気には同じアジアの中国製がタフかも知れませんね。
雨が上がったあとしばらくすると、いつも数値が低めな
(0.04-0.06などが頻出する)感じです。
大気中の放射能がいったん流されて落ちて、少なくなるのでしょうか。
423 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 15:33:00.91 ID:7UIvOIxR0 [1回発言]
「汚染がれき」が拡散する
http://www.aera-net.jp/latest/
「川崎、横浜で汚染がれき焼却」の記事が出てます
測定値要注意ですね
424 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 16:48:04.66 ID:Cyf+1Nyp0 [1回発言]
復帰age
425 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/04(木) 17:00:31.80 ID:TP0TxBzo0 [1回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 210Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
午前 7:05 150Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s
午後16:10 470Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午後16:30 120Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
426 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 17:08:16.79 ID:H6weQy+/0 [1回発言]
茨城県鉾田市
鹿島灘海浜公園より大竹海水浴場を撮影
http://www.youtube.com/watch?v=AlIexgpkmjA
0.62μSv/h 高いな 意外と
427 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 17:11:56.77 ID:+sCgq94B0 [4回発言]
高いな 砂浜も同じくらいなんだろうな
直置きしたら
428 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/04(木) 17:14:04.39 ID:/vzrlW970 [1回発言]
測定機器 TERRA MKS-05(ジップロック・γ線・裏蓋閉)
測定場所 市川市塩焼
測定日時 8月4日 16:50
計測値 0.16~0.17 uSv/h 舗装路上約100cm
0.07~0.08 uSv/h 鉄コンマンション2階室内
備考 計測3分
429 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 17:18:21.99 ID:Bgc+35Yj0 [1回発言]
@横浜近く ECOTEST TERRA-P
夕方になり、晴れの空に出ていた入道雲が黒雲に変わり
ポツポツと雨が降ってきました。
4時半以降は少し線量が上がったり下がったりしてて計測値に幅があります。
3時頃まで0.09~0.10μSv/h→4時半以降0.12~0.13(ほぼ0.12)
430 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/04(木) 17:18:59.82 ID:fW4I8UzwO [1回発言]
神奈川県発表の空間線量の計測地点が、川崎から、茅ヶ崎にかわったね…
431 : 地震雷火事名無し(関東) : 2011/08/04(木) 17:24:33.97 ID:De/l5IHWO [1回発言]
>>430
姑息な
432 : D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区) : 2011/08/04(木) 17:50:31.94 ID:/KWPOxqS0 [1回発言]
>>430
俺の計測だと川崎は数値が高い(と言ってもたいした事はないが)
神奈川県の基準にはならないと判断したのだろう たぶん
JR東海道線の車内計測だと、
品川~川崎 同程度 0.12
鶴見付近から若干下がる傾向
横浜付近で品川より明らかに低くなる 0.08
数値の振れ幅は品川~横浜間で0.07~0.15くらいで変化無いが、横浜辺りまでくると
明らかに0.1以下を示している事が多い 正確な平均値とかは面倒なので出していない
433 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 18:16:56.57 ID:9vDKUWnj0 [1回発言]
>>430
元から茅ヶ崎だけど?
434 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/04(木) 18:47:47.53 ID:PgBhzuN10 [1回発言]
>>428
市川市
ありがとうございます
435 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/04(木) 18:54:25.08 ID:hbILriUk0 [1回発言]
松戸市東部(五香)
きのう五香某所敷地内で盆踊り大会があったので計測しました
RADEX1008 地上1mγ線のみ5分間計測 単位はすべてμSv/h
8月3日 18時 晴れ雲多し 弱風
駐車場アスファルト上 0.18~0.22 (グラウンド芝生近く)
グラウンド芝生上 0.24~0.30 (0.30は少しの間)
以上です
436 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/04(木) 19:10:11.05 ID:F56HZXWa0 [1回発言]
チガサキっておしりのくさーいサーファのイメージしかないがな
そんなところの何の意味があるのやら
437 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/04(木) 19:38:08.07 ID:YpYXiRsxO [1回発言]
>>414
413ですが多分標高差です
標高10000メートル近いですから~
下に降りるに従い徐々に下がりあの辺だと0.06μくらいですかね
セミがジャンジャン鳴いててて、空気がきれいで久しぶりに肩の力が抜け
つかの間、去年までの夏を満喫してきました
あじさい爽やかな青が目にしみましたね
438 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 19:43:00.56 ID:owUIdd+IP [1回発言]
>>436
おしりから何か出てたらタイヘンだろ
439 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 19:48:14.24 ID:7N6t3JBf0 [1回発言]
>>425
いつもありがとうです
じんわり上がってますね・・・
垂れ流しが止まるまで、少しづつ汚染は進んでいくのでしょうね
440 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 20:53:01.18 ID:cfoK7oz/0 [1回発言]
GammaRAE II R
松戸市秋山 19:30 曇 風あり
駅前ロータリー(1m)
A地点 0.24(0.23-0.24)
B地点 0.19(0.19-0.20)
C地点 0.20(0.19-0.21)
駅ホーム 0.07
マンション屋内 0.06(0.06-0.07)
ベランダ 0.10(0.09-0.12)
1F駐車場 0.18(0.17-0.19)
441 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 21:23:25.66 ID:/HbBsVy/0 [1回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月4日 19時45分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東北東の風 風速 1m/s 地表1m
昨日書き込めなかったので昨日のデータも貼ります。
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月3日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.14μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m
442 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/04(木) 21:30:10.27 ID:luHeYVHjO [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:8月4日21時10分
4.測定値:0.042μSv/h
5.備考:日中、厚木市本厚木駅近辺で0.056μSv/h。横浜市より低いですね。
今夜20時頃横浜市西区で0.083μSv/hでした。
443 : 地震雷火事名無し(埼玉県) : 2011/08/04(木) 22:09:04.97 ID:gbS3Qfj90 [1回発言]
埼玉県三郷団地陸橋南東 地上1m アスファルト 計測時間約1秒(点滅が終わった直後の数値) 曇り 至軽風?
TERRA MKS-05(γ線)0.17μSv/h
8月3日
千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約10分 曇り 軽風
TERRA MKS-05(γ線)0.19~0.24μSv/h(0.23)
概ね0.21~0.23μSv/h
( )内は一番多く示した数値(適当)
444 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/04(木) 22:10:37.52 ID:aLq5icGd0 [1回発言]
屋内屋外で、測定結果が
変化するかどうかについて、
以前も書いたのですが、東海村のMPに埋もれたので、
私の測定結果では、
コンクリート建家vsアスファルトで、0.4- 0.6倍位
自宅木造アパート1F vsアスファルトで 0.8-0.9倍位
茨城神栖。比較的低線量0.07-0.18(学校校庭)エリア
他の投稿を見ても比較的似たような
比率の方は多いと感じます。
昨日の測定結果
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 08月03日23時
4.計測値 0.07-0.09mcSv/h 屋内50cmベッ トの上
5.備考 計測時間 放置チラミ
天候、風向風 量 扇風機
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 08月03日22時
4.計測値 0.10mcSv/h アスファルト上100cm
5.備考 計測時間 3.0-3.5分、天候 曇り気味、風向・風力 ほぼ無し
RADEX1706 は0.00病で今乾燥剤と100均袋
445 : HORI(神奈川県) : 2011/08/04(木) 22:27:05.28 ID:u2HF3JgA0 [1回発言]
1測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2測定場所:神奈川県 横浜市都筑区 デニーズ横浜都筑店
3測定日時:8月4日15時00分
4測定値:0.062μSV/H 店内
0.079μSV/H 駐車場 地表1m
5備考:5分間計測 5回平均値
446 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/04(木) 22:42:08.06 ID:vudPdhqV0 [1回発言]
1測定機器:SOEKS 1.BL+ジップロック
2測定場所:常磐自動車道~磐越自動車道~東北自動車道
3測定日時:8月4日 6時半~12半頃
4測定値:友部SA 0.17μSv/h
阿武隈高原SA 0.22μSv/h
三春PA付近より上昇開始
郡山JC 0.60μSv/h
安達太良SA 0.67μSv/h
安達太良SAの木陰 2.02μSv/h(上昇中でしたが自分が耐えられなくなり離脱)
二本松IC付近 0.98μSv/h
国見 0.58μSv/h
蔵王PA 0.17μSv/h
大和IC 0.12μSv/h
石巻港 0.9μSv/h
5備考 東北自動車道の数値が高くて驚きましたorz...
447 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 22:52:49.87 ID:+sCgq94B0 [4回発言]
>>446 高いな
448 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 22:53:23.37 ID:+sCgq94B0 [4回発言]
やっぱりタイヤにチリがくっついて道路に落ちるんだろうな
449 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/04(木) 22:58:33.66 ID:iQz3JbTv0 [1回発言]
なんだそれ高すぎる・・・
高速道路近隣住民は気をつけた方がいいんじゃないのか
450 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/04(木) 23:06:17.37 ID:+sCgq94B0 [4回発言]
なんかロシアに中古車もって行ったら、放射線が高くて
返品されたニュースがあったが。
ゴムの部分が問題らしい。
451 : 地震雷火事名無し(福島県) : 2011/08/04(木) 23:32:53.85 ID:vGVNeERg0 [1回発言]
>>446
福島駅・郡山駅周辺は1.0μSv/hを超えているよ。
少し住宅・団地に入ろうものなら 1.2~1.5μSv/hは普通・・・。
家の中だって0.8μSv/hくらいだ。
子供たちはその中を生活している(;;)
452 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/04(木) 23:46:57.80 ID:l1TGSN0K0 [1回発言]
>>446
同じバージョンの機種の車内計測だけど、
郡山東ICの少し手前から0.4以上に急上昇
そこから上がり続けてジャンクションの少し手前が0.8くらいでピーク 郡山ICは0.6で同じ位
それからずっとその線量が続いて、須賀川IC手前で0.4を切った
須賀川を過ぎてから再上昇、白河で0.5、那須の方は更に0.6まで上昇
矢板北の少し手前で0.2位まで急低下し、そこから下がり続けて、宇都宮北が都賀JCは0.1前半
453 : 地震雷火事名無し(三重県) : 2011/08/05(金) 01:05:25.18 ID:6uTs13q60 [2回発言]
車のエアフィルターを測定した人いる?
ホットスポットで使っている車がどのくらい濃縮されているか知りたいです。
俺の車は0.18μsv/h (soeks01M)でした。@三重
454 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 01:30:27.44 ID:xIaPuXWY0 [1回発言]
1.測定機器:SOEKS-01M ver1.BL (机上に直置き)
2.測定場所:横浜市旭区 鉄筋5階室内
3.測定日時:8月5日 1:20-1:25
4.測定値: 0.09-0.11μSv/h
5.備考: いつもどおり。少し前から雨が降っています。
455 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/08/05(金) 01:44:24.13 ID:n/NceF2M0 [2回発言]
1.測定機器:中華REN200
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 自宅 屋内
3.測定日時:8月3日 pm11:30ごろ
4.測定値: 0.08-0.11μSv/h (amazonレビューの補正値計算後は、0.03~0.04くらいか)
5.備考: 風向きにビビって日月火と窓あけずにいて水曜日に開放した屋内。
特に変化なかった。(鯖落ちのため前日データ)
8月の終わりに富山に被曝回避旅行いってきます。
456 : 地震雷火事名無し(アラビア) : 2011/08/05(金) 01:55:29.62 ID:B268c6vv0 [1回発言]
黄テラ持ちの多摩地区在住者です。
定期的に…は難しいですが、計測したら順次データUPしていきます。
1.測定機器 TERRA-P+ + ジップロック (γ線)
2.測定場所 東京都調布市 武蔵境通り深大寺入口バス停近辺 路上
3.測定日時 8月4日 13時
4.計測値 0.09~0.14μSV/h 平均0.11 地表約100cm
5.備考 計測時間 約20分 まとまった雨が降った後
1.測定機器 TERRA-P+ + ジップロック (γ線)
2.測定場所 東京都三鷹市(調布市隣接) 古い木造戸建て1階室内
3.測定日時 8月5日 01時
4.計測値 0.07~0.09μSV/h 平均0.08 30cm高位の座卓上
5.備考 計測時間 約20分
大通りよりも、住宅街。それも大きな庭や造園地横の道の方が、0.01~0.02程高い傾向があります。
457 : 地震雷火事名無し(群馬県) : 2011/08/05(金) 02:20:51.99 ID:n/NceF2M0 [2回発言]
>>453
後で測ってみる。by群馬
っていうか三重でその数値はふくいち由来なの?
458 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/05(金) 02:46:07.64 ID:DzWGPKBuO [1回発言]
>>446
常磐道なんか守谷SAでいきなり0.5マイクロシーベルトだよ
459 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 02:52:01.33 ID:VhyDnXE90 [1回発言]
>>446
え?
石巻港0.9?
0.09の間違いじゃなくて?
460 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 04:40:26.23 ID:l0VzzHkT0 [1回発言]
>>441
いつも参考にしてます、ありがとうございます。南長崎からやや離れた目白に住んでいますが
そう大きく変わるものではないと思うので…。やや高めですよね。安定はしてますが。
461 : 退避(群馬県) : 2011/08/05(金) 05:21:21.83 ID:XMr5EX2l0 [1回発言]
群馬北部――屋内――屋外――雨樋下の土に直置き
TERRA黒――0.10――0.10――0.69μSv
AT6130―――0.08――0.08――0.69μSv(±15%)
462 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/05(金) 06:06:26.58 ID:WRItPtw+O [2回発言]
>>444
佐貫よりの藤代
Dose2
木造家屋
屋外…0.13~0.15
屋内…0.15
窓開けっ放し
閉めても同じくらい
屋内高すぎるのはなぜだろう?
463 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/05(金) 06:08:24.02 ID:TDtxJza10 [1回発言]
計測機種 DRM-BTD
茨城県日立市(107km地点)
8/5 05:30 雨 北東風 10分間カウント平均(計算値)
鉄筋コンクリートマンション1F(居間) Total162/10min 0.135μSV/h(窓全開)
鉄筋コンクリートマンション1Fベランダ Total185/10min 0.154μSV/h
あ、昨晩一雨降ったのね・・・涼しいなぁ・・・
464 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/05(金) 06:14:38.05 ID:fJWeTiEC0 [2回発言]
>>451
お疲れ様です、現地の方にはなんて声を掛けたらよいのかorz
>>452
上りと下りでは数値の上昇具合が違うみたいです
上の方の人が発言してますが、交通車両が放射性物質を引き伸ばしてるのでは…
>>458
ところが、守谷の上りでは高い数値が出なかったのです…
>>459
失礼しました、石巻は0.09です。
途中、一瞬でしたが0.4になった場面もありましたが誤計測かな…と
465 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/05(金) 06:27:40.90 ID:LwrJ/jJgO [1回発言]
代々木公園の放射能値はどれくらい?
466 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/05(金) 06:32:08.66 ID:WRItPtw+O [2回発言]
>>464
同じ道でも行きと帰りでは結構な誤差がある
線量低めからその地点にくると低い
高めからその地点にくると高い
感知度が車のスピードについてこれない…
って事ですかね
多分その地点に5分ほど留まってれば同じ数値がでるんでしょうけど
467 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/08/05(金) 07:08:21.56 ID:EXUg6SOm0 [1回発言]
カチュが使えなくなりました
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月5日 6:00
4.計測値 0.08μSV/h 3分間測定
5.備考 晴れ、風速 7.8m 風向:北西
468 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/05(金) 07:11:53.00 ID:o3W/MNhwO [1回発言]
>>464
守谷の上りは0.3前後だったかな当時、0.5は出ない。
下りの方が高いんだ…
移動しながらの計測も60km/hくらいまでならPM1703M(μR/h機・μSv/h機では無理)でなんとか。
でも、市街地のピンポイントは止まらないと無理。
この辺高そう(上がった)って辺りで車止めて測る動機作りなら充分。
高速だと原則停止禁止だから大体の変化くらいは掴めるかも。
東北道行くより常磐経由の方が低いのか…
469 : 地震雷火事名無し(茨城県) : 2011/08/05(金) 07:19:47.12 ID:fJWeTiEC0 [2回発言]
>>468
福島より北を目指すなら阿武隈高原を最終休憩場所にて
蔵王まで止まらないのが一番被爆を減らせるかもね
470 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/05(金) 07:35:08.70 ID:yH6ge6xp0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 6:45 210Bq(ベクレル) 南東の風:風速1m/s
午前 7:05 180Bq(ベクレル) 南東の風:風速1m/s
471 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/05(金) 07:59:12.93 ID:sc3maES60 [2回発言]
>>450
でもロシア以外の国では検出されてないんだよね…
472 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/05(金) 09:05:16.46 ID:MPkJJ3eZ0 [1回発言]
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2 PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011/8/5(金) 8:10 晴 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.15 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14~30日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1~15日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16~31日のSOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日 曇 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 2日 晴 0.17 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 3日 曇 0.14 μSv/h(0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月 4日 曇 0.17 μSv/h(0.14-0.15 μSv/h by DoseRAE2)
473 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 10:21:13.94 ID:DQw6XUSz0 [1回発言]
1.測定機器 DOSERAY2ジップロック
2.測定場所 東京北区王子
3.測定日時 08月05日09時 屋外
4.計測値 0.07μSv/h 上50cm
5.備考 計測時間 30分、天候 雨の止み間
0.07は初めてです。いつもは0.08から0.12ほどなので
474 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/05(金) 10:51:37.47 ID:YhfLkGX30 [1回発言]
>>467
ありがと、安定してるね
475 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 11:31:37.81 ID:C18kqLU60 [4回発言]
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
3.測定日時 8月5日 午前11時30分頃 雨上がり 蒸し暑い
4.計測値 草木の繁茂した腐葉土ベースの私有地地上1m 0.10μSv/h
屋内(1階) 0.07~0.09μSv/h
平均値 11時過ぎに来たゲリラ雨の直後に計測。通常と変動ありません。
朝6時頃まで電話で仕事の打ち合わせをしながら計測していましたが
夜の間も大きな変動は見られなかったです。
476 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/05(金) 11:34:20.14 ID:nHCDu2ZX0 [1回発言]
>>471
検出されてない、じゃ無くて単に測ってないんじゃない?
測っててもタイヤ周りとかホイールハウスの中とか、
車の裏とか、放射性の泥の付きそうな所見て無いんじゃね?
あと東北方面の中古車だと極東ロシアへの輸出が
多そうだしウラジオ辺りに荷揚げするんでしょ。
477 : 地震雷火事名無し(三重県) : 2011/08/05(金) 11:50:25.77 ID:6uTs13q60 [2回発言]
>>457
私の使用している測定器は低線量では元々高めに表示される機種なので誤差の範囲内です。
0.3μsv/hを越えたくらいからそこそこ正確になります。
でも、こちらでも微量な人工放射性物質が付着してもおかしくはないかも。
478 : 名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県) : 2011/08/05(金) 12:26:06.35 ID:yH6ge6xp0 [2回発言]
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:40 0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南東の風:風速3m/s
午後12:00 300Bq(ベクレル) 南南東の風:風速3m/s
479 : にゃんこ(埼玉県) : 2011/08/05(金) 12:27:24.24 ID:B0Je6ts40 [1回発言]
1.測定機器 RADEX RD1503 (ジップロック)
2.測定場所 埼玉県幸手市南
3.測定日時 8月4日 12:00
4.測定値 0.10~0.12μSV/h 手持ち
雨振ってきたので、15分ぐらい傘さして近所うろうろしてみました。
480 : 地震雷火事名無し(高知県) : 2011/08/05(金) 13:16:28.33 ID:5qF8zbzm0 [1回発言]
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月5日 12:55- 曇り 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.156 uSv/h
地表約 50cm 0.168 uSv/h
地表約 10cm 0.168 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.8 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
481 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 13:52:16.89 ID:C18kqLU60 [4回発言]
>>476
都内の大きな車道でガイガー計測してると
たまに予期せぬ高線量が計測されアラームが鳴る。
数秒だが、ナンバーを見ると福島であったことはないが比較的高線量なエリアの
ものが多い。3.15以降はそんな汚染地域から来た車が
他の地域まで来て走っていたのは確か。海外でも日本車のエアインテーク
などからプルトやアメリシウムなど原発由来の自然界に本来ない
かなりヤバい核種が出ているのはガイシュツでしたね。
これが放射性物質の怖さのひとつ、
物質の移動を経由して拡散していく、花粉のように移動する特性です。
偏見等でなく、遠来の車は今も気をつける必要はありますね。
もちろん自分たちの地域の状況も常に確認して
他の汚染の少ない地域へ拡散させないようにしたいと思います。
@横浜 保土ヶ谷
ECOTEST TERRA-P(γ線のみ)
屋内 0.08μSv/h
屋外 0.10μSv/h
雨もやみましたが、変動なし。
482 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 14:27:08.83 ID:u+fqidnD0 [1回発言]
1.測定機器:RADEX1008/A2700
2.測定場所:横浜市旭区(区内中央部)RCマンション4F屋内1m高
3.測定日時:8月5日14:00~
4.計測値:RADEX1008:0.07~0.08μSv/h
A2700:0.038μSv/h(10回計測の平均値)
5.備考:天気晴れ/風向き南南西/室内気温25度/朝から換気
明日から戸塚に行くのでそちらも測る予定
483 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/08/05(金) 15:04:46.88 ID:T83AeER7O [2回発言]
埼玉で車の整備士やってます。
今夜、年間5万キロ位走る4トントラックが車検入庫する予定。
エアエレメントの表面測ってみようかな?
soeks-01Mでよければここに記すよ。
484 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 15:12:56.72 ID:C18kqLU60 [4回発言]
>>483
是非投下おねがいします。
ガイガー装備の整備士さんか。慎重でいいですね。
計測時は気を付けてください。
485 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/05(金) 15:17:46.21 ID:QKGZW92z0 [1回発言]
>>483
お願いします。
486 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/05(金) 16:44:12.43 ID:B4lDYX9wi [2回発言]
有志の方、埼玉県八潮市を宜しくお願いします
487 : 地震雷火事名無し(関東・甲信越) : 2011/08/05(金) 17:57:13.87 ID:mfGUW93JO [1回発言]
>>486
238:場所訂正(関東・甲信越) 07/31(日) 12:18 wJaK91hpO
1.測定機器 RD1503+ジップロック)
2.測定場所 首都高八潮Pa上り
トイレに行く階段下ベンチ/喫煙場所奥の二つならんだベンチ/奥芝生
3.測定日時 7月31日12時00分
4.計測値 0.2/μSv/h 地表100cm)
5.備考 四角計完成時を二回
6.天候 雨上がりの曇り
488 : 483です(広西チワン族自治区) : 2011/08/05(金) 18:16:33.26 ID:T83AeER7O [2回発言]
>>483に記した車両ではありませんが
ホットスポットといわれる、吉川市のお客さんの2トントラックが入庫したので
SOEKS-01Mでエアエレメントを測定しました。
尚、年間走行距離は4万キロ程度、エアエレメント表面から3㎝程度の距離で測りました。
いきなり0.58と出て焦りましたが2分経過後は0.36~0.37で安定していました。(単位はマイクロシーベルトパーアワーです)
個人的には思っていたより高かったです。
仕事中で急いでいますのので、メチャクチャな文ですみません!
489 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/08/05(金) 18:29:04.80 ID:KZ9Mn4Lp0 [1回発言]
RD1503貸した埼玉の親戚から計測値報告
埼玉県志木市 8月5日午後3時ころ 各3分計測
室内0.11~0.12μSv/h(2階)
窓際0.14μSv/h
家の前の側溝0.15μSv/h
490 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/08/05(金) 18:38:28.63 ID:sc3maES60 [2回発言]
>>488
貴重なデータ乙です!
出来ましたらこれからも色んな車のデータうpよろw
491 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/08/05(金) 18:54:25.60 ID:MRpgjk9L0 [1回発言]
>>488
エアエレメントの値は参考になります。乙です。核種も含めて分析している
研究所はないんでしょうか?
492 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/08/05(金) 19:11:21.43 ID:C18kqLU60 [4回発言]
>>488
お仕事中乙です。
やはり0.30以上出るものですね。
走行中に塵を集めているから検知されるものなんだな。
数字としてユニットに残留しているという
ことか。よかったらまたお願いします。でも計測器があると
防備として心強いですよね。気をつけてお仕事してください。
493 : HORI(広西チワン族自治区) : 2011/08/05(金) 19:57:02.45 ID:0rurYe0YO [1回発言]
1計測機器 HORIBA PA-1000Radi
2計測日時 8月5日16時40分3計測場所 神奈川県横浜市青葉区 たまプラーザ テラス ボーネルンド店舗前 広場
4計測値 0.064μSV/H
5備考 天候 晴れ 5分計測五回平均値
494 : 地震雷火事名無し(千葉県) : 2011/08/05(金) 20:42:35.05 ID:tosXVs4e0 [1回発言]
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県稲敷郡河内町 水と緑のふれあい公園
3.測定日時:8月5日19時40分
4.測定値:高さ1.0m
芝広場 0.30μSv/h
道路側駐車場 0.22-0.23μSv/h
池の橋中央部 0.14-0.15μSv/h
495 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/08/05(金) 20:47:46.34 ID:bCt4P7lkO [1回発言]
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:8月5日20時30分
4.測定値:0.046μSv/h
5.備考:日中、藤沢市に行きましたが、概ね0.051~0.077μSv/h程度でした。
496 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 21:36:02.70 ID:Cm2uvu8E0 [1回発言]
1.測定機器 TERRA-P+ + ジップロック (γ線)
2.測定場所 東京都三鷹市(調布市隣接) 古い木造戸建て1階室内
30cm高位の座卓上(サッシ窓より30cm程度)
3.測定日時 8月5日 21時 30~40分
4.計測値 0.09~0.10μSV/h 今回は0.10の表示が多い。
5.備考 計測時間 約10分
家の機密性が悪い為、室内計測値と外気とがほぼ同じです。
今日の天気は、にわか雨が降ったりやんだり。かなり高湿度です。
>>456 の計測時より0.02程高めです。
黄テラの誤差内と思いますが、時間あれば近隣で計測してみます。
497 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/08/05(金) 22:03:43.46 ID:F1ym9sN/0 [1回発言]
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月5日 20時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考: 曇り 南西の風 風速 1m/s 地表1m
湿度が高く不快指数も高いです。
雨の後はしっとりしていますがこう言う状態は線量も高いだろう、と
想像がつきます。
0.14前後で安定していました。
498 : 地震雷火事名無し(栃木県) : 2011/08/05(金) 22:24:11.37 ID:TAWa+BvO0 [1回発言]
1.測定機器:A2700
2.測定場所:宇都宮市(旧河内町)セブンイレブン上田原店駐車場
3.測定日時:8月5日13:00
4.計測値:0.076~0.090μSv/h 地上1m
5.備考 晴れ。
499 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/05(金) 22:31:03.45 ID:rdXG8IUD0 [1回発言]
Yahoo!JAPAN、全国の放射線量情報サイトをオープン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/05/news072.html
ヤフーは8月5日、全国で観測された放射線量情報をリアルタイムに更新して提供する「放射線情報(ベータ版)」を公開した。
民間が定点観測したデータを活用し、「政府や原子力機関の発表に加え、判断の参考情報の1つになれば」としている。
http://radiation.yahoo.co.jp/
500 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/08/05(金) 22:44:12.25 ID:B4lDYX9wi [2回発言]
>>487
遅レスですいません
有難うございます!
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)