所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
|
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
101 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 13:58:02.40 ID:yIms+tQW0
>>99
おいらも、スレを読み進めたら、違和感ある。
安全誘導工作員の疑いが高い。
工作員が湧くのはそのスレが正しいというのが2ちゃんねるの常識w。
102 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 13:59:27.64 ID:h8ycMh6r0
文科省HPの大本営発表数値(新宿)を見ても、
現在でも、放射線量は、下がってきたとはいえ、
事故前の2倍近い数値から全然下がる気配もないのに、
事故前と同じに下がっているという安全デマを流す奴は何者?
103 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 13:59:32.19 ID:sMdbsdxZ0
川崎、横須賀の例で言うと、市が計っている数値も事故前の1.5倍から2倍。
従って、市の公表値0.06μが正しいか、個人が計っている0.1μオーバーが正しいか、
と言う議論はあるにせよ、5割から10割増し確定なのは揺らがないと思われる。
104 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/23(木) 14:03:59.94 ID:1I1B+Mwh0
兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値
0.12μSv/h
変化なし。
もんじゅの引き抜き作業、
うまくいくといいのですが。
105 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 14:04:32.69 ID:n9ltv3560
@埼玉所沢
SOEKS-01M
硬β+γ 12回測定のトリム平均値
・自宅(所沢市小手指町)
RC造2階 室内1m
6/23 14:00頃 0.114 μSv/h
今日は低め。
106 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:13:09.26 ID:CWvF1AFj0
>>99
我孫子はやばいかもな。
だが都内だと、個人で計測した放射線量が震災前後で変わらないケースもある。
>>103
そうそう。
つまり、個人で計ると震災前から国の発表より高い値が出てたかもってこと。
市の公表値0.06μsv/hなら、震災前の2倍だとしても、値はそんなに高くない。
個人が計っている0.1μsv/hオーバーは、震災前でも高かったんじゃね?ってこと。
107 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/23(木) 14:20:24.13 ID:ZbETvS1hO
工作員さん
区の公式計測が事故前0.05マイクロ
事故後0.2で四倍になりましたよ
108 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:20:36.79 ID:CWvF1AFj0
>>102
2倍でも0.1μsv/h以内なら、そんなに人体に影響ない範囲だと思うよ。
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:23:18.75 ID:CWvF1AFj0
>>107
0.2は新宿区より高めだね。気をつけてね。
110 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 14:24:18.38 ID:c+XqxIUJ0
こっちにも貼っとく足立区共産区議計測マップ付き
http://plaza.harmonix.ne.jp/~m-hariya/housyanou.pdf
111 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/23(木) 14:25:50.25 ID:ZbETvS1hO
>>108
だから0.1以下なんて地域ほとんどねーだろが
安全安全いうならうちの区を0.1以下に戻せよ
112 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 14:27:34.88 ID:FC739DUm0
まあ事故前に線量が戻るということは関東ではほぼ80%無い。
なぜならセシウムが1mあたり約3000降れば0,01マイクロ線量が上がる。
だから3万降ってれば約+0,1されてる。
3000以下の降下量ってところはごく一部だろう。
113 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:28:28.97 ID:CWvF1AFj0
>>110
さすが共産党はいい情報が多いね。
同じ地域を同じ方式で震災前も測定していたら、
非常に有益な情報になるのだが。
114 :>>1おつです(高知県):2011/06/23(木) 14:29:00.28 ID:/Q9zkL+O0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 6月23日 14:45-
計測値(γ) 地表約100cm 0.154 uSv/h
地表約 50cm 0.158 uSv/h
地表約 10cm 0.168 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
以前の計測法では 100cm:0.153, 50cm:0.157, 10cm:0.167(uSv/h)。
晴 微風
115 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 14:30:17.17 ID:c+XqxIUJ0
>>113
マップに落としてくれてるのがまたイイよな
116 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:32:44.18 ID:CWvF1AFj0
>>111
どこに住んでるの?俺は都内の話をしているのだが。
そして、誰が計ったデータを見てるの?
文部省のデータだと都内新宿区で0.1μsv/h以内だよ。
117 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (dion軍):2011/06/23(木) 14:37:07.05 ID:yIms+tQW0
>>113
へっ、>>110に震災前のデータがなかったから、胸をなでおろしてんだろ(あぁ、良かった、てな)。
>>110に震災前のデータがあったら、ID:CWvF1AFj0が遁走することに3,000クルゼイロ
118 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 14:38:57.56 ID:F8iMhxl+0
>>71
自分もTERRAに黒 持ちだけど、別に高い数値とは思わない。
逆に都の出した数値が低すぎると思うわ。
119 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:39:58.20 ID:CWvF1AFj0
>>117
頭悪いな。
どっちが正しいかって喧嘩してるつもり?
正しい情報がわかることが一番の目的でしょ?
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/23(木) 14:44:51.23 ID:ZbETvS1hO
>>116
足立区は事故の何年も前から計測してるんですよ
もちろん区の公式計測値の話ね
低く改竄した都の数値ですら葛飾は0.2いってることはスルーなの?
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 14:48:55.25 ID:LkL+Itqd0
だから、震災前のデータならググれば出てくるだろうに
俺が書いたのに前スレ読んでないのか
公式の値で言うと、愛知のならある
http://www.pref.aichi.jp/0000006579.html
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 14:51:25.93 ID:LkL+Itqd0
葛飾とかのホットスポットはそりゃ線量高いだろうに。
この三か月間眠ってたのか?w
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:56:16.47 ID:CWvF1AFj0
>>120
足立区は優秀だね。
俺の住んでる新宿区は、震災前のデータ公表してないからなあ。
これみると足立区は高めだね。気をつけてね。
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:58:35.68 ID:M6uCgAex0
ああここ投下スレでしたね
工作員に踊らされてしまった失礼
引き続き計測お願いします
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 15:02:58.67 ID:aKeZI7vV0
校正狂いと噂の都のデータ根拠で0.06とか言い張るなよ
千葉市や共産党のシンチデータと、このスレの報告値はほぼ一致している
工作員暑い中乙
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:04:57.20 ID:lES6ysj30
しばらく前にホットスポットスレにも出てたけど、
非常に参考になるので、はっておきます。
子供の頃1992年の自由研究(はかるくん測定)だそうです。素晴らしい!
中央線車内での空間線量率
駅名 線量(uSv/h)
東京 0.009
四谷 0.033
新宿 0.012
中野 0.015
荻窪 0.024
立川 0.039
福生 0.015
青梅 0.018
御嶽 0.021
トンネル 0.024
御茶ノ水 0.012
http://hfujita.air-nifty.com/blog/2011/05/post-3d7b.html
同じ機器、条件で測れる方いましたらよろしくお願いします
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 15:05:46.78 ID:ZTVmG0Ex0
1.測定機器 pripyat
2.測定場所 神奈川県横須賀市高台屋内
3.測定日時 23/1500
4.計測値 0.1μsv/h
5.備考 β線遮断200秒モード、強風の為普段より0.03程高い
東電に金払いたくない為エアコンつけず窓は開放中
128 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 15:09:19.79 ID:SBs0GHgz0
何度も言うけど正確な数値なんて無理だぞw
行政だろうと個人だろうと誰がどう測ろうと目安にしかならない
どうやったって無理なのに正確に測れと連呼する頭の悪い奴が居た為の弊害だw
どこまで安全という境界は存在しないので、行政も指針みたいなものは示せない
根拠なく勝手に安全基準を定めれば、後々責任問題になりかねない
個々の判断で色々な情報から個人基準で判断するしかない という結論
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 15:09:32.47 ID:SvmBlCpb0
>>74
http://www.jaea.go.jp/04/monju/category04/mj_panorama/bigphoto.html
30分遅れでパノラマ写真とかいう、不鮮明なドーでもよいアングルの写真で、
イザという時を、見せないよう誤魔化しが効く様に、細そーい回線で、
見れなくしてるのが、ドクリツいんちき解発機構らしいな。
もーすぐナトリウム大爆発かよ、USTREAMで原子炉の前から中継しろや。
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:11:26.47 ID:CWvF1AFj0
>>125
だから、震災前と比較できないと。
都内では個人が計測したデータの中には震災前後で線量が変わらない
ケースもあるって。
足立区の公園は、震災前に比べ線量が上がっていることは、
足立区が優秀だからわかった。
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 15:11:29.27 ID:tOXEb4z+0
>>113
共産党はサポーターの資格条項といい、何気に良い仕事が多いんだよな…
政策はアレだけど
132 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 15:11:31.40 ID:SOKAj5o00
>>128
京都のことですねわかります
133 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 15:15:19.21 ID:bc1q3oT4O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市西区(ビル6階)
3.測定日時:6月23日15時0分
4.測定値:0.052μSv/h
5.備考:晴れ。強風。
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 15:17:12.00 ID:Cr/4yDpq0
>>128
できるだけ正確な値を出す努力は誰にでもできるわけです
>>7
135 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 15:21:42.95 ID:SBs0GHgz0
>>134
では君がやれw と言われたらそれまでだろ?
面倒だから言い返さないでスルーしてる人が多いだけだw
ようするに君は頭が悪いw
136 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 15:24:51.24 ID:Cr/4yDpq0
>>135
測定している人はいろいろな目的をお持ちでしょうが
できるだけ正確な値を出すのは、測定している人のためなのです
データスレですので、ここまでにしておきますが
β線遮蔽すらしていない人が、正確な値云々という話をするのは笑止千万
137 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 15:29:31.37 ID:aKeZI7vV0
>>130
わかったわかった
その震災前のデータとやらをお前が出してくれ
小学生のはかるくん以外でな
0.1以下のところもそりゃあるわ
だが、圧倒的に上昇して、それが原発起因なんじゃねえか
今はもう0.02なんて数値にお目に掛かることもなくなった
本当、元のの暮らしに戻してくれよ
138 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 15:32:35.02 ID:SBs0GHgz0
>>136
その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
測定してる人の為にならない場合があるわけだ
どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない
データ投稿すらしない人が、データ云々という話しをするのは笑止千万
ここのように永久にレスの応酬を続ける事が可能w
それすら君は気づいていないだろ?w つまり馬鹿w
139 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 15:34:50.40 ID:Cr/4yDpq0
>>138
Sv/h単位でデータを発表する以上は最低限守るべきお作法はあるということです
それができないのであれば、あなたのデータは信頼されないということですね
では
140 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:35:04.39 ID:vewV3EV40
>>126
外での計測は、こんな↓感じだったようだね
小学校グラウンド: 0.02~0.03uSv/h
コンクリートの校舎の周囲: 0.02~0.06uSv/h
コンクリートのアパートの内部の階段 0.05~0.08uSv/h
当時はコンクリートの方が土より高かったんだなあ
子供の胸の高さで計測らしいから、近い高さではかるくんといえば
ここと比較できるかも
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm
141 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 15:37:53.24 ID:SBs0GHgz0
>>139
永久にレスを返す事が可能
142 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 15:41:31.96 ID:/k98IUY10
>>141
皆、頑張ってちゃんとμSv/hで投稿しないとな。京都府の生き甲斐ってここでイチャモンつけることくらいしかないんだから。
143 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:50:59.09 ID:CWvF1AFj0
>>137
例えば、「ナチュラル研究所」でググッたやつは?
震災前後で同じ計測をしていると思われる。
144 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 15:51:17.17 ID:/k98IUY10
>>138
> その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
> どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない
その通り。実際に被害が出たチェルノブイリ周辺地域で使われる機種がβ線に力を入れているのはなぜかってことだ。
> データ投稿すらしない人が、データ云々という話しをするのは笑止千万
ガイガーカウンタもシンチレータも持ってないだろ、こいつ。どっかで見た情報ばかりで、しかも読み込みが滅茶苦茶浅く、極めて表面的な突っ込みしかできないもの。
> それすら君は気づいていないだろ?w つまり馬鹿w
そろそろ自作自演で自己擁護始める頃だなw
そんな暇あったら少しは勉強すりゃいいのにw
145 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:51:43.74 ID:lES6ysj30
>>139
お前が信用されてない。去れ。
146 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 15:56:19.27 ID:/k98IUY10
>>128
どんな機種でも所詮近似値なんだよな。ガイガーでもシンチでも。データシートを読めばすぐわかること。
147 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 15:58:08.21 ID:3DRtRkx00
何故か必死チェカーの上位にあがっていない京都府。
IDすら掲載されていない。後は.....わかるな。
148 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 16:02:18.61 ID:Cr/4yDpq0
>>144
> >>138
> > その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
> > どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない
>
> その通り。実際に被害が出たチェルノブイリ周辺地域で使われる機種がβ線に力を入れているのはなぜかってことだ。
γ線の測定とβ線の測定では用途が違うからです
β線は部屋の中や机の上など、局所的な汚染を探すには有効です
149 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 16:03:36.50 ID:Cr/4yDpq0
>>146
測定値と真の値が同じになることはきわめてまれです
(大学1年生でもしっていることですが)
その差をできるだけ小さくすることは可能です
150 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 16:04:16.67 ID:SOKAj5o00
たとえば食品は局所的な汚染な。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 16:07:25.14 ID:CWvF1AFj0
>>137
あと、以下のサイトも興味深いかも。
ttp://securitytokyo.com/
以下は、上記サイトに書いてある文言。
個人計測において実際の数値よりも高いデータをよく見受けますが、
計測器の校正がされていない恐れがあります。
放射線量の平常値(0.05μSv/h以下)の地域にその計測器を持って行った場合、
0.1μSv/h以上の計測値になってしまうはずですので、
計測をされている方は原発より400km以上離れた地域でも計測し、
その地域の自然放射線量と大差がないか確認することをお勧めします。
152 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 16:07:28.31 ID:F8iMhxl+0
TERRA MKSー05
0.11 東京 平均です。
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 16:09:51.65 ID:4pBurOr70
データ投下以外は他のスレでやってください
粘着はスルーでお願いします
154 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 16:12:33.14 ID:Cr/4yDpq0
>>150
市販のガイガーカウンターではその程度の放射線源を正確に見つけることは困難ですね
測定精度の問題と線源の強さの問題です
バナナや牛乳を測ってみて、検出できるかどうか
あるいは、地震の前から人は放射線源であることはよく知られていますので
その人の放射線を検出できるか
お試しになられるといいとおもいます
ご参考までに
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/servlet/food2_in
155 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 16:14:33.06 ID:SOKAj5o00
じゃあ食品と言う名の放射性廃棄物なら?
156 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 16:15:02.36 ID:Cr/4yDpq0
>>155
誘導します
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/
157 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 16:19:15.45 ID:/k98IUY10
>>102
> 事故前と同じに下がっているという安全デマを流す奴は何者?
日野ガイガーとかほぼそんな感じ。
特定の測定条件ならそういう場所もあるから、その数字「だけ」見て騒いでるんでしょ。
158 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 16:22:37.84 ID:SBs0GHgz0
>149の考え方は危険です! ものすごく危険
意図的、故意に数値を合わせる、差を小さくすることは可能です
(つまりこれはウソではない ウソは言っていない)
「測定値」と「真の値」 2つが存在した場合に「測定値」側に合わせるということ
これは「測定値」であって、「真の値」ではない
例えば、
行政の発表した値を「真の値」とする
この値に合わせる、差を小さくすることは可能です
しかしこれで意図的に合わせた値は、けっして「真の値」では無い
こうやって数値を低く認知させる方向へ導く事が可能
単なる「測定値」を「真の値」として誤認させる事が可能
159 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/23(木) 16:23:07.35 ID:NliRCkVn0
>>104 おつかれさまです。もんじゅ気になってるので助かります。
160 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 16:23:15.11 ID:/k98IUY10
>>96
電車の車内だから少し低めに出てるだろうな。今でも乗り物に入ると少し下がるよね。
161 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 17:02:26.51 ID:jBV3AFzi0
1.測定機器 DoseRAE2+ジップロック(γ線)
2.測定場所 東京都池袋
3.測定日時 2011/6/23 8:45
4.計測値 山手線ホーム 0.05μSV/h
南口地下道 0.07
39番出口 0.08
南池袋公園周辺 0.09
本立寺周辺 0.10
5.備考 池袋ホームから徒歩10分で移動、小雨
162 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 18:20:20.33 ID:4BCtcpWI0
>>94
それが本当なら自分の部屋(0.05~0.08)は事故前の数値になるな。
163 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/23(木) 18:36:26.49 ID:211jjrDx0
1.測定機器 DoseRAE2+ジップロック(γ線)
2.測定場所 東京都池袋
3.測定日時 2011/6/23 18:00
4.計測値
池袋西武前0.08
池袋西武1,2階0.08
山手線ホーム 0.08μSVh
5.備考
天候晴れ
164 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 18:45:41.18 ID:/KGPa67aO
腐葉土やべー!
1.測定機器 SOEKS01M+ジップロック(βγ線)
2.測定場所 東京都
3.測定日時 2011/6/23 17:45
4.計測値 ホームセンターの栃木県産腐葉土上50cm 3.00μSV/h
165 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 18:50:06.30 ID:SOKAj5o00
>>164
よりによって栃木産かよ!
166 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 19:24:27.96 ID:XwfXabTt0
1.測定機器 ТЕРРА-П(in DAISO Zipper Bag in aquapac)
2.測定場所 千葉県松戸市新松戸
3.測定日時 6月23日
4.計測値 各地上高100cm
時刻 場所 天候 値(μSV/h)
11:15 ちばコープ前 曇 0.36-0.39
11:20 ダイエー前 曇 0.37-0.41
11:35 新松戸中央公園(中心) 曇 0.37-0.41
11:50 新松戸駅改札前 曇 0.19-0.22
5.備考 計測方法:左ボタン押下で点滅状態→スリープまでの約5分間計測して、点滅中の数値は除外。
鉛のお家@#611GCM 0.05-0.06μSV/h
167 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:24:45.03 ID:ho85aRAm0
ガーデニングもできないこんな世の中じゃ
168 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 19:28:14.84 ID:/08Hcpjn0
>>164
クソワロタwww
こんなんじゃ福島の腐葉土はチェルノ超えだな
169 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:30:14.24 ID:NsKxIRN5I
今日あたりから、震災前の線量と
たいして変わらず、都内は低いと
ミスリードするような安全デマを拡散する動きが
この板のあちらこちらで見受けられるが、
あまりも不自然だ。
都内は計測100が、今日で終わりだからだな。
みえみえの情報操作だ
170 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:45:27.17 ID:9stBFqa7i
>>164
おいおい、3.0μSv/hとか放射性廃棄物しゃないの?
171 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 19:48:17.46 ID:n9ltv3560
6/23 晴れ
SOEKS-01M(ジップロック入り)
硬β+γ(β遮蔽は2.4mmアルミ板)
12回測定のトリム平均値
・自宅(所沢市小手指町)
RC造2階 室内1m
6/23 19:45頃 0.120μSv/h
・早稲田大学 所沢キャンパス(所沢市三ヶ島)
A棟付近通路 0.209μSv/h
B棟屋上の砂 0.417μSv/h(β遮蔽 0.307)μSv/h
B棟外階段の排水溝 0.521μSv/h
丘の上だからか少し高い・・・
172 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 19:51:00.73 ID:qFycWB/M0
>>164
人工的に作った腐葉土ならカリウムなどを添加しているでしょうね
いずれにせよ、β線を遮蔽せずに測定して、Sv/hの単位で記録するというのは
間違った数値を出してしまう典型例なわけです
173 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 19:52:07.92 ID:n9ltv3560
>>172
ちなみに、そのカリウムがたっぷり入った「やさしお」を
SOEKS-01Mで測っても0.26程度しか出ないよ。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:59:01.97 ID:S7KlD87x0
1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
3.測定日時 6月23日 19:40頃
4.計測値 0.31μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分 晴れ
気温 28.2℃ 湿度 75.8% 気圧 1002.0hPa
最大風速 3.0m/s 平均風速 1.3m/s
175 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:02:09.14 ID:Yz95NEF50
福島の盛り土は250μsvだよw
単位間違ってねーよ
確か原発30キロ地点ニュースでやってた
176 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 20:04:51.80 ID:7nSlr2oe0
まだ京都の人いるんだ。。。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:10:36.90 ID:69NS3bYA0
>>164
低いな。
178 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:12:16.10 ID:69NS3bYA0
>>166
寺か。いい線逝ってる
179 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/23(木) 20:15:30.93 ID:w+5OjwMO0
>>172
粉末硫酸カリウムの上に線量計直置きしたってそんな値は出ない。
っていうか距離50cmでそんな値なんて福島の側溝の土を持って帰って計ったって
出ない。
ネタじゃないならもうちょっと詳しく計った値を出すべき。
直置きでどれくらいの値でしたかね。>>164
180 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 20:17:06.47 ID:uyCMuHP/0
>>164
β崩壊とγ崩壊を合わせても、カリウム1g中に含まれるカリウム40の放射能は
約30Bqでしかない。一方、ガイガーやシンチを調整する時の線源は500キロBqのCs137で
距離20cmで1μSvとなる。距離50cmで3μSvなら・・・もう分かるよね。
181 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:17:34.45 ID:69NS3bYA0
時価置きはしない事
182 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 20:19:20.73 ID:n9ltv3560
うーん、こりゃこの先10年ガイガーは必需品だな。
183 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 20:23:24.55 ID:qFycWB/M0
>>180
単位あってないですよw
Bqが分かっていないようですね
184 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 20:27:49.74 ID:SOKAj5o00
>>172
デマ流すなよ。
腐葉土はカリウムなど添加されていません。
ていうか栃木だしw
185 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:28:54.96 ID:69NS3bYA0
>>182
10年と言わず原発が有る限り毎年数十件のお漏らしがあるから
186 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:31:21.72 ID:69NS3bYA0
工作員とか人のガイガーを使い物にならなくさせようという輩を相手にしてもしょうがない。
187 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:32:38.43 ID:cH4/JmAOi
多分、京都府は、そのうち逮捕されるんじゃね
政府の工作員でなければ。(-_-#)
188 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:35:58.55 ID:Yz95NEF50
京都なんざ分かりやすいアスペだから放っといていい
それより安値誘導の工作員が面倒
189 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:38:44.31 ID:Yz95NEF50
つーかこういう雑談する俺が一番邪魔
190 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:44:40.84 ID:cH4/JmAOi
ホットスポットスレ関連に安全デマ垂れ流しの
工作員が大量導入されてて怖いな
191 :名無しさん@お腹すきました。兵庫県☆(関西・北陸):2011/06/23(木) 20:52:38.92 ID:iIqfm+f8O
1測定機器
MG1200V1.2
2測定日時
2011.06.23
10時05分~11時05分
3測定場所
地上100cm(アスファルト)
4放射線量
0.051μSV/h
5備考
晴れ:異常なし
192 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 20:52:44.14 ID:XI7q7D6+0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
2.測定場所 東京 秋葉原 中野 早稲田
3.測定日時 6月23日 晴れ 風強め 気温27℃
4.計測値
都内の行った先アトランダム計測です
JR東京駅八重洲口地上1m 0.12~0.13μSV/h
八重洲口地下鉄通路に入る 0.08μSv/h で停止
(計測以外に、階段から点滅させつつ地下に移動していく動作をすると
劇的に計測値が下がっていく)
地下鉄東西線車中(座って計測)0.07μSv/h(ほとんどこの数値しか出ない)
早稲田 鶴巻公園グラウンドA地点地上1m 0.13μSv/h
(点滅終了計測終了寸前までで5回測るがこの数字に落ち着く。
5月の計測時より0.02ほど高め)
早稲田 鶴巻公園グラウンドB地点地上1m 0.13~0.15μSv/h
仕事先のビル内0.11μSv/h(堅牢なコンクリビルの5階なのに
らしくない数字。。。1時間滞在、窓を開けて換気してくれたけど
数値変わらず)
中野ブロードウェイ内1階通路床1m 0.09~0.10μSv/h
サンモール内通路床1m 0.09~0.10μSv/h
JR中央線東京行き車内(座って計測) 0.06~0.07μSv/h
秋葉原 JR駅構内1階 0.09μSv/h
秋葉原 メイドさんの客引きしている通り地上1m 0.12~0.13μSv/h
秋葉原 加藤交差点地上1m 0.11~0,14μSv/h
お店でデモしているDose Rae2数値 0.02μSv/h
5.備考 (計測時間5分 各5回平均)
都内は節電しているところが多く
冷房を期待して入るとしんどかったです。
193 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:57:50.74 ID:phqcN37l0
>>172
京都府、やってしまったな。
これは、さすがに通報レベルのデマだな。
スレ違いスマソ。
194 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 21:02:32.25 ID:cH4/JmAOi
人命に関わるデマを流した場合は、
傷害罪が最低でも確定。
195 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/23(木) 21:07:56.62 ID:aW+L7mUM0
>>164
でも栃木だから言うわけではないが
Svの単位で公表したらあげた人も訴えられたら大丈夫なんだろうかと心配してしまう。
せめてβは遮断した方が良かったのでは無いだろうか。
もう少し詳しい測定条件も、測定時間とか
196 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 21:11:33.23 ID:qx5r3FEl0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:つくば市 アパート室内
3.測定日時:6月23日21時00分
4.測定値:0.068~0.084μSv/h
5.備 考:シャープの空気清浄機ヘパフィルターは0.251μSv/h(交換用品注文)
エアコンフィルターは0.145μSv/h, 洗浄後 → 0.088μSv/h,
197 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 21:12:24.51 ID:bc1q3oT4O
すみません。
ECOTEST TERRA-P+が届いたんですが、消音って出来るんですか?
ピピッ、ピピッって音が耳障りで…
どなたか教えて頂けませんか?
198 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/23(木) 21:13:24.71 ID:WFmMVbqi0
>>191 お疲れ様です
199 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 21:15:19.78 ID:0UmCEBIi0
>>197
出来るよ
日本語での説明書無い?
自分持ってるんだが今貸してて間違い教えるのも良くないので
アラームの数値を決める画面のとこで出来るんだが
200 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 21:16:57.63 ID:ox/zCTdo0
久しぶりに日野のガイガー見たら事故前と同じ水準まで戻ってますね
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
リンクも23箇所になって本当にありがたいです
>>99
おいらも、スレを読み進めたら、違和感ある。
安全誘導工作員の疑いが高い。
工作員が湧くのはそのスレが正しいというのが2ちゃんねるの常識w。
102 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 13:59:27.64 ID:h8ycMh6r0
文科省HPの大本営発表数値(新宿)を見ても、
現在でも、放射線量は、下がってきたとはいえ、
事故前の2倍近い数値から全然下がる気配もないのに、
事故前と同じに下がっているという安全デマを流す奴は何者?
103 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 13:59:32.19 ID:sMdbsdxZ0
川崎、横須賀の例で言うと、市が計っている数値も事故前の1.5倍から2倍。
従って、市の公表値0.06μが正しいか、個人が計っている0.1μオーバーが正しいか、
と言う議論はあるにせよ、5割から10割増し確定なのは揺らがないと思われる。
104 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/23(木) 14:03:59.94 ID:1I1B+Mwh0
兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値
0.12μSv/h
変化なし。
もんじゅの引き抜き作業、
うまくいくといいのですが。
105 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 14:04:32.69 ID:n9ltv3560
@埼玉所沢
SOEKS-01M
硬β+γ 12回測定のトリム平均値
・自宅(所沢市小手指町)
RC造2階 室内1m
6/23 14:00頃 0.114 μSv/h
今日は低め。
106 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:13:09.26 ID:CWvF1AFj0
>>99
我孫子はやばいかもな。
だが都内だと、個人で計測した放射線量が震災前後で変わらないケースもある。
>>103
そうそう。
つまり、個人で計ると震災前から国の発表より高い値が出てたかもってこと。
市の公表値0.06μsv/hなら、震災前の2倍だとしても、値はそんなに高くない。
個人が計っている0.1μsv/hオーバーは、震災前でも高かったんじゃね?ってこと。
107 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/23(木) 14:20:24.13 ID:ZbETvS1hO
工作員さん
区の公式計測が事故前0.05マイクロ
事故後0.2で四倍になりましたよ
108 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:20:36.79 ID:CWvF1AFj0
>>102
2倍でも0.1μsv/h以内なら、そんなに人体に影響ない範囲だと思うよ。
109 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:23:18.75 ID:CWvF1AFj0
>>107
0.2は新宿区より高めだね。気をつけてね。
110 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 14:24:18.38 ID:c+XqxIUJ0
こっちにも貼っとく足立区共産区議計測マップ付き
http://plaza.harmonix.ne.jp/~m-hariya/housyanou.pdf
111 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/23(木) 14:25:50.25 ID:ZbETvS1hO
>>108
だから0.1以下なんて地域ほとんどねーだろが
安全安全いうならうちの区を0.1以下に戻せよ
112 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 14:27:34.88 ID:FC739DUm0
まあ事故前に線量が戻るということは関東ではほぼ80%無い。
なぜならセシウムが1mあたり約3000降れば0,01マイクロ線量が上がる。
だから3万降ってれば約+0,1されてる。
3000以下の降下量ってところはごく一部だろう。
113 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:28:28.97 ID:CWvF1AFj0
>>110
さすが共産党はいい情報が多いね。
同じ地域を同じ方式で震災前も測定していたら、
非常に有益な情報になるのだが。
114 :>>1おつです(高知県):2011/06/23(木) 14:29:00.28 ID:/Q9zkL+O0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 6月23日 14:45-
計測値(γ) 地表約100cm 0.154 uSv/h
地表約 50cm 0.158 uSv/h
地表約 10cm 0.168 uSv/h
計測値(β) 地表約100cm 0.6 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 50cm 1.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
地表約 10cm 2.2 1/cm2*min.(有効測定範囲外)
備考 統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
以前の計測法では 100cm:0.153, 50cm:0.157, 10cm:0.167(uSv/h)。
晴 微風
115 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 14:30:17.17 ID:c+XqxIUJ0
>>113
マップに落としてくれてるのがまたイイよな
116 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:32:44.18 ID:CWvF1AFj0
>>111
どこに住んでるの?俺は都内の話をしているのだが。
そして、誰が計ったデータを見てるの?
文部省のデータだと都内新宿区で0.1μsv/h以内だよ。
117 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (dion軍):2011/06/23(木) 14:37:07.05 ID:yIms+tQW0
>>113
へっ、>>110に震災前のデータがなかったから、胸をなでおろしてんだろ(あぁ、良かった、てな)。
>>110に震災前のデータがあったら、ID:CWvF1AFj0が遁走することに3,000クルゼイロ
118 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 14:38:57.56 ID:F8iMhxl+0
>>71
自分もTERRAに黒 持ちだけど、別に高い数値とは思わない。
逆に都の出した数値が低すぎると思うわ。
119 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:39:58.20 ID:CWvF1AFj0
>>117
頭悪いな。
どっちが正しいかって喧嘩してるつもり?
正しい情報がわかることが一番の目的でしょ?
120 :名無しさん@お腹いっぱい。(東海・関東):2011/06/23(木) 14:44:51.23 ID:ZbETvS1hO
>>116
足立区は事故の何年も前から計測してるんですよ
もちろん区の公式計測値の話ね
低く改竄した都の数値ですら葛飾は0.2いってることはスルーなの?
121 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 14:48:55.25 ID:LkL+Itqd0
だから、震災前のデータならググれば出てくるだろうに
俺が書いたのに前スレ読んでないのか
公式の値で言うと、愛知のならある
http://www.pref.aichi.jp/0000006579.html
122 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 14:51:25.93 ID:LkL+Itqd0
葛飾とかのホットスポットはそりゃ線量高いだろうに。
この三か月間眠ってたのか?w
123 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:56:16.47 ID:CWvF1AFj0
>>120
足立区は優秀だね。
俺の住んでる新宿区は、震災前のデータ公表してないからなあ。
これみると足立区は高めだね。気をつけてね。
124 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 14:58:35.68 ID:M6uCgAex0
ああここ投下スレでしたね
工作員に踊らされてしまった失礼
引き続き計測お願いします
125 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 15:02:58.67 ID:aKeZI7vV0
校正狂いと噂の都のデータ根拠で0.06とか言い張るなよ
千葉市や共産党のシンチデータと、このスレの報告値はほぼ一致している
工作員暑い中乙
126 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:04:57.20 ID:lES6ysj30
しばらく前にホットスポットスレにも出てたけど、
非常に参考になるので、はっておきます。
子供の頃1992年の自由研究(はかるくん測定)だそうです。素晴らしい!
中央線車内での空間線量率
駅名 線量(uSv/h)
東京 0.009
四谷 0.033
新宿 0.012
中野 0.015
荻窪 0.024
立川 0.039
福生 0.015
青梅 0.018
御嶽 0.021
トンネル 0.024
御茶ノ水 0.012
http://hfujita.air-nifty.com/blog/2011/05/post-3d7b.html
同じ機器、条件で測れる方いましたらよろしくお願いします
127 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 15:05:46.78 ID:ZTVmG0Ex0
1.測定機器 pripyat
2.測定場所 神奈川県横須賀市高台屋内
3.測定日時 23/1500
4.計測値 0.1μsv/h
5.備考 β線遮断200秒モード、強風の為普段より0.03程高い
東電に金払いたくない為エアコンつけず窓は開放中
128 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 15:09:19.79 ID:SBs0GHgz0
何度も言うけど正確な数値なんて無理だぞw
行政だろうと個人だろうと誰がどう測ろうと目安にしかならない
どうやったって無理なのに正確に測れと連呼する頭の悪い奴が居た為の弊害だw
どこまで安全という境界は存在しないので、行政も指針みたいなものは示せない
根拠なく勝手に安全基準を定めれば、後々責任問題になりかねない
個々の判断で色々な情報から個人基準で判断するしかない という結論
129 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 15:09:32.47 ID:SvmBlCpb0
>>74
http://www.jaea.go.jp/04/monju/category04/mj_panorama/bigphoto.html
30分遅れでパノラマ写真とかいう、不鮮明なドーでもよいアングルの写真で、
イザという時を、見せないよう誤魔化しが効く様に、細そーい回線で、
見れなくしてるのが、ドクリツいんちき解発機構らしいな。
もーすぐナトリウム大爆発かよ、USTREAMで原子炉の前から中継しろや。
130 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:11:26.47 ID:CWvF1AFj0
>>125
だから、震災前と比較できないと。
都内では個人が計測したデータの中には震災前後で線量が変わらない
ケースもあるって。
足立区の公園は、震災前に比べ線量が上がっていることは、
足立区が優秀だからわかった。
131 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 15:11:29.27 ID:tOXEb4z+0
>>113
共産党はサポーターの資格条項といい、何気に良い仕事が多いんだよな…
政策はアレだけど
132 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 15:11:31.40 ID:SOKAj5o00
>>128
京都のことですねわかります
133 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 15:15:19.21 ID:bc1q3oT4O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市西区(ビル6階)
3.測定日時:6月23日15時0分
4.測定値:0.052μSv/h
5.備考:晴れ。強風。
134 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 15:17:12.00 ID:Cr/4yDpq0
>>128
できるだけ正確な値を出す努力は誰にでもできるわけです
>>7
135 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 15:21:42.95 ID:SBs0GHgz0
>>134
では君がやれw と言われたらそれまでだろ?
面倒だから言い返さないでスルーしてる人が多いだけだw
ようするに君は頭が悪いw
136 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 15:24:51.24 ID:Cr/4yDpq0
>>135
測定している人はいろいろな目的をお持ちでしょうが
できるだけ正確な値を出すのは、測定している人のためなのです
データスレですので、ここまでにしておきますが
β線遮蔽すらしていない人が、正確な値云々という話をするのは笑止千万
137 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 15:29:31.37 ID:aKeZI7vV0
>>130
わかったわかった
その震災前のデータとやらをお前が出してくれ
小学生のはかるくん以外でな
0.1以下のところもそりゃあるわ
だが、圧倒的に上昇して、それが原発起因なんじゃねえか
今はもう0.02なんて数値にお目に掛かることもなくなった
本当、元のの暮らしに戻してくれよ
138 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 15:32:35.02 ID:SBs0GHgz0
>>136
その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
測定してる人の為にならない場合があるわけだ
どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない
データ投稿すらしない人が、データ云々という話しをするのは笑止千万
ここのように永久にレスの応酬を続ける事が可能w
それすら君は気づいていないだろ?w つまり馬鹿w
139 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 15:34:50.40 ID:Cr/4yDpq0
>>138
Sv/h単位でデータを発表する以上は最低限守るべきお作法はあるということです
それができないのであれば、あなたのデータは信頼されないということですね
では
140 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:35:04.39 ID:vewV3EV40
>>126
外での計測は、こんな↓感じだったようだね
小学校グラウンド: 0.02~0.03uSv/h
コンクリートの校舎の周囲: 0.02~0.06uSv/h
コンクリートのアパートの内部の階段 0.05~0.08uSv/h
当時はコンクリートの方が土より高かったんだなあ
子供の胸の高さで計測らしいから、近い高さではかるくんといえば
ここと比較できるかも
http://www.geocities.jp/environmental_radiation/index.htm
141 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 15:37:53.24 ID:SBs0GHgz0
>>139
永久にレスを返す事が可能
142 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 15:41:31.96 ID:/k98IUY10
>>141
皆、頑張ってちゃんとμSv/hで投稿しないとな。京都府の生き甲斐ってここでイチャモンつけることくらいしかないんだから。
143 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:50:59.09 ID:CWvF1AFj0
>>137
例えば、「ナチュラル研究所」でググッたやつは?
震災前後で同じ計測をしていると思われる。
144 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 15:51:17.17 ID:/k98IUY10
>>138
> その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
> どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない
その通り。実際に被害が出たチェルノブイリ周辺地域で使われる機種がβ線に力を入れているのはなぜかってことだ。
> データ投稿すらしない人が、データ云々という話しをするのは笑止千万
ガイガーカウンタもシンチレータも持ってないだろ、こいつ。どっかで見た情報ばかりで、しかも読み込みが滅茶苦茶浅く、極めて表面的な突っ込みしかできないもの。
> それすら君は気づいていないだろ?w つまり馬鹿w
そろそろ自作自演で自己擁護始める頃だなw
そんな暇あったら少しは勉強すりゃいいのにw
145 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 15:51:43.74 ID:lES6ysj30
>>139
お前が信用されてない。去れ。
146 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 15:56:19.27 ID:/k98IUY10
>>128
どんな機種でも所詮近似値なんだよな。ガイガーでもシンチでも。データシートを読めばすぐわかること。
147 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 15:58:08.21 ID:3DRtRkx00
何故か必死チェカーの上位にあがっていない京都府。
IDすら掲載されていない。後は.....わかるな。
148 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 16:02:18.61 ID:Cr/4yDpq0
>>144
> >>138
> > その目的を理解せずに測定方法を示しても、それが正しいとは限らない
> > どのような状況においてもβ線遮蔽が正しいと断言できない
>
> その通り。実際に被害が出たチェルノブイリ周辺地域で使われる機種がβ線に力を入れているのはなぜかってことだ。
γ線の測定とβ線の測定では用途が違うからです
β線は部屋の中や机の上など、局所的な汚染を探すには有効です
149 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 16:03:36.50 ID:Cr/4yDpq0
>>146
測定値と真の値が同じになることはきわめてまれです
(大学1年生でもしっていることですが)
その差をできるだけ小さくすることは可能です
150 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 16:04:16.67 ID:SOKAj5o00
たとえば食品は局所的な汚染な。
151 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 16:07:25.14 ID:CWvF1AFj0
>>137
あと、以下のサイトも興味深いかも。
ttp://securitytokyo.com/
以下は、上記サイトに書いてある文言。
個人計測において実際の数値よりも高いデータをよく見受けますが、
計測器の校正がされていない恐れがあります。
放射線量の平常値(0.05μSv/h以下)の地域にその計測器を持って行った場合、
0.1μSv/h以上の計測値になってしまうはずですので、
計測をされている方は原発より400km以上離れた地域でも計測し、
その地域の自然放射線量と大差がないか確認することをお勧めします。
152 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 16:07:28.31 ID:F8iMhxl+0
TERRA MKSー05
0.11 東京 平均です。
153 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 16:09:51.65 ID:4pBurOr70
データ投下以外は他のスレでやってください
粘着はスルーでお願いします
154 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 16:12:33.14 ID:Cr/4yDpq0
>>150
市販のガイガーカウンターではその程度の放射線源を正確に見つけることは困難ですね
測定精度の問題と線源の強さの問題です
バナナや牛乳を測ってみて、検出できるかどうか
あるいは、地震の前から人は放射線源であることはよく知られていますので
その人の放射線を検出できるか
お試しになられるといいとおもいます
ご参考までに
http://search.kankyo-hoshano.go.jp/food2/servlet/food2_in
155 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 16:14:33.06 ID:SOKAj5o00
じゃあ食品と言う名の放射性廃棄物なら?
156 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 16:15:02.36 ID:Cr/4yDpq0
>>155
誘導します
【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/
157 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 16:19:15.45 ID:/k98IUY10
>>102
> 事故前と同じに下がっているという安全デマを流す奴は何者?
日野ガイガーとかほぼそんな感じ。
特定の測定条件ならそういう場所もあるから、その数字「だけ」見て騒いでるんでしょ。
158 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/23(木) 16:22:37.84 ID:SBs0GHgz0
>149の考え方は危険です! ものすごく危険
意図的、故意に数値を合わせる、差を小さくすることは可能です
(つまりこれはウソではない ウソは言っていない)
「測定値」と「真の値」 2つが存在した場合に「測定値」側に合わせるということ
これは「測定値」であって、「真の値」ではない
例えば、
行政の発表した値を「真の値」とする
この値に合わせる、差を小さくすることは可能です
しかしこれで意図的に合わせた値は、けっして「真の値」では無い
こうやって数値を低く認知させる方向へ導く事が可能
単なる「測定値」を「真の値」として誤認させる事が可能
159 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/23(木) 16:23:07.35 ID:NliRCkVn0
>>104 おつかれさまです。もんじゅ気になってるので助かります。
160 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/23(木) 16:23:15.11 ID:/k98IUY10
>>96
電車の車内だから少し低めに出てるだろうな。今でも乗り物に入ると少し下がるよね。
161 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 17:02:26.51 ID:jBV3AFzi0
1.測定機器 DoseRAE2+ジップロック(γ線)
2.測定場所 東京都池袋
3.測定日時 2011/6/23 8:45
4.計測値 山手線ホーム 0.05μSV/h
南口地下道 0.07
39番出口 0.08
南池袋公園周辺 0.09
本立寺周辺 0.10
5.備考 池袋ホームから徒歩10分で移動、小雨
162 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 18:20:20.33 ID:4BCtcpWI0
>>94
それが本当なら自分の部屋(0.05~0.08)は事故前の数値になるな。
163 :名無しさん@お腹いっぱい。(空):2011/06/23(木) 18:36:26.49 ID:211jjrDx0
1.測定機器 DoseRAE2+ジップロック(γ線)
2.測定場所 東京都池袋
3.測定日時 2011/6/23 18:00
4.計測値
池袋西武前0.08
池袋西武1,2階0.08
山手線ホーム 0.08μSVh
5.備考
天候晴れ
164 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/23(木) 18:45:41.18 ID:/KGPa67aO
腐葉土やべー!
1.測定機器 SOEKS01M+ジップロック(βγ線)
2.測定場所 東京都
3.測定日時 2011/6/23 17:45
4.計測値 ホームセンターの栃木県産腐葉土上50cm 3.00μSV/h
165 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 18:50:06.30 ID:SOKAj5o00
>>164
よりによって栃木産かよ!
166 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 19:24:27.96 ID:XwfXabTt0
1.測定機器 ТЕРРА-П(in DAISO Zipper Bag in aquapac)
2.測定場所 千葉県松戸市新松戸
3.測定日時 6月23日
4.計測値 各地上高100cm
時刻 場所 天候 値(μSV/h)
11:15 ちばコープ前 曇 0.36-0.39
11:20 ダイエー前 曇 0.37-0.41
11:35 新松戸中央公園(中心) 曇 0.37-0.41
11:50 新松戸駅改札前 曇 0.19-0.22
5.備考 計測方法:左ボタン押下で点滅状態→スリープまでの約5分間計測して、点滅中の数値は除外。
鉛のお家@#611GCM 0.05-0.06μSV/h
167 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:24:45.03 ID:ho85aRAm0
ガーデニングもできないこんな世の中じゃ
168 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/23(木) 19:28:14.84 ID:/08Hcpjn0
>>164
クソワロタwww
こんなんじゃ福島の腐葉土はチェルノ超えだな
169 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:30:14.24 ID:NsKxIRN5I
今日あたりから、震災前の線量と
たいして変わらず、都内は低いと
ミスリードするような安全デマを拡散する動きが
この板のあちらこちらで見受けられるが、
あまりも不自然だ。
都内は計測100が、今日で終わりだからだな。
みえみえの情報操作だ
170 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:45:27.17 ID:9stBFqa7i
>>164
おいおい、3.0μSv/hとか放射性廃棄物しゃないの?
171 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 19:48:17.46 ID:n9ltv3560
6/23 晴れ
SOEKS-01M(ジップロック入り)
硬β+γ(β遮蔽は2.4mmアルミ板)
12回測定のトリム平均値
・自宅(所沢市小手指町)
RC造2階 室内1m
6/23 19:45頃 0.120μSv/h
・早稲田大学 所沢キャンパス(所沢市三ヶ島)
A棟付近通路 0.209μSv/h
B棟屋上の砂 0.417μSv/h(β遮蔽 0.307)μSv/h
B棟外階段の排水溝 0.521μSv/h
丘の上だからか少し高い・・・
172 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 19:51:00.73 ID:qFycWB/M0
>>164
人工的に作った腐葉土ならカリウムなどを添加しているでしょうね
いずれにせよ、β線を遮蔽せずに測定して、Sv/hの単位で記録するというのは
間違った数値を出してしまう典型例なわけです
173 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 19:52:07.92 ID:n9ltv3560
>>172
ちなみに、そのカリウムがたっぷり入った「やさしお」を
SOEKS-01Mで測っても0.26程度しか出ないよ。
174 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 19:59:01.97 ID:S7KlD87x0
1.測定機器 TERRA
2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
3.測定日時 6月23日 19:40頃
4.計測値 0.31μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
5.備考 計測時間約3分 晴れ
気温 28.2℃ 湿度 75.8% 気圧 1002.0hPa
最大風速 3.0m/s 平均風速 1.3m/s
175 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:02:09.14 ID:Yz95NEF50
福島の盛り土は250μsvだよw
単位間違ってねーよ
確か原発30キロ地点ニュースでやってた
176 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 20:04:51.80 ID:7nSlr2oe0
まだ京都の人いるんだ。。。
177 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:10:36.90 ID:69NS3bYA0
>>164
低いな。
178 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:12:16.10 ID:69NS3bYA0
>>166
寺か。いい線逝ってる
179 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/23(木) 20:15:30.93 ID:w+5OjwMO0
>>172
粉末硫酸カリウムの上に線量計直置きしたってそんな値は出ない。
っていうか距離50cmでそんな値なんて福島の側溝の土を持って帰って計ったって
出ない。
ネタじゃないならもうちょっと詳しく計った値を出すべき。
直置きでどれくらいの値でしたかね。>>164
180 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 20:17:06.47 ID:uyCMuHP/0
>>164
β崩壊とγ崩壊を合わせても、カリウム1g中に含まれるカリウム40の放射能は
約30Bqでしかない。一方、ガイガーやシンチを調整する時の線源は500キロBqのCs137で
距離20cmで1μSvとなる。距離50cmで3μSvなら・・・もう分かるよね。
181 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:17:34.45 ID:69NS3bYA0
時価置きはしない事
182 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 20:19:20.73 ID:n9ltv3560
うーん、こりゃこの先10年ガイガーは必需品だな。
183 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 20:23:24.55 ID:qFycWB/M0
>>180
単位あってないですよw
Bqが分かっていないようですね
184 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 20:27:49.74 ID:SOKAj5o00
>>172
デマ流すなよ。
腐葉土はカリウムなど添加されていません。
ていうか栃木だしw
185 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:28:54.96 ID:69NS3bYA0
>>182
10年と言わず原発が有る限り毎年数十件のお漏らしがあるから
186 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/23(木) 20:31:21.72 ID:69NS3bYA0
工作員とか人のガイガーを使い物にならなくさせようという輩を相手にしてもしょうがない。
187 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:32:38.43 ID:cH4/JmAOi
多分、京都府は、そのうち逮捕されるんじゃね
政府の工作員でなければ。(-_-#)
188 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:35:58.55 ID:Yz95NEF50
京都なんざ分かりやすいアスペだから放っといていい
それより安値誘導の工作員が面倒
189 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:38:44.31 ID:Yz95NEF50
つーかこういう雑談する俺が一番邪魔
190 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:44:40.84 ID:cH4/JmAOi
ホットスポットスレ関連に安全デマ垂れ流しの
工作員が大量導入されてて怖いな
191 :名無しさん@お腹すきました。兵庫県☆(関西・北陸):2011/06/23(木) 20:52:38.92 ID:iIqfm+f8O
1測定機器
MG1200V1.2
2測定日時
2011.06.23
10時05分~11時05分
3測定場所
地上100cm(アスファルト)
4放射線量
0.051μSV/h
5備考
晴れ:異常なし
192 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 20:52:44.14 ID:XI7q7D6+0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
2.測定場所 東京 秋葉原 中野 早稲田
3.測定日時 6月23日 晴れ 風強め 気温27℃
4.計測値
都内の行った先アトランダム計測です
JR東京駅八重洲口地上1m 0.12~0.13μSV/h
八重洲口地下鉄通路に入る 0.08μSv/h で停止
(計測以外に、階段から点滅させつつ地下に移動していく動作をすると
劇的に計測値が下がっていく)
地下鉄東西線車中(座って計測)0.07μSv/h(ほとんどこの数値しか出ない)
早稲田 鶴巻公園グラウンドA地点地上1m 0.13μSv/h
(点滅終了計測終了寸前までで5回測るがこの数字に落ち着く。
5月の計測時より0.02ほど高め)
早稲田 鶴巻公園グラウンドB地点地上1m 0.13~0.15μSv/h
仕事先のビル内0.11μSv/h(堅牢なコンクリビルの5階なのに
らしくない数字。。。1時間滞在、窓を開けて換気してくれたけど
数値変わらず)
中野ブロードウェイ内1階通路床1m 0.09~0.10μSv/h
サンモール内通路床1m 0.09~0.10μSv/h
JR中央線東京行き車内(座って計測) 0.06~0.07μSv/h
秋葉原 JR駅構内1階 0.09μSv/h
秋葉原 メイドさんの客引きしている通り地上1m 0.12~0.13μSv/h
秋葉原 加藤交差点地上1m 0.11~0,14μSv/h
お店でデモしているDose Rae2数値 0.02μSv/h
5.備考 (計測時間5分 各5回平均)
都内は節電しているところが多く
冷房を期待して入るとしんどかったです。
193 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 20:57:50.74 ID:phqcN37l0
>>172
京都府、やってしまったな。
これは、さすがに通報レベルのデマだな。
スレ違いスマソ。
194 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 21:02:32.25 ID:cH4/JmAOi
人命に関わるデマを流した場合は、
傷害罪が最低でも確定。
195 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/23(木) 21:07:56.62 ID:aW+L7mUM0
>>164
でも栃木だから言うわけではないが
Svの単位で公表したらあげた人も訴えられたら大丈夫なんだろうかと心配してしまう。
せめてβは遮断した方が良かったのでは無いだろうか。
もう少し詳しい測定条件も、測定時間とか
196 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 21:11:33.23 ID:qx5r3FEl0
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:つくば市 アパート室内
3.測定日時:6月23日21時00分
4.測定値:0.068~0.084μSv/h
5.備 考:シャープの空気清浄機ヘパフィルターは0.251μSv/h(交換用品注文)
エアコンフィルターは0.145μSv/h, 洗浄後 → 0.088μSv/h,
197 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 21:12:24.51 ID:bc1q3oT4O
すみません。
ECOTEST TERRA-P+が届いたんですが、消音って出来るんですか?
ピピッ、ピピッって音が耳障りで…
どなたか教えて頂けませんか?
198 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/23(木) 21:13:24.71 ID:WFmMVbqi0
>>191 お疲れ様です
199 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/23(木) 21:15:19.78 ID:0UmCEBIi0
>>197
出来るよ
日本語での説明書無い?
自分持ってるんだが今貸してて間違い教えるのも良くないので
アラームの数値を決める画面のとこで出来るんだが
200 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 21:16:57.63 ID:ox/zCTdo0
久しぶりに日野のガイガー見たら事故前と同じ水準まで戻ってますね
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
リンクも23箇所になって本当にありがたいです
PR
ブログ内検索
|
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
|
最新記事
|
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
|
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)