忍者ブログ
所得証明がなしでも借りれるキャッシングを御紹介
Calendar
Recent Entry
Recent Comment
Category
97   96   95   94   93   92   91   90   89   88   87  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 01:07:23.61 ID:nDO4/Csm0
何を使ってどこの所をどうやって測ったかもわからんし、
そもそも使ってる計測器の正確性すら担保されてないし。
計測された数値も一定時間の平均値とか取ってないから
ブレまくりだし。

何度書き込まれてもまったく意味無いです。w


402 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 01:16:20.96 ID:5cH3RA8K0
>>401
シンチ以外は書かなくていい、って俺も言ったことあるけど、
お前って奴は酷い奴だなw


403 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 01:26:50.20 ID:X1bghUod0
>>401
数値は端的なものであるが、実際はその付近で何回も測っている。
実際に自分で計測器で測れば、どんな感じでカウントされていくかなど
感じはつかめますよ。


404 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (東京都):2011/06/25(土) 01:37:23.03 ID:+1KN84iG0
1.測定機器 PM1703M
2.測定場所 東京都東大和市向原
3.測定日時 2011/06/25 00:00
4.計測値  0.10μSv/h 鉄筋コンクリート4F(最上階)窓際
5.備考   晴れ


405 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 02:19:22.00 ID:8UN2YUgg0
1.測定機器:RADEX1706(β+γ線) ジップロック
2.測定場所:東京都世田谷区
3.測定日時:6月24日21時
4.計測値 : 0.10-0.12μSv/h 北沢八幡宮付近 地上1m
.        0.09-0.13μSv/h 下北沢駅南口付近 地上1m


406 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 02:23:17.29 ID:+UnxNoTh0
>>389
うぉ編集してる間に先越された。

乙。

腐葉土うpした。

俺のとこはMAX3.25μSv/hだった。
京都府に文句言われるの判ってるから一応β線遮蔽もしたけど、
誤差程度にしか変化しないわ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9gZdaLOahAA


407 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 02:35:09.16 ID:8UN2YUgg0
>>406
腐葉土に放射性物質が含まれてるのは明らかだね


408 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (東京都):2011/06/25(土) 02:40:24.83 ID:+1KN84iG0
>>406
乙です。
腐葉土は比重が軽いのでγ線筒抜け。
山積みにするほどガンガン上がるはず。
1袋で0.8μなら現地の線量を考えると十分ありえるね。
現地に落ちてる状態よりは袋の方が分厚いし。


409 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 02:40:38.23 ID:/JKkZUOd0
鹿沼土や赤玉も気になる


410 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 02:46:44.44 ID:R/OYM2N+O
つまりそれって、あちこちの家庭菜園やら公園の植え込みや
はたまた農地にまで使われていくってこと?


411 :名無しさん@お腹いっぱい。(宮城県):2011/06/25(土) 02:48:46.21 ID:KKwB45nb0
水道局の汚泥と同じ現象なんだろうか???


412 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 02:52:31.91 ID:Yezih4Ca0
>>410
確かにそうなると
うちは庭ないからあまり関係ないと思っていても
他人事ではなくなりますね・・・


413 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 02:55:54.14 ID:R/OYM2N+O
>>411
その汚泥を使ってるんじゃ?

<放射性物質>汚泥肥料の取り扱い基準を発表 農水省 毎日新聞 6月24日(金)20時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000101-mai-soci


414 :名無しさん@お腹いっぱい。(東日本):2011/06/25(土) 02:58:19.95 ID:5AjWzdaa0
>>413
腐葉土はまだほぼ葉っぱの状態
汚泥とはまたちょっと違う


415 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 03:00:04.42 ID:BGecPJoO0
むかし昔アジアの東に・・・・
自然の美しい日本という島国がありました。そこに住んでいた民族は、時に大国の
アメリカに戦いを挑む勇ましい国でした。敗戦しても不屈の精神で立ち直ろうとしました。
復興のさなか、アメリカの言いなりに、ウランという敗戦のきっかけにもなった危険物質を使った
電力を利用しようとしました。その危険な発電はやはり悲劇な結果となりました。勤勉で頭のいい人々
だったのですが、そのときウランからでた放射能には、勝つことはできませんでした。
その放射能の影響で死んだ人は数知れず、また自国を捨て、ほかの国に移住して、
どうにか未来に命をつないだ人々もいましたが、数千年続いた、その日本という
美しかった国は、その後数万年もの間、決して立ち入ってはいけないところにりましたとさ。



416 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (東京都):2011/06/25(土) 03:00:08.99 ID:+1KN84iG0
>>411
6月中旬に流山のあたりを通ったら高架を走る電車内でも0.24μSv/h出てた。@PM1703M
ちなみにその同じ車両で地下の駅に入ると0.05μSv/hくらい。
そういうところで採れた落ち葉だとしたらもっと出てもおかしくない。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 03:02:28.30 ID:uQrZMIQlO
 1.測定機器:RADEX1706
 2.測定場所:江戸川区自宅二階
 3.測定日時:6月25日02時くらい
 4.計測値:0.23μSV/h
 5.備考:いつもは0.09~0.12の間なのに。なにがあった…


418 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 03:04:58.07 ID:8UN2YUgg0
>>417
特定の場所だけでなく、部屋中どこで測ってもそんなに出るの??


419 :名無しさん@お腹いっぱい(東京都)(チベット自治区):2011/06/25(土) 03:51:40.80 ID:Ss1N4Nqf0
1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線のみ
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
5.測定日時:6月25日3時~4時

6.計測値 :0.08μsv

7.備考  :積算値、定点測定、最近の値=0.09~0.14μsv


420 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 05:22:04.14 ID:ZG/B5gN60
>>406
これは勉強になります。ありがとう。

京都さんピンチ!!


421 :名無しさん@お腹いっぱい。(新潟・東北):2011/06/25(土) 05:27:44.13 ID:HIRsNyadO
>>389>>406
お疲れ様です!
腐葉土怖い‥けど、何か楽しそう。


422 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/25(土) 05:39:18.47 ID:Ii3orqKg0
北神急行、新神戸-谷上間でPA-1000で計測を行ってみました。
六甲の岩盤は放射線を発しているようで、0.7~0.9μSvが出ました。
新神戸以西に行くと値は漸減していきます。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 05:41:11.46 ID:Mwg8UysT0
これはショック。でもちゃんとお店には知らせたのかな。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方):2011/06/25(土) 06:03:13.75 ID:Ii3orqKg0
>>422
ごめん。0.07~0.09μSvね。
全線内で一番低い値は、0.04μSv程度です。


425 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 06:07:50.97 ID:bJ/ezrZq0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年6月25日 6:00
4.計測値  0.08-0.09μSV/h 3分間測定
5.備考   晴れ、風速 0.8m 風向:東


426 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 06:42:18.03 ID:qYmuKdEE0
湘南、今朝は線量高めです。
神奈川県藤沢市南部 木造住宅
TERRA黒 γ線のみ
6月25日午前6時過ぎ~今  0.10μSv/h

昨日の強風の影響だろうか。
だとしたら、空中にはかなりの放射性の塵が舞っているはず。
雨の降り出しに要注意だな


427 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/25(土) 06:52:00.79 ID:uPmM0xRg0
>>389,406
お二方とも同じメーカーの腐葉土ですね。

京都府はそれでも「β線遮蔽不十分ですね」と言いそうとか思ったけど
もうコメントなしですかw



428 :退避(群馬県):2011/06/25(土) 07:05:53.73 ID:kxw+PJqd0
群馬北部(山麓)
TERRA黒903号機  屋内0.11 屋外0.14 雨樋下土直0.80 +β線0.96
TERRA黒128号機  屋内0.09 屋外0.14 雨樋下土直0.76 +β線0.89
Inspector(+β線) 屋内0.131 屋外0.221 雨樋下土直 +β線2.050

今日は屋外が高いので外出はマスク要。
群馬は山側には来ないほうが良い。


429 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 07:32:18.95 ID:fl9QpCic0
過去スレに書いたと思うけど、SOEKSに使われてるSBM-20は
放射性セシウムのβ線にはほとんど感度無いので、
β線遮蔽しようがしまいが大差ない

しかしSBM-20でも放射性カリウムにはかなり感度があるので、
β線遮蔽して大きく値が下がれば(1/2以下)カリウムが豊富と分かるはず

どっちにしろ放射性カリウムだけで数μSv/h行く腐葉土とか無いから
そんな腐葉土があったら気軽にホムセンで売れないわ


430 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 07:35:38.16 ID:o3eHhBYS0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:50  350Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s
午前 7:10   90Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s


431 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 07:38:30.48 ID:H23C6MwZ0
>>389、>>406
計測乙です。
栃木県のバーク入り腐葉土、ずいぶん数値が高いね。
親が家庭菜園をやっているのでできればメーカー名も教えてもらえるとありがたいんだが。

0.87μSv/hが出ている「ゴールデン粒状」培養土はアイリスオーヤマの登録商標だけど、
これ確か中身は中国産で、福島原発の事故とは関係なさそうだけどな。
以前からこれくらいの数値が出ていた可能性が高いと思うが、何年か前に使ったな。
中国産も油断ならないね。


432 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/25(土) 08:00:37.70 ID:AXMrJ71A0
AERA2011.6.27号より

放出量は、

プルトニウム238が190億ベクレル。
プルトニウム240が32億ベクレル。
プルトニウム239が32億ベクレル。
プルトニウム241が1.2兆ベクレル。

このデータの出所は、6月6日に経済産業省・原子力安全・保安院が
公表した、「東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故に係る
1号機、2号機及び3号機の炉心の状態に関する評価について 」です。

ガンダーセン博士は、ホットパーティクルという微小なプルトニウムの粒子
が、シアトルでも見つかっていると報告している。アルファ線も計測する必要
があるのか。鬱になる・・・


433 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 08:47:35.66 ID:2u3zJk5y0
ホムセンの腐葉土でホットスポットが気軽に作れるのか



434 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 08:51:09.49 ID:MCv4NE9r0
>>432
アルファ線はまず測れないから、用心するしかない

内部被曝については食べ物と水をチェックするのが現実的



435 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 09:04:55.39 ID:tNOJ2ZX30
>>431
粒状に加工された肥料ならカリウム混ぜてるかもね。
ヤバいのは中国の核実験とか鉱山とかで汚染された腐葉土が原料の時、、、


436 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 09:30:33.62 ID:EDgDzfCo0
>>401
>>7の情報があればより良い報告になります
機種を問わず、長時間の測定と平均は必須でしょう


437 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 09:34:26.55 ID:EDgDzfCo0
>>406
1)直置きしてる値をμSv/hで表すのは間違いですね
2)遮蔽していない方向からのβ線はいくらでも入ってきますよね
とすると遮蔽は不十分ですよね

大きな値を出して嬉しがるのではなく、ちゃんと測定して正しい値を出すようにしましょう



438 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 09:40:28.78 ID:2u3zJk5y0
>>437
よう!基地外


439 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 09:45:16.71 ID:ixklb7ju0
(京都府)w


440 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 10:00:17.26 ID:b/hoNlMa0
実際に測定し投下して下さる方々有難うございます。
同条件での計測なぞ個人でも出来るものではないでしょう。
それでも投下していただければ、総体として放射能の状態が良く掴めますので、
細かいことはあまり気にせず、これからもうpお願いします。
計測もしないで小言ばかりの方は何の役にも立ちません。


441 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 10:09:14.58 ID:UIjRaUU30

      ∧_∧
     ( ´∀` )  このβ汚染物、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|
      |  / /  ヽ(京都府)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/



442 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 10:30:32.56 ID:Y0G/syDF0
>>441
すげえw


443 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 10:44:00.92 ID:MOOoP4bY0
>>441
β遮蔽して六ヶ所村へplz
アルミは3mmな


444 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 10:48:27.26 ID:xcliNIq0O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月25日10時30分
4.測定値:0.046μSv/h
5.備考:TERRA-P+(黄)では0.07μSv/hを表示。


445 :D員 ◆ze124km/Mc (東京都):2011/06/25(土) 10:48:31.24 ID:yAAOYcT20
東京都品川区 現在0.08~0.13μSV/h 普段と変わらず

数値に違いはあれど、行政機関や公的機関の計測も毎日ほぼ同じ結果が出ています
おそらく今後もずぅ~と同じような数値が続くんだろうと思われるw
「今日は危ない」とか「明日は危険だ」といった心配は無用と思われる ただちに影響は無いw

逆に言うと、ホットスポットと言われる場所は今後も高い数値が続くと思われる
早く対処しないとヤバイんじゃね? とマジで感じる 
何年もそのまま住み続けるのは危険でしょ? と

品川区に関しては今後、下記を参考すると良いと思います たぶん今後も変化は無いw
http://tokyoport-measurement.jp/


446 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 10:56:16.01 ID:smy4khp00
エアガイガーが来るぞぉぉぉぉ



447 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:12:03.40 ID:C2HIowK50
>>406
竜巻で車が飛んだホムセン?


448 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 11:36:31.93 ID:Ad5nlHZG0
測定機器:Aloka TGS-111(γ線計測)
測定場所:東京都小金井市 小金井公園近郊(西方)
測定日時:6/25 11:00、曇31℃
計測値: 0.091 (min0.06~max0.13)μSv/h 庭土壌地表1m
計測値: 0.087 (min0.05~max0.13)μSv/h 木造屋内1階床上1m

備考:各3分測定(10秒毎に値を読み、その平均値、最大値、最小値を記載)
  :TGS-111はCo60-γ線較正器で、Cs137較正器より線量当量率が高めに出る傾向です。
   そこで、エネルギー補償の較正目安として、
   同市内の法政大学イオンビーム工学研究所が公開している計測値を基準にしました。
   同大学近隣でのTGS-111の計測値をその基準値に数値合わせしたもので換算して掲載しています。
   きちんとした較正ではないので参考程度にご覧ください。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 12:22:06.61 ID:PplHPUOM0
1.測定機器 TERRA MKS-05
付属ケース+ジップロック 裏蓋閉
2.測定場所 ららぽーと
3.測定日時 2011/6/25(土)
4.計測値  平面駐車場0.17~0.20μSV/h
       3F立体駐車場0.10~0.11μSV/h
       2F室内0.10~0.11μSV/h
       1F室内0.08~0.10μSV/h
       コストコ平面駐車場0.19~0.20μSV/h
       コストコ室内0.10~0.12μSV/h
5.備考  値はすべて地上1メートル
      買い物ついでのチラ見ですので参考程度に。



450 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 12:23:19.81 ID:PplHPUOM0
すんません、>>449は三郷です。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。(不明なsoftbank):2011/06/25(土) 12:27:34.79 ID:QK6JH+wq0

おまいら 放射線を目で見たことあるか
でんじろう先生は何年も前にNHKでとってもわかりやすく実験してくれていたぞ

家庭にあるもので誰でも簡単に放射線検知器を自作する方法part1 登場1:51~
http://www.youtube.com/watch?v=EK1ynRoKMmg&feature=related

家庭にあるもので誰でも簡単に放射線検知器を自作する方法part4 見える放射線 4:12~
http://www.youtube.com/watch?v=1ly0Luezzr0&NR=1


452 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 12:48:16.70 ID:o3eHhBYS0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:00  150Bq(ベクレル) 東の風:風速4m/s
午後12:20  300Bq(ベクレル) 東の風:風速4m/s


453 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 12:49:52.35 ID:P+OQI0Tz0
(コピペります)
Mr.Gamma A2700のBG値は0.029μSv/hだと。
PA-1000の0.004μSv/h(@611GCM測定値)に比べると1桁多い。
低線量を測るには、絶対値としても大きすぎてダメだなこりゃ。

ttp://www.youtube.com/watch?v=Fyjcud7jVko&NR=1



454 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 13:22:36.54 ID:4pMI7/ps0
>>453
Radiの在庫抱えた業者乙

【ガイガー】放射能測定器質問スレ8【シンチ】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308489623/441
ガイガーカウンター雑談はこちらで part44
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308540828/692
ガイガーカウンター 最強はどの機種?Part2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1307628158/118


455 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 13:40:16.53 ID:feO+488k0
1.測定機器 SOEKS-01M
ジップロック アルミ遮断無し
2.測定場所 三郷市早稲田
3.測定日時 2011/6/25(土) 12時
4.計測値  自宅内0.12~0.28μSV/h
5.備考  地上1メートル
      室内なでの参考程度に。


456 : 【東電 80.1 %】 (catv?):2011/06/25(土) 13:40:30.53 ID:JvYVplag0
 1.測定機器 TERRA
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 6月25日 12:15頃
 4.計測値  0.30μSV/h 地表約100cm (舗装道路わき)
 5.備考   計測時間約3分 曇り

 気温 25.7℃ 湿度 67.0% 気圧 1012.5hPa
 最大風速 3.5m/s 平均風速 1.8m/s



457 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 13:44:50.42 ID:Ej3xaAXZ0
ちょっと高いね


458 :名無しさん@お腹いっぱい。(高知県):2011/06/25(土) 14:08:31.21 ID:nLAujpNx0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 6月25日 13:30- 
計測値(γ) 地表約100cm 0.152 uSv/h 
        地表約 50cm 0.164 uSv/h
        地表約 10cm 0.168 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 1  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 1.4 1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
       以前の計測法では 100cm:0.15, 50cm:0.163, 10cm:0.163(uSv/h)。
       晴 微風
>>342
何らかの意味があるデータになればいいのですが。
持ち合わせている手段では、少なくとも1キロくらいの土が必要になりそうです。
わたしは今回の事故をきっかけに放射能について調べ始めた「にわか」です。
期待せずにお待ちください。


459 :名無しさん@お腹いっぱい。(岩手県):2011/06/25(土) 14:19:10.30 ID:ngWIK7t80

車のエアフィルター(エアコン室内&エンジン吸気)の値が高いと思うんで
誰か計ってみてください

おなじくエアコンの風も計ってくれ


460 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 14:22:26.25 ID:R/OYM2N+O
>>449
もう入間にしか行けないかもな
IKEA‥


461 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 14:23:09.44 ID:Ej3xaAXZ0
そうだね


462 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 14:23:35.35 ID:Ej3xaAXZ0
>>461→>>459


463 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 80.1 %】 (dion軍):2011/06/25(土) 14:26:43.69 ID:l6nIT4hu0
>>389
地元のD2ぽいな。


464 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 14:27:10.93 ID:UXDJNGmD0
なんか原発スレで京都と大阪のガイガー値が上がってるとかいう書き込みが散見できるんだが
誰か近畿と周辺地域測ってくれないか?何か怪しい


465 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 14:56:25.68 ID:yzGL4bcX0
測定機器  terra黒
測定場所  墨田区北部
測定日時  25日14時
測定値   自宅木造2階  0.11~0.13μSv/h
南ベランダ   0.13~0.15
京島八広近辺  0.13~0.16
地上1m、雨が降りそうです。5分2回ずつ計測


466 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 14:58:39.04 ID:oZlcJHOZ0
>>464
福島のがれきの処分業者が近畿圏で処理、って
ところだろうな。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 15:03:27.70 ID:/DeA1moK0
日野のガイガーグラフがなんか妙なことになってるな


468 :名無しさん@お腹いっぱい。(dion軍):2011/06/25(土) 15:11:43.41 ID:8vZLXZE/0
>>467
WindowsUpdateで自動再起動した直後は、サンプル数が揃うまでこうなる。
いつものこと。


469 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 15:18:09.83 ID:/DeA1moK0
㌧安心しました!


470 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 15:49:27.00 ID:/4hL2qG60
.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi(手持ち、1m 5回平均)
測定日時:6月25日13時~14時くらい
測定値: ①中野区(仮称)本町5丁目公園(アスファルト)   0.107μSv/h
                      (土、大きな木の下)   0.094μSv/h
       ②渋谷区笹塚、富士見ヶ丘高校正門付近     0.096μSv/h
備考:曇り



471 :名無しさん@お腹いっぱい。(埼玉県):2011/06/25(土) 16:10:15.49 ID:PplHPUOM0
>>463
上本郷?


472 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 16:16:25.25 ID:UIjRaUU30


原発業界御用学者リスト @ ウィキ

野尻美保子
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/213.html



473 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 16:38:37.84 ID:H23C6MwZ0
>>466
疑うならもんじゅの方がじゃないのかな。


474 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 16:39:20.82 ID:xcliNIq0O
1.測定機器:HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所:横浜市保土ヶ谷区(マンション室内)
3.測定日時:6月25日16時30分
4.測定値:0.053μSv/h
5.備考:ECOTEST TERRA-P+では0.11μSv/h。



475 :名無しさん@お腹いっぱい。(京都府):2011/06/25(土) 16:42:47.79 ID:4/Iv5X+O0
計測値を報告する方は
・β線遮蔽しているか(どういう遮蔽か)
・何分間で何回測定したか
・最大値?最小値?平均値?
・測定した高さ
を必ず報告してください。
みんなの測定値を比較するために重要な情報です。

「なぜ遮蔽?なぜ平均?」

自分でガイガーカウンター使って計る人はとりあえず611GCMの資料と較正結果(たくさんの機種の比較)を読んで
ガイガーカウンターの性質、そこで表示される数値の意味を把握しておこう
http://nojirimiho.exblog.jp/13821646/

同じく動画サイトへのまとめリンク
http://shinonome-do.cocolog-nifty.com/611gcm/

簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ
https://docs.google.com/document/pub?id=1wTJmhKLhGI8gUUJGP3Dcro3fIXa037B6gSsBzGP32oU



476 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 16:54:55.81 ID:IdkbLOq40
>>458
期待せずにお待ちしております。


477 :名無しさん@お腹いっぱい。(広西チワン族自治区):2011/06/25(土) 16:56:42.49 ID:LS5m1absO
測定機器 Inspector+ 
測定場所 国会議事堂前側溝
測定日時 6/24 18:45 地表1m 5分間
計測値  1.485μSV/h

これで少しは本気になるか…皮肉たな


478 :名無しさん@お腹いっぱい。(大分県):2011/06/25(土) 17:17:39.11 ID:Dr3ZRjMT0
>>477

1mの測定で1μ超えてんの!?


479 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 17:20:44.80 ID:R+nkladh0
テスト


480 :名無しさん@お腹いっぱい。(内モンゴル自治区):2011/06/25(土) 17:28:57.03 ID:GoeNTCdnO
>>477
お疲れさまです。
これ健康被害が起こるレベルじゃ…


481 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 17:32:30.74 ID:RcrW4L3L0
1.測定機器 TERRA黒
2.測定場所 愛知県小牧市
3.測定日時 ~2011/06/25 
4.計測値  0.08μSV/h~0.10μSV/h
5.備考   変化なし



482 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 17:34:07.48 ID:9nlEqoEC0
1.測定機器:МКС-01СА1 裏蓋閉 β
2.測定場所:埼玉県春日部市内 川久保公園 石の滑り台前1m
3.測定日時:6月25日11時10分
4.測定値:0.14~0.26μSv/h
5.備考:かなり風が強い。瞬間的に0.3越えするのでアラームにドキドキ。



483 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 17:38:06.02 ID:KsduAqgb0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷
 3.測定日時 6月25日 曇り 午後4時~5時頃
 4.計測値 屋内(午後からの計測平均 冷房24℃) 0.08μSV/h
       見晴らしのいい丘の上 風なし 地上1m 0.12~0.13μSv/h
       仏向町 住宅街路上1m 0.09~0.10μSv/h
       ホームセンター店内(入口開放)0.09~0.10μSv/h
       スーパーマーケット店内 扉遮蔽 0.09μSv/h

何度も測ったのですが、本日は丘の上と平地で計測値が違います。
普段0.14なんて数字は出ないのですが。
ビルの上の階のほうが高め、のような状況でしょうか。
16号沿いや帷子川周辺など平地の町中は
どこを測っても点滅後は金太郎飴状態で
安定度よくおさまる感じです。暑くないのはいいですが
5時以降はひと雨降りそうな空模様です。


484 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 17:48:47.97 ID:XEz3RGTV0
>>483
丘の上って土?


485 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 17:53:11.20 ID:KsduAqgb0
>>484
コンクリがほとんどです。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。(福井県):2011/06/25(土) 17:55:59.90 ID:cOhW9LZt0
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、
ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、ジャップは大迷惑、



487 :名無しさん@お腹いっぱい。(福島県):2011/06/25(土) 17:57:19.37 ID:n4yn3AbY0
このスレを上から見てきて思ったのですが、当方原発から40kmの福島県いわき市ですが、
今日の昼ごろのDoseRAE2での測定値では

いわき駅前 0.15-0.2μSv/h どちらかというと0.2前後
いわき中央インター付近 0.25μ前後
いわき合同庁舎 0.25μ前後

こんな感じです
そうなると、最近の関東圏と変わらないのですが、やはり3月21日の爆発後の飛散が、かなり
広範囲であったのかなぁと今さらながら思います。

今は飯舘村とか郡山市がクローズアップされていますが、実はもっと広範囲に、早急に何か
対策や大規模調査を行わないと、後々大惨事になるような気がしています。

 


488 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 18:02:04.71 ID:+UnxNoTh0
>>431
アイリスは中国製なのか・・・なぜ放射線が出てるんだろう。

バーク入り腐葉土のメーカーは「刀川平和農園」ってとこ。
<平和>ってマークがついてる。園芸は詳しくないからよく判らんけど、土のトップメーカーらしい。

勘違いしてほしくないのは、このメーカーがすべて汚染されているわけでは
無いといこと。

隣にあった<平和>の高級腐葉土は反応無し。同様に赤土や鹿沼土も反応無し。
バーク入り腐葉土だけが強烈に反応。

こうなってくると、一家に一台ガイガーが必要かもしれんね。

>>447
たぶん違うと思うw


489 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 18:11:10.51 ID:tNOJ2ZX30
福島の土でも巻いとけよ。ただちに健康に影響が無いレベルでw
当面3μSv/hでw


490 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府):2011/06/25(土) 18:23:10.82 ID:NTqBKEoH0
>>104
いつも乙です
地面の測定などはされているんでしょうか?
うちも木造家屋なので、同じくらいのシーベルトかな


491 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?):2011/06/25(土) 18:25:19.12 ID:p022zLUW0
1.測定機器 TERRA-P ジップロック γ線のみ測定
2.測定場所 東京都中野区本町
3.測定日時:6月25日18時36分
4.計測値 0.09μSV/h 地表1m
5.備考  雨天


492 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 18:28:34.03 ID:KsduAqgb0
5月ごろ、都庁の近所で花壇のような場所を
作って農業高校の生徒みたいなトレーナースタイルの
人たちが袋から黒土を出して花を植えてるころに出くわしたのですが
TERRAで測ると花壇の地上1cmは
0.25μSv/hとか、ほかの元からある
植え込み(0.15μSv/h程度)よりも高かったです。
面積が学校の花壇程度、口に入るものは作ってないから緊急に
危機度はないですが広範囲の造園なら
プチホットスポットを知らずに自宅の庭に作ってしまうことになる。
これからは土をどこからかもってきて新規に造園やガーデニング、
家庭菜園等する場合は調達する土の出元を確認したり、
念のため使用前に計測したほうが賢明ですね。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県):2011/06/25(土) 18:30:40.99 ID:u413mn4R0
>>488
ゴールデン使ったことあるけど元肥がしっかり入ってるからよく成長してくれる。
上で書いてる人いるけど元から入ってるカリウムに反応してるとか?
詳しい成分については○秘で明かしてないそうだ。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県):2011/06/25(土) 18:47:55.05 ID:o3eHhBYS0
 @柏市南部です。前前回(本スレの計測値19)でCs137とCs134の構成比率を質問された
方がいて、偶然、近隣の船橋市の測定データを見つけましたので、貼らせて頂きます。
 最近は文科省もND記載ばかりで、関東近隣の核種比率が分からなくなっています。ご参考まで。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/information/p015854_d/fil/space230624.pdf


495 :名無しさん@お腹いっぱい。(神奈川県):2011/06/25(土) 19:01:21.72 ID:JzGSzgoH0
>>488
バーク入り腐葉土というのがラインナップにみつかりません
土壌改良剤のほうでしょうか?
http://www.tachikawa-heiwa.com/

バーク堆肥
近年では家畜ふん類、食品残渣・汚泥等が主体の堆肥に樹皮を添加したものがバーク堆肥として販売されているが、これは間違いであり、土壌改良材としての性能的にはバーク堆肥とは似ても似つかないものが多い。
                ̄ ̄ 汚泥…おでい…お でい…?スラッジ…?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%A0%86%E8%82%A5


496 :名無しさん@お腹いっぱい。(東京都):2011/06/25(土) 19:11:50.23 ID:sOMbtCk60
>>444->>474
正確な数値ってどっちなんだろう?シンチはγ線専用
低線量向きだと聞いたけど・・・
ガイガーとシンチで計り比べてる人はどちらを目安にしてる?




497 :名無しさん@お腹いっぱい。(関東・甲信越):2011/06/25(土) 19:13:54.95 ID:4jAyE5xZO
腐葉土が一番売れる時期は3月4月
汚染された腐葉土が出回り始めたのはいつ頃か
早急にメーカーと行政に対応させないと取り返しのつかないことになる
いったん土壌が汚染されると回復には数百年レベルだ




498 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 19:22:42.03 ID:OiUeacJf0
測定機器 TERRA MKS-05(ジップロック・γ線・裏蓋閉)
測定場所 市川市塩焼
測定日時 6月25日 17:30
計測値   0.16~0.17 uSv/h 舗装路上約100cm
      0.08~0.09 uSv/h 鉄コンマンション2階室内
備考   小雨 計測5分


499 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 19:23:52.38 ID:tNOJ2ZX30
>>496
俺はシンチを手に入れてからは0.2μ以下はシンチ
それ以上ならどちらでも。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。(チベット自治区):2011/06/25(土) 19:32:35.70 ID:+UnxNoTh0
>>495
俺も疑問に思ってたんだが、ひょっとしたらケーヨーD2オリジナル商品かも・・・
ホームピックには同じの置いてなかったんだよね。

明日島忠にも行ってみるけど。

PR

ブログ内検索
↓↓今すぐ借りれる最新情報↓↓
最新記事
(10/11)
(10/11)
(10/09)
(10/09)
(10/05)
(10/05)
(09/22)
(09/22)
(09/16)
(09/16)
(09/15)
(09/15)
(09/14)
(09/14)
(09/13)
(09/13)
(09/12)
(09/12)
(09/09)
(09/09)
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/05)
最古記事
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/25)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
(06/26)
バーコード
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ