忍者ブログ
所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-10-11
何度借りても1週間無利息の審査の甘い消費者金融 2014-10-11
年会費無料のJCB EITカード 2014-10-09
他社で借りれなかった人もここなら借りれる 2014-10-09
審査の甘いANA JCBカード 2014-10-05
専業主婦や自営業者でも借りれる銀行系カードローン 2014-10-05
ツタヤのクレジットカードはフリーターもOKです 2014-09-22
専業主婦でも借りれる地方銀行のキャッシング 2014-09-22
ガッツリ取得できる激甘審査のマスターカード 2014-09-16
審査の甘い無利息サービスの消費者金融 2014-09-16
審査の通りやすいANA JCBカード 2014-09-15
元祖・審査の甘い銀行系消費者金融 2014-09-15
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-09-14
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-14
審査の甘さで勝負!ファミリーマートのクレジットカード 2014-09-13
期待を裏切らない審査の甘さ!フリーターもOKの消費者金融 2014-09-13
簡単審査のクレジットカード 2014-09-12
審査の甘いコンビニキャッシング 2014-09-12
ガソリン代が安くなる審査の甘いクレジットカード 2014-09-09
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-09
審査の甘さで選ぶ!ジャックスエクストリームカード 2014-09-08
限度額が最高800万円!パート、アルバイトもOKのカードローン 2014-09-08
ショッピングがお得で審査の甘いクレジットカード 2014-09-07
総量規制対象外の銀行系カードローン 2014-09-07
審査の通りやすいJCBドライバーズプラスカード 2014-09-05
Recent Comment
Category
93   92   91   90   89   88   87   86   85   84   83  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 17:30:30.87 ID:KxJfHqcE0
ガイガーカウンターの計測値を投下するスレです。
以下はテンプレです。参考にして下さい。
 1.測定機器(例:Inspector++ジップロック(β+γ線))
 2.測定場所(例:○○県○○市○○町)
 3.測定日時(例:○月○日○時)
 4.計測値 (例:○○μSV/h 地表○○cm)
 5.備考  (例:計測時間○○分、天候、風向・風力、感想など)

前スレ
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 20
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308289375/

過去スレ
http://2ch.to/1t0txoDGrSsA22UwkEaYk2

日本地質学会-日本の自然放射線量
http://www.geosociety.jp/hazard/content0058.html#map

関連スレ
ガイガーカウンター計測値 4μSV目(雑談OK)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307875421/
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/
ガイガーカウンター購入相談スレ10
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308441270/
ガイガーカウンター雑談はこちらで part44
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308540828/
ガイガーカウンター計測値、甲信越限定 1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306308011/
ガイガーカウンターで食品計測
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307979162/


2 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 17:33:36.33 ID:H+9o4CKf0
重複立てちゃいましたが
コッチが本スレという事でage


3 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 17:40:14.93 ID:6gsalZsf0
>>1乙
京都府出入り禁止


4 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 17:51:43.87 ID:CQZ9c1rlO
1乙


5 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 17:55:10.81 ID:iT9c8wCo0
TERRAワロス


6 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 17:55:22.65 ID:MBZJRvo+0
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県)[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 15:15:14.91 ID:2l2vnrWu0
1000なら日本沈没


どういうことなの・・・


7 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 18:01:07.40 ID:WtmTw3800
計測値を報告する方は
・β線遮蔽しているか(どういう遮蔽か)
・何分間で何回測定したか
・最大値?最小値?平均値?
・測定した高さ
を必ず報告してください。
みんなの測定値を比較するために重要な情報です。

「なぜ遮蔽?なぜ平均?」

自分でガイガーカウンター使って計る人はとりあえず611GCMの資料と較正結果(たくさんの機種の比較)を読んで
ガイガーカウンターの性質、そこで表示される数値の意味を把握しておこう
http://nojirimiho.exblog.jp/13821646/

同じく動画サイトへのまとめリンク
http://shinonome-do.cocolog-nifty.com/611gcm/

簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ
https://docs.google.com/document/pub?id=1wTJmhKLhGI8gUUJGP3Dcro3fIXa037B6gSsBzGP32oU



8 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/22(水) 18:02:25.95 ID:KWpmGUmRO
2011/06/22 18:00 配信
福島県の以下の地域の放射線が急上昇しています。

福島県:県北保健福祉事務所(福島市) 前回値:1.28/今回値:134/上昇率: 10369%

http://guregoro.sakura.ne.jp/



9 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:02:43.93 ID:6n8OziYa0

京都府は
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽
アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽アルミでβ遮蔽


こればっかり。
そんなに汚染されてる実態を隠匿したいの?




10 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:12:48.41 ID:6n8OziYa0

***基地外(>>7京都府)にはエサを与えないでください***


原発事故の質問に(京都府)が2~3行で答えるスレ★1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302253304/

(京都府)以外が原発の質問を一緒に考察するスレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308477052/




11 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 18:17:08.36 ID:H+9o4CKf0
RADEX1503(inアルミケース)/GammaRAE II R(サーチモード)
松戸市秋山 16:30 晴 風あり

今日からGammaRAE II Rでも測定開始
スラッシュの左がRADEX1503、右がGammaRAE II Rの計測値

駅前ロータリー(1m)
A地点 0.27(0.26-0.33)/0.28(0.27-0.33)
B地点 0.24(0.20-0.26)/0.22(0.21-0.23)

ベ○ク店内 0.09(0.07-0.11)/0.06(0.06-0.07)

マンション3F屋内 0.11(0.08-0.14)/0.07(0.06-0.08)
ベランダ 0.13(0.12-0.15)/0.11(0.10-0.12)


今日の結果を見る限りですが、反応速度の差はありますが
GammaRAE II Rが先に出した値にRADEXが後から近づいていく感じで
最終的な値ではRADEXもGammaRAE II Rとほぼ同じ値を出していると言えそうです

0.1前後の低線量下ではRADEXはGammaRAE II に比べ若干高目の値になっているのも確認されました

また同じ測定場所での値の上下はRADEXが大きくGammaRAE II は小さいのですが
ロータリーのA地点に関してはGammaRAE II も割と大きく変動する印象を受けました
放射線以外の地下の架線等、電磁波の影響・・・かも?

GammaRAE II は反応速度が速く流石の性能ではありますが
値段や重量、サイズなどを考えるとRADEX1503もかなり優秀な機械かもしれません
チェルノブイリで鍛えられたブランドはやっぱ凄いのかも


12 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 18:21:43.86 ID:h0Pc10LR0
こっちが本スレかな?

ばしょ:    大阪民国堺市北区
じかん:    18時ごろ
たかさ:    1メートルぐらい
β線遮蔽:   なにそれ
空間線量率: 0.119uSv/h ぐらい。平均してません。たぶん中央値きんぺん
測定器:    Ludlum ほんたい 2241-2 ぷろーぶ 44-2


13 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 18:23:10.19 ID:AIGGQoGy0
134ではなく1.34だな


14 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:24:15.54 ID:6n8OziYa0
>>11
RADEX1503は40秒ごとの計測値を4回やった時=160秒後に
平均値を出すようになってるから、最低160秒ぐらいはかかるが
その測定方法を間違えなければ、シンチ並みの数値を出すよ。




15 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/22(水) 18:26:22.30 ID:h77WfXpL0
>>1乙
計測値投下およびアドバイスの皆さま乙です。

 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 6月22日 18時 晴れ夕焼け 微風 気温27℃
 4.計測値  16号線道路沿い地上1m 0.11~0.12μSV/h
        ショッピングセンター屋内床1m 0.08μSv/h
        仏向町 住宅街路面1m 0.11μSv/h
        屋内(1階・冷房中24℃)0.07~0.08μSv/h

 5.備考  (例:計測時間5分 各5回平均)


16 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 18:31:03.86 ID:6n8OziYa0

測定機器 Inspector+ γのみ
測定場所 東京丸ビル前
測定日時 6/22 PM4:45 地表1m 4分間
計測値  0.138μSV/h

ここはやや高い。


17 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/22(水) 18:35:09.89 ID:WAlakXJ9O
増えてます?
マスクします。


18 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/22(水) 18:49:53.57 ID:QzmpYii10
さっきのスレとは別物なの?雑談ゴメン


19 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 18:56:52.87 ID:eDKMMgcR0
京都府さんになりたい人におすすめなこの一冊、これさえあればガイガーカウンターは必要ありません。

JISハンドブック 2011-39 京都府(腐)
http://www.amazon.co.jp/あなたも(京都府)になれる/dp/4542179109


20 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 19:54:01.22 ID:35flZjj30
測定機器:TERRA-P(黄)γ線のみ ジップロックタイプビニール袋入り
測定場所:東京都足立区・墨田区周辺
測定日時:2011年6月22日14時~15時
計測値:北千住駅西口スクリーン前(コンクリート製タイル) 0.13~0.15μSV/h 地表100cm
    東武伊勢崎線列車内               0.09~0.11μSV/h 地表100cm
     東白髭公園  ジャングル型滑り台横(草)  0.19~0.23μSV/h 地表100cm
    同公園入口付近 (アスファルト)  0.15~0.20μSV/h 地表100cm



備考    計測ボタンを押し、数字の点滅が終了ののち3分間計測

今日は気温のせいか少々高めだった気がします。



21 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 19:58:39.33 ID:hgCwdC360
気温関係あるの?


22 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 20:07:19.09 ID:aMmgOBQg0
測定機器:SOEKS SOEKS01M RD1706
測定場所:茨城県牛久市自宅内
測定日時:2011年6月22日18時
計測値:SOEKS 01  平均0.096
    SOEKS 01M  平均0.164
    RD1706    平均0.113

アルミなし、12回計測最大最少を省いた平均データです。



23 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/22(水) 20:49:13.32 ID:+YkTk/vl0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)

計測器 CleraPulse社 Mr Gamma A2700 シンチレーション式
測定値 0.085μSv/h (地面から1m γ線のみ)
日時  2011年 6月21日
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110622
http://www.youtube.com/watch?v=cYuSV49Nc0k



24 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 20:50:41.58 ID:zsJWqGw40
松戸市東部(五香)
RADEX1008 γ線のみ

自転車のカゴ、バックに入れたまま走りながら観察
(5分間計測ではありません、参考程度に)
千葉県松戸市
常盤平さくら通り
6月22日 11時頃 晴れ
常盤平駅前交差点
0.20-21

常盤平団地前あたりから若干低下
0.18→16→17→16→
五香駅西T時交差点 0.17

隣南向きのT時交差点 0.20→商店街0.18→0.17→大型店前0.17

※行きは新京成沿いの道をちょっとだけチラ見移動しましたが
同じように五香駅周辺で0.17
途中から0.20→常盤平駅でした


25 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 20:51:38.58 ID:zsJWqGw40
松戸市東部(五香)
RADEX1008 γ線のみ
6月22日  18時頃 晴れ
県道57号を元山南踏切から北初富駅まで歩きながら観察
(基本5分間計測ではありません、参考程度に)

千葉県鎌ヶ谷市
県57元山南踏切0.18→17→16→15-6コンビニ付近→

コンビに過ぎたあたりから少し上昇
0.17→18→19→国464交差点0.20-21

歩道橋上1m(地面からは+2階建て住宅の屋根ぐらい)
0.11~0.13(5分間計測)

→南西降りた地点0.15-17(タイムラグか歩道橋の影で若干低め?)
→0.17→18→19→0.20→0.18→17
→新聞販売所から少し低下0.16
→ほぼ0.16-15
→GST時交差点のあたり0.17
→またほぼ0.16-15たまに0.14→

北初富駅前(自販機のある近く)
0.14~0.16(5分間計測)

以上です

>>11
おお秋山さん、いい新型機投入ですね!
同じ松戸民としていつも参考にさせていただいてます
これからもよろしくお願いします


26 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 20:54:41.80 ID:xDofVEmt0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月22日 19:55頃
 4.計測値  0.30μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分 晴れ

 気温 27.8℃ 湿度 74.1% 気圧 1005.0hPa
 最大風速 1.1m/s 平均風速 0.6m/s



27 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/22(水) 21:09:44.18 ID:8dsGzQOZI
秋山さんいつもありがとうございます。
いつも参考にしています。


28 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 21:37:59.06 ID:cnGPemNo0
RADEX 1503+
千葉県千葉市美浜区
屋内:0.10-0.12μSv/h
屋外:0.16-0.18μSv/h


29 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 21:41:01.81 ID:Ur3CTkfE0
RADEX1503
八千代市八千代緑が丘イオンモール内
(0.08~0.12)
本屋はずっと0.08、フードコートのミスド前が0.12、1階出入り口付近0.12
やっぱりコンクリート建物の奥になる程安全度は高い。

八千代緑が丘~船橋日大前
車内測定で、大体0.10~0.16の間
外に出てみても数値は大きく変わらず。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 21:43:34.29 ID:x4zRjNnU0
 1.測定機器 Нейва ИР-002
 2.測定場所 埼玉県比企郡ときがわ町
 3.測定日時 6月22日 14時頃
 4.計測値  0.11~0.13μSV/h 地表約50cm 
 5.備考   各6分間 5回ぐらい
        
山林内で携帯し、作業しながらの計測。山林内だからといって値が高いわけではなかった。



31 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/22(水) 21:54:39.99 ID:wjIkmbA00
DRM-BTDを買ったのですが、数値が大きめに出るとのことでショック。
正確な値が得られないのですね。。。
なにか正確に測るためのコツやノウハウがあれば指南して頂けると
払った12万円が浮かばれます。

校庭や庭の汚染を知りたいです



32 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/22(水) 22:04:09.23 ID:vslxsnmiO
>>30
ときがわ住みなのでありがたいです。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/22(水) 22:05:54.10 ID:ZbrHOWY70
>>31
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/


34 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/22(水) 22:43:27.04 ID:6n8OziYa0
>>31
福島で土壌汚染度を調べたいなら、数値が高いか低いかを見ながら
どこに汚染源があるか?を発見する目安で
いずれにしても高くなりますから、それで良いです。

ただし、その数値は空間線量値ではないとだけ憶えておきましょう。



35 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/22(水) 23:41:24.14 ID:o1Cx8xD00
千葉県松戸市新松戸~南流山 RADEX1503 132cpm/μSv/h Co60 / PA-1000(μSv/h)
 測定点にて2分放置後、屋外においては15個の数値を取得。中央値の前後25%を有効なデータとして採択。
 屋内においては2~3分に一度5つの数値を読み取ってその数値をそのまま採択。
 PA-1000についてはRADEXと同時に9個の数値を取得。同様に評価し、小数点以下3桁目を四捨五入している。

6/22 22:00 極微風 昨晩雨 現在曇り 路面わずかWET 湿度めっちゃ高い
南流山木造屋内 R 0.16 (0.15~0.19) / P 0.17 (0.17~0.18)
路上   70cm R 0.32 (0.30~0.34) / P 0.32 (0.31~0.35)
路上   5cm  R 0.38 (0.34~0.44) / P 0.46 (0.46~0.47)

あえて考察は避けたいが路上5cmは意外だった。RADEX、高くねーじゃん。GCMのデータもそんなに高くなかったな。

>>11 秋山氏。おめ。負けたぜorz

2台持ち歩くのは数値のメモが大変だから当分RADEXメインでRadiを取り混ぜていきます。



36 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/22(水) 23:52:34.09 ID:uV9Txw1p0
千葉県野田市山崎 地上1m アスファルト 計測時間約15分

TERRA(γ線)0.18~0.22μSv/h(0.20)
前半0.19~0.20μSv/h 後半0.20~0.21μSv/hでほぼ安定

( )内は一番多く示した数値(適当)
今までのTERRAの数値は、すべてγ線のみの測定です。
今までの計測時間は、点滅が終わってから10~20分くらいです。


37 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 00:14:26.67 ID:ci/Sl++V0
>>36
野田も結構高いんだね。
野田と言えば醤油だけど、大丈夫なんだろうか?



38 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 00:28:12.24 ID:H+lXmT3+0
測定機: 堀場Radi
測定場所:茨城県牛久市自宅内
単位 : μSv/h
その他: 一戸建ては二階の線量が高いとの話を聞いたので、測定してみました。
備考 : 木造一戸建て 瓦ぶき 2008年築 南北の壁に沿って測定し、240㎝の場合、少しでも屋根に近づく様にしてみました。

<南側部屋>
床表面 0.13
床置き布団 0.13
1m 0.16
240㎝(目いっぱい背伸びしました) 0.18
そのままベランタに出て240㎝(雨樋まで20㎝) 0.25

<中央廊下>
床表面 0.13
1m 0.17
280㎝(踏み台で背伸び) 0.19

<北側部屋>
床表面 0.16
1m 0.20
240㎝ 0.25

<北側クローゼット>
床表面 0.14
1m 0.15
240㎝ 0.20
※物があるため、壁に沿うことができませんでした。

衣服や、布団の影響ではなく、
屋根に付着した放射性物質の影響・・・と考えた方が自然ですかね?

南北の差は屋根の傾斜によるものか、雨風によるものかは不明です。

ちなみに1階リビング1m 0.11です。


39 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 00:44:00.24 ID:SBs0GHgz0
>>31
正確な値など期待する方が間違いかとw
ばか高い高性能機器ならともかくw 所詮個人用だと認識しよう!
で、ちょっと冷静に考えて見ると・・・正確な値を知ってどうする? 何に使う?
基本的に放射能はどこまで安全で、どれ以上は危険といった境界はありません
少ないほど安心、高いほど危険(べつに数値が低く出た所で安全ではないw)

危険を知る為の道具として活用するなら、少しでも異変、危険を察知した時に
大げさに反応する方が分かりやすくて良い という考え方もある

以下余談
こんな理由もあってβ線も一緒に測れば異変に気づく、気づける可能性が高まる
異常な数値が出る機会が増える そこでもっと正確に測ることでその場所の状態を
知ることにも繋がる


40 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 02:09:55.35 ID:XI7q7D6+0

 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 6月23日 午前2時
 4. 計測値  屋内(1階・冷房中24℃)
        換気前 0.10~0.11μSv/h
        換気後 0.07~0.08μSv/h

 5.備考  (計測時間5分 ここ1時間ほど連続計測した平均)
 TERRAの計測では0.1以下はほどない差ですが、
 気温が上がったせいなのか
 線量も室内で上昇気味に。毎日拭き掃除はしているのですが。
 室内の空気も淀んでいるような気がしたため、
 23日0時前にベントしましたw(換気扇作動)
 詰めで仕事中なのでいつも行っている丘での計測ができなくてすみません。
 外気は暑いようですね。夏の気温上昇下で地面の線量は
 影響あるのか少し気になります。
 


41 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 03:04:29.87 ID:H7WXDWMn0
放射線は温度や湿度の影響受けないんじゃね
受けてるのはGM管じゃね


42 :名無しさん@お腹いっぱい(東京都)(チベット自治区):2011/06/23(木) 04:11:17.43 ID:xCvuH9te0
1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線のみ
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
5.測定日時:6月23日3時~4時

6.計測値 :0.09μsv

7.備考  :積算値、定点測定、平日並の範囲内(0.09~0.14μsv)


43 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 05:56:22.84 ID:y/73LCFU0
計測機種 DRM-BTD

福島県田村市船引町(41km地点)
6/23 05:30 小雨 東風 10分間カウント平均(計算値)
木造アパート2F(居間) Total193/10min 0.161μSV/h
木造アパート2Fベランダ Total233/10min 0.194μSV/h

暑くてマスクがつらい・・・


44 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 06:08:35.40 ID:pSt0FOo70
 1.測定機器 HORIBA PA-1000 Radi、ジップロック入り
 2.測定場所 横浜市港南区北部
 3.測定日時 6月23日 午前
 4.計測値  単位μSV/h、地表50~60cm
 5.場所   一戸建て1階:0.045、二階0.055、庭0.065
        公園: 土砂上0.06、コンクリ上0.07、芝生上0.08
        道路: 0.06~0.08



45 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 06:18:56.17 ID:fMOT+FfV0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月23日 6:00
4.計測値  0.07~0.08μSV/h 3分間測定
5.備考   曇り、風速 0.7m 風向:東


46 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 07:21:57.30 ID:bc1q3oT4O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月23日7時10分
4.測定値:0.042μSv/h



47 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 07:42:39.48 ID:9Vknym5N0
>>11

秋山さん
奮発しましたね。情報発信感謝します。

先日、駅前ロータリー歯科前の歩道からおりた路上1mくらいで、
DoseRAE2、5分で0.21μSV/hくらに収束しました。

自転車で、その近辺ゆっくり走りましたが、だいたい0.21μSV/hくらいかな。
新型でも測ってみてください。



48 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 07:47:57.19 ID:chmYzSvbO
>>36
ありがとうございます!
山崎は、運河沿いから梅郷駅近辺までと広いのですが、
よかったら、山崎のどのあたりかを教えていただけませんでしょうか…?


子の通う幼稚園が、運河寄りなのに市測定値低かった。
たまたま去年からやっていた園庭土の継ぎ足しが影響したんだろうかな。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 08:10:05.50 ID:7TSIzAAvO
どなたか沖縄県那覇市内で計測できる方いらっしゃったら宜しくお願いします


50 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 08:13:03.97 ID:uyCMuHP/0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前 7:20  260Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s、雨
午前 7:40  130Bq(ベクレル) 南南西の風:風速3m/s、雨

本スレ(計測値21)初回のため、以下私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな~、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!

*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
  実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)

測定日2011/04/28(木)~29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
  測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
  測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
  測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
  測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)


51 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 08:16:24.32 ID:w38CiuLH0
1.測定機器 GCA-04
2.測定場所 R16君津~白井市(車内)
3.測定日時 2011年6月22日 13:00~
4.計測値  nSv/h 1分間毎の生データ
君津146,183,155,146,165,174,183,238,293,201,275,155,284
木更津174,183,155,165
袖ヶ浦238,210,192,165,192,201
長浦192,201,192,238,256,210,275,220,155,100
姉ヶ崎183,256,146,119,183,183
五井146,137,100,155,146,119,073,174,174,146,201,137,110
八幡宿247,192,192,082,155,100
浜野220,128,183,155,201,165,183,220,183,119,256,165,146,093,137,247,155,210
穴川192,174,155,201,229,284,201,146,220,256,256,238,210,256,201,284,210,201
八千代247,229,192,247,174,366,293,238,293,311,247,229,265,330,403,421
白井市348,238,293,247,265


52 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 09:18:14.70 ID:u8R2CK4B0
>>39
β線を測ったほうがいい場合と、測らないほうがいい場合と両方あるということを
知った時点で、計測器の使い方を一つ知ったと言えると思います


53 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 09:20:29.08 ID:u8R2CK4B0
>>50
カウント数とBqの換算はどうされていますか
特に外気はBq単位では表現できないと思いますが


54 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 09:22:59.40 ID:mLyIz2Ab0
.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市江ヶ崎馬場周辺
3.測定日時 2011/06/23(木) 午前8時40分
4.計測値  0.13μSV/h 地表1m
5.備考 測定時間3分位 小雨


55 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮崎県):2011/06/23(木) 09:30:56.20 ID:TLhq7KZY0
もんじゅのライブカメラが見られなくなったよ
http://www.jaea.go.jp/04/monju/category04/mj_panorama/bigphoto.html
佐賀近辺でガイガー持ってる人いたら計測たのんます


56 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 09:34:18.26 ID:iWbaXAI+0
RADEX 1503+
千葉県千葉市美浜区
屋内 0.11-0.12μSv/h
屋外 0.14-0.16μSv/h



57 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 09:43:06.42 ID:3WqVag8H0
測定機器:Aloka TGS-111(γ線計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/23 09:20、曇30℃
計測値: 0.074 (min0.05~max0.14)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.085 (min0.05~max0.12)μSv/h 木造屋内1階床上1m

備考:各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
  : TGS-111はCo60-γ線較正器で、Cs137較正器より線量当量率が高めに出る傾向です。
   そこで、エネルギー補償の較正目安として、
   同市内の法政大学イオンビーム工学研究所が公開している計測値を基準にしました。
   同大学近隣でのTGS-111の計測値をその基準値に数値合わせしたもので換算して掲載しています。
   きちんとした較正ではないので参考程度にご覧ください。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 09:47:47.60 ID:ySXun2Wd0
>>57
すばらしい「備考」だと思いますが、
較正に使った生の数字を添えるとさらによくなるのではないでしょうか


59 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 09:50:12.10 ID:whTQqV4p0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:6月23日7時30分
4.測定値:0.118~0.135μSv/h
5.備 考:南側庭は0.154μSv/hでした。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西・北陸):2011/06/23(木) 10:22:02.58 ID:iIqfm+f8O
>>58
文句ばかり言わずに京都の計測値データをアップしろ!


61 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 10:24:08.32 ID:SOKAj5o00
6/22 葛飾区青戸@RADEX1706(アルミケース使用)
※地表1mを130秒計測(26秒*5回)
最小-最大(平均)μSv/h

みさと公園(三郷市)
0.32-0.36 (0.342) 駐車場(舗装)
0.31-0.40 (0.352) 砂利
0.24-0.29 (0.264) 土
0.34-0.41 (0.372) 芝生
0.28-0.34 (0.312) 菖蒲田

JR金町駅南口
0.23-0.25 (0.246) バスロータリー

葛飾区青戸自宅
0.12-0.13 (0.124) 6Fベランダ
0.10-0.12 (0.108) 6Fリビング
0.17-0.31 (0.250) 1F駐車場(舗装)

三郷市の計測でみさと公園が0.14だって言うから、
また子供を連れて遊びに行けるのか!?と思って計測しに行ったらこのザマですよ。
計測してて悲しくなってきた。
一体どこをどう計ったら0.14なんだよ!
川向かいの水元公園があの数値なのにおかしいとは思っていたが…。
しかもRADEX特有の数値飛びが頻発して、その都度計り直しだからえらい時間かかったわ。。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 10:25:55.21 ID:ySXun2Wd0
>>61
数値が飛ぶっていうのは、放射線計測ではよくあること
もともと飛ぶのです
もっと長い時間の平均をとって、低い値を除かずに平均してみましょう


63 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 10:30:58.55 ID:pSt0FOo70
自己ノイズ(線量はゼロなのに、機器側では表示してしまう値)

• ALOKA NaI ほぼ0
• Inspector ......0.05μ Sv
• RADEX,MKS-05 ....0.04μSv

• RADEX の ガイガー管 (SMB-20) のスペック表によれば、ノイズは 60CPM 以
下(通常10~20) ノイズは主にはんだの鉛のなかにある放射性元素
http://research.kek.jp/people/nojiri/GCM611.pdf


64 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 10:32:40.80 ID:pSt0FOo70
機種別のクセ
https://spreadsheets1.google.com/spreadsheet/pub?hl=en_US&hl=en_US&key=0AgfY_EXqF1NvdEQxM2R4Vk9iSkxSUjgtRXo5T0Z3bUE&output=html


65 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 10:37:06.05 ID:ySXun2Wd0
まとめは>>7



66 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 10:41:03.09 ID:SOKAj5o00
>>63
0.04ぐらいの誤差だったら屁でもないんですけどねえ。。。


京都うぜえ。
お前に言われるまでもないわw


67 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 10:41:34.81 ID:nF70b0Be0
さすが計測人様方
淡々とスルーしてらっしゃるw


68 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 10:47:11.84 ID:SOKAj5o00
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 東京都東大和市ダイエー 南側の駐輪場
3.測定日時 2011/06/23 09:30
4.計測値 0.12μSV/h(地表1m)
5.備考 コンクリ張り 雨上がり


69 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 10:51:30.12 ID:BLruFEfO0
過去スレで尾瀬の値を書いたモノです。
今度は御嶽山(3067m)へ行ってきた。
1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 長野県 御嶽山頂剣ヶ峰
3.測定日時 6/22 7:00 
4.計測値  0.18μSv/h 地表100cm
5.備考   計測時間3分、天候晴れ、風向南・風力突風

参考までに2200mの登山口で0.15。
0.18μSv/hの場所は高度3000mで常に過ごすのと同じ環境…。


70 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 10:52:09.28 ID:SBs0GHgz0
東京都品川区 現在0.09~0.14μSv/h
0.12~0.14を示していることが多い


71 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 11:08:19.72 ID:RxhCceYh0
スレチかも知れないのですが、教えてください。
TERRA MKS-05を買って実際に空間放射線量を
測ったのですが、数値が高いようで‥。
市の公表値が0.06μsv/h程度なのに対して、
TERRAで測った数値が0.10~0.15μsv/h(γ線モード)
ちなみに市の測定器はシンチレーション式(エネルギー補償の表記なし)です。
なぜ、2倍程度の差が出るのか、詳しい方教えてください。
お願いします。


72 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 11:12:34.27 ID:ySXun2Wd0
>>71
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/


73 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 11:30:47.99 ID:QjFZhr4H0
機械持って実際に測ってる人たちは大したもんだね。
敬意を表する。

京都腐、1回でもデータ投下してから、きいた風な口をきけ。



74 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/23(木) 11:39:37.93 ID:GIX8jz9d0
>やっぱり午後からっぽい
>つか、もんじゅのモニタリングポストが既に見れないw
>アクセス過多?
の状態らしい。見られた人実況キボンヌ。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 12:04:36.59 ID:IyVUgF5d0
>>72
ざっとスレを読みましたが、
シンチレーション型とGM管型の違いと、
何より測定器の値段による性能の違いが大きいということでしょうか。



76 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/23(木) 12:06:57.15 ID:BBB5u/Hh0
>>75
ここでやるなや 京都腐ですらスレチだと別スレ誘導してくれてんだろ?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 12:12:24.38 ID:yvKZSU950
>>75

・購入価格はともかく、そもそもおもちゃだから値がいい加減
・β線シールドがいい加減でβ線も拾い合算するから
・Cs137 γ線で校正して放射線量を表示していないから
・搭載しているGM管が低線量では感度が著しく悪いから


78 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 12:15:17.14 ID:riorZ4Vg0
>>69
おーすごいとこ行ってらっしゃいますね。
山頂は数値高いすね。風が来るからかな?
でもチャオなら行ってもいいかな…郡上の水無事だといいな。


79 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 12:16:48.30 ID:sMdbsdxZ0
結局、個体差も相当あるわけで、同一個体で事故前に計った数値と、
現在の数値の比較をしてみるのが現実的なんだろうな。



80 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 12:26:22.55 ID:uyCMuHP/0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前11:40  400Bq(ベクレル) 南南西の風:風速4m/s
午後12:00   70Bq(ベクレル) 南南西の風:風速4m/s


81 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 12:34:43.77 ID:ityNqayi0
>>80
Bqって単位の意味を分かってますか?


82 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 12:38:38.02 ID:SQLQw2xG0
>>59

鉾田さんいらっしゃい。
茨城県て書いた方が良いですよ。
茨城仲間が増えて嬉しい。


83 :69(神奈川県):2011/06/23(木) 12:43:26.22 ID:BLruFEfO0
>>78
微量のセシウムは世界中に降っているけど、
流石に神奈川より西は濃く汚染されていないと考えてる。
単純にここまで高度を上げると、宇宙線でこのくらい被ばくするのかなと。

(飛行機に線量計持ち込んだら、8000m巡航中で0.6μSv/hくらい出てた。)


84 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 12:49:37.71 ID:Eg8GauTn0
>>81
過去ログ読みな
初期の頃に説明書いてくれてるから


85 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 13:04:01.49 ID:riorZ4Vg0
>>83
高度と線量の関係、ありがとうです勉強になります。

岐阜の辺りは土壌の関係で高く出るときいていたんですが
新城の茶で360ベクレル/kg出たのが海からの風の説もあり
中津川、下呂、高山あたりが気になるんですよ。
しかし御嶽登山裏山。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 13:09:01.99 ID:CWvF1AFj0
震災前から、ガイガーで都内の線量計っていた人いるかな?
ぶっちゃけ、震災前から政府発表の値より高い線量が実際は出ていたんだろ?

今政府が発表している線量値が、国民が自ら計測してる値より低いならさ。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 13:18:07.61 ID:sMdbsdxZ0
>>86
確か立川で居たな。震災前は30CPM程度だったかな。


88 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 13:19:51.87 ID:LkL+Itqd0
>>86
個人ブログなでらググれば多少出てくるよ。
概ね今の線量と同じ。
側溝とかの値は知らんけど


89 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 13:27:03.33 ID:aKeZI7vV0
文部科学省が、震災前から各自治体にガイガーを貸し出して
地上測定の訓練をしていた
千葉市の測定開始報道で、ガイガー持ってるのに自主的に計測しなかったと
ニュース番組内で批判されてた
今から10年前位から訓練を初め、
4年位前に予算上の都合で中止になったが
ガイガーは貸し出されたままだったらしい

だから、震災前のガイガーのデータは絶対に存在するんだ
文科省にも各自治体にも絶対に資料があるはずだ


90 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 13:29:41.27 ID:CWvF1AFj0
>>87
>>88
今の都内の線量、震災前と変わらないね。
都内にいて気をつけるとしたら、食物経由の内部被爆だけだね。



91 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 13:30:23.42 ID:SOKAj5o00
1992年 柏・我孫子・中央線のバックグラウンド放射線
http://hfujita.air-nifty.com/blog/2011/05/post-3d7b.html


92 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 13:34:18.86 ID:0tw6k3Rd0
>>90
文科省HPの測定でいうと、去年の都内平均は0.035μSVくらいだったと思うから、
まだちょっと高めじゃね?



93 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 13:36:27.92 ID:ci/Sl++V0
>>92
ちょっと言うか、約2倍。



94 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 13:39:15.83 ID:zvRMxzX7O
>>71
自分も似たような質問したことあるけどシンチと比べて
0.1以下だと0.05位下駄はいてるって回答だった。GM管で
0.09だとシンチは0.04くらいなんだって


95 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 13:42:38.19 ID:CWvF1AFj0
>>92
どのみち人体への影響は特に気にする必要が無いってことだね。
個人が計っている値は、震災前と線量値変わってないみたいよ。

つまり、国が測定した値が正しいとするなら、今の都内は0.1μsv/h以内で
まあ人体に大きな影響は無いだろう。
また、一般人が測定した値が正しいとするなら、震災前から値は変わらないので、
震災前が安全だと仮定すると、今も人体に大きな影響は無いだろう。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/23(木) 13:45:27.33 ID:OT5WiNVYO
>>91
サンキュ
そんなに低かったのか…


97 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 13:47:38.24 ID:ci/Sl++V0

チェルノブイリの死亡原因

1位 汚染食べ物による内部被爆 80%
2位 γ線による外部被爆 15%
3位 その他 5%
外部も意外と高いな・・・。内部は、αγβ、か・・・。外部はγか



98 :名無しさん@お腹いっぱい。(静岡県):2011/06/23(木) 13:51:08.17 ID:IaTZ7mDz0
>>97
その他って何が原因なの?


99 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 13:52:39.81 ID:aKeZI7vV0
>>91
の、我孫子、柏は0.02とかじゃねーか
都内は今0.15位平気で行ってる
柏なんか公的ガイガーで0.5だ
変わらないわけあるか

人体に影響ないって工作員?


100 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 13:57:54.13 ID:LkL+Itqd0
>>90
ホットスポットはやっぱり今の方が高いだろうけどね。
さすがに常時0.3μSv/hっていうところはなかった記憶が。
0.1前後の人は、溜まりやすい場所とか食べ物に気を付けておけばいい・・・と思う

PR

ブログ内検索
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
最新記事
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
バーコード
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ