所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 03:01:38.05 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
「暫定」基準値ギリギリの上限=500Bq/キロ
なんて超微量だからガイガー程度では検出は不可能です
5万Bqの汚染食物なら、さすがに反応するだろうけど
そんな食材は極めて少ない、逆に探すのが難しいぐらいだ
現実的に「暫定基準値」の500Bq近い
合法的に大量に流通してる低レベル汚染食材をどうやって見極めるか?
この命題を突きつけられた時
もはやガイガー程度ではどうしようもない
そこで、どうしたら正確に食品のベクレル値を検出できるか?
このスレで検討しましょう
スポンサードリンク
2 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 03:10:02.43 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
まずは、この辺はどうでしょう?
>水質・食品放射線計測モニター(ベクレルモニター )
>LB 200
>http://www.berthold-jp.com/products/isotope/foodplant.html
3 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 03:11:39.10 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
ウクライナの学校とかに常備されてる
食品を計測してる計測器って
これに似てないかな?
4 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/22(金) 04:53:16.55 ID:K7NYWIZE0 [1回発言]
葉物野菜なら、表面についてる放射性物質は
少しはガイガー(β線窓があいてるやつ)なら反応あるよ
試してるけど、案外数値はやばい県のは上がったりする。
5 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/22(金) 06:32:11.85 ID:Hj0NStO60 [1回発言]
●Mirion Technologies社製ガイガーカウンタを販売中!
●東京消防庁、警視庁でもこの会社の商品が採用されています!
●10万円未満の商品と違って、正確な数値がでる!
RDS-30 168,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31783229
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002383/
RDS-31S/R 218,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31788929
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002385/
PDS-100GN 849,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31726926
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002386/
RDS-80 228,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31782917
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002384/
6 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 09:17:20.63 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
100万円になってる・・・
ちょっと高すぎるね・・・
http://item.rakuten.co.jp/laboshop21/lb200/
7 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 09:26:57.86 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
LB200はNalシンチレーションカウンターを用いたベクレルモニターです。
放射能汚染検査を迅速にしかも高感度で測定が行えます。
食品、植物、魚介類、飲料水、土壌などあらゆる物質を、
自然放射線の影響を受けずに非常に高感度の放射能測定が行えます。
厚生労働省医薬局「緊急時モニタリング指針」で定められている
第一次スクリーニングのモニタリングに適した放射能アクティビティモニターです。
http://item.rakuten.co.jp/laboshop21/lb200/
8 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 09:34:48.78 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
【特徴】
・トータルγ線量を素早くベクレル表示
※放射線による人体への影響度合いを表す単位を「シーベルト(Sv)」
放射性物質が放射線を出す能力を表す単位を「ベクレル(Bq)」といいます。
・検出限界:20Bq/l
・測定時間:約15分程度
・バッテリー駆動による外部環境での使用が可能
・壁厚15mmの鉛シールド測定室を採用し低バックグラウンド
・完全日本語対応マニュアル付
・再校正依頼、修理等のアフターサービスは国内でいたします。
※その場合は弊社が窓口となりますのでお問い合わせくださいませ。
・メーカー保証1年
http://item.rakuten.co.jp/laboshop21/lb200/
9 : 地震雷火事名無し(福岡県) : 2011/07/22(金) 09:50:49.08 ID:EAmkYmhS0 [1回発言]
民間のNGO団体で寄付を募って食品測定できる機械買って
食品をどんどん調べて欲しい
それか食品測定してくれるショップを誰か開いてくれ
危険厨や子供がいる人なら利用すると思う
今の政府はあてにならん
10 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/22(金) 09:57:47.66 ID:jDQAlAOk0 [3回発言]
ふぅ
やっとガイガーや安物シンチじゃ食べ物反応しないと理解してくれたか
どこかの馬鹿も懸命にやってたみたいだけど最近無理だと思って諦めたみたいだがw
11 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 10:04:14.93 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
>>10
そうなんだよな
結論的にはベクレルモニター or ゲルマニウム半導体計測器
でしか検出できない
やるべき対策は
いち早く、これを購入するか or 利用できるような環境に移行する
これこそが
内部被曝防止の「水際作戦」であり最後の砦なんだよな
12 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 10:05:27.38 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
>>9
マジで町内会単位で購入して欲しいね
「あのスーパーの野菜で600Bq出たんですって!」
とか日常会話になるような現実に早くなって欲しい
13 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/22(金) 10:12:13.75 ID:JNliRVGS0 [2回発言]
既にある食品計測スレは、一般的なパンケーキガイガーや核種判定機能つきシンチによる簡易測定の話が中心で、これまでの積み重ねから、500Bq/kgは何とかなっても100Bq/kgとなると費用(手間)対効果の面で、今のところあまり現実的ではない。
数十Bq/kgレベルの検出をしたいのなら、遮蔽機能とベクレル表示のついた専用機でやるのがいいだろう。
まあ、機材は金さえ出せば買えるだろうが、その後の運用が問題になるのは一緒か。
スーパーやコンビニに買い物にいくたびに計測となると相当な負担。
ただでさえ忙しい会社勤めや主婦にそこまでやり続けられるか。
あるいは家政婦を雇って計測も担当してもらうとか。
14 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/22(金) 10:15:12.31 ID:JNliRVGS0 [2回発言]
と思ったら、早速エアガイガーが涌いてるな。
エアベクレルモニターが、実際の運用を無視した空論を展開するだけのスレにならんことを祈るよ。
15 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 10:15:49.04 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
ガイガーで 500Bq/キロ の検出は不可能だ
0.01μも影響しないのに
しかもガイガーは値が常に乱高下するので
その変動が食品によるものなのか?どうか判断がつかない
16 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 10:19:47.62 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
何も
毎日全ての食材について
計測しなきゃならん
というワケじゃない
Aスーパーでの産地表示が正しいのか?
野菜の産地表示は正しいのか?
それを確かめるために測定してやる
そのスーパーの
傾向さえつかめれば
あとは新しい食材を購入した場合のみ検査すれば良い
この運用ならば充分可能だ
17 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/22(金) 11:12:21.95 ID:YiPLEwZ40 [1回発言]
シンチレーション式のサーベイメーターだと、バックグラウンドが
0.030~0.050μSv/h以下で安定している環境なら、0.005μSv/h位
の変化は有意に検出できるよ。これはCs-137換算で200Bq/Kg程度に
相当する。
特殊な装置がないとγ線スペクトル分析は出来ないので、どんな核種が
そこにあるのかまでは判らないけれど、これでも産地偽装された汚染
野菜や汚染食肉を食べる前に弾く程度の使い方は出来るわな。
Bertholdのシンチレーション式ベクレルメーター(LB-200)も核種
分析はせずに食品中の放射性物質量をI-131換算のBq/kgで表示する
わけで、その意味では同様のメカニズムで放射性物質を検出している
と言える。
違いは、LB-200は試料を鉛遮蔽容器にいれてBGを下げ、計測時間を
長くとることによって、検出限界を下げていること位だな。
逆に言うとこういった工夫をしてやると安価なシンチレーション式
のサーベイメーターでも検出精度を高めることはある程度可能だと
思うよ。数Bq/kg程度まで検出するのは難しいとは思うけどね。
18 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 11:27:00.72 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
コレ見りゃわかるが
シンチで 0.005μの変化なんて誤差の範囲だ
その場所でずっと計測してると、0.01ぐらいは変動する
>放射線測定器 PA-1000・A2700・PDR-101の比較動画
>http://www.youtube.com/watch?v=BYr9ySSKkEY
それは当然だ
放射線は常に一定量を放出してるワケじゃない
時間によって、タイミングによって変化するからだ
それを勘違いする奴は、
この0.01μの変動を 「400Bq/kgの汚染がある!大変だ!」
と大騒ぎする
ゆえにシンチで低汚染の正確な計測など不可能なのだ
19 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/22(金) 11:38:47.69 ID:jDQAlAOk0 [3回発言]
このスレで早くベクレルモニター買った奴がヒーローになれるぞw
納期はしばらくかかりうそうだから買ったよー!なんて奇特な人は
しばらくこさそうにないがw
それまでああだこうだやってればいい
俺は悪いが注文しましたがねw
20 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/22(金) 11:41:22.82 ID:jDQAlAOk0 [3回発言]
>>6
80万の時買ったw
しかし酷い店だなw
問い合わせ沢山きたから値上げしたのかw
21 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 11:41:39.74 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
納期数ヶ月待ちらしいが本当か?
しかも100万も金をだせるとは、何という金持ちなのだ!
ついに、食品スレのヒーローが誕生か!?
22 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 11:43:11.56 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
>>20
あ、もう買ってるのねw
今は納品待ちの状態なのかな?
しかし80万もポンとだせるとは太っ腹すぎるぞ!
先払いは怖くなかったのか?
23 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 12:33:33.33 ID:UIBhWbRj0 [1回発言]
汚染牛は、焼却するらしいが、そしたら煙にのってさらに拡散しそうでおそろしや。
24 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/22(金) 15:06:25.09 ID:nPXGAlswO [4回発言]
>>19 たしかにヒーローですよね。そして、少しだけでもいいから何かの測定結果を投下してくれれば真のヒーローですね。
このスレはBL200のオーナーズスレになっていくのかな??とにかく今後注目集まるスレになる予感。
皆さんの活動に期待しています。
25 : 地震雷火事名無し(京都府) : 2011/07/22(金) 15:08:47.44 ID:5aHwFJAY0 [1回発言]
>>1
できないのであきらめてくださいね
26 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 15:42:03.03 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
おまいら、ATOMTEXのことも忘れないでください。
NHKのベラルーシのドキュメントで、各学校に設置されていた機種です。重くてでかいけど。
http://atomtex.com/producte.phtml?r=9&id=35
GAMMA RADIOACTIVITY MONITORS AT1320, AT1320A, AT1320B
スペック
・ ø63х63 mm NaI(TI) シンチレータ
・ 512チャンネルMCA
検出下限
・ 137Cs 3.7Bq/l
・ 40K 50Bq/l
・ 226Ra 10Bq/l
・ 232Th 10Bq/l
http://atomtex.com/producte.phtml?r=10&id=24
GAMMA BETA RADIATION SPECTROMETER AT1315
スペック
・ ø63х63 mm NaI(TI) シンチレータ
・ ø 128х10 mm プラスチックシンチレータ
・ 1024チャンネルMCA
検出下限
137Cs 2 Bq/l (Bq/kg)
40k 20 Bq/l (Bq/kg)
90Sr 20 Bq/l (Bq/kg)
226Ra 3 Bq/l (Bq/kg)
232Th 3 Bq/l (Bq/kg)
27 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 16:02:53.95 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
上記2機種は、重さが130kgぐらいある機種ですが、
こちらは野外での使用を考慮したポータブル型のようです。
高感度なポータブル型のMCA付きシンチレータ式の線量計に、
オプションの遮蔽容器を使用することによって
農場での農作物測定を可能にした機種らしいです。
http://atomtex.com/producte.phtml?r=9&id=105
RADIATION MONITORS AT1125 AND AT1125A
スペック
・ø25х40 mm NaI(Tl) シンチレーター
・内蔵GM管(AT1125Aの場合)
・エンドウィンドウ型GM管プローブ(外付けオプション)
・256チャンネルMCA
・オプションで遮蔽容器あり(17kg)
測定下限
・137Cs 20Bq/kg (遮蔽容器あり)
・137Cs 50Bq/kg (遮蔽容器無し)
こちらの機種は国内取り扱いがあるようです。
上のATOMTEXのURLは、何故か画像が壊れているので、下のPDFを見たほうがいいかもしれません。
http://www.adfutec.com/
http://www.adfutec.com/image/pdf/Catalog_AT1125A.pdf
補足:遮蔽容器無しで50Bq/kgというのは、どういう測定条件なのかが不明です。
28 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/07/22(金) 16:26:25.07 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
>>26
137Csの検出限界が一桁なのはすごいな。欲しい。
29 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/22(金) 16:36:24.19 ID:hkXxPlmg0 [1回発言]
>>25
こんなとこでちまちまつまらんレスしてんじゃねぇよ。
手前ぇで次スレ立てて、しょうもなく維持してきたいつものスレで、
いつものようにレスしたらどうだ?
あ、そっか。デマがバレたんで叩かれるのが怖いんだ。
ふぅん、おめぇが人並みの感情を持ってるとはこれっぽっちも
思ってなかったよ。
京都腐デマ夫君。
30 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 16:39:00.44 ID:awS6KUVV0 [3回発言]
>>26
検出下限
・ 137Cs 3.7Bq/l
これって何気に凄いね!
31 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 16:45:15.28 ID:awS6KUVV0 [3回発言]
ATOMTEX のベクレルモニターって
日本で販売されてるのかな?
32 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 16:47:30.10 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
ついでに、リンク先にはPDFで詳しいスペック表や
鮮明な画像があるので、そちらを見るとなお良いです。
http://www.atomtex.com/pdf/eng/AT1320.zip AT1320 据え置き型 γ線スペクトロメータ
http://www.atomtex.com/pdf/eng/AT1315.zip AT1315 据え置き型 β+γ線スペクトロメータ
http://www.atomtex.com/pdf/eng/AT1125.zip AT1125 ポータブル型 γ線スペクトロメータ
33 : 地震雷火事名無し(新潟県) : 2011/07/22(金) 17:48:40.20 ID:RgAqXl4p0 [2回発言]
http://www.measureworks.co.jp/ANNA.html
こんなんもある。
34 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 18:03:01.96 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
>>33
主なスペック
・検出器 2インチ×2インチ NaI(Tl)シンチレーション
・表示単位 Bq, Bq/l, Bq/kg, cps
・重量 装置本体1.5kg、プローブ0.6kg、鉛遮蔽体15.2kg
・測定時間 任意設定可能(1~99999秒)
・付属品 マリネリビーカー×2個、ラベルプリンタ、計量器
検出下限
・Cs-137 16Bq/L
・I-131 17Bq/L
※サンプル測定時間 1000秒(約17分)、BG測定時間 1000秒(約17分)の場合
価格
ここのスレの情報によれば250万だそうです。
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1309839617/394n-
35 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 18:19:32.27 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
この手の高価な測定器の場合、マリネリビーカーの形状も気になるところ。
底がフラットなら関係ないけど、
検出器の形に合せて凸があることが多い。
http://www.nikiglass.co.jp/supplier/radiation/GAMA/gama.html
上のやつはまだ良いけど、下のPDFの右下の画像にあるような形状のビーカーの場合、
洗うのにちょっと困るような気がするんだよ。
http://www.sekiyarika.com/products/katarogu/image/leaf/CAPRAC-t.pdf
これ、洗うのは大変そうだし、液体・穀物はともかくとして
肉とか野菜とかの場合、隙間に押し込めるようなことになるんじゃないのか?
36 : 33(新潟県) : 2011/07/22(金) 18:46:31.40 ID:RgAqXl4p0 [2回発言]
>>34
> ここのスレの情報によれば250万だそうです。
サンクス。高いなあ宝くじ頼みか。
37 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/07/22(金) 19:19:53.33 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
>>35
素人質問なんだけど、ビーカーに対象物を
入れるとき、透明のビニール袋に入れても数値に
あまり誤差はないのかな?これだと洗う手間はかからないが・・・。
38 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 19:23:16.59 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
>>37
その場合は誤差は無いです。
ただし、>>35の下のPDFに出ているような、突起部分の隙間が狭いビーカーを使用する場合、
サンプルが入ったビニール袋をその隙間に押し込めるのは困難だと思われるので、
実質的に凸から上の部分だけを使うことになると思います。
39 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 19:43:50.66 ID:awS6KUVV0 [3回発言]
250万は高すぎるな・・・
40 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/07/22(金) 19:52:31.66 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
>>38
ありがとう。なかなか検査も大変なんですなあ。
こういう装置を見ると検査したくてウズウズする。
41 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/22(金) 20:55:40.61 ID:pG8jjSts0 [1回発言]
>>35
ミキサーで粉々・ペースト状にするんだろうけど、肉の場合だと洗うのは大変だな。
42 : 逃亡中@香港(catv?) : 2011/07/22(金) 21:11:20.91 ID:jirGk6uQ0 [1回発言]
今度お盆に日本に免許更新に帰るんだけど、その時に買って帰りたいかも。
香港でも買える?
43 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 21:49:16.81 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
マジで買いたいんだが
金が足りない orz
44 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 21:50:57.63 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
【放射能汚染】福島市、給食の放射性物質を測定へ 児童生徒の安心に繋げる狙い
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311324020/
>市によると、内部被曝(ひばく)や学校給食に含まれる放射性物質に対する問い合わせが急増しているため、
>1台百数十万円のベラルーシ製の機械を8月下旬から7台導入することにした。
もしかして>>27で書いたAT1125なのかな?
1台百数十万円だったら、意外と安いですね。
45 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 21:57:29.61 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
> 1台百数十万円だったら、意外と安いですね。
どこが?
車買うのと同レベルだろ・・・
46 : 地震雷火事名無し(秋田県) : 2011/07/22(金) 22:01:28.14 ID:PI1uf0xt0 [1回発言]
市役所支所公民館に一台づつでお願いします
47 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 22:09:13.16 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
>>45
すまん、
食品測定可能でスペクトル分析付きのやつを色々調べていると、金銭感覚狂ってくるのです。
患者「先生、食品測定用のγ線スペクトロメータください。検出器はNaI(Tl)シンチレータで」
黒男「まずは3万ドル用意してもらおうか」
みたいな世界なのです。
48 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 22:23:22.60 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
三重の松坂牛でさえ、100Bqを越える汚染牛なんだぜ
もう産地で選んでも無駄ってコトだよ・・・
やっぱりベクレルモニタ買うしかねーな
> 放射性セシウムを含む稲わらを食べたブランド牛「松阪牛」が販売された問題で、三重県は22日、販売元の津市の精肉店「朝日屋」に
> 残っていた肉の調査で最大で105ベクレルの放射性セシウムを検出したと明らかにした。食品衛生法の暫定基準値の500ベクレル以下で、
> 県は「基準値を超えた汚染牛ではない」とした。
> 県によると、松阪牛約70頭が放射性セシウムを含む稲わらを食べたことが21日に判明し、店に残っていた肉を調査。
> 22日朝に放射性セシウムは最大105ベクレル、最小20ベクレルを検出したことを公表した。
> 一方、店の契約農家の同県大紀町の生産農家に残っていた稲わらの調査で、放射性セシウムの牧草換算値が暫定基準値(300ベクレル)の
> 約20倍に当たる5909ベクレルを検出したという。
>
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000546-san-soci
49 : 地震雷火事名無し(新潟・東北) : 2011/07/22(金) 23:12:48.48 ID:/3elGUrjO [1回発言]
購入された方は大手食品メーカーの商品を片っ端から計測して発表してやって下さい!
それによって汚染食品の流通に一定の歯止めになると思います!
50 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/22(金) 23:14:48.73 ID:lV6DSTFs0 [1回発言]
どうやって松坂牛が汚染されているなんてこと調べたんだろう?
あたりをつけたから、藁を調べたんだろう。
51 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/22(金) 23:56:23.94 ID:nPXGAlswO [4回発言]
高価な機器に投資した人が少しでも回収できるように、御用聞き計測をしたらどうでしょう。 測定のリクエストを受け、ベクレルモニターのユーザーがその食品を購入して計測してあげるのです。
(全文書けないので、次レスへ続きます)
52 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/22(金) 23:58:06.84 ID:nPXGAlswO [4回発言]
(続き)
計って貰った人はちゃんと相手の口座に謝礼を振り込むルール。謝礼は良識的な範囲がいいですね。
(続く)
53 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/22(金) 23:59:10.58 ID:nPXGAlswO [4回発言]
(続き)
こういう話し2ちゃんでしていいのか分からないまま書いたけど、うまい仕組みでやって欲しい。
これによって、機器の信頼度のチェックも出来るかも。
54 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/23(土) 03:57:40.88 ID:qzYRoDxZ0 [1回発言]
>>51
お金をもらったら測る義務がでるからめんどくさい。
近所の人の分を測る程度で限界だって。
どうせすぐ皆きにしなくなるんだから設備投資だって回収できないし。
共同購入がいいとこ。
55 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/23(土) 08:09:47.08 ID:qjRoIuiX0 [3回発言]
オガワ精機のOSK72HT101というのもあるらしい。
どっかのブログで見たので詳しくわからんけど、検出限界10ベクレルってさ。
パソコン出力じゃない簡易タイプは120万円程度、とのこと
http://www.ogawaseiki.jpn.org/13/becquerel/OSK72HT101.html
買える人裏山
金銭面クリアしたとしても素人に使えるものなんだろね?
56 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 08:17:24.13 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>55
測定1分で検出限界10Bq/Lというのは凄いな。
遮蔽容器が外径135mm, 内径100mmということは、厚さ17.5mmで
写真見る限りLB200と同じぐらいの大きさ・重さだから
取り扱いも比較的容易だろう。
ビーカー中央に円柱状のでっぱりがあるけど、
図が実際の形に近いものであれば、洗うのも簡単だろう。
57 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 08:24:24.98 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>55
ブログとは、これかな?
核種分析は無しだそうなので、カテゴリ的にはLB200のグループだな。
特注で核種分析付けることも可能だが、価格もかなり上がるそうだ。
以下コピペ。
http://ameblo.jp/sannriku/entry-10924884468.html
オガワ精機の放射能測定器の仕様など
1.この機器は、専門家でないと扱えないものでしょうか。
専門家でないと扱えないという事はありませんが、データを読み取るには化学、物理学、等基本的な科学の知識がある方がお使いになる事をお勧めしま す。
2.検出限界はどのくらいでしょうか。
10Bq/L以下です。
3.測定時間はどのくらいでしょうか。
1分以内です。
4.機器の設置場所に制約はありますか。
特にございません。
5.持ち運んで出先で測るという使い方は可能でしょうか。
可能ですが、丈夫なケースに入れて持ち運んでください。ご希望でしたらケースもお見積り致しますのでお申し付け下さい。
6.消耗品はありますか。ランニングコストはどのくらいとみればよいでしょうか。
プラスチックビーカーがありますが高価ですので検体を入れる前に中にビニール袋等入れて繰り返し使用される事をお勧めします。本体に付属するビー カーは1つです。
その他は電源を除けば特にランニングコストはかかりません。
7.機器の寿命はどのくらいとみればよいでしょうか。
お取り扱いに注意して頂ければ多年に渡ってご使用可能ですが、PMT(二次電子検出器構成要素の一つ)とシンチレーターのような精密部品は落下な どしますと損傷しますので十分ご注意ください。
8.OSK 72HT101-Aは、オプションなしで、ベータ線とガンマ線が測れるということですね。
ご理解のとおりです。
9.土壌中の放射能はこの機器で測れるものでしょうか。
土壌中の放射能も測定可能です。
10.核種はわからないという理解でよいですね。
核種が特定できるものですと特注となり、価格もかなり上がります。
以上、ご検討の程何卒宜しくお願い申し上げます。
58 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 08:28:50.78 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
OSK 72HT101 のPDFがあった。まあ、製品紹介ページとほぼ同じ内容だけど。
http://www.ogawaseiki.jpn.org/13/becquerel/OSK72HT101.pdf
59 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/23(土) 09:06:33.55 ID:qjRoIuiX0 [3回発言]
>>57 ブログは他ですた。
情報サンクスです。
。。。でも実際、シュークリームとかもちとか、あるいは水分の少ないものとかって、計測に工夫がいりそう。。。なのか?
検体1つに付き1リットル必要とか、容器ほぼ一杯にとかだったら、高級食品でかくはん不可モノだとお金いちいちかかるな~
がー、買い物だけじゃなくあらゆる放射能除去作業で家事が逼迫してるイライラの勢いで買ってみたいものです…
60 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 09:36:11.33 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>59
機種にもよると思うけど、測定物の重さを入力して、
それに応じた結果を出してくれるのがありますよ。
仮にその機能が無かったとしても、例えば
・測定器Aは、測定物を1000g入れた場合の数値を出す機種である。
・実際の測定物が500gである。
・表示される数値が100Bq/kgだった。
この場合は
測定器が仮定している試料の重さ ÷ 実際の試料の重さ × 測定結果 = 実際のベクレル値
になるので、
1000g ÷ 500g × 100Bq/kg = 200Bq/kg
になります。
つまり、サンプルをビーカーいっぱいにぎゅうぎゅう詰めにするのは、
測定結果の精度を高めるためなので、多少精度が落ちても良いのであれば
例えばサンプルの量を半分にして、測定結果を2倍にすれば実際の値に近い数字になります。
ただし、サンプルの量が少なくすると、測定下限も大きくなるので、この点に気をつける必要があります。
例えばサンプルが半分なら、測定下限は2倍になります。
61 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/23(土) 10:13:41.85 ID:qjRoIuiX0 [3回発言]
>>60 なるふぉ~。理解できた、ヨカッタ。 ありがとう。
62 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 10:19:11.66 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
ところで、知っている人は多いと思うけど、
「NHKスペシャル シリーズ原発危機 第2回 広がる放射能汚染」で
ATOMTEX AT1320の勇士を見ることができますよ。
この動画の40分25秒あたりから。(実際に出てくるのは42分42秒あたり)
http://www.dailymotion.com/video/xjpd9q_yyyy-yyyyyyyy_news
比較的鮮明な動画のスナップショット
http://blog.goo.ne.jp/shirakawayofune001/e/9e356cfb4023cdb58978b6ed7cacfc89
63 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 10:27:45.42 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>61
例えばAROMTEX AT1320の場合は 1リットル、0.5リットル、0.1リットルのようです。
http://atomtex.com/producte.phtml?r=9&id=35
ANNAの場合は測定サンプル重量(容量)を入力可能と書いてあります。
http://www.measureworks.co.jp/ANNA.html
64 : 地震雷火事名無し(京都府) : 2011/07/23(土) 11:04:07.00 ID:UWEz7hRx0 [2回発言]
>>57
素人さんのブログを参考にするようではなあ、と思います
食品の放射能は個人では測れない、と考えておきましょう
65 : 地震雷火事名無し(京都府) : 2011/07/23(土) 11:06:07.50 ID:UWEz7hRx0 [2回発言]
>>60
計測器の基本もしらない?
計測の経験もない?
測定下限って何で決まるの???
66 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/23(土) 11:17:18.68 ID:AFQR3llL0 [1回発言]
ベクレルモニター
下限20Bq と書いてるのあるけど
もうちょっと精度を上げて欲しいな
67 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/23(土) 11:43:26.06 ID:GerPPOzR0 [1回発言]
>>65
ご丁寧な自己紹介、痛みいるpgr
68 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都) : 2011/07/23(土) 11:55:47.09 ID:89WFCncs0 [1回発言]
>>66
アメリカの水道水基準くらいのやつほしいよね。
69 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/23(土) 11:59:40.34 ID:Su/D2Z2D0 [1回発言]
確かに20ベクレルでも存在するのは怖いな
ゲルマニウム半導体検出器が検出限界1ベクレルだっけ?
あのぐらいのレベル希望
70 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 13:14:19.28 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
まあ、個人のブログの情報でも、それがメーカーからのメールを
転載したものであればおおむね問題ないと判断していいんですけどね。
>>69
LB200の上位機種のLB2045なら、スペクトル分析付きで
検出限界が1Bq/L(Kg)だよ。
http://www.berthold-jp.com/products/isotope/foodplant.html
71 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/23(土) 19:07:00.49 ID:QuIWDuwf0 [1回発言]
検出限界が1Bq/L(Kg)って凄いね
72 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/23(土) 21:34:15.14 ID:KRRJBDg4O [1回発言]
いろんなベクレルモニターがあるんだな。今はマジ全然考えないけど、発作買い怖いw。もし手に入れたら、例えばサ○○リーのミネラルウォーターと霞ヶ浦の水を計ってみてどうなるかやってみる。
皆さんにも果敢なリポートを期待しています。
73 : 地震雷火事名無し(関西地方) : 2011/07/23(土) 22:28:01.90 ID:VMwzIKYAP [1回発言]
現地ではいくらくらいで売っているのか気になりますねえ
日本では高杉
74 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/23(土) 22:45:23.48 ID:/uMMdo2Z0 [2回発言]
いちおう20ベクレル程度であれば喰っても問題ないですよ
チェルノ先輩が50ベクレル以下100ベクレル以下は安心としてますからね
ある程度は妥協しないといけませんよ
野菜にも薬品含まれてる
ミネラルウォーターだって大半のメーカーは硝酸塩とか含まれてますしね
正直20ベクレル50ベクレルなんてその程度のもんですよ
75 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/23(土) 22:57:20.36 ID:EIjQN/8W0 [1回発言]
http://ejm.co.jp/products/
ここにもるよ
76 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 23:13:26.52 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>75
そこで扱っているCAPRAC-tだけど、どうも本体のみだと
5ccのビーカーに入っている試料を測定する装置で、
食品測定にはオプションの鉛シールドを買わなくてはならないような雰囲気。
PDF見る限りはそう読み取れるんで、今度代理店にメールしてみようかと思っている。
なお、CAPRAC 3000の方はよくわからなかった。
■CAPRAC-t (150万)
・1.5”x1.75”NaI(Tl)シンチレータ
・MCA 256ch
・測定時間:6秒~1時間
・専用プリンタ付き
・鉛シールドは80kgまたは160kgの2種類
・食品測定用のシールド(120万)と1リットルビーカー(2万)はオプションかもしれない。詳細不明なので要調査。
メーカーサイト
http://www.capintec.com/index.php?option=com_content&task=view&id=315
日本での代理店情報
http://www.sekiyarika.com/products/katarogu/image/leaf/CAPRAC-t.pdf
http://www.acrobio.co.jp/WellCounter_Capintec.htm
http://ejm.co.jp/products/
■CAPRAC 3000 (300万)
・2”x2”NaI(Tl)シンチレータ
・MCA 1024ch
・測定時間:1秒~1時間
・鉛シールドは180kg
・PCとセット・プリンタ付き
メーカーサイト
http://www.capintec.com/index.php?option=com_content&task=view&id=73
日本での代理店情報
http://www.sekiyarika.com/products/katarogu/image/leaf/Captus3000.pdf
http://ejm.co.jp/products/
77 : 開発屋(栃木県) : 2011/07/23(土) 23:23:24.44 ID:h6dKfK9r0 [2回発言]
国産ベクレルモニター今作ってます。
パソコン使ってスペクトル表示も出来ます。総量だったらパソコンは要らない。MCA1024チャンネル。
ただ、ネックはNaI(TI)シンチレータ、浜ホトPMT、両方とも納期3ヶ月で入手困難。
試作は9月エンド。ユーザー渡し価格は60万目標。1インチと2インチシンチを使用予定。
売れますかね?鉛は使います。
78 : 開発屋(栃木県) : 2011/07/23(土) 23:28:20.10 ID:h6dKfK9r0 [2回発言]
先日行った、福島市の学校で学校の排水溝で200万ベクレル。
ゲルマニウム検出器で測定。全部Cs137。
79 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 23:29:05.69 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>77
購入決定!
80 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/23(土) 23:36:31.18 ID:/uMMdo2Z0 [2回発言]
すっかりこのスレもガイガーやシンチで食品計測できるだろ
て馬鹿はいなくなったな
81 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/23(土) 23:41:23.35 ID:NrlozvNC0 [1回発言]
>>77
鉛剥き出しはやめてね。
82 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 23:50:56.25 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>77
>総量だったらパソコンは要らない
欲を言えば、簡易的な機能でいいから、ある程度の核種分析をPCレスで操作できるといいと思います。
ここの画像みたいに、
http://blog.goo.ne.jp/shirakawayofune001/e/9e356cfb4023cdb58978b6ed7cacfc89
Cs137 00.0Bq/kg
K40 00.00bq/kg
みたいな感じで、あとは下のPDFのような波形表示程度で、詳細な分析はPCに任せるということで。
http://www.atomtex.com/pdf/eng/AT1320.zip
あと、重さはどれぐらいになるでしょうか?
LB200みたいなポータブル機で十数キロ程度のものか、
それとも100キロ単位の重さのものか。
83 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/23(土) 23:52:00.56 ID:Pyy72OK00 [1回発言]
ここの有志で金出しあって、市民ベクレルモニター測定所とか開設できんもんかねぇ
(福島ではボランティアが開設してたよね、写真に2台ベクレルモニタの筒が映ってた)
77のテストカスタマー兼ねてみるとか、なんかやりようがある気はするが。。。
84 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/24(日) 00:28:42.20 ID:Fb2qC3fW0 [5回発言]
> ここの有志で金出しあって、市民ベクレルモニター測定所とか開設できんもんかねぇ
地域ごとに
一人10万ずつ出し合えば 10人ぐらいで購入可能なんだよな
実現可能性は高い気がするが
85 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/24(日) 00:32:48.12 ID:JcYbgkufO [5回発言]
これからの日本を考えれば、真剣な話し、有志連携必要かも。
86 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/24(日) 00:50:43.92 ID:lxfctsTvO [1回発言]
ベクレルモニター所とか作って一回300円ぐらいだったら商売できそう
87 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/24(日) 00:51:50.71 ID:Fb2qC3fW0 [5回発言]
そういうNPOなりが誕生すれば
俺も10万ぐらい出したい気持ちはある
今回の大事故で大阪にも放射能来てるらしいから
シンチレーション式の測定器を13万で購入したから
もう金ないけど・・・
88 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/24(日) 01:10:05.14 ID:WIqNMWGx0 [1回発言]
福島産 って表記して
アメリカ等の知り合いに国際宅急便で送る
物にもよるけど弾かれて帰って来る。
テロ未遂でFBIが来るかどうかは知らない。
89 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/24(日) 01:53:20.61 ID:gkfJWGc/0 [1回発言]
原発がなかったら産業が空洞化するのではない
原発があったら産業が空洞化するのだ
事実、浜岡原発停止継続ならスズキ移転も必要ないのだ
90 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/24(日) 02:12:45.27 ID:kC3RCa2aO [1回発言]
皆でやるか!
俺が代表か?
おまいら従業員?
91 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/24(日) 02:24:44.55 ID:N73gP1vI0 [1回発言]
こういうところに民間で委託できないものかね?
ttp://www.jetro.go.jp/world/shinsai/20110427_02.html
92 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/24(日) 02:32:17.09 ID:62Xm7rQj0 [4回発言]
>>85 >> 87 機材はここでカネを出し合えば買えそうだから(もちろん俺も出す)問題は人と場所だろうね。
おまいら向けなら秋葉原で開設なんだろうが(UDXとか閑古鳥鳴いてんじゃね?)
個人的には廉価ガイガーに65Kも出して買って生活圏測って得られた安堵感(安全て訳じゃない)はハンパなかったので、
不安抱えてる人の役には立ちたい。大きめの車出せる人がいれば土日に関東北部や東北まで出張てのもありかも?
93 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/24(日) 02:57:35.10 ID:Fb2qC3fW0 [5回発言]
「2ch食品安全計測所」という名前でNPO法人作って
ベクレルモニターを共同購入して
そこで各地のスーパーの食材をチェックしたいね
94 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/24(日) 03:06:59.82 ID:97KnIroY0 [1回発言]
共同購入すごくいいアイディアだと思うけど、エリアが広すぎて、共有が
難しそう。同じ地域に住む人たちでやるならいいだろうけど。
自分も参加したいけど宮城住みなんで。
いつでもみんなが来れるスペースも確保しなきゃだし、故障したときはどう
するのか、とか、クリアしなきゃいけないことも多そうだよね。
また、共同で購入をした上で、使用量一回いくらって決めて、修理代や、新規
購入のための積立金にしたらいいかもね。
ひとりで沢山使う人がいて、故障しても、その分積立金払ってることになるか
ら文句が出ないかも、なんて。
95 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/24(日) 03:11:02.20 ID:62Xm7rQj0 [4回発言]
>>93 ちゃんと活動実績を積んで信用が得られれば、義援金の行方問題で叩かれてたNPO支援財団に
活動資金申請して機器の追加購入もできるかもね。
勝負は汚染地域からこっそりブレンドや偽装された新米が出回る時期じゃないかと個人的には思うんだが。。。
96 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/24(日) 03:13:27.97 ID:LgfGiTt90 [2回発言]
個人間で共同購入なんてしてしまったら一見頭の良い方法だと思うけど
よほどしっかりしないとトラブルの元だろうね
毎日毎日一人食物検査何品してたら検査機の前に長蛇の行列か
そんな生活できる訳ないな
97 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/24(日) 03:14:01.86 ID:kzl/nKD30 [2回発言]
NPO法人か株式会社で各地に支社を作って透明性の高い運営すればいい。
98 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/24(日) 03:14:59.53 ID:LgfGiTt90 [2回発言]
>>90
そもそも危険厨はこんな頭の奴達だから尚更たちが悪い
自分が俺が、て頭の連中多いだろうからな
がめつい
99 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/24(日) 03:21:15.97 ID:62Xm7rQj0 [4回発言]
>>91 これって企業相手なら測ってくれるんだね。
企業ではない民間の1個人が、しかも自分で製造した訳でもないものを持ち込んでも門前払いだろうなぁ。
それに工業試験所だから食品はそもそもダメみたいよ
> 山形県内企業の製造した工業製品(ただし、食品、液体は不可)
100 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/24(日) 03:23:17.87 ID:kzl/nKD30 [2回発言]
まだスーパーに並んでる食材に含まれるBqは消費者にわからない。
誰かが調べて公表し出したら反響大きいので意義はある。
そこらに並べていたものが売れなくなり、他も調べざるをえなくなる。
「暫定」基準値ギリギリの上限=500Bq/キロ
なんて超微量だからガイガー程度では検出は不可能です
5万Bqの汚染食物なら、さすがに反応するだろうけど
そんな食材は極めて少ない、逆に探すのが難しいぐらいだ
現実的に「暫定基準値」の500Bq近い
合法的に大量に流通してる低レベル汚染食材をどうやって見極めるか?
この命題を突きつけられた時
もはやガイガー程度ではどうしようもない
そこで、どうしたら正確に食品のベクレル値を検出できるか?
このスレで検討しましょう
スポンサードリンク
2 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 03:10:02.43 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
まずは、この辺はどうでしょう?
>水質・食品放射線計測モニター(ベクレルモニター )
>LB 200
>http://www.berthold-jp.com/products/isotope/foodplant.html
3 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 03:11:39.10 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
ウクライナの学校とかに常備されてる
食品を計測してる計測器って
これに似てないかな?
4 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/22(金) 04:53:16.55 ID:K7NYWIZE0 [1回発言]
葉物野菜なら、表面についてる放射性物質は
少しはガイガー(β線窓があいてるやつ)なら反応あるよ
試してるけど、案外数値はやばい県のは上がったりする。
5 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/22(金) 06:32:11.85 ID:Hj0NStO60 [1回発言]
●Mirion Technologies社製ガイガーカウンタを販売中!
●東京消防庁、警視庁でもこの会社の商品が採用されています!
●10万円未満の商品と違って、正確な数値がでる!
RDS-30 168,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31783229
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002383/
RDS-31S/R 218,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31788929
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002385/
PDS-100GN 849,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31726926
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002386/
RDS-80 228,000円
PC → http://mia.shop-pro.jp/?pid=31782917
携帯 → http://m.rakuten.co.jp/miacos/n/10002384/
6 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 09:17:20.63 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
100万円になってる・・・
ちょっと高すぎるね・・・
http://item.rakuten.co.jp/laboshop21/lb200/
7 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 09:26:57.86 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
LB200はNalシンチレーションカウンターを用いたベクレルモニターです。
放射能汚染検査を迅速にしかも高感度で測定が行えます。
食品、植物、魚介類、飲料水、土壌などあらゆる物質を、
自然放射線の影響を受けずに非常に高感度の放射能測定が行えます。
厚生労働省医薬局「緊急時モニタリング指針」で定められている
第一次スクリーニングのモニタリングに適した放射能アクティビティモニターです。
http://item.rakuten.co.jp/laboshop21/lb200/
8 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 09:34:48.78 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
【特徴】
・トータルγ線量を素早くベクレル表示
※放射線による人体への影響度合いを表す単位を「シーベルト(Sv)」
放射性物質が放射線を出す能力を表す単位を「ベクレル(Bq)」といいます。
・検出限界:20Bq/l
・測定時間:約15分程度
・バッテリー駆動による外部環境での使用が可能
・壁厚15mmの鉛シールド測定室を採用し低バックグラウンド
・完全日本語対応マニュアル付
・再校正依頼、修理等のアフターサービスは国内でいたします。
※その場合は弊社が窓口となりますのでお問い合わせくださいませ。
・メーカー保証1年
http://item.rakuten.co.jp/laboshop21/lb200/
9 : 地震雷火事名無し(福岡県) : 2011/07/22(金) 09:50:49.08 ID:EAmkYmhS0 [1回発言]
民間のNGO団体で寄付を募って食品測定できる機械買って
食品をどんどん調べて欲しい
それか食品測定してくれるショップを誰か開いてくれ
危険厨や子供がいる人なら利用すると思う
今の政府はあてにならん
10 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/22(金) 09:57:47.66 ID:jDQAlAOk0 [3回発言]
ふぅ
やっとガイガーや安物シンチじゃ食べ物反応しないと理解してくれたか
どこかの馬鹿も懸命にやってたみたいだけど最近無理だと思って諦めたみたいだがw
11 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 10:04:14.93 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
>>10
そうなんだよな
結論的にはベクレルモニター or ゲルマニウム半導体計測器
でしか検出できない
やるべき対策は
いち早く、これを購入するか or 利用できるような環境に移行する
これこそが
内部被曝防止の「水際作戦」であり最後の砦なんだよな
12 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 10:05:27.38 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
>>9
マジで町内会単位で購入して欲しいね
「あのスーパーの野菜で600Bq出たんですって!」
とか日常会話になるような現実に早くなって欲しい
13 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/22(金) 10:12:13.75 ID:JNliRVGS0 [2回発言]
既にある食品計測スレは、一般的なパンケーキガイガーや核種判定機能つきシンチによる簡易測定の話が中心で、これまでの積み重ねから、500Bq/kgは何とかなっても100Bq/kgとなると費用(手間)対効果の面で、今のところあまり現実的ではない。
数十Bq/kgレベルの検出をしたいのなら、遮蔽機能とベクレル表示のついた専用機でやるのがいいだろう。
まあ、機材は金さえ出せば買えるだろうが、その後の運用が問題になるのは一緒か。
スーパーやコンビニに買い物にいくたびに計測となると相当な負担。
ただでさえ忙しい会社勤めや主婦にそこまでやり続けられるか。
あるいは家政婦を雇って計測も担当してもらうとか。
14 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/22(金) 10:15:12.31 ID:JNliRVGS0 [2回発言]
と思ったら、早速エアガイガーが涌いてるな。
エアベクレルモニターが、実際の運用を無視した空論を展開するだけのスレにならんことを祈るよ。
15 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 10:15:49.04 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
ガイガーで 500Bq/キロ の検出は不可能だ
0.01μも影響しないのに
しかもガイガーは値が常に乱高下するので
その変動が食品によるものなのか?どうか判断がつかない
16 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 10:19:47.62 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
何も
毎日全ての食材について
計測しなきゃならん
というワケじゃない
Aスーパーでの産地表示が正しいのか?
野菜の産地表示は正しいのか?
それを確かめるために測定してやる
そのスーパーの
傾向さえつかめれば
あとは新しい食材を購入した場合のみ検査すれば良い
この運用ならば充分可能だ
17 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/22(金) 11:12:21.95 ID:YiPLEwZ40 [1回発言]
シンチレーション式のサーベイメーターだと、バックグラウンドが
0.030~0.050μSv/h以下で安定している環境なら、0.005μSv/h位
の変化は有意に検出できるよ。これはCs-137換算で200Bq/Kg程度に
相当する。
特殊な装置がないとγ線スペクトル分析は出来ないので、どんな核種が
そこにあるのかまでは判らないけれど、これでも産地偽装された汚染
野菜や汚染食肉を食べる前に弾く程度の使い方は出来るわな。
Bertholdのシンチレーション式ベクレルメーター(LB-200)も核種
分析はせずに食品中の放射性物質量をI-131換算のBq/kgで表示する
わけで、その意味では同様のメカニズムで放射性物質を検出している
と言える。
違いは、LB-200は試料を鉛遮蔽容器にいれてBGを下げ、計測時間を
長くとることによって、検出限界を下げていること位だな。
逆に言うとこういった工夫をしてやると安価なシンチレーション式
のサーベイメーターでも検出精度を高めることはある程度可能だと
思うよ。数Bq/kg程度まで検出するのは難しいとは思うけどね。
18 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 11:27:00.72 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
コレ見りゃわかるが
シンチで 0.005μの変化なんて誤差の範囲だ
その場所でずっと計測してると、0.01ぐらいは変動する
>放射線測定器 PA-1000・A2700・PDR-101の比較動画
>http://www.youtube.com/watch?v=BYr9ySSKkEY
それは当然だ
放射線は常に一定量を放出してるワケじゃない
時間によって、タイミングによって変化するからだ
それを勘違いする奴は、
この0.01μの変動を 「400Bq/kgの汚染がある!大変だ!」
と大騒ぎする
ゆえにシンチで低汚染の正確な計測など不可能なのだ
19 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/22(金) 11:38:47.69 ID:jDQAlAOk0 [3回発言]
このスレで早くベクレルモニター買った奴がヒーローになれるぞw
納期はしばらくかかりうそうだから買ったよー!なんて奇特な人は
しばらくこさそうにないがw
それまでああだこうだやってればいい
俺は悪いが注文しましたがねw
20 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/22(金) 11:41:22.82 ID:jDQAlAOk0 [3回発言]
>>6
80万の時買ったw
しかし酷い店だなw
問い合わせ沢山きたから値上げしたのかw
21 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 11:41:39.74 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
納期数ヶ月待ちらしいが本当か?
しかも100万も金をだせるとは、何という金持ちなのだ!
ついに、食品スレのヒーローが誕生か!?
22 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 11:43:11.56 ID:7R21yQdm0 [13回発言]
>>20
あ、もう買ってるのねw
今は納品待ちの状態なのかな?
しかし80万もポンとだせるとは太っ腹すぎるぞ!
先払いは怖くなかったのか?
23 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 12:33:33.33 ID:UIBhWbRj0 [1回発言]
汚染牛は、焼却するらしいが、そしたら煙にのってさらに拡散しそうでおそろしや。
24 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/22(金) 15:06:25.09 ID:nPXGAlswO [4回発言]
>>19 たしかにヒーローですよね。そして、少しだけでもいいから何かの測定結果を投下してくれれば真のヒーローですね。
このスレはBL200のオーナーズスレになっていくのかな??とにかく今後注目集まるスレになる予感。
皆さんの活動に期待しています。
25 : 地震雷火事名無し(京都府) : 2011/07/22(金) 15:08:47.44 ID:5aHwFJAY0 [1回発言]
>>1
できないのであきらめてくださいね
26 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 15:42:03.03 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
おまいら、ATOMTEXのことも忘れないでください。
NHKのベラルーシのドキュメントで、各学校に設置されていた機種です。重くてでかいけど。
http://atomtex.com/producte.phtml?r=9&id=35
GAMMA RADIOACTIVITY MONITORS AT1320, AT1320A, AT1320B
スペック
・ ø63х63 mm NaI(TI) シンチレータ
・ 512チャンネルMCA
検出下限
・ 137Cs 3.7Bq/l
・ 40K 50Bq/l
・ 226Ra 10Bq/l
・ 232Th 10Bq/l
http://atomtex.com/producte.phtml?r=10&id=24
GAMMA BETA RADIATION SPECTROMETER AT1315
スペック
・ ø63х63 mm NaI(TI) シンチレータ
・ ø 128х10 mm プラスチックシンチレータ
・ 1024チャンネルMCA
検出下限
137Cs 2 Bq/l (Bq/kg)
40k 20 Bq/l (Bq/kg)
90Sr 20 Bq/l (Bq/kg)
226Ra 3 Bq/l (Bq/kg)
232Th 3 Bq/l (Bq/kg)
27 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 16:02:53.95 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
上記2機種は、重さが130kgぐらいある機種ですが、
こちらは野外での使用を考慮したポータブル型のようです。
高感度なポータブル型のMCA付きシンチレータ式の線量計に、
オプションの遮蔽容器を使用することによって
農場での農作物測定を可能にした機種らしいです。
http://atomtex.com/producte.phtml?r=9&id=105
RADIATION MONITORS AT1125 AND AT1125A
スペック
・ø25х40 mm NaI(Tl) シンチレーター
・内蔵GM管(AT1125Aの場合)
・エンドウィンドウ型GM管プローブ(外付けオプション)
・256チャンネルMCA
・オプションで遮蔽容器あり(17kg)
測定下限
・137Cs 20Bq/kg (遮蔽容器あり)
・137Cs 50Bq/kg (遮蔽容器無し)
こちらの機種は国内取り扱いがあるようです。
上のATOMTEXのURLは、何故か画像が壊れているので、下のPDFを見たほうがいいかもしれません。
http://www.adfutec.com/
http://www.adfutec.com/image/pdf/Catalog_AT1125A.pdf
補足:遮蔽容器無しで50Bq/kgというのは、どういう測定条件なのかが不明です。
28 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/07/22(金) 16:26:25.07 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
>>26
137Csの検出限界が一桁なのはすごいな。欲しい。
29 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/22(金) 16:36:24.19 ID:hkXxPlmg0 [1回発言]
>>25
こんなとこでちまちまつまらんレスしてんじゃねぇよ。
手前ぇで次スレ立てて、しょうもなく維持してきたいつものスレで、
いつものようにレスしたらどうだ?
あ、そっか。デマがバレたんで叩かれるのが怖いんだ。
ふぅん、おめぇが人並みの感情を持ってるとはこれっぽっちも
思ってなかったよ。
京都腐デマ夫君。
30 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 16:39:00.44 ID:awS6KUVV0 [3回発言]
>>26
検出下限
・ 137Cs 3.7Bq/l
これって何気に凄いね!
31 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 16:45:15.28 ID:awS6KUVV0 [3回発言]
ATOMTEX のベクレルモニターって
日本で販売されてるのかな?
32 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 16:47:30.10 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
ついでに、リンク先にはPDFで詳しいスペック表や
鮮明な画像があるので、そちらを見るとなお良いです。
http://www.atomtex.com/pdf/eng/AT1320.zip AT1320 据え置き型 γ線スペクトロメータ
http://www.atomtex.com/pdf/eng/AT1315.zip AT1315 据え置き型 β+γ線スペクトロメータ
http://www.atomtex.com/pdf/eng/AT1125.zip AT1125 ポータブル型 γ線スペクトロメータ
33 : 地震雷火事名無し(新潟県) : 2011/07/22(金) 17:48:40.20 ID:RgAqXl4p0 [2回発言]
http://www.measureworks.co.jp/ANNA.html
こんなんもある。
34 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 18:03:01.96 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
>>33
主なスペック
・検出器 2インチ×2インチ NaI(Tl)シンチレーション
・表示単位 Bq, Bq/l, Bq/kg, cps
・重量 装置本体1.5kg、プローブ0.6kg、鉛遮蔽体15.2kg
・測定時間 任意設定可能(1~99999秒)
・付属品 マリネリビーカー×2個、ラベルプリンタ、計量器
検出下限
・Cs-137 16Bq/L
・I-131 17Bq/L
※サンプル測定時間 1000秒(約17分)、BG測定時間 1000秒(約17分)の場合
価格
ここのスレの情報によれば250万だそうです。
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1309839617/394n-
35 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 18:19:32.27 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
この手の高価な測定器の場合、マリネリビーカーの形状も気になるところ。
底がフラットなら関係ないけど、
検出器の形に合せて凸があることが多い。
http://www.nikiglass.co.jp/supplier/radiation/GAMA/gama.html
上のやつはまだ良いけど、下のPDFの右下の画像にあるような形状のビーカーの場合、
洗うのにちょっと困るような気がするんだよ。
http://www.sekiyarika.com/products/katarogu/image/leaf/CAPRAC-t.pdf
これ、洗うのは大変そうだし、液体・穀物はともかくとして
肉とか野菜とかの場合、隙間に押し込めるようなことになるんじゃないのか?
36 : 33(新潟県) : 2011/07/22(金) 18:46:31.40 ID:RgAqXl4p0 [2回発言]
>>34
> ここのスレの情報によれば250万だそうです。
サンクス。高いなあ宝くじ頼みか。
37 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/07/22(金) 19:19:53.33 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
>>35
素人質問なんだけど、ビーカーに対象物を
入れるとき、透明のビニール袋に入れても数値に
あまり誤差はないのかな?これだと洗う手間はかからないが・・・。
38 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 19:23:16.59 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
>>37
その場合は誤差は無いです。
ただし、>>35の下のPDFに出ているような、突起部分の隙間が狭いビーカーを使用する場合、
サンプルが入ったビニール袋をその隙間に押し込めるのは困難だと思われるので、
実質的に凸から上の部分だけを使うことになると思います。
39 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 19:43:50.66 ID:awS6KUVV0 [3回発言]
250万は高すぎるな・・・
40 : 地震雷火事名無し(兵庫県) : 2011/07/22(金) 19:52:31.66 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
>>38
ありがとう。なかなか検査も大変なんですなあ。
こういう装置を見ると検査したくてウズウズする。
41 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/22(金) 20:55:40.61 ID:pG8jjSts0 [1回発言]
>>35
ミキサーで粉々・ペースト状にするんだろうけど、肉の場合だと洗うのは大変だな。
42 : 逃亡中@香港(catv?) : 2011/07/22(金) 21:11:20.91 ID:jirGk6uQ0 [1回発言]
今度お盆に日本に免許更新に帰るんだけど、その時に買って帰りたいかも。
香港でも買える?
43 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 21:49:16.81 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
マジで買いたいんだが
金が足りない orz
44 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 21:50:57.63 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
【放射能汚染】福島市、給食の放射性物質を測定へ 児童生徒の安心に繋げる狙い
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311324020/
>市によると、内部被曝(ひばく)や学校給食に含まれる放射性物質に対する問い合わせが急増しているため、
>1台百数十万円のベラルーシ製の機械を8月下旬から7台導入することにした。
もしかして>>27で書いたAT1125なのかな?
1台百数十万円だったら、意外と安いですね。
45 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 21:57:29.61 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
> 1台百数十万円だったら、意外と安いですね。
どこが?
車買うのと同レベルだろ・・・
46 : 地震雷火事名無し(秋田県) : 2011/07/22(金) 22:01:28.14 ID:PI1uf0xt0 [1回発言]
市役所支所公民館に一台づつでお願いします
47 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/22(金) 22:09:13.16 ID:lWtkfMCO0 [8回発言]
>>45
すまん、
食品測定可能でスペクトル分析付きのやつを色々調べていると、金銭感覚狂ってくるのです。
患者「先生、食品測定用のγ線スペクトロメータください。検出器はNaI(Tl)シンチレータで」
黒男「まずは3万ドル用意してもらおうか」
みたいな世界なのです。
48 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/22(金) 22:23:22.60 ID:QeR2VR6F0 [6回発言]
三重の松坂牛でさえ、100Bqを越える汚染牛なんだぜ
もう産地で選んでも無駄ってコトだよ・・・
やっぱりベクレルモニタ買うしかねーな
> 放射性セシウムを含む稲わらを食べたブランド牛「松阪牛」が販売された問題で、三重県は22日、販売元の津市の精肉店「朝日屋」に
> 残っていた肉の調査で最大で105ベクレルの放射性セシウムを検出したと明らかにした。食品衛生法の暫定基準値の500ベクレル以下で、
> 県は「基準値を超えた汚染牛ではない」とした。
> 県によると、松阪牛約70頭が放射性セシウムを含む稲わらを食べたことが21日に判明し、店に残っていた肉を調査。
> 22日朝に放射性セシウムは最大105ベクレル、最小20ベクレルを検出したことを公表した。
> 一方、店の契約農家の同県大紀町の生産農家に残っていた稲わらの調査で、放射性セシウムの牧草換算値が暫定基準値(300ベクレル)の
> 約20倍に当たる5909ベクレルを検出したという。
>
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110722-00000546-san-soci
49 : 地震雷火事名無し(新潟・東北) : 2011/07/22(金) 23:12:48.48 ID:/3elGUrjO [1回発言]
購入された方は大手食品メーカーの商品を片っ端から計測して発表してやって下さい!
それによって汚染食品の流通に一定の歯止めになると思います!
50 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/22(金) 23:14:48.73 ID:lV6DSTFs0 [1回発言]
どうやって松坂牛が汚染されているなんてこと調べたんだろう?
あたりをつけたから、藁を調べたんだろう。
51 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/22(金) 23:56:23.94 ID:nPXGAlswO [4回発言]
高価な機器に投資した人が少しでも回収できるように、御用聞き計測をしたらどうでしょう。 測定のリクエストを受け、ベクレルモニターのユーザーがその食品を購入して計測してあげるのです。
(全文書けないので、次レスへ続きます)
52 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/22(金) 23:58:06.84 ID:nPXGAlswO [4回発言]
(続き)
計って貰った人はちゃんと相手の口座に謝礼を振り込むルール。謝礼は良識的な範囲がいいですね。
(続く)
53 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/22(金) 23:59:10.58 ID:nPXGAlswO [4回発言]
(続き)
こういう話し2ちゃんでしていいのか分からないまま書いたけど、うまい仕組みでやって欲しい。
これによって、機器の信頼度のチェックも出来るかも。
54 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/23(土) 03:57:40.88 ID:qzYRoDxZ0 [1回発言]
>>51
お金をもらったら測る義務がでるからめんどくさい。
近所の人の分を測る程度で限界だって。
どうせすぐ皆きにしなくなるんだから設備投資だって回収できないし。
共同購入がいいとこ。
55 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/23(土) 08:09:47.08 ID:qjRoIuiX0 [3回発言]
オガワ精機のOSK72HT101というのもあるらしい。
どっかのブログで見たので詳しくわからんけど、検出限界10ベクレルってさ。
パソコン出力じゃない簡易タイプは120万円程度、とのこと
http://www.ogawaseiki.jpn.org/13/becquerel/OSK72HT101.html
買える人裏山
金銭面クリアしたとしても素人に使えるものなんだろね?
56 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 08:17:24.13 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>55
測定1分で検出限界10Bq/Lというのは凄いな。
遮蔽容器が外径135mm, 内径100mmということは、厚さ17.5mmで
写真見る限りLB200と同じぐらいの大きさ・重さだから
取り扱いも比較的容易だろう。
ビーカー中央に円柱状のでっぱりがあるけど、
図が実際の形に近いものであれば、洗うのも簡単だろう。
57 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 08:24:24.98 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>55
ブログとは、これかな?
核種分析は無しだそうなので、カテゴリ的にはLB200のグループだな。
特注で核種分析付けることも可能だが、価格もかなり上がるそうだ。
以下コピペ。
http://ameblo.jp/sannriku/entry-10924884468.html
オガワ精機の放射能測定器の仕様など
1.この機器は、専門家でないと扱えないものでしょうか。
専門家でないと扱えないという事はありませんが、データを読み取るには化学、物理学、等基本的な科学の知識がある方がお使いになる事をお勧めしま す。
2.検出限界はどのくらいでしょうか。
10Bq/L以下です。
3.測定時間はどのくらいでしょうか。
1分以内です。
4.機器の設置場所に制約はありますか。
特にございません。
5.持ち運んで出先で測るという使い方は可能でしょうか。
可能ですが、丈夫なケースに入れて持ち運んでください。ご希望でしたらケースもお見積り致しますのでお申し付け下さい。
6.消耗品はありますか。ランニングコストはどのくらいとみればよいでしょうか。
プラスチックビーカーがありますが高価ですので検体を入れる前に中にビニール袋等入れて繰り返し使用される事をお勧めします。本体に付属するビー カーは1つです。
その他は電源を除けば特にランニングコストはかかりません。
7.機器の寿命はどのくらいとみればよいでしょうか。
お取り扱いに注意して頂ければ多年に渡ってご使用可能ですが、PMT(二次電子検出器構成要素の一つ)とシンチレーターのような精密部品は落下な どしますと損傷しますので十分ご注意ください。
8.OSK 72HT101-Aは、オプションなしで、ベータ線とガンマ線が測れるということですね。
ご理解のとおりです。
9.土壌中の放射能はこの機器で測れるものでしょうか。
土壌中の放射能も測定可能です。
10.核種はわからないという理解でよいですね。
核種が特定できるものですと特注となり、価格もかなり上がります。
以上、ご検討の程何卒宜しくお願い申し上げます。
58 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 08:28:50.78 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
OSK 72HT101 のPDFがあった。まあ、製品紹介ページとほぼ同じ内容だけど。
http://www.ogawaseiki.jpn.org/13/becquerel/OSK72HT101.pdf
59 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/23(土) 09:06:33.55 ID:qjRoIuiX0 [3回発言]
>>57 ブログは他ですた。
情報サンクスです。
。。。でも実際、シュークリームとかもちとか、あるいは水分の少ないものとかって、計測に工夫がいりそう。。。なのか?
検体1つに付き1リットル必要とか、容器ほぼ一杯にとかだったら、高級食品でかくはん不可モノだとお金いちいちかかるな~
がー、買い物だけじゃなくあらゆる放射能除去作業で家事が逼迫してるイライラの勢いで買ってみたいものです…
60 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 09:36:11.33 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>59
機種にもよると思うけど、測定物の重さを入力して、
それに応じた結果を出してくれるのがありますよ。
仮にその機能が無かったとしても、例えば
・測定器Aは、測定物を1000g入れた場合の数値を出す機種である。
・実際の測定物が500gである。
・表示される数値が100Bq/kgだった。
この場合は
測定器が仮定している試料の重さ ÷ 実際の試料の重さ × 測定結果 = 実際のベクレル値
になるので、
1000g ÷ 500g × 100Bq/kg = 200Bq/kg
になります。
つまり、サンプルをビーカーいっぱいにぎゅうぎゅう詰めにするのは、
測定結果の精度を高めるためなので、多少精度が落ちても良いのであれば
例えばサンプルの量を半分にして、測定結果を2倍にすれば実際の値に近い数字になります。
ただし、サンプルの量が少なくすると、測定下限も大きくなるので、この点に気をつける必要があります。
例えばサンプルが半分なら、測定下限は2倍になります。
61 : 地震雷火事名無し(神奈川県) : 2011/07/23(土) 10:13:41.85 ID:qjRoIuiX0 [3回発言]
>>60 なるふぉ~。理解できた、ヨカッタ。 ありがとう。
62 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 10:19:11.66 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
ところで、知っている人は多いと思うけど、
「NHKスペシャル シリーズ原発危機 第2回 広がる放射能汚染」で
ATOMTEX AT1320の勇士を見ることができますよ。
この動画の40分25秒あたりから。(実際に出てくるのは42分42秒あたり)
http://www.dailymotion.com/video/xjpd9q_yyyy-yyyyyyyy_news
比較的鮮明な動画のスナップショット
http://blog.goo.ne.jp/shirakawayofune001/e/9e356cfb4023cdb58978b6ed7cacfc89
63 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 10:27:45.42 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>61
例えばAROMTEX AT1320の場合は 1リットル、0.5リットル、0.1リットルのようです。
http://atomtex.com/producte.phtml?r=9&id=35
ANNAの場合は測定サンプル重量(容量)を入力可能と書いてあります。
http://www.measureworks.co.jp/ANNA.html
64 : 地震雷火事名無し(京都府) : 2011/07/23(土) 11:04:07.00 ID:UWEz7hRx0 [2回発言]
>>57
素人さんのブログを参考にするようではなあ、と思います
食品の放射能は個人では測れない、と考えておきましょう
65 : 地震雷火事名無し(京都府) : 2011/07/23(土) 11:06:07.50 ID:UWEz7hRx0 [2回発言]
>>60
計測器の基本もしらない?
計測の経験もない?
測定下限って何で決まるの???
66 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/23(土) 11:17:18.68 ID:AFQR3llL0 [1回発言]
ベクレルモニター
下限20Bq と書いてるのあるけど
もうちょっと精度を上げて欲しいな
67 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/23(土) 11:43:26.06 ID:GerPPOzR0 [1回発言]
>>65
ご丁寧な自己紹介、痛みいるpgr
68 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (東京都) : 2011/07/23(土) 11:55:47.09 ID:89WFCncs0 [1回発言]
>>66
アメリカの水道水基準くらいのやつほしいよね。
69 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/23(土) 11:59:40.34 ID:Su/D2Z2D0 [1回発言]
確かに20ベクレルでも存在するのは怖いな
ゲルマニウム半導体検出器が検出限界1ベクレルだっけ?
あのぐらいのレベル希望
70 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 13:14:19.28 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
まあ、個人のブログの情報でも、それがメーカーからのメールを
転載したものであればおおむね問題ないと判断していいんですけどね。
>>69
LB200の上位機種のLB2045なら、スペクトル分析付きで
検出限界が1Bq/L(Kg)だよ。
http://www.berthold-jp.com/products/isotope/foodplant.html
71 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/23(土) 19:07:00.49 ID:QuIWDuwf0 [1回発言]
検出限界が1Bq/L(Kg)って凄いね
72 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/23(土) 21:34:15.14 ID:KRRJBDg4O [1回発言]
いろんなベクレルモニターがあるんだな。今はマジ全然考えないけど、発作買い怖いw。もし手に入れたら、例えばサ○○リーのミネラルウォーターと霞ヶ浦の水を計ってみてどうなるかやってみる。
皆さんにも果敢なリポートを期待しています。
73 : 地震雷火事名無し(関西地方) : 2011/07/23(土) 22:28:01.90 ID:VMwzIKYAP [1回発言]
現地ではいくらくらいで売っているのか気になりますねえ
日本では高杉
74 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/23(土) 22:45:23.48 ID:/uMMdo2Z0 [2回発言]
いちおう20ベクレル程度であれば喰っても問題ないですよ
チェルノ先輩が50ベクレル以下100ベクレル以下は安心としてますからね
ある程度は妥協しないといけませんよ
野菜にも薬品含まれてる
ミネラルウォーターだって大半のメーカーは硝酸塩とか含まれてますしね
正直20ベクレル50ベクレルなんてその程度のもんですよ
75 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/23(土) 22:57:20.36 ID:EIjQN/8W0 [1回発言]
http://ejm.co.jp/products/
ここにもるよ
76 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 23:13:26.52 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>75
そこで扱っているCAPRAC-tだけど、どうも本体のみだと
5ccのビーカーに入っている試料を測定する装置で、
食品測定にはオプションの鉛シールドを買わなくてはならないような雰囲気。
PDF見る限りはそう読み取れるんで、今度代理店にメールしてみようかと思っている。
なお、CAPRAC 3000の方はよくわからなかった。
■CAPRAC-t (150万)
・1.5”x1.75”NaI(Tl)シンチレータ
・MCA 256ch
・測定時間:6秒~1時間
・専用プリンタ付き
・鉛シールドは80kgまたは160kgの2種類
・食品測定用のシールド(120万)と1リットルビーカー(2万)はオプションかもしれない。詳細不明なので要調査。
メーカーサイト
http://www.capintec.com/index.php?option=com_content&task=view&id=315
日本での代理店情報
http://www.sekiyarika.com/products/katarogu/image/leaf/CAPRAC-t.pdf
http://www.acrobio.co.jp/WellCounter_Capintec.htm
http://ejm.co.jp/products/
■CAPRAC 3000 (300万)
・2”x2”NaI(Tl)シンチレータ
・MCA 1024ch
・測定時間:1秒~1時間
・鉛シールドは180kg
・PCとセット・プリンタ付き
メーカーサイト
http://www.capintec.com/index.php?option=com_content&task=view&id=73
日本での代理店情報
http://www.sekiyarika.com/products/katarogu/image/leaf/Captus3000.pdf
http://ejm.co.jp/products/
77 : 開発屋(栃木県) : 2011/07/23(土) 23:23:24.44 ID:h6dKfK9r0 [2回発言]
国産ベクレルモニター今作ってます。
パソコン使ってスペクトル表示も出来ます。総量だったらパソコンは要らない。MCA1024チャンネル。
ただ、ネックはNaI(TI)シンチレータ、浜ホトPMT、両方とも納期3ヶ月で入手困難。
試作は9月エンド。ユーザー渡し価格は60万目標。1インチと2インチシンチを使用予定。
売れますかね?鉛は使います。
78 : 開発屋(栃木県) : 2011/07/23(土) 23:28:20.10 ID:h6dKfK9r0 [2回発言]
先日行った、福島市の学校で学校の排水溝で200万ベクレル。
ゲルマニウム検出器で測定。全部Cs137。
79 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 23:29:05.69 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>77
購入決定!
80 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/23(土) 23:36:31.18 ID:/uMMdo2Z0 [2回発言]
すっかりこのスレもガイガーやシンチで食品計測できるだろ
て馬鹿はいなくなったな
81 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/23(土) 23:41:23.35 ID:NrlozvNC0 [1回発言]
>>77
鉛剥き出しはやめてね。
82 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/23(土) 23:50:56.25 ID:cYDuSvxp0 [10回発言]
>>77
>総量だったらパソコンは要らない
欲を言えば、簡易的な機能でいいから、ある程度の核種分析をPCレスで操作できるといいと思います。
ここの画像みたいに、
http://blog.goo.ne.jp/shirakawayofune001/e/9e356cfb4023cdb58978b6ed7cacfc89
Cs137 00.0Bq/kg
K40 00.00bq/kg
みたいな感じで、あとは下のPDFのような波形表示程度で、詳細な分析はPCに任せるということで。
http://www.atomtex.com/pdf/eng/AT1320.zip
あと、重さはどれぐらいになるでしょうか?
LB200みたいなポータブル機で十数キロ程度のものか、
それとも100キロ単位の重さのものか。
83 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/23(土) 23:52:00.56 ID:Pyy72OK00 [1回発言]
ここの有志で金出しあって、市民ベクレルモニター測定所とか開設できんもんかねぇ
(福島ではボランティアが開設してたよね、写真に2台ベクレルモニタの筒が映ってた)
77のテストカスタマー兼ねてみるとか、なんかやりようがある気はするが。。。
84 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/24(日) 00:28:42.20 ID:Fb2qC3fW0 [5回発言]
> ここの有志で金出しあって、市民ベクレルモニター測定所とか開設できんもんかねぇ
地域ごとに
一人10万ずつ出し合えば 10人ぐらいで購入可能なんだよな
実現可能性は高い気がするが
85 : T1F(関東・甲信越) : 2011/07/24(日) 00:32:48.12 ID:JcYbgkufO [5回発言]
これからの日本を考えれば、真剣な話し、有志連携必要かも。
86 : 地震雷火事名無し(内モンゴル自治区) : 2011/07/24(日) 00:50:43.92 ID:lxfctsTvO [1回発言]
ベクレルモニター所とか作って一回300円ぐらいだったら商売できそう
87 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/24(日) 00:51:50.71 ID:Fb2qC3fW0 [5回発言]
そういうNPOなりが誕生すれば
俺も10万ぐらい出したい気持ちはある
今回の大事故で大阪にも放射能来てるらしいから
シンチレーション式の測定器を13万で購入したから
もう金ないけど・・・
88 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/24(日) 01:10:05.14 ID:WIqNMWGx0 [1回発言]
福島産 って表記して
アメリカ等の知り合いに国際宅急便で送る
物にもよるけど弾かれて帰って来る。
テロ未遂でFBIが来るかどうかは知らない。
89 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/24(日) 01:53:20.61 ID:gkfJWGc/0 [1回発言]
原発がなかったら産業が空洞化するのではない
原発があったら産業が空洞化するのだ
事実、浜岡原発停止継続ならスズキ移転も必要ないのだ
90 : 地震雷火事名無し(広西チワン族自治区) : 2011/07/24(日) 02:12:45.27 ID:kC3RCa2aO [1回発言]
皆でやるか!
俺が代表か?
おまいら従業員?
91 : 地震雷火事名無し(長屋) : 2011/07/24(日) 02:24:44.55 ID:N73gP1vI0 [1回発言]
こういうところに民間で委託できないものかね?
ttp://www.jetro.go.jp/world/shinsai/20110427_02.html
92 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/24(日) 02:32:17.09 ID:62Xm7rQj0 [4回発言]
>>85 >> 87 機材はここでカネを出し合えば買えそうだから(もちろん俺も出す)問題は人と場所だろうね。
おまいら向けなら秋葉原で開設なんだろうが(UDXとか閑古鳥鳴いてんじゃね?)
個人的には廉価ガイガーに65Kも出して買って生活圏測って得られた安堵感(安全て訳じゃない)はハンパなかったので、
不安抱えてる人の役には立ちたい。大きめの車出せる人がいれば土日に関東北部や東北まで出張てのもありかも?
93 : 地震雷火事名無し(大阪府) : 2011/07/24(日) 02:57:35.10 ID:Fb2qC3fW0 [5回発言]
「2ch食品安全計測所」という名前でNPO法人作って
ベクレルモニターを共同購入して
そこで各地のスーパーの食材をチェックしたいね
94 : 地震雷火事名無し(東京都) : 2011/07/24(日) 03:06:59.82 ID:97KnIroY0 [1回発言]
共同購入すごくいいアイディアだと思うけど、エリアが広すぎて、共有が
難しそう。同じ地域に住む人たちでやるならいいだろうけど。
自分も参加したいけど宮城住みなんで。
いつでもみんなが来れるスペースも確保しなきゃだし、故障したときはどう
するのか、とか、クリアしなきゃいけないことも多そうだよね。
また、共同で購入をした上で、使用量一回いくらって決めて、修理代や、新規
購入のための積立金にしたらいいかもね。
ひとりで沢山使う人がいて、故障しても、その分積立金払ってることになるか
ら文句が出ないかも、なんて。
95 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/24(日) 03:11:02.20 ID:62Xm7rQj0 [4回発言]
>>93 ちゃんと活動実績を積んで信用が得られれば、義援金の行方問題で叩かれてたNPO支援財団に
活動資金申請して機器の追加購入もできるかもね。
勝負は汚染地域からこっそりブレンドや偽装された新米が出回る時期じゃないかと個人的には思うんだが。。。
96 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/24(日) 03:13:27.97 ID:LgfGiTt90 [2回発言]
個人間で共同購入なんてしてしまったら一見頭の良い方法だと思うけど
よほどしっかりしないとトラブルの元だろうね
毎日毎日一人食物検査何品してたら検査機の前に長蛇の行列か
そんな生活できる訳ないな
97 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/24(日) 03:14:01.86 ID:kzl/nKD30 [2回発言]
NPO法人か株式会社で各地に支社を作って透明性の高い運営すればいい。
98 : 地震雷火事名無し(チベット自治区) : 2011/07/24(日) 03:14:59.53 ID:LgfGiTt90 [2回発言]
>>90
そもそも危険厨はこんな頭の奴達だから尚更たちが悪い
自分が俺が、て頭の連中多いだろうからな
がめつい
99 : 地震雷火事名無し(dion軍) : 2011/07/24(日) 03:21:15.97 ID:62Xm7rQj0 [4回発言]
>>91 これって企業相手なら測ってくれるんだね。
企業ではない民間の1個人が、しかも自分で製造した訳でもないものを持ち込んでも門前払いだろうなぁ。
それに工業試験所だから食品はそもそもダメみたいよ
> 山形県内企業の製造した工業製品(ただし、食品、液体は不可)
100 : 地震雷火事名無し(catv?) : 2011/07/24(日) 03:23:17.87 ID:kzl/nKD30 [2回発言]
まだスーパーに並んでる食材に含まれるBqは消費者にわからない。
誰かが調べて公表し出したら反響大きいので意義はある。
そこらに並べていたものが売れなくなり、他も調べざるをえなくなる。
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)