忍者ブログ
所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-10-11
何度借りても1週間無利息の審査の甘い消費者金融 2014-10-11
年会費無料のJCB EITカード 2014-10-09
他社で借りれなかった人もここなら借りれる 2014-10-09
審査の甘いANA JCBカード 2014-10-05
専業主婦や自営業者でも借りれる銀行系カードローン 2014-10-05
ツタヤのクレジットカードはフリーターもOKです 2014-09-22
専業主婦でも借りれる地方銀行のキャッシング 2014-09-22
ガッツリ取得できる激甘審査のマスターカード 2014-09-16
審査の甘い無利息サービスの消費者金融 2014-09-16
審査の通りやすいANA JCBカード 2014-09-15
元祖・審査の甘い銀行系消費者金融 2014-09-15
全て完璧なサービスが完備したJALカード 2014-09-14
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-14
審査の甘さで勝負!ファミリーマートのクレジットカード 2014-09-13
期待を裏切らない審査の甘さ!フリーターもOKの消費者金融 2014-09-13
簡単審査のクレジットカード 2014-09-12
審査の甘いコンビニキャッシング 2014-09-12
ガソリン代が安くなる審査の甘いクレジットカード 2014-09-09
CMでもお馴染みの審査の甘いカードローン 2014-09-09
審査の甘さで選ぶ!ジャックスエクストリームカード 2014-09-08
限度額が最高800万円!パート、アルバイトもOKのカードローン 2014-09-08
ショッピングがお得で審査の甘いクレジットカード 2014-09-07
総量規制対象外の銀行系カードローン 2014-09-07
審査の通りやすいJCBドライバーズプラスカード 2014-09-05
Recent Comment
Category
95   94   93   92   91   90   89   88   87   86   85  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 21:18:35.36 ID:2dVzqyZS0
>>192
質問で申し訳ないけど、差し支えなければ秋葉原でRae2の店頭デモをしているお店を教えてくれませんか?
自分の住んでいる区がRae2での計測を始めたので、自機(Radi)と比較してみたいのです


202 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/23(木) 21:21:50.67 ID:SQLQw2xG0
1.測定機器 DOSERAE2+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 06月23日20時30分
4.計測値 0.09-0.10μSV/h アスファルト100cm
5.備考 計測時間3分-3.5分の表示値
天候、風向・風力 曇微風

1.測定機器 DOSERAE2+100均袋
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 06月23日21時
4.計測値 0.08-0.09μSV/h 木造1階室内 50cm
5.備考 計測時間継続チラミ
天候、風向・風力---




203 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 21:25:09.36 ID:XI7q7D6+0
>>201
三●兎さんです。アキバ電脳雑貨系では有名なお店ですが
置いてるのは店内です。今は店員さんの許可がないと
実機には触れられないですが。


204 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 21:26:01.13 ID:XwfXabTt0
>>197
計測モードのときに、左ボタンを長押しします
現在の閾値が点滅して、設定モードになります
右ボタンを数回(3回)押しすと ・⊃) のような音マークを点滅状態にします
左ボタンを押すと ・⊃) がついたり消えたりします
消えていれば、計測時の音は出ずに、閾値を超えた際のアラームだけなるようになります

お好みに設定したら右ボタンを押すと、確認の意味で全体が数回点滅して、計測モードに戻ります


205 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 21:28:21.02 ID:XwfXabTt0
>>197
…と思ったらTERRA-P+だった!
>>204はTERRA-Pでの手順です
TERRA-P+はTERRA準拠かもしれませんけど、いろいろやってみてください><


206 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 21:34:27.47 ID:XwfXabTt0
>>197
別スレで解決してた模様w
TERRA準拠だそうです


207 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 21:36:22.65 ID:kLFbwB0p0
>>196
空気清浄機かなり役に立ってるね


208 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 21:40:12.60 ID:2dVzqyZS0
>>203
さんくすこ 三月●だねw


209 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 21:40:38.26 ID:bc1q3oT4O
>>204さん

ありがとうございます!
いろいろ試してみます。
ちなみに、TERRA-P+で、007μSv/hを示しています。
横浜です。


210 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 21:42:21.36 ID:u2TrCypq0
千葉市花見川区の放射線
計測器 ウクライナ製TERRA MKS-05 誤差±15%
測定値 0.11μSv/h (地面から1m γ線のみ)

計測器 CleraPulse社 Mr Gamma A2700 シンチレーション式
測定値 0.089μSv/h (地面から1m γ線のみ)
日時  2011年 6月23日
Fukushima Nuclear Accident 千葉市花見川区の放射線測定20110623
http://www.youtube.com/watch?v=DZ9jdj9DgmY




211 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 21:42:56.17 ID:XI7q7D6+0
>>208
そそ。愛機らでぃとの比較データも
是非投下ヨロスコ


212 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 21:48:37.49 ID:XwfXabTt0
ていうかー、計測スレだからみんなスルーしてたのねー
反省して家の前で立たされてきました…

 1.測定機器 ТЕРРА-П(in DAISO Zipper Bag in aquapac)
 2.測定場所 神奈川県横浜市保土ヶ谷区と西区の境のへん
 3.測定日時 6月23日
 4.計測値  各地上高100cm

  時刻    場所       天候 値(μSV/h)
  21:35 家の前(砂利と土)   曇 0.11-0.12

 5.備考   計測方法:左ボタン押下で点滅状態→スリープまでの約5分間計測して、点滅中の数値は除外。
        鉛のお家@#611GCM 0.05-0.06μSV/h

>>209さま
よかったです。


213 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 21:50:03.10 ID:k9Fx1jX70
 1.測定機器 DoseRAE2ジップロック
 2.測定場所 千葉県 トウキョウ ディズニー
 3.測定日時 2011/6/23   11時~15時 
 4.計測値 ランド屋外  0.06μSV/h 1m 歩き回りつつ
        シー屋外 0.05 1m 30分
        シー屋内 0.03  1m 30分       
 5.備考   曇り 一時小雨
        え?っと思うほど今日は低かった
        海風強風 風速10m

   追加     東京駅京葉線地下4階ホーム歩きつつ 0.03                                       




214 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/23(木) 21:53:16.45 ID:kdaFkjmEO
>>192
室内とはいえ、0.02とか出るんだ DOSE RAE2
ちと低すぎますね


215 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 22:04:00.77 ID:ci/Sl++V0
>>214
この福島の個人ガイガーの数値を見れば
DOSE RAE2がいかに低めを表示するかがわかる。
DOSE RAE2だけは常におかしいぐらい低い。


福島ガイガーカウンターまとめ
http://atmc.jp/geiger/


216 :名無しさん@お腹すきました。兵庫県☆(関西・北陸):2011/06/23(木) 22:12:24.39 ID:iIqfm+f8O
>>198さん いつも声かけてくれてありがとう(^O^)



217 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 22:19:15.28 ID:XI7q7D6+0
>>214
日付けは明確でないけど
0.05、0.06の日が多いんですが
0.02になってました(エーと思いよく見た)どす2が言うなら
そうなんでしょうけど、きになる~
その時点でTERRAが0.09でした。

 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 6月23日 気温31℃
 4.計測値 屋内(1階 冷房中24℃)0.07~0.09μSV/h
       見晴らしのいい丘の上 0.10~0.11μSv/h
       仏向町の住宅街路上 0.09~0.10μSv/h

屋内はここ1時間くらいの計測平均 丘の上と住宅街は午後8時半頃の数値
一日留守にしてたから換気扇でベント中~


218 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 22:29:01.31 ID:qaefig2T0
そりゃDOSERAE2ならシンチ+フォートダイオードですもん
0.1以下でも余裕で測れちゃう
GMとは違うのだよ!GMとは!

0.02は低いと思うけど


219 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:30:19.00 ID:huP5AHdR0
RADEX 1503/GammaRAE II R
松戸市秋山 21:00 晴れ 風あり

スラッシュの左がRADEX右がGammaRAE II Rの計測値

駅前ロータリー(1m)
A地点 0.28(0.27-0.35)/0.29(0.27-0.33)
B地点 0.24(0.20-0.25)/0.24(0.24-0.25)
C地点 0.23(0.22-0.26)/0.22(0.21-0.23)

駅ホーム 0.12/0.09

セブンイ○ブン店内 0.09(0.08-0.11)/0.09(0.09-0.10)

マンション3F屋内 0.08-0.13/0.07(0.07-0.08)
ベランダ 0.14(0.12-0.17)/0.11(0.10-0.11)



駅前ロータリーはやはりA地点でのブレ幅と線量が大きい
網蓋1cmの高さで測るとかなり高線量を叩き出す側溝が近くにある所為かも

ちなみに24時間の累積被曝量は2.03μSv36時間で3.04μSvだった。
このペースだと年間の外部被曝量は0.7ミリシーベルトぐらいになる計算。
ホットスポット住まいにしては意外と少ない様な気も

計測値はRADEXもGammaRAEもかなり近しい値に収束すると言って良いかと。
少し時間をかける必要があるのと(3~5分程度)0.1以下の低線量が高目に出るのを理解していれば
RADEX 1503かなり出来る子の模様。軽さと携帯性の良さは文句無しだし。
とは言え今後はGammaRAEだけで手早く計測を済ませる事も考えたい
もしA地点の高目の線量が側溝の蓋から漂ってくる放射性物質の所為だったとしたら
なんか吸い込んでそうでイヤンな気分だし・・・


220 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:31:32.10 ID:THNihe/L0
DoseRAE2が低めなのはシンチだからじゃないかな
でもDoseRAE2で0.1μS/h以上の数値のときはTERRA黒とほとんど同じ数値
(TERRAが若干高めだけど)

横浜市青葉区
アスファルト歩道上1m
DoseRAE2
6月23日18時30分
0.09μS/h
測定時間5分

(テラ黒だと0.10)



221 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:42:54.82 ID:huP5AHdR0
>>25
こちらこそいつも参考にさせてもらっています
東の方は低目で良いですね

>>47
さっそく歯医者さんの前(C地点)を計測してみました
RADEXで0.23(0.22-0.26)、GammaRAEで0.22(0.21-0.23)でしたので
ほぼ近い値かと思います

どうやら秋山ロータリーは駅の出入り口付近だけが一段と高い模様です
駅を出てすぐ左側の側溝網蓋はピンポイントでホットです。注意してください


222 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/23(木) 22:44:17.38 ID:udidJD2V0
>>215
同じ家、同じ場所で測っているわけじゃないからそのページでDoseRAE2を判断するのはどうかと。

室内に関しては条件によって本当にビックリするほど千差万別の結果になるから。
羽田空港などだって、屋内は場所によって0.03uSv/hとか叩き出す(PM1703M)。
羽田には震災後二週間しないうちと、一ヶ月ほど前に行ったが、どちらも似た傾向だった。

ただ、羽田空港の御手洗いの洗浄水、三月下旬の調査の時は、洗浄水に近づける直前までは0.03uSv/h程度だった。しかし、近づけると0.10uSv/hまで瞬間的に表示値が上昇して、警告ランプがほぼ常時点灯になった。Σ(゚д゚lll)

PM1703Mが水に反応したのを見たのはあの時だけだ…。ちなみに羽田空港、御手洗いの洗浄水や、飛行機の清掃用の水は雨水を再利用してる。
どんな処理を行ってるかは知らない。とってもエコです。


223 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/23(木) 22:46:52.10 ID:ox/zCTdo0
青葉区は有志モニタではかるくんで0.06ぐらいだった


224 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:53:23.19 ID:Axhz2l3/0
>>215
DoseRAE2やPA100は0.1以下の数字なりやすいよ
低すぎるのではなくシンチだから0.1以下が出やすいということ
逆に言えば他のガイガーが若干高いく表示なるということ
ユーチューブ比較動画、そこのサイトでもほぼ同じ地区と思われる場所からの発信で
DoseRAE2が常に0.5だったのにRADEXは常に0.1だったしね
そのあたりはTEERAでも同じ感じになると思うけどね
逆にPA100と比べてDoseRAE2の誤差は極めて小さい



225 :224(チベット自治区):2011/06/23(木) 22:55:35.53 ID:Axhz2l3/0
DoseRAE2が常に0.5だったのに、じゃなく
0.5ではなく0.05だった



226 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (東京都):2011/06/23(木) 22:57:31.25 ID:SOKAj5o00
>>222
3月下旬はすごかったね。
同じくPM1703Mが水に反応した例を・・・
屋根からの雨水ひいてる池があるんだけど
池の周辺が0.20μSv/h程度なところ、池の水面にかざしたら0.25μSv/hに跳ね上がった。
普通水面は低いもんなのに。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:02:57.79 ID:rv1LRQFZ0
はお手軽シンチとしてお勧めかもしれないね
でも0.1の下の値も正確ってことはないでしょう
DoseRAE2が中華製で個人輸入がしやすく転売や個人コンタクトのとりやすい機種と
思いますがγのみでもそれほど正確なら他のシンチを買う人はみんな馬鹿って事になるよ


228 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:05:17.31 ID:rv1LRQFZ0
リピート

DoseRAE2はお手軽シンチとしてお勧めかもしれないね
でも0.1の下の値も正確ってことはないでしょう
DoseRAE2が中華製で個人輸入がしやすく転売や個人コンタクトのとりやすい機種と
思いますがγのみでもそれほど正確なら他のシンチを買う人はみんな馬鹿って事になるよ




229 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:06:30.29 ID:THNihe/L0
DoseRAE2が批判されているのは
・反応の鈍さ
・数値が暴れる場合がある

時間をかければ、たたき出す値は他のシンチとそんなに変わらない
だからお金がある人は他のシンチを買う


230 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/23(木) 23:09:46.94 ID:qFycWB/M0
>>228
低線量の場合、どちらも正確性は落ちますよ
測定時間を長くする、データをたくさんとって平均する、などが重要です

放射線計測って放射線の粒がいくつ入ってくるのか、を数えているのです
線量が高いところは粒が入ってくる時間間隔の平均が短い、低いところは長い、となります
短い時間で低線量の測定をするときは、粒の間隔が長いのに計測時間が短くなって
値がばらついてしまいます。ですので、時間をのばしたり、数回計測して平均をとったりすることが大事。

あと、センサーの感度(安い機種ほど感度が悪く、入ってきた粒の一部しかとらえられない)
自己ノイズの問題(機械の中のノイズで粒が入ってきたと錯覚してしまう)などがある



231 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:10:36.23 ID:rv1LRQFZ0
>>229
だからそこで倍以上出すのが馬鹿だって
正確なら数万十数万出すのは金あるなし関係なく馬鹿


232 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:13:05.57 ID:THNihe/L0
>>231
お金があるんだもの
より性能のいいほう買うでしょ
どうして馬鹿なの?


233 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/23(木) 23:14:29.71 ID:THNihe/L0
あー、計測値のところでした
スミマセン、撤収いたします


234 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:22:17.45 ID:rv1LRQFZ0
>>232
同じ数値しか出さないのに数倍のお金をだすならただの馬鹿でしょ

>>230
で関東ホットスポットの人体への影響はどう思うの?


235 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:31:03.77 ID:rv1LRQFZ0
>>230
君は人に細かい注文つけてなにがしたいのかわからん

寝る


236 :名無しさん@お腹いっぱい。(茨城県):2011/06/23(木) 23:46:11.79 ID:9S1DA+QN0
 1.測定機器 GammaRAEⅡR γのみ
 2.測定場所 千葉県印西市役所前ロータリー
 3.測定日時 6/23 18:00頃
 4.計測値  0.30μSV/h 地表1m
 5.備考   アスファルト上

 1.測定機器 GammaRAEⅡR γのみ
 2.測定場所 千葉県印西市役所前 木の下
 3.測定日時 6/23 18:00頃
 4.計測値  0.48μSV/h 地表1m
 5.備考   ロータリーの前を計測し終えて戻る途中、急にアラームが鳴ったので
        調べてみると木の下でした。
        1本だけある木の下は高いと聞いたことがありますが、それだったのでしょうか


237 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:54:53.72 ID:4BCtcpWI0
結局、ガンマ線に関してはシンチとGM管ガイガーを比べた場合
シンチの数字の方が正確なの?


238 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/23(木) 23:58:25.91 ID:vewV3EV40
>>237
どっちが正しいってか、同じ機種と同じ条件で計測した
平常時の数値と比べて判断するのがいいんだろうけどね


239 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 00:01:55.13 ID:v/PBsv4h0
>>237
低線量ではシンチの方が誤差が少ない
高線量ではどちらも似たような誤差なのでどっちでもいい
ただしシンチはエネルギー補償がないタイプだと、
セシウム137以外の放射性物質が多いと値が狂う
単純にどっちの方が正しいって話じゃない


240 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 00:12:44.87 ID:73+XinyH0
羽田のトイレの水は雨水の再利用なのか。
トイレの手洗い水は要注意だな。


241 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 00:19:55.93 ID:XykY9LPJ0
>>240
洗浄水って、手洗いの水じゃないぞ。
汚物を流すための水。勘違いするなよー。
大事なことなので、計測スレとはとは言え、敢えて反応しておきます。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/24(金) 00:20:05.19 ID:O/fqnGGs0
場所:浦安市新浦安地区
測定機器:terra mks-05黒(in ジップロック)
日時:今日午後
天候:曇り
測定時間:5分
測定の高さ:80cm

新浦安駅前:0.12μSv/hr(通常通りです。昨日は高めで0.14~0.15μSv/hrまで出ました)
日の出地区:0.10~0.12μSv/hr
京葉線新浦安駅ホーム:0.09μSv/hr
京葉線東京駅地下ホーム:0.05~0.06μSv/hr

>>213さんがすぐ近くの東京ディズニーランドを図られていますが、
それと比べるてみると、DoseRae2とterra mks-05との差は
だいたい0.02~0.05といったところでしょうか?
でもどちらも傾向はだいたい同じようにつかんでいるように思いました。


 1.測定機器 DoseRAE2ジップロック
 2.測定場所 千葉県 トウキョウ ディズニー
 3.測定日時 2011/6/23   11時~15時 
 4.計測値 ランド屋外  0.06μSV/h 1m 歩き回りつつ
        シー屋外 0.05 1m 30分
        シー屋内 0.03  1m 30分       
 5.備考   曇り 一時小雨
        え?っと思うほど今日は低かった
        海風強風 風速10m

   追加     東京駅京葉線地下4階ホーム歩きつつ 0.03                                       







湾岸より北側は初めて測定しました。
まだ1回だけですので、そのうちに再度確認したいと思いま



243 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 00:24:03.62 ID:HkuT+GPS0
>>240
うんこを流す水にきまってるだろがw


244 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 00:24:57.36 ID:73+XinyH0
>>241
あ、そうなんだ早とちり失礼。
今はその気になれば、下水を飲用水にも
できるみたいだから、雨水をそんな技術で
キレイにしてるのかと思った。


245 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 00:31:20.50 ID:O3cYu03M0
1.測定機器:RADEX1706(β+γ線)
2.測定場所:東京都世田谷区(下北沢)
3.測定日時:6月23日23時
4.計測値 : 0.08-0.12μSv/h 床上50cm
いつもと変わらず


246 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 00:36:51.46 ID:jAUbLjx7P
測定機器:DoesRAE2
測定場所:横浜市旭区 木造2階の全開の窓際
測定日時:6/24 0:30(30分以上放置の後)
測定値:0.06μSv/h


247 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 00:59:00.13 ID:SsL0I5zoO
いつもと変わらずとか高め低めとか書いてくれると
すごくありがたいです!


248 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 01:00:02.33 ID:Aamx8Uj50
>>246
旭区はそんなもんだよね。


249 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 01:00:42.72 ID:vr6Fjkip0
松の木だか葉がセシウムをガッツリ粘着させているという噂を聞き、湘南R134の防砂林のあたりを車で流してみた

TERRA黒 γ線のみ
6月23日午後4時ごろ 車の中から測定
 ・茅ヶ崎の第一中学あたりのR134   0.13μSv/h
 ・辻堂の海浜公園あたりのR134    0.11μSv/h
 ・鵠沼の竜宮橋あたりのR134     0・10 μSv/h

松の木の数なのか、茅ヶ崎のほうが若干線量が高めだった。
GW以降「さーはー」がたくさん海に出ているようだが、大丈夫なのであろうか。
見ていて心配になる。


250 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 01:23:42.35 ID:pz6MRuwG0
1.測定機器:RADEX1706(β+γ線)
2.測定場所:横浜市旭区(区内中央部)
3.測定日時:6月23日終日
4.計測値 : 0.07~0.08μSv/h
5.補足:密閉プラケースに入れて机の上(46cm高)に一日中放置してました
      扇風機かけながら換気も終日やってます(いまも窓開いてる)
      ごくたまに0.09や0.1になりますが9割以上は0.07-0.08で安定です


251 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 01:27:46.25 ID:jAUbLjx7P
>>248
ですね。
窓開けても閉じても変わらないです。
外でも0.1μSv/h行くことはまずないです。

>>250
鶴ヶ峰駅近くですか?


252 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 01:34:22.53 ID:pz6MRuwG0
>>251
そうです
駅から割りと近い場所です


253 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 02:11:53.95 ID:/5FqRlpO0
>>194
民主党がつぶれたら、あちこちで訴訟が起こるだろうな。安全デマを流した奴等もどうなることやら。


254 :名無しさん@お腹いっぱい。(長屋):2011/06/24(金) 02:17:54.97 ID:/5FqRlpO0
>>195
計測器がμSv/h表示ならそれを発表することはデマではない。
どんな計測器だって固有の癖がある。
機器の名前と測定条件が書いてあればより親切ってだけ。

γ線じゃないと放射能じゃないって方がデマ。むしろ、機器メーカーから訴訟を起こされてもおかしくない。

どんなに高価なシンチだって所詮近似値にすぎないんだから、おかしな奴の主張を聞いたら全て発表できなくなる。


255 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 02:48:38.55 ID:J6PML7HL0
家に栃木産の土大量にある・・・
旦那が5月連休に大量に買って来た・・・・




256 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 03:11:39.72 ID:bMqucnrC0
>>255
ガイガー買って植物がどれくらい吸収してくれるか実験だ!


257 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 03:19:51.04 ID:Ng4/PH790
>>248
Prypyat 0.15μsv/h
Soeks 01M0.21μsv/h(でため)
地上20m
室内 窓開放 室内風速2M
昨日と変わらず



258 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/24(金) 03:24:53.17 ID:0/VcIkg7O
>>251
大体同じ条件で0.06~0.08。機種はRD1008。@世田谷区下馬
だが、全開にすると今日みたいに風が強い日はすぐ0.09以上に。
やっぱり閉めてしまう…しかもベランダの5m先には大きく
茂った木が風が吹く度ゆさゆさ…


259 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/24(金) 03:28:53.62 ID:0/VcIkg7O
↑間違った。>>248さんです。


260 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 04:18:45.19 ID:COM1zUmd0
>>194
jじゃあ東電は傷害罪確定


261 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 06:05:41.01 ID:9dWDbcXJ0
うおおおおおおおおおおおおお
ttp://www.asahi.com/national/update/0624/OSK201106240001.html


262 :名無しさん@お腹いっぱい。(愛知県):2011/06/24(金) 06:11:03.91 ID:MgU4EL910
 1.測定機器(RADEX RD1503, pa-1000)
 2.測定場所(愛知○科大学付属病院)
 3.測定日時(6月23日)
 4.計測値 (1F 0.05μSV/h程度 10F 0.1μSV/h程度)
 5.備考  (1Fより10Fの方が値が大きいのですが、なぜ?)


263 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 06:11:44.11 ID:GzV9i/0Q0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月24日 6:00
4.計測値  0.07μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.5m 風向:東



264 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東):2011/06/24(金) 06:54:05.61 ID:lsVGszpHO
RADEX1503(ジップロック)地上50センチ
6月23日午後4時
表参道青山ダイヤモンドホール前(0.11)
中に入ると(0.06~0.09)


265 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 07:08:27.56 ID:kuh1Ye1e0
東京都 中央区 12階ベランダ 手持ち1m 晴れ
0.09-0.10μSv/h TERRA MKS-05 γ線
0.059μSv/h PA-1000 20カウントの平均値 (mim:0.054 max:0.064 σ:0.0025)


266 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 07:18:46.05 ID:7LbMHxs3i
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(ジップロック)
2.測定場所:横浜市港北区 地表1m
3.測定日時:6月24日07時00分
4.測定値:0.079~0.088μSv/h
5.備 考:曇り


267 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 07:26:19.99 ID:TIJIb2rR0
校庭で0.02μSv/hだよ。低いよ。超低いよ。
つーかこのページ放射線量の過去データだらけだよ。
高くなっちゃったこと全部バレバレだよ。

はかるくん
福島県磐梯町立磐梯第二小学校
2002年
校庭
0.059μSv/h
ttp://hakarukun.go.jp/html/jirei/f_bandai2/14_04.htm

はかるくん
練馬区立光が丘第二小学校の校庭の土の上
2002年
0.02μSv/h
ttp://hakarukun.go.jp/html/jirei/f_bandai2/14_04.htm

はかるくん
練馬区立光が丘第二小学校の校庭の土の上
2002年
0.02μSv/h
ttp://hakarukun.go.jp/html/jirei/tanteidan/14_02.htm

はかるくん
筑波市図書館前
2003年
0.02μSv/h
ttp://hakarukun.go.jp/html/jirei/i_meikei/15_01.htm

はかるくん
ディズニーシー
2004年8月
0.029μSv/h
ttp://hakarukun.go.jp/html/jirei/h_rikkyou_niiza/seito_02.htm



268 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/24(金) 07:28:15.21 ID:zaUIf/EXO
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月24日7時20分
4.測定値:0.046μSv/h
5.備考:曇り。


269 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/24(金) 07:43:19.37 ID:O8ZlHAOQ0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 7:00   20Bq(ベクレル) 南南西の風:風速5m/s
午前 7:20  320Bq(ベクレル) 南南西の風:風速5m/s


270 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/24(金) 07:49:03.18 ID:gMQS1J3CO
【市川市北部の真ん中(07:30)】

環境:土の上
機器:PM1703M

100cm:0.17μSv/h(0.16~0.18)
50cm:0.17μSv/h(0.16~0.18)
1cm:0.20μSv/h(0.20~0.21)

湿気高く風強い。
少し位置をずらすと0.15~0.16だったり0.16~0.20だったり(各100cm)。


271 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 08:06:37.77 ID:WgqZ7LG50

     __,,,,_               ,,,,、,,,,_
  ./"^ ^'^(_t、          /]r'^^^^^゚h_
 ./゛     .\゚l。. __,,.。。.。..。。_ J゜/゜     .\
 f゜       |rf^^^      .\[_       [
 [       /゛      _    .\      |
  t、     .l(  ,,.。イ゜  ^゚ゝ.。、  "。.   ./
  \。.,,__,,,,.l゜ ./llg。.    gi;i;llg、  [vv--"
       〈゜ .llilililii;i;    〔lililili][  |   _r_
      |  ]i.i.i.i.゛    .\i.i.「   〔   ゚l"
       _t、ggg,,_ .ヽq]ggr゜ yt,,r;; | メy
        ](^゚lff^   ^^](   "  .;l゚   ゜
     v[.。 )r_      ゝ  ,-、_./゛
      ヾ .。 .\。_      .l[ .\、
       '^[゚'   x[",,llllllllll(^゛ ),,  ゚l! セシウム降ってるっちゅう話やけど
        ゜ ./゚l!゚l;;;;i.i.[^i.i.;;;;。. ](__./ ゆっくりしていきー
        /゜.l(  g;;;; ];;;;(  ゚l(
      ./゜ J゜  ];;;;! 〈i.i.   1
     イ゛  __]!           ]、
      ^^^^ 〈           |
         .ヽ          ./
          "、  ,,___  _  .ヽ
           ゚l、  〔^^(_  |
            ゚l。..。..)! .\--f゜



272 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/24(金) 08:16:47.06 ID:Ki371x9k0
1.測定機器 SOEKS-01M
2.測定場所 千葉県市川市南部
木造二階リビンク卓上
3.測定日時 2011/6/24(金) 8:10 晴
4.平均値 0.156 μSv/h
5.備考 β遮蔽 20データ平均。
14日 曇 0.167
15日 曇 0.181
16日 曇 0.160
17日 雨 0.165
18日 曇 0.184
19日 曇 0.152
20日 曇 0.175
21日 曇 0.181
22日 晴 0.182
23日 晴 0.168


273 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 08:22:08.97 ID:rl8JO/G20
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:鉾田市(旧鉾田町 )木造二階
3.測定日時:6月24日7時30分
4.測定値:0.121~0.206μSv/h
5.備 考:南側庭は0.189μSv/hでした。


274 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 08:43:43.82 ID:yYclVTeuO
★緊急警告
ホームセンター園芸売り場の腐葉土から極めて高い放射線
なんと!最高5マイクロシーベルト!

引用開始
柏市のホームセンターで販売されている肥料の某県産「腐葉土」から、
かなり高い放射線量が出ているものあったそうです。
コメントいただいた方の個人の計測で3.5~5μSv/hとのこと。




275 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 08:50:36.93 ID:WgqZ7LG50
5μってしゃれにならんレベルだぞ。
0.5μの間違いじゃないのか。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 08:55:42.86 ID:yYclVTeuO
5マイクロで間違いない
昨日近くのホームセンターで測定したら軽く3マイクロ出た
怖くて短時間しかいられなかったよ

皆さんも測定してみてw



277 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 08:57:59.81 ID:93LOtkbE0
一番低いのは横浜市保土ヶ谷?


278 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/24(金) 09:01:00.14 ID:Sf0bViJP0
エアガイガーが来るぞぉぉぉぉ


279 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 09:01:17.85 ID:DL+poK+w0
1.測定機器 DoseRAE2 + ジップロック(γ線)
2.測定場所 東京都品川区の西大井
3.測定日時 2011年06月22日 09:30
4.計測値  0.08uSv
5.備考   木造家屋1階
      テーブル上に5分間放置後の値

1.測定機器 DoseRAE2 + ジップロック(γ線)
2.測定場所 東京都大田区の馬込駅近辺
3.測定日時 2011年06月22日 22:30
4.計測値  0.09uSv
5.備考   二国沿い歩道。地表1m

1.測定機器 DoseRAE2 + ジップロック(γ線)
2.測定場所 東京都大田区の池上線雪が谷大塚駅近辺
3.測定日時 2011年06月24日 08:30
4.計測値  0.05uSv
5.備考   木造家屋2階。
      テーブル上に5分間放置後の値
      窓全開。風強い。



280 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 09:07:47.33 ID:u/UEugOT0
1.測定機器:DoseRAE2
2.測定場所:横浜市青葉区アスファルト歩道上1m
3.測定日時:6月24日8時~8時30分
4.測定値:0.11~0.16μSv/h
5.備考:強風 気温27度

風のせいか数値の変化が激しくいつもより高め
0.13→0.16→0.11 平均0.14くらい





281 :名無しさん@お腹いっぱい。(兵庫県):2011/06/24(金) 09:08:47.88 ID:XJrc5qrT0
いつも思うことなんだが、日本の冠たるメーカー群が
ガイガーやシンチレーションカウンターを発売する予定すら立てない
と言うのは、いかがなものか?

技術的には難しいものでもないだろうに
もうちょっと国民の視点に立ってもいいんじゃないか?


282 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 09:13:15.21 ID:Qm9rpfzZ0
>>281
ガイガー管、シンチレーションの結晶の供給力に限界があるので
そもそも作れないのです



283 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/24(金) 09:18:22.76 ID:qjkjwG+S0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 埼玉県蓮田市江ヶ崎馬場周辺
3.測定日時 2011/06/24(金) 午前8時50分
4.計測値  0.12μSV/h 地表1m
5.備考 測定時間5分位 



284 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 09:27:45.11 ID:tzA4uP+w0
>>281国(役所)が押さえ込んでるつーことだよ。


285 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 09:48:26.46 ID:eXkIQeuM0
ここは計測値スレです。雑談は他で。


特に京都府さんはスレタイも読めずに何度も雑談されてますね。
ルールすら守れない人はガイガー関連スレに出没しないでください。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 09:49:50.18 ID:/TXR2bSx0
測定機器:Aloka TGS-111(γ線計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/24 09:40、晴30℃
計測値: 0.093 (min0.06~max0.12)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.091 (min0.06~max0.13)μSv/h 木造屋内1階床上1m

備考:各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
  :TGS-111はCo60-γ線較正器で、Cs137較正器より線量当量率が高めに出る傾向です。
   そこで、エネルギー補償の較正目安として、
   同市内の法政大学イオンビーム工学研究所が公開している計測値を基準にしました。
   同大学近隣でのTGS-111の計測値をその基準値に数値合わせしたもので換算して掲載しています。
   きちんとした較正ではないので参考程度にご覧ください。


287 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/24(金) 09:59:56.09 ID:gn9ZjT4m0
東京都品川区 現在0.08~0.12μSV/h
風は強いが、普段と変わらず

話題の京都府は計測値を下げて、見せかけの安心を得ようとする馬鹿


288 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 10:01:16.73 ID:MiTOKSA80
>>261
ちゃんとやればできるってことだ。
今まで、いかにいい加減な作業をしていたのかだ。 どシロートが適当に作業していたんだろうと察する。


データ投下
Terra黒 γ線のみ
神奈川県藤沢市南部 6月24日午前8時過ぎ
    屋外    0.10μSv/h
木造室内(1F)  0.07~0.09μSv/h 平均して0.08かな?
今日は風が強い
ヤバい埃が飛んでいそうで嫌だな


もんじゅ、無事そうでよかった。
大本営、ちゃんと真実を伝えてるだろうな? www


289 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 10:10:58.17 ID:WgqZ7LG50
敦賀は、一昨日、知り合いが計りに行ったが0.1前後だったらしい。
高いのか低いのか知らんが、もんじゅが逝ってればそんなもんじゃすまないだろうからな。


290 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/24(金) 10:20:56.41 ID:wI7PVwOz0
京都の馬鹿はアクキンに


291 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 10:32:51.95 ID:HGAabkFG0
 1.測定機器 DoseRAE2+ジップロック(γ線)
 2.測定場所 千葉県松戸市-市川市 江戸川サイクリングロード
        江戸川左岸流域下水道市川ポンプ場~根本排水機場
 3.測定日時 2011/6/24 07:45-08:00
 4.計測値  0.22-0.29μsv/h
 5.備考   強風 自転車で移動


292 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 10:40:11.72 ID:0e7DKQ1L0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 6月24日 晴れ 風かなり強い 
 4.計測値 屋内(1階 冷房中24℃)0.07~0.08μSV/h
       見晴らしのいい丘の上 0.10~0.11μSv/h
       一面草木の生えた私有地 0.11~0.12μSv/h

屋内はここ1時間くらいの計測平均 朝起きた時見たら0.09でした。
丘の上はかなり風が強くて自転車くらいなら倒れそう。
風であまり居られず3回しか計測しませんでしたが同じ値。
枝や葉っぱの散った庭とコンクリ路面を掃除して
打ち水しホコリの飛散を軽減。家にもかんたんに水をかける。


293 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 10:59:46.41 ID:yYclVTeuO
ガイガーカウンターの検出音聞いてると癒やされるねw
f/1の揺らぎ
BGMに最高だわ




294 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/24(金) 11:02:35.51 ID:AwIwi5lH0
>>254
取説をちゃんと読めば
Sv/hで表示されていても、そう読んではいけないケースのことが書いてあります
βに感度のある測定の際にはSv/hの値で結果は出ませんよ


295 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/24(金) 11:07:45.25 ID:eh5QQ7lW0
>>164
>>254

学習してよ。いちいち言うのも疲れた。


296 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 11:08:16.47 ID:KrxA2q5p0
ガリガリ、じゃなくて爽やかな水音とか鳥の鳴声だったらいいと思わないか?
あとは人気声優がアラートしてくれるとか


297 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/24(金) 11:09:19.01 ID:llY+J+El0
それがなんの救いになるというのか


298 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 11:09:46.71 ID:1zEMRrTnO
>>289
値の校正してないってことでしょ。
素人にガイガー持たせるとデマが拡散するな。


299 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/24(金) 11:11:28.66 ID:eXkIQeuM0
ここは雑談スレではありません。
京都府さんはスレタイも読めませんか?


300 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/24(金) 11:25:54.86 ID:1zEMRrTnO
京都府さんは、京大熊取6人衆のうちの誰かですか?

PR

ブログ内検索
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
最新記事
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
バーコード
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ